森 薫(モリ カオル)
教育学部 学校教育教員養成課程 芸術講座准教授

  • プロフィール:

    音楽学習における多元的な知識の動態について、また子ども達が日々つくりだす様々なわらべうた(なかでも替えうた)について、調査・研究に取り組んでいます。

研究者情報

■ 学位
  • 修士(教育学), 東京学芸大学
  • 博士(教育学), 広島大学
■ 研究キーワード
  • 音楽科教育
  • 学習
  • 知識
  • エスノグラフィー
■ 研究分野
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学
■ 経歴
  • 2020年04月 - 現在, 国立音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師
  • 2020年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
  • 2019年04月 - 2020年03月, 東京未来大学, こども心理学部, 准教授
  • 2015年04月 - 2019年03月, 東京未来大学, こども心理学部, 講師
  • 2011年04月 - 2015年03月, 東京未来大学, こども心理学部, 助教
■ 学歴
  • 2019年03月, 広島大学大学院教育学研究科(論文提出による博士号取得)
  • 2008年04月 - 2011年03月, 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科芸術系教育講座
  • 2006年04月 - 2008年03月, 東京学芸大学大学院教育学研究科音楽教育専攻音楽科教育コース
  • 2002年04月 - 2006年03月, 東京学芸大学教育学部芸術文化課程(G類)音楽専攻(作曲選修)
■ 委員歴
  • 2024年04月
    音楽学習学会, 理事, 学協会
■ 受賞
  • 2024年10月, 第16回日本質的心理学会学会賞 優秀論文賞(解釈創造賞), 子どもの替えうた創出と共有――小学校音楽科授業の観察を通じた検討, 日本質的心理学会
    森 薫
  • 2020年03月, 東京未来大学2019年度ベストティーチャー賞, 東京未来大学
  • 2019年03月, 東京未来大学2018年度ベストティーチャー賞, 東京未来大学
  • 2018年03月, 東京未来大学2017年度ベストティーチャー賞, 東京未来大学
  • 2017年03月, 東京未来大学2016年度ベストティーチャー賞, 東京未来大学
  • 2016年03月, 東京未来大学2015年度ベストティーチャー賞, 東京未来大学
  • 2014年03月, 東京未来大学2013年度ベストティーチャー賞, 東京未来大学

業績情報

■ 論文
  • Habitus and the relationship between youth culture and transition: A Bourdieusian analysis of musical culture and inequality in Japan
    Naoki Iso; Takashi Hiraishi; Kaoru Mori; Kazuo Fujimoto
    Japanese Journal of Sociology, 2025年03月, [査読有り], [招待有り]
    Abstract

    The relationships between youth culture and social transitions are examined through a Bourdieusian analysis of musical culture and inequality in contemporary Japan. Employing Bourdieu's concepts of habitus, capital, field, and space, the traditional divide between youth cultural studies and transition research is addressed. Using mixed methods and combining multiple correspondence analysis (MCA) of the survey data (n = 1425) and in‐depth interviews (n = 42), this study examines how cultural practices in music intersect with career trajectories and social positions. The MCA reveals that musical knowledge correlates with high social status indicators such as better educational attainment and household income, while participation correlates with educational attainment. Young people occupy a lower social position; however, their active concert attendance patterns minimize status distinctions along the axis of musical participation. Through interview analysis, three key relationships between youth culture and transitions are identified: deep artistic engagement leading to arts‐related career choices, common habitus manifesting in both artistic perception and professional expertise, and the important role of song lyrics in helping young people cope with adversities during transitions. The findings show that habitus mediates between cultural practices and social trajectories, offering a theoretical bridge between studies on youth culture and transition research. Musical preferences and engagement patterns vary by generation, but the influence of music transcends age groups, influencing those who engage with it frequently. This research contributes to both youth studies and cultural sociology, as Bourdieu's theoretical framework provides understanding of the complex relationship between cultural practices and social inequality in Japan.
    Wiley, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1111/ijjs.12180
    DOI ID:10.1111/ijjs.12180, ISSN:2769-1365, eISSN:2769-1357, 共同研究・競争的資金等ID:45504295
  • 附属学校園と教員養成学部・教職大学院の点検の事例と今後の課題―附属学校園音楽科担当教員へのアンケート及びインタビュー調査による               
    菅 裕; 伊藤 真; 森 薫
    音楽教育実践ジャーナル, 号:22, 開始ページ:80, 終了ページ:89, 2024年12月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • ⾳楽と算数の教科総合プログラムにおける幼児の学びと保育者の役割 −基盤化された認知の理論に基づく考察−               
    森 薫; 松尾 七重
    日本数学教育学会第12回春期研究大会論文集, 開始ページ:281, 終了ページ:288, 2024年06月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(その他学術会議資料等)
    共同研究・競争的資金等ID:42824134
  • 音楽の嗜好に関する調査データの社会学的分析(1) : 音楽ジャンル名を用いた質問紙調査の結果と方法の検討               
    平石 貴士; 森 薫; 磯 直樹
    埼玉大学紀要 教育学部, 巻:73, 号:1, 開始ページ:255, 終了ページ:284, 2024年04月
    研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000447
    DOI ID:10.24561/0002000447, 共同研究・競争的資金等ID:45504295
  • 幼児のパターンに関する学習における音楽的行動の発現とその意味               
    森 薫
    日本科学教育学会年会論文集, 巻:47, 開始ページ:303, 終了ページ:304, 2023年09月, [筆頭著者]
    研究論文(その他学術会議資料等)
    共同研究・競争的資金等ID:42824137
  • 教科横断的な教育における音楽と算数の関わり ―プログラムの開発・実施と事前事後インタビューを通じて―               
    森 薫; 松尾 七重
    第11回春期研究大会論文集, 開始ページ:17, 終了ページ:24, 2023年06月, [筆頭著者]
    日本語
  • 子どもの替えうた創出と共有――小学校音楽科授業の観察を通じた検討               
    森 薫
    質的心理学研究, 巻:22, 号:1, 開始ページ:260, 終了ページ:275, 2023年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.24525/jaqp.22.1_260
    DOI ID:10.24525/jaqp.22.1_260, 共同研究・競争的資金等ID:13179348
  • 身体性の復権へ―作曲の実践としてのハルモニア論を踏まえて―               
    森 薫
    近代教育フォーラム, 号:29, 開始ページ:110, 終了ページ:116, 2020年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 音楽学習における多元的な知識の動態に関する研究               
    森 薫
    広島大学、学位請求論文(論博), 2019年, [査読有り]
    学位論文(博士)
  • 音楽に関する実践知研究の展望 ―「即時の知」と「信念・価値観としての知」に着目して─               
    高見仁志; 森薫; 大澤智恵; 仙北瑞帆; 菅裕
    音楽学習研究, 号:13, 開始ページ:69, 終了ページ:78, 2018年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 音楽に関する実践知研究 (2):―「即時の知」と「信念・価値観としての知」に着目して―               
    大澤 智恵; 菅 裕; 仙北 瑞帆; 高見 仁志; 森 薫
    音楽教育学, 巻:47, 号:2, 開始ページ:102, 終了ページ:103, 2018年
    日本音楽教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20614/jjomer.47.2_102
    DOI ID:10.20614/jjomer.47.2_102, ISSN:0289-6907, CiNii Articles ID:130007621136
  • 音楽に関する実践知研究 一可能性と課題一               
    高見仁志; 森薫; 大澤智恵; 仙北瑞帆; 菅裕
    宮崎大学教育学部紀要 芸術・保健体育・家政・技術, 号:90, 開始ページ:37, 終了ページ:48, 2018年
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 音楽に関する実践知研究 (1):―方法論上の可能性と課題―               
    大澤 智恵; 菅 裕; 仙北 瑞帆; 高見 仁志; 森 薫
    音楽教育学, 巻:46, 号:2, 開始ページ:83, 終了ページ:84, 2016年
    日本音楽教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20614/jjomer.46.2_83
    DOI ID:10.20614/jjomer.46.2_83, ISSN:0289-6907, CiNii Articles ID:130006594917
  • 子どもの自発的なうたに関する検討 -小学校音楽科の授業観察を通じて-               
    森 薫
    未来の保育と教育―東京未来大学実習サポートセンター紀要―, 号:3, 開始ページ:45, 終了ページ:52, 2016年
    東京未来大学実習サポートセンター, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:2188-3785, CiNii Articles ID:40021033921, CiNii Books ID:AA12687290
  • 報告:となえうたの教材化に関する基礎的検討~「どれにしようかな」の採集調査と「活動理論」をふまえて~               
    森 薫
    教材学研究, 巻:27, 開始ページ:159, 終了ページ:170, 2016年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • わらべうたの多様性をうみだす諸要因についての一試論 ―となえうた「どれにしようかな」を題材として―               
    森 薫
    未来の保育と教育―東京未来大学実習サポートセンター紀要―, 号:創刊, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2014年
    東京未来大学実習サポートセンター, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:2188-3785, CiNii Articles ID:40020645517, CiNii Books ID:AA12687290
  • 効果的な実習外教育についての一試論 —Chigo Café参加学生の自由記述式アンケートの分析から―               
    木内菜保子; 森薫; 佐々木由美子; 小林久美
    東京未来大学研究紀要, 号:7, 開始ページ:55, 終了ページ:65, 2014年
    東京未来大学, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    ISSN:1882-5273, CiNii Articles ID:40020244002, CiNii Books ID:AA12313596
  • 東京都内における保育者・教員養成大学の学生ボランティアの現状               
    木内菜保子; 森薫; 小林久美; 佐々木由美子
    東京未来大学研究紀要, 号:6, 開始ページ:33, 終了ページ:40, 2013年
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 音楽の授業をめぐる言説についての一考察 ―ある音楽科教師へのインタビューを通じて―
    森 薫
    音楽学習研究, 巻:8, 号:8, 開始ページ:13, 終了ページ:22, 2012年, [査読有り]
    音楽学習学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1880-7402, CiNii Articles ID:40019673634
  • 「音楽的概念」に関する一考察 ~「美的教育としての音楽教育」の理念と方法論の検討を通じて~               
    森 薫
    教材学研究, 巻:21, 開始ページ:77, 終了ページ:86, 2010年03月, [査読有り]
    日本教材学会, 日本語
    CiNii Articles ID:40017056978, CiNii Books ID:AA1158892X
  • 「音楽的概念」に関する論争の再検討 ~ジョン・デューイの美的経験論を手がかりとして               
    森 薫
    音楽学習研究, 号:5, 開始ページ:20, 終了ページ:28, 2010年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 和音・和声を扱う教材のありかたについての一考察 ~音楽科に求められる能力と、「水平的な構造を持つ授業」の考えかたに着目して~               
    森 薫
    教材学研究, 巻:20, 開始ページ:23, 終了ページ:30, 2009年03月, [査読有り]
    日本教材学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    CiNii Articles ID:40016726389, CiNii Books ID:AA1158892X
  • 保育者養成課程における音楽実技指導に関する身体論的考察 ~幼稚園実習事後の質問紙調査とサドナウの論考を通じて~               
    森 薫
    東京未来大学研究紀要, 号:12, 開始ページ:93, 終了ページ:101, [査読有り]
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
■ MISC
  • ジャズを通して考えるこれからの音楽科教育 : 即興,越境するアメリカ音楽をめぐって               
    森 薫; 磯田三津子; 津田正之他
    音楽教育学, 巻:52, 号:2, 開始ページ:44, 終了ページ:51, 2023年03月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 音楽に関する実践知研究 (3):─ 「知覚」「思考」「行為」 ─               
    大澤 智恵; 菅 裕; 高見 仁志; 森 薫
    音楽教育学, 巻:48, 号:2, 開始ページ:67, 終了ページ:68, 2019年
    日本音楽教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20614/jjomer.48.2_67
    DOI ID:10.20614/jjomer.48.2_67, ISSN:0289-6907, CiNii Articles ID:130007828216
■ 書籍等出版物
  • 今すぐできる日本の音楽授業プラン : 伝統音楽から歌唱共通教材まで               
    城, 佳世; 田中, 健次; 八木, 正一, [分担執筆], 第8章第12節「花の街」の授業プランー「変わった曲」?だがそこがいいー
    学事出版, 2022年06月
    日本語, 総ページ数:166p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC15109453
    ISBN:9784761928537, CiNii Books ID:BC15109453
  • たのしくできる歌唱共通教材の授業プラン(ライブ! 音楽指導クリニック4)               
    城, 佳世; 八木, 正一, [分担執筆], 第4章第3節「春の小川」―歌詞の世界にワープ―(pp.81-85)
    学事出版, 2022年06月
    日本語, 総ページ数:167p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC14936107
    ISBN:9784761928520, CiNii Books ID:BC14936107
  • 子どもたちは音楽科授業にいかに参加しているか : 知識と探究のマイクロ・エスノグラフィ               
    森, 薫, [単著]
    ミネルヴァ書房, 2022年02月
    日本語, 総ページ数:vii, 348p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC12558541
    ISBN:9784623092505, CiNii Books ID:BC12558541, 共同研究・競争的資金等ID:42824132
  • 評価が手軽にできる音楽科授業プラン(ライブ! 音楽指導クリニック2)               
    城, 佳世; 八木, 正一, [分担執筆], 第5章第3節違う?同じ?世界のこもりうた(pp.101-106)
    学事出版, 2021年06月
    日本語, 総ページ数:157p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC07553491
    ISBN:9784761927226, CiNii Books ID:BC07553491
  • スキマ時間を活用した音楽科授業プラン(ライブ! 音楽指導クリニック1)               
    城, 佳世; 八木, 正一, [分担執筆], 第4章第3節あなたも私のヒットメーカー(pp.88-92)
    学事出版, 2021年06月
    日本語, 総ページ数:157p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC07553480
    ISBN:9784761927219, CiNii Books ID:BC07553480
  • 学校行事で使える音楽活動のアイデア (ライブ! 音楽指導クリニック3)               
    城, 佳世; 八木, 正一, [分担執筆], pp.133-138
    学事出版, 2021年06月
    日本語, 総ページ数:146p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC07553505
    ISBN:9784761927233, CiNii Books ID:BC07553505
  • 学びがグーンと充実する!小学校音楽授業プラン&ワークシート               
    津田, 正之; 酒井, 美恵子, [分担執筆]
    明治図書出版, 2020年05月
    日本語, 総ページ数:3冊
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB31219160
    ISBN:9784183514172, CiNii Books ID:BB31219160
  • 保育者養成のための音楽表現ー模擬実践をとおして学ぶ               
    竹内貞一, [分担執筆]
    大学図書出版, 2020年04月
  • 音楽科教育法 : 中学校・高等学校教員養成課程 = Method of teaching music for junior and senior high school teacher training course               
    齊藤, 忠彦; 菅, 裕, [共著], 「第3部教材を学ぶ 第2章教材分析と展開例 花」(pp.96-97)・「第3部教材を学ぶ 第2章教材分析と展開例 早春賦」(pp.98-99)
    教育芸術社, 2019年11月
    日本語, 総ページ数:253p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB29304722
    ISBN:9784877888459, CiNii Books ID:BB29304722
  • 楽譜が読めない先生のための音楽指導の教科書               
    森 薫、城 佳世他, [共編者(共編著者)], 「はじめに」「1章 1.音楽の基本的な考え方を知ろう」「2章2節 1.器楽の授業ポイント」「2章3節 1.音楽づくりの授業ポイント」「2章3節 3.3・4年生の音楽づくりの授業例と指導ポイント」「2章4節 4.5・6年生の鑑賞の授業例と指導ポイント」,「3章8節 子どもはこんなふうに音楽表現している!」「3章9節 私たちのもつ音楽の知識」(計29ページ)
    明治図書, 2019年10月
  • 新しい小学校音楽科授業をつくる               
    森 薫, [分担執筆], 第4章 音楽づくり(pp.46-55)・第14章 保幼小連携(pp.133-138)
    ミネルヴァ書房, 2018年
  • はじめて学ぶ教科教育⑦音楽               
    森 薫, [分担執筆], 第Ⅲ部 初等音楽科教育の課題と展望 1多様な音楽文化の諸相と音楽教育 ポピュラー音楽(p.107)
    ミネルヴァ書房, 2018年
  • 子ども学への招待 子どもをめぐる22のキーワード               
    森 薫, [分担執筆], 第17章 わらべうたと子ども(pp.202-212)
    ミネルヴァ書房, 2017年
  • 音楽文化創造 第67号               
    森 薫, [分担執筆], 研究 音楽における知識をどうとらえるか(pp.34-37)
    公益財団法人音楽文化創造, 2013年
  • 保育内容 表現               
    森 薫, [分担執筆], 第13章 保育者に必要な音楽的能力(pp.192-206)、資料編 知っておくと得する音楽理論の基礎知識(pp.247-250)
    一藝社, 2010年
■ 所属学協会
  • 日本質的心理学会
  • 教育方法学会
  • 教育思想史学会
  • 日本教師教育学会
  • 日本教材学会
  • 日本音楽教育学会
  • 音楽学習学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 教科総合の視点を取り入れた就学前数学教育プログラムの開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2021年04月 - 2026年03月
    松尾 七重; 中和 渚; 辻 宏子; 佐藤 真帆; 高阪 将人; 森 薫, 千葉大学
    配分額(総額):12350000, 配分額(直接経費):9500000, 配分額(間接経費):2850000
    本研究では,教科総合の視点を取り入れた就学前数学教育プログラムをデザインし,その実行可能性及び有効性を解明するために,我が国における調査実施園の数を増やすとともに,近年幼児教育が盛んに行われ, play-based pedagogyを実施している社会的・文化的背景が異なるザンビアの幼児教育機関で実施し,その効果を検証する。さらにプログラム内の活動の構成原理を解明することで,教科総合の視点を取り入れた就学前数学教育を自ら実践する保育者養成・研修への示唆を得る。このために,次の6 つの課題を設定している。
    課題1:我が国における就学前数学教育プログラムの実施上の問題点を明らかにする。課題2:教科総合の視点を取り入れた就学前数学教育プログラムをデザインする。課題3:我が国の幼児教育機関(5 園以上)で,プログラムを実施し,効果検証を行う。課題4:ザンビアの幼児教育機関で,プログラムを実施し,効果検証を行う。
    これらの課題1と2の解決のために,本年度は以下の6項目を実施した。
    ①これまでに実施してきた幼児期の数学教育プログラムとその効果検証のための調査結果を分析することで,実施上の問題点を明らかにした。また,教科総合の視点を取り入れた就学前数学教育プログラムをデザインした。理科,造形,音楽の視点と明らかにした実施上の問題点を踏まえて,以下のような活動を含むプログラムを構想した。1)集合数と順序数:数え歌(音楽),2)加法・減法:虫探し(理科),3)長さ:ものの長さ比べ(統計),4)図形の取り外し:魚の絵づくり(造形)。
    課題番号:21H00856
    論文ID:49204599
  • 現代日本の文化と不平等に関する社会学的研究:社会調査を通じた理論構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2025年03月31日
    磯 直樹; 香川 めい; 北村 紗衣; 知念 渉; 笹島 秀晃; 藤本 一男; 渡部 宏樹; 平石 貴士; 森 薫; 藤原 翔, 東京藝術大学
    配分額(総額):18070000, 配分額(直接経費):13900000, 配分額(間接経費):4170000
    本研究では、日本において経済資本・学歴・職歴だけでは捉えられない不平等を捉え、国際比較を通じて文化と不平等に関する理論的貢献を行うことを目的とする。そのために、文化資本を7つの文化領域から構成される文化「界」の資本の総称と再定義し、文化を軸に据えたサーベイとインタビュー調査を設計・実施する。こうして捉えられた「文化」と不平等との関わりを解明する。対象地域は東京である。本研究ではまた、多重対応分析による計量分析とインタビューに基づく質的分析を統合する新たな調査法の構築を試みる。このような調査により、格差の生成メカニズムとしての文化の働きを解明していく。また、日本での調査結果は英仏を中心としたヨーロッパ諸国の事例と比較し、日欧一般に適用可能な文化と不平等の理論を提示する。
    今年度の研究は以下のように進めた。2023年1月、調査会社に委託し、関東地方在住の20歳から69歳の成人を対象にした郵送調査を実施した。本年度の研究は、全体の研究計画の中で肝要な位置を占めるこの郵送調査の質問票作成のための議論を中心に進めた。2018年に磯が実施したウェブ調査と、2022年に東京大学社会科学研究所が実施したウェブ調査から得られたデータを活用し、2023年郵送調査の質問票作成の参考にした。
    課題番号:22H00913
    論文ID:49477730
  • 幼児期の「積み木遊び」と「リズム遊び」がパターン認識能力育成に及ぼす影響の解明               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 2021年07月 - 2024年03月
    松尾 七重; 中和 渚; 森 薫, 千葉大学
    配分額(総額):6240000, 配分額(直接経費):4800000, 配分額(間接経費):1440000
    本研究の目的は就学前の年長児が積み木を使った遊び、音楽のリズム遊びを行うことにより、数と図形に関するパターン認識能力を高め、それにより小学校1年生における算数の計算力や規則性の発見力を向上させることを明らかにし、その成果を国際的に発信することである。そのために、以下の4つの課題に取り組む。(1)幼児期の子どものパターン認識能力の実態を解明する。具体的には、パターン認識能力を捉えるための臨床的インタビューを計画し、幼稚園の年長児を対象として実施し、このインタビューを録画し、その分析を行う。(2)積み木遊び、リズム遊びを通じて行う算数的活動のプログラムを開発する。(3)プログラムの実施後にパターン認識能力に関わる臨床的インタビューを実施し、プログラムの効果を検証する。(4) (2)及び(3)と同様に、積み木遊びプログラムとリズム遊びプログラムの実施とその前後におけるインタビューを、ザンビアで実施し、プログラムの効果を検証する。
    今年度は、その計画の中で、以下のことを実施した。積み木・色板を使った形遊びのプログラム(図形プログラム)及びリズム遊びのプログラム(音楽プログラム)を構想し、東京都の幼稚園年長児17名に対して、1回10分から15分の活動を各々10回ずつ予備的に実施した。このプログラムを実施する前に、パターン認識力と計算力に関する臨床的インタビューを実施した。担任の保育者がプログラムを実施し、園長が相談役となり、また、実施中の幼児の様子を観察・記録した。その後、保育者に対してプログラム実施に対するインタビューを実施し、プログラム実施上の問題点やパターン認識能力及び幼児の成長についてたずね、 改善点を明らかにした。その結果、子どもの個人差が大きいものの、意欲的に粘り強く取り組めるようになり、多くの幼児がパターンを認識することができるようになることがわかった。
    課題番号:21K18487
    論文ID:49204530
  • 研究成果公開促進費               
    日本学術振興会, 令和3(2021)年度科学研究費補助金, 2021年04月 - 2022年03月
    研究代表者
    課題番号:21HP5193
    書籍等出版物ID:42824127
  • 子どもの音楽学習における替えうたの創出・共有とその意味について               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業(若手研究), 2018年04月 - 2021年03月
    森 薫, 研究代表者
    競争的資金
    論文ID:42824094
  • わらべうたを手がかりとした音楽学習における知識変換プロセスに関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業(若手研究(B))
    森 薫, 研究代表者
    競争的資金
TOP