清水 亮(シミズ リョウ)
教育学部 学校教育教員養成課程 社会講座教授
教育学研究科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(文学), 早稲田大学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本史
■ 委員歴
  • 2019年04月 - 現在
    埼玉県立文書館, 文書調査員(広域調査員), 自治体
  • 2019年04月 - 現在
    さいたま市文化財保護審議会, 委員, 自治体
  • 2011年 - 現在
    埼玉県地方史研究会, 常任理事
  • 2010年 - 現在
    鎌倉遺文研究会, 委員
  • 2018年04月 - 2024年03月
    埼玉県政史料・新出重要史料刊行事業『埼玉県史料叢書』, 編集企画委員, 自治体
  • 2009年10月 - 2022年03月
    行田市教育委員会, 行田市史編さん委員専門部会専門調査員(古代中世), 自治体
  • 2016年05月 - 2020年05月
    埼玉県立歴史と民俗の博物館協議会, 委員, 自治体
  • 2015年01月 - 2020年01月
    熊谷市教育委員会, 熊谷市史編集委員(特別調査員), 自治体
  • 2013年04月 - 2015年03月
    茨城県教育委員会, 茨城県歴史の道調査委員会調査員, 自治体
  • 2009年04月 - 2014年03月
    埼玉県立文書館, 『埼玉県史料叢書』新出重要史料古代・中世部門調査委員, 自治体
  • 2006年06月 - 2008年05月
    歴史学研究会, 歴史学研究会委員, 学協会

業績情報

■ 論文
  • 鎌倉幕府の地頭請所政策と荘園制               
    清水 亮
    国立歴史民俗博物館研究報告, 号:245, 開始ページ:91, 終了ページ:113, 2024年02月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    共同研究・競争的資金等ID:11664714;33428801
  • 東国地頭支配の受容と排除ー肥後国人吉荘と肥前国彼杵荘               
    清水亮
    田中大喜編『中世武家領主の世界 現地と文献・モノから探る』(勉誠出版), 開始ページ:76, 終了ページ:101, 2021年08月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:33428801;11664714;11664712
  • 南北朝・室町期の「北関東」武士と京都               
    清水亮
    江田郁夫・簗瀬大輔編『中世の北関東と京都』(高志書院), 開始ページ:103, 終了ページ:132, 2020年01月, [招待有り]
    日本語
    共同研究・競争的資金等ID:11664715
  • 日本史教育における教科書活用の試み               
    清水亮
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:16, 開始ページ:131, 終了ページ:137, 2017年02月
  • 足利持氏の発給文書               
    清水亮
    黒田基樹編著『関東足利氏の歴史第4巻 足利持氏とその時代』(戎光祥出版), 開始ページ:162, 終了ページ:214, 2016年09月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664715
  • 東北の荘園と公領               
    清水亮
    七海雅人編『東北の中世史2 鎌倉幕府と東北』(吉川弘文館), 開始ページ:42, 終了ページ:78, 2015年09月, [招待有り]
  • 鎌倉幕府御家人制が中世後期に遺したもの               
    清水亮
    秋山哲雄・田中大喜・野口華世編『日本中世史入門 論文を書こう』(勉誠出版), 開始ページ:181, 終了ページ:203, 2015年05月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664714;11664712
  • 中世下総国毛呂郷域の「鎌倉大道」               
    清水 亮
    『茨城県歴史の道調査報告書中世編「鎌倉街道と中世の道」』, 開始ページ:117, 終了ページ:124, 2015年03月, [招待有り]
    日本語
  • 鎌倉府と「関東之八家」(「関東八屋形」)               
    清水亮
    黒田基樹編著『関東足利氏の歴史第3巻 足利満兼とその時代』(戎光祥出版), 開始ページ:117, 終了ページ:157, 2015年03月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664715
  • 中世前期武蔵武士のテリトリーと交通―秩父一族と横山党―               
    清水亮
    馬の博物館研究紀要, 号:19, 開始ページ:17, 終了ページ:40, 2014年04月, [招待有り]
    馬事文化財団・馬の博物館, 日本語
    ISSN:0914-5583, CiNii Articles ID:40020095015, CiNii Books ID:AN10007783, 共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 平一揆の乱と源姓畠山氏               
    清水亮
    黒田基樹編著『関東足利氏の歴史第2巻 足利氏満とその時代』(戎光祥出版), 開始ページ:22, 終了ページ:45, 2014年04月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664715
  • 在地領主の被官と南北朝内乱―陸奥国白河結城氏を中心に―
    清水亮
    埼玉大学紀要 教育学部(渋谷治美教授 退職記念特集), 巻:63, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:18, 2014年03月
    埼玉大学教育学部, 日本語
    ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120005386103, 共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 中世武家領主の組織と年中行事               
    清水亮
    遠藤基郎編『生活と文化の歴史学2 年中行事・神事・仏事』(竹林舎), 開始ページ:396, 終了ページ:421, 2013年03月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 鎌倉幕府の成立と多摩の武士団               
    清水亮
    多摩のあゆみ, 号:143, 開始ページ:14, 終了ページ:23, 2011年08月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 秀吉の遺言と「五大老」・「五奉行」               
    清水亮
    山本博文・堀新・曽根勇二編『消された秀吉の真実 徳川史観を越えて』(柏書房), 開始ページ:295, 終了ページ:321, 2011年05月, [招待有り]
  • 東京歴史科学研究会歴史学入門講座 関東の中世史を歩き、関東の中世史料を読む               
    清水亮
    人民の歴史学, 号:187, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2011年03月, [招待有り]
    東京歴史科学研究会, 日本語
    ISSN:0385-7875, CiNii Articles ID:40018783971, CiNii Books ID:AN00123427
  • 在地領主としての東国豪族的武士団―畠山重忠を中心に―               
    清水亮
    地方史研究, 巻:60, 号:358, 開始ページ:18, 終了ページ:36, 2010年12月, [査読有り]
    地方史研究協議会, 日本語
    ISSN:0577-7542, CiNii Articles ID:40017415278, CiNii Books ID:AN00143253, 共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 鎌倉・南北朝期在地領主の一族結合と「町場」―越後国小泉荘加納方地頭色部一族を中心に―               
    清水亮
    阿部猛編『中世政治史の研究』(日本史史料研究会), 開始ページ:603, 終了ページ:626, 2010年10月, [査読有り], [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664713
  • 鎌倉幕府の九州支配と薩摩平氏               
    清水亮
    入間田宣夫編『兵たちの時代Ⅰ 兵たちの登場』(高志書院), 開始ページ:152, 終了ページ:173, 2010年05月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • モンゴル襲来の「噂」と文永四年の武家徳政令               
    清水亮
    埼玉大学紀要, 教育学部, 巻:59, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2010年03月
    The promulgation opportunity and the influence of these laws have not been necessarily concretely verified though the Kamakura shogunate morality government ordinance of year of four of Bunei has been understood as a countermeasure to the crisis of the impoverishment of Gokenin place territory by the social change by the famine of Shoka and the Mongolia raid so far. Then, a historical meaning peculiar to the Kamakura shogunate morality government ordinance of year of four of Bunei was examined by examining the promulgation opportunity of the Kamakura shogunate morality government ordinance of year of four of Bunei and the social influence of thislaw in this text. As a result, it was clarified that a foreign factor to start assuming the war against Mongolia and to maintain and to recover Gokenin place territory had worked by having received information that Mongolia attacked Japan from a domestic factor and Korea of controlling fluidizing Gokenin place territory according to Gokenin's impoverishment by abnormal weather immediately before promulgation of the law at the promulgation opportunity of Kamakura shogunate morality government ordinance of year of four of Bunei. The point of having taken warlike reaction that assumes the war at the stage where it touched "Rumor" of the Mongolia raidcorrespondence is one of the features of the Kamakura shogunate morality government ordinance of year of four of Bunei. And, woman's place territory enfeoffment is limited because it was Gokenin place territory recovery order of military priority, and another feature of the Kamakura shogunatemorality government ordinance can be found to the point to have created the opportunity when the structure of male domination arose in the Gokenin society of the Kamakura latter term.
    埼玉大学教育学部, 日本語
    ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120002354104, CiNii Books ID:AA12318206, 共同研究・競争的資金等ID:11664713
  • 院政期・鎌倉期の常陸国真壁氏とその拠点               
    清水亮
    茨城大学中世史研究, 号:6, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2009年03月
    共同研究・競争的資金等ID:11664713
  • 「秋田城介」織田信忠考               
    清水亮
    懸樋抄 海老澤衷先生還暦記念論文集, 開始ページ:35, 終了ページ:42, 2008年10月, [招待有り]
  • 南北朝期における在地領主の結合形態 : 越後国小泉荘加納方地頭色部一族(<人文・社会科学>本田貴侶教授退職記念特集)
    清水亮
    埼玉大学紀要, 教育学部, 巻:57, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:15, 2008年03月
    埼玉大学教育学部, 日本語
    ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120001371106, 共同研究・競争的資金等ID:11664713
  • 肥前国彼杵荘の荘園領主権について               
    清水亮
    年報三田中世史研究, 号:14, 開始ページ:48, 終了ページ:63, 2007年10月
  • 鎌倉末期の東国所領と蝦夷問題               
    清水亮
    地方史研究, 巻:56, 号:323, 開始ページ:48, 終了ページ:62, 2006年10月, [査読有り]
    地方史研究協議会, 日本語
    ISSN:0577-7542, CiNii Articles ID:40015133244, CiNii Books ID:AN00143253, 共同研究・競争的資金等ID:11664712
  • 鎌倉期九州の国御家人統制と惣地頭               
    清水亮
    歴史評論, 号:677, 開始ページ:62, 終了ページ:79, 2006年09月, [査読有り]
    校倉書房, 日本語
    ISSN:0386-8907, CiNii Articles ID:40007397713, CiNii Books ID:AN00255224
  • 中世在地領主論の現在(菊池浩幸氏・田中大喜氏・長谷川裕子氏・守田逸人氏と共著)               
    清水亮
    歴史評論, 号:674, 開始ページ:2, 終了ページ:15, 2006年06月, [査読有り], [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664712
  • 鎌倉期地頭領主の成立と荘園制               
    清水亮
    歴史評論, 号:674, 開始ページ:27, 終了ページ:38, 2006年06月, [査読有り], [招待有り]
    校倉書房, 日本語
    ISSN:0386-8907, CiNii Articles ID:40007313214, CiNii Books ID:AN00255224, 共同研究・競争的資金等ID:11664712
  • 「東大寺文書」嘉暦三年正月日服部道一申状并具書案所収源頼朝下文案をめぐって               
    清水亮
    鎌倉遺文研究, 号:15, 開始ページ:22, 終了ページ:29, 2005年04月, [査読有り]
    鎌倉遺文研究会, 日本語
    ISSN:1345-0921, CiNii Articles ID:110007808198, CiNii Books ID:AA11206397, 共同研究・競争的資金等ID:11664712
  • 了珍房妙幹と鎌倉末・南北朝期の常陸国長岡氏               
    清水亮
    茨城県史研究, 号:89, 開始ページ:10, 終了ページ:24, 2005年02月
    茨城県教育委員会, 日本語
    ISSN:0287-6418, CiNii Articles ID:40019839268, CiNii Books ID:AN00015901, 共同研究・競争的資金等ID:11664712
  • 南北朝・室町期の伊賀国名張郡一揆               
    清水亮
    年報三田中世史研究, 号:10, 開始ページ:116, 終了ページ:141, 2003年10月
  • 鎌倉前・中期の惣地頭・小地頭間相論と西国御家人制               
    清水亮
    鎌倉遺文研究会編『鎌倉遺文研究Ⅲ 鎌倉期社会と史料論』, 開始ページ:23, 終了ページ:55, 2002年06月, [査読有り], [招待有り]
  • 金沢文庫所蔵「下総国毛呂郷絵図断簡」に関する一考察               
    清水亮
    荘園絵図のデジタル化と画像解析的研究, 開始ページ:187, 終了ページ:208, 2002年03月
  • 鎌倉幕府御家人役賦課制度の展開と中世国家               
    清水亮
    歴史学研究, 巻:760, 号:760, 開始ページ:1, 終了ページ:15, 2002年03月, [査読有り]
    学術雑誌目次速報データベース由来, 日本語
    ISSN:0386-9237, CiNii Articles ID:110000376477, CiNii Books ID:AN00299161
  • 南北朝・室町期の常陸平氏と鎌倉府体制               
    清水亮
    日本歴史, 号:637, 開始ページ:16, 終了ページ:29, 2001年06月, [査読有り]
    吉川弘文館, 日本語
    ISSN:0386-9164, CiNii Articles ID:40003069896, CiNii Books ID:AN00198834
  • 初期鎌倉幕府の九州支配における没官領地頭の意義               
    清水亮
    ヒストリア, 号:175, 開始ページ:1, 終了ページ:27, 2001年06月, [査読有り]
    大阪歴史学会, 日本語
    ISSN:0439-2787, CiNii Articles ID:40003248106, CiNii Books ID:AN00207582
  • 養和元年の常陸国鹿島社惣追捕使職補任に関する一考察               
    清水亮
    関東地域史研究, 巻:2, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:26, 2000年03月, [査読有り]
    文献出版, 日本語
    CiNii Articles ID:40005218488, CiNii Books ID:AA11306165
  • 南北朝・室町期常陸国真壁氏の惣領と一族               
    清水亮
    地方史研究, 巻:49, 号:277, 開始ページ:1, 終了ページ:17, 1999年02月, [査読有り]
    地方史研究協議会, 日本語
    ISSN:0577-7542, CiNii Articles ID:40002374901, CiNii Books ID:AN00143253
  • 鎌倉末期武士団における惣領制の変質過程               
    清水亮
    年報三田中世史研究, 号:4, 開始ページ:44, 終了ページ:63, 1997年10月
  • 関東御公事の制度的成立と承久の乱               
    清水亮
    年報三田中世史研究, 号:3, 開始ページ:30, 終了ページ:55, 1996年10月
  • 関東御領における地頭領主制の展開               
    清水亮
    年報三田中世史研究, 号:2, 開始ページ:8, 終了ページ:37, 1995年10月
■ MISC
  • 寛喜の飢饉と武家領主拠点の興隆               
    清水 亮
    日本歴史, 号:913, 開始ページ:36, 終了ページ:38, 2024年06月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
    共同研究・競争的資金等ID:33428801
  • 解説 本書の内容と日本中世史研究の課題               
    清水 亮
    田代脩『中世後期の領主と民衆』高志書院, 開始ページ:293, 終了ページ:313, 2023年10月, [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    共同研究・競争的資金等ID:11664715;44573557;44573518
  • 書評と紹介 落合義明著『中世東国武士と本拠』               
    清水 亮
    日本歴史, 号:903, 開始ページ:95, 終了ページ:97, 2023年08月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    共同研究・競争的資金等ID:33428801
  • ふみの森もてぎ監修・高橋修編『戦う茂木一族』の成果と課題               
    清水亮; 田中大喜; 菱沼一憲; 山縣創明; 須貝慎吾
    常総中世史研究, 号:11, 開始ページ:84, 終了ページ:98, 2023年03月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    共同研究・競争的資金等ID:11664715;11664714;44572073
  • 畠山重忠の沈黙               
    清水 亮
    本郷, 号:139, 開始ページ:17, 終了ページ:19, 2019年01月, [招待有り]
    日本語, その他
  • 書評『新田一族の中世 「武家の棟梁」への道』田中大喜著               
    清水 亮
    歴博, 号:194, 開始ページ:30, 終了ページ:30, 2016年01月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 新刊紹介 関幸彦編『武蔵武士団』               
    清水 亮
    史学雑誌, 巻:124, 号:9, 開始ページ:108, 終了ページ:109, 2015年09月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 大石遠江入道聖顕と左衛門尉憲重               
    清水 亮
    埼玉地方史, 号:71, 開始ページ:26, 終了ページ:32, 2015年06月
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
    共同研究・競争的資金等ID:11664715
  • 武蔵成田氏と鎌倉府権力・享徳の乱               
    清水 亮
    地方史研究, 巻:64, 号:371, 開始ページ:12, 終了ページ:17, 2014年10月, [招待有り]
    地方史研究協議会, 日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
    ISSN:0577-7542, CiNii Articles ID:40020230599, CiNii Books ID:AN00143253, 共同研究・競争的資金等ID:11664715
  • 九州の武士たちー原田種直・菊池隆直・緒方惟栄ー               
    清水 亮
    『中世の人物 京・鎌倉の時代編 第二巻 治承~文治の内乱と鎌倉幕府の成立』清文堂, 開始ページ:298, 終了ページ:302, 2014年05月, [招待有り]
    日本語
  • 書評と紹介 瀬野精一郎著『鎌倉遺文の研究』               
    清水 亮
    古文書研究, 号:76, 開始ページ:135, 終了ページ:139, 2013年12月, [招待有り]
    日本古文書学会 ; 1968-, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0386-2429, CiNii Articles ID:40019929240, CiNii Books ID:AN00094045
  • もっと知りたい!2 地頭は武力のみで民衆から搾取したわけではない!               
    清水 亮
    『週刊 新発見日本の歴史06 鎌倉時代1 源頼朝と武家政権の模索』朝日新聞出版, 開始ページ:23, 終了ページ:23, 2013年08月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 解説 湯山学氏の相模国中世史研究と鎌倉幕府研究               
    清水亮
    湯山学『湯山学 中世史論集6 相模国の中世史 増補版』岩田書院, 開始ページ:459, 終了ページ:479, 2013年05月, [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 書評 木村茂光著『初期鎌倉政権の政治史』               
    清水 亮
    人民の歴史学, 号:195, 開始ページ:24, 終了ページ:30, 2013年03月, [招待有り]
    東京歴史科学研究会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0385-7875, CiNii Articles ID:40019649326, CiNii Books ID:AN00123427, 共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 八坂神社所蔵「旧建内文書 社領 十八」所収の安保氏関係文書調査概報               
    清水 亮
    埼玉地方史, 号:66, 開始ページ:29, 終了ページ:35, 2012年11月
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 解説 湯山学氏の武蔵国荘園公領・武蔵武士研究               
    清水亮
    湯山学『武蔵武士の研究 湯山学中世史論集3』岩田書院, 開始ページ:349, 終了ページ:366, 2010年05月, [招待有り]
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
■ 書籍等出版物
  • 増補新版 荘園史研究ハンドブック
    荘園史研究会(編), [共著], 南北朝期~戦国期の荘園(第6章)(167~207頁)、283頁、287頁
    吉川弘文館, 2024年06月
    日本語, 総ページ数:16, 296p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD07053011
    ISBN:9784642084536, CiNii Books ID:BD07053011, 共同研究・競争的資金等ID:33428801
  • 荘園研究の論点と展望 : 中世史を学ぶ人のために               
    鎌倉佐保; 木村茂光; 高木徳郎; 佐伯智広; 守田逸人; 佐藤雄基; 似鳥雄一; 赤松秀亮; 鈴木哲雄; 長沼菜未; 戸川点; 山田仁生; 土山祐之; 伊藤哲平; 高橋敏子; 前田徹; 髙橋傑, [共著], 「安芸国沼田荘」(280-289頁)、「肥後国人吉荘」(299-309頁)
    吉川弘文館, 2023年01月
    日本語, 総ページ数:10, 323p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC18918796
    ISBN:9784642029780, CiNii Books ID:BC18918796, 共同研究・競争的資金等ID:33428801;11664714
  • 『史料纂集古文書編 安保文書』               
    新井, 浩文; 伊藤, 一美; 井上, 聡, [共著], 254-263(「八坂神社所蔵「旧建内文書 社領 十八」〈『埼玉地方史』66号、2012年11月〉の補訂再録)
    八木書店, 2022年05月
    日本語, 総ページ数:4, 12, 316, 図版 [8] p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC14928288
    ISBN:9784840660525, CiNii Books ID:BC14928288
  • 『増補改訂新版 日本中世史入門 論文を書こう』               
    [共著], 222-243(2014年4月刊行の同書初版〈ISBN9784585220794 C0021〉所収論文の補訂再録)
    勉誠出版, 2021年02月
    共同研究・競争的資金等ID:11664712
  • 中世武士 畠山重忠               
    清水 亮, [単著]
    吉川弘文館, 2018年11月
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 熊谷市史通史編 上巻               
    清水 亮, [共著], 第8章第3節
    熊谷市, 2018年03月
  • 『鎌倉街道中道・下道』               
    高橋修; 宇留野主税, [共著], 155-170〈2015年発表の「中世下総国毛呂郷域の「鎌倉大道」」を補訂・再録〉
    高志書院, 2017年05月
    担当ページ:155-170(2015年発表の「中世下総国毛呂郷域の「鎌倉大道」」を補訂・再録)
  • 南北朝遺文関東編 第七巻               
    佐藤和彦; 山田邦明; 伊東和彦; 角田朋彦; 清水亮, [共編者(共編著者)]
    東京堂出版, 2017年03月
  • 『論集 戦国大名と国衆20 織田氏一門』               
    柴裕之, [共著], 113-124〈2008年発表の「「秋田城介」織田信忠考」の再録〉
    岩田書院, 2016年11月
    担当ページ:113-124(2008年発表の「「秋田城介」織田信忠考」の再録)
  • 行田市史普及版 行田の歴史               
    清水 亮, [共著], 第2章第2節
    行田市, 2016年03月
  • シリーズ・中世関東武士の研究 第十九巻 常陸真壁氏               
    清水亮, [編者(編著者)]
    戎光祥出版, 2016年03月
  • 南北朝遺文関東編 第六巻               
    佐藤和彦; 山田邦明; 伊東和彦; 角田朋彦; 清水亮, [共編者(共編著者)]
    東京堂出版, 2013年10月
  • 荘園史研究ハンドブック               
    荘園史研究会, [共著], 153-190
    東京堂出版, 2013年10月
    担当ページ:153-190
  • 南北朝遺文 関東編 第五巻               
    佐藤和彦; 山田邦明; 伊東和彦; 角田朋彦; 清水亮, [共編者(共編著者)]
    東京堂出版, 2013年03月
  • 中世関東武士の研究第七巻 畠山重忠               
    清水亮, [編者(編著者)]
    戎光祥出版, 2012年06月
  • 南北朝遺文 関東編 第四巻               
    佐藤和彦; 山田邦明; 伊東和彦; 角田朋彦; 清水亮, [共編者(共編著者)]
    東京堂出版, 2010年10月
  • 南北朝遺文 関東編 第三巻               
    佐藤和彦; 山田邦明; 伊東和彦; 角田朋彦; 清水亮, [共編者(共編著者)]
    東京堂出版, 2009年06月
  • 南北朝遺文 関東編 第二巻               
    佐藤和彦; 山田邦明; 伊東和彦; 角田朋彦; 清水亮, [編者(編著者)]
    東京堂出版, 2008年05月
  • 鎌倉幕府御家人制の政治史的研究               
    清水亮, [単著]
    校倉書房, 2007年11月
    共同研究・競争的資金等ID:11664712
■ 講演・口頭発表等
  • 瀬野精一郎の鎮西御家人・武士団研究とその視角               
    シンポジウム「中世史料の編纂と歴史像ー瀬野精一郎の仕事ー」, 2025年01月, [招待有り]
    日本語, 口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:33428801;11664714;11664712
  • 「熊野氏系圖證文譲状写」(福田文書)の鎌倉・南北朝期文書再考               
    清水 亮
    九州史学会大会(日本史部会), 2024年12月
    2024年12月 - 2024年12月, 日本語, 口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:33428801
  • 「熊野氏系図証文譲状写」(福田文書)の鎌倉期・南北朝期の文書について               
    清水 亮
    鎌倉遺文研究会第255回例会, 2019年11月, [国内会議]
    日本語
  • 鎌倉幕府の地頭請所政策と荘園制               
    清水 亮
    「中世日本の地域社会における武家領主支配の研究」第9回共同研究会, 2019年03月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 中世前期武蔵武士のテリトリーと交通               
    清水 亮
    馬の博物館特別展シンポジウム「武士と馬と街道と」, 2013年05月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
    共同研究・競争的資金等ID:11664714
  • 中世関東の政治と支配システム               
    清水 亮
    埼玉県地域研究発表会, 2012年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 関東の中世史を歩き、関東の中世史料を読むということ               
    清水 亮
    東京歴史科学協議会入門講座, 2010年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 惣地頭ー小地頭間相論からみた鎌倉幕府の九州支配               
    清水 亮
    日本古文書学会大会, 2001年10月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 「関東御領」概念の拡大とその背景               
    清水 亮
    早稲田大学史学会大会, 1999年10月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 室町期東国在地領主の存在形態               
    清水 亮
    三田史学会大会, 1997年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 金刀比羅宮・善通寺関係史料の調査と旧讃岐国丸亀平野における荘園景観の復元研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2029年03月31日
    守田 逸人; 末柄 豊; 井上 聡; 村井 祐樹; 田中 大喜; 清水 亮, 香川大学
    配分額(総額):11440000, 配分額(直接経費):8800000, 配分額(間接経費):2640000
    課題番号:24K00112
  • 事例の網羅的収集・現地調査による鎌倉幕府御家人重層配置体制の総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2021年04月 - 2026年03月
    清水 亮, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):3900000, 配分額(直接経費):3000000, 配分額(間接経費):900000
    本研究課題では、単一所領に複数の鎌倉幕府御家人が重層的に権益を有し、彼らが荘園制・地域社会に関わる体制を「鎌倉幕府御家人重層配置体制」と呼び、①A九州において惣地頭-小地頭制が採られた事例、①B九州以外の地域における広域所領の地頭と当該所領内の在来地頭(あるいは地頭職を持たない御家人)との併存がみられる事例、②関東御領(預所ー地頭関係など)、③鎌倉幕府特権的支配層の所領のうち地頭代が御家人である事例の3類型(ないし4類型)に分類し、『鎌倉遺文』およびその補遺編、『吾妻鏡』、『中世法制史料集第一巻 鎌倉幕府法』、『南北朝遺文 中国・四国編』・『南北朝遺文 九州編』・『南北朝遺文 東北編』・『南北朝遺文 関東編』等の検索によって、各事例を抽出・整理する作業を進めた。
    また、「鎌倉幕府御家人重層配置体制」と地域社会との具体的な関係を、現地景観復元と関連づけて明らかにするフィールドの候補として肥前国彼杵荘福田村(長崎県長崎市福田地域)をリストアップし、現地調査を実施した(2022年3月16~19日)。現地調査にあたって、長崎県長崎市福田地域に該当する明治期の絵図・公図、および現在の長崎市基本図を入手し、福田村故地の範囲、中世城館跡、寺社所在地、土地利用状況等を確認した。当該地域については2022年度以降も調査を継続する予定である。
    これらの作業と関わって、単一所領に複数の御家人が重層的に権益を有している事例の①Aに該当する肥後国人吉荘・肥前国彼杵荘を題材とした論文を発表し、(惣)地頭の支配が受容あるいは排除される契機を具体的に明らかにした(「東国地頭支配の受容と排除」〈田中大喜編『中世武家領主の世界』勉誠出版、2021年8月〉)。
    課題番号:21K00847
    論文ID:45984166, MISC ID:48739386, 書籍等出版物ID:49151108, 講演・口頭発表等ID:48959794
  • 中世東国武家本領の構造的特質に関する復元的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2025年03月31日
    高橋 修; 高木 徳郎; 菱沼 一憲; 田中 大喜; 清水 亮, 茨城大学
    配分額(総額):2990000, 配分額(直接経費):2300000, 配分額(間接経費):690000
    まず研究開始にあたり、第一回研究会を開催した。研究分担者、茂木町教育委員会、地元研究者等関係者に研究計画を説明した後、高木徳郎「2020年代の荘園調査は何を課題とすべきか」、田中大喜「益田荘・長野荘調査の概要」の報告があり、当科研の方向性について議論することができた。「茂木文書」について、主に料紙を中心に、専門の研究者の助言により多くの事実を解明できた。
    中世武家領主・茂木氏の本領である茂木保故地の城郭遺跡や石造物についての調査を進めることができた。城郭遺跡については、茂木氏の本城である茂木城の縄張りについて現地踏査し、「オブッサンミチ」(御仏参道か)と呼ばれる茂木城と茂木氏菩提寺・能持院とを結ぶ古道の痕跡を発見した。未調査の安養寺「源頼朝墓」(五輪塔3基、宝篋印塔2基)を計測・撮影し、その年代観について、15世紀代と確定するに至った。同寺近隣の瑞岩寺にさらに年代を遡る大型五輪塔が存在することを確認するに至った。また北高岡地区の民家裏に五輪塔群があるとの情報を得て現地調査を実施し、小型の中世五輪塔を概数で30基以上を確認した。さらに坂井地区の民家裏に武蔵型板碑二基を確認した。そのうち一基には「文保」の年記も判読できた。
    現地調査の基礎資料とするため、茂木町財務部が所蔵する旧公図を調査した。その結果、地租改正時に遡る旧公図が体系的に残されていることが判明し、字切り図の他に大字レベルの集成図が保管されていることも確認できた。その後、文化財撮影に精通した研究者の指導を受け、茂木保に含まれる地域の集成図(大型絵図)40点ほどを、茂木町に隣接する茨城県常陸大宮市の文書館のスタジオを借用して撮影、データ化することができた。
    今年度の研究・調査により、次年度以降、茂木保故地の水利や耕地、石造物について、現地で踏査・確認するためのデータはほぼ整ったといえる。
    課題番号:21K00828
    MISC ID:42376539
  • 中世東国武家文書の史料学的研究~鎌倉公方関係文書を中心に~               
    日本学術振興会, 科学研究費(若手研究(B)), 若手研究(B), 2013年04月 - 2017年03月
    清水 亮, 埼玉大学, 研究代表者
    鎌倉府(室町幕府の東国支配機関)の関係文書、すなわち鎌倉公方(鎌倉府の首長)・関東管領(鎌倉公方の補佐者)・鎌倉府奉行人(鎌倉府の実務官僚)が発給した文書の基礎データベースを作成した。そして、原本調査および写真・複製本の調査・収集を通じて、データベースに各文書の外形情報を加えた。さらに、第4代鎌倉公方足利持氏について224通の発給文書を確認し、総括的に検討した。そして、文書様式と政治状況との関連、足利持氏の花押の分類に基づく文書の年次推定など、新たな知見を提示した。さらに、鎌倉府が形成した東国武士の秩序や、鎌倉府統治下の武士たちの政治的動向について検討し、新知見を提示した。
    競争的資金, 課題番号:25770229
    論文ID:24708018, MISC ID:43849872
  • 備中国新見荘における総合的復原研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2010年04月01日 - 2014年03月31日
    海老澤 衷; 高橋 敏子; 井上 聡; 清水 克行; 清水 亮; 紙屋 敦之; 新川 登亀男; 久保 健一郎; 鶴見 太郎; 黒田 智; 高橋 傑; 伊藤 俊一; 川戸 貴史; 酒井 紀美; 高木 徳郎; 似鳥 雄一, 早稲田大学
    配分額(総額):16900000, 配分額(直接経費):13000000, 配分額(間接経費):3900000
    備中国新見荘は岡山県新見市の高梁川上流域に存在した東寺領の荘園で、東寺百合文書等、豊富な中世史料が残存するため、中世荘園を研究する宝庫である。
    今回、広大な荘域全体にわたって、共同研究による総合的な復原研究を実現することができた。その過程で、荘園調査全般に役立つGISソフト「多層荘園記録システム」の開発を進め、これを基盤にして、『中世荘園の環境・構造と地域社会』(勉誠出版、2014年)などにその成果をまとめることができた。
    課題番号:22320134
    MISC ID:43849872
  • 中世前期における地頭支配の歴史的意義に関する総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費(若手研究(B)), 若手研究(B), 2009年04月 - 2013年03月
    清水 亮, 埼玉大学, 研究代表者
    (1)今日の史料的条件に即して地頭請所・下地中分関係史料を網羅的に収集した。
    (2)地頭請所の設定・停廃に災害などが影響を及ぼしていた事例を複数明らかにした。
    (3)地頭職の下地中分が現地に与えた影響を具体的に分析するため、安芸国三入荘を現地調査した。
    (4)武士団が保有する軍事的テリトリーとそれに基づく職務とが鎌倉幕府勢力に接収され、荘園所職である地頭職に変換されていく様相を明らかにした。
    (5)13世紀~15世紀末における武家領主組織が地域社会と結びついていく過程を年中行事との関わり方を通じて明らかにした。
    競争的資金, 課題番号:21720223
    論文ID:45984166, MISC ID:42376539, 書籍等出版物ID:41093223, 講演・口頭発表等ID:48959794
  • 画像解析とフィールドワークに基づく荘園絵図情報システムの構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2008年 - 2011年
    高橋 敏子; 林 譲; 榎原 雅治; 石川 徹也; 鴨川 達夫; 西田 友広; 井上 聡; 藤原 重雄; 高橋 典幸; 村井 祐樹; 大内 英範; 村岡 ゆかり; 谷 昭佳; 出田 和久; 青山 宏夫; 高橋 一樹; 羽田 聡; 清水 亮; 山田 太造, 東京大学
    配分額(総額):44330000, 配分額(直接経費):34100000, 配分額(間接経費):10230000
    本研究の目的は、荘園絵図の原本調査・現地調査および関連史料の調査に基づいて研究の基盤となる荘園絵図のトレース図・釈文図・解説の作成と公開を行うこと、そして成果公開・研究支援のためのシステム構築方法を研究することである。今回、「薩摩国日置北郷中分絵図」の地域での現地調査を実施した結果、下地中分線について、従来の諸説とは異なる見解を見出す成果をあげたほか、荘園絵図研究に必須の地名情報を収集し蓄積するシステム「地理情報蓄積システム」を構築した。調査の総合的な成果公開は『日本荘園絵図聚影』釈文編(中世)として史料集の刊行を準備中である。
    課題番号:20242012
    MISC ID:43849872
  • 末期鎌倉幕府特権的支配層・鎌倉幕府直轄領に関する総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費(若手研究スタートアップ), 2007年10月 - 2009年03月
    清水 亮, 研究代表者
    競争的資金, 課題番号:19820004
    論文ID:18436002
  • 中世前期国家運営における御家人所領の機能について               
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2002年04月 - 2005年03月
    清水 亮, 東京都立大学, 研究代表者
    今年度の研究実績は以下のとおり。
    (1)鎌倉期西国の武士団結合の展開の具体相とその歴史的性格について、御家人制・都鄙間交通のあり方と関連づけた研究についてはほぼ成稿しており、投稿する予定である。
    (2)鎌倉末・南北朝期の東国御家人の結合や一族運営の具体相を、地方都市や宗教との関わりで具体的に論じた。この研究については既に投稿しており、今年度中に発表できる見通しである。
    (3)御家人制の地域的展開の流れを検討するなかで、九州の御家人制についても惣地頭-小地頭制と関連づけて鎌倉期を通じた時系列的な変化を具体的に明らかにした。この点については、これまでに公にした成果を踏まえて発表する予定である。
    (4)鎌倉末期の東国における鎌倉幕府「特権的支配層」の所領増加のあり方とその契機・特徴を幕府が担う国家的機能との関連から検討し、ほぼ論文化した。
    (5)鎌倉期の御家人制・地頭制が地域社会において担った機能の具体相、また御家人集団・地頭の地域社会における機能が中世国家運営においてどのように吸い上げられていったか、という問題を明らかにするため、事例収集を行っている。またこの問題に取り組むため領主制の研究史を再検討し、在地領主研究の新たな方法を上記の課題に導入する試みを行っている。
    競争的資金, 課題番号:02J03544
    論文ID:33428788, 書籍等出版物ID:33428791, 講演・口頭発表等ID:48959794
  • -               
    競争的資金
TOP