SEARCH
検索詳細
長沢 誠(ナガサワ マコト)
人文社会科学研究科 社会学研究領域 | 准教授 |
教養学部 教養学科 | |
国際本部 |
業績情報
■ 論文- コロナ禍における「アメリカモデル」の構造的問題—Structural Issues of the "American Model" amid the COVID-19 Crisis—特集 アメリカの大学が抱える諸問題 : 大学の財政基盤と市場からの影響
長沢 誠
アメリカ教育研究 = American educational studies / アメリカ教育学会 編, 号:34, 開始ページ:13, 終了ページ:27, 2023年12月
[小金井] : アメリカ教育学会 ; 2018-, 日本語
ISSN:2433-9873, CiNii Books ID:AA12817159 - Inclusive Higher Education and the Non-University Sector : A Comparative View of U.S. Community Colleges and Japanese Junior Colleges
Makoto Nagasawa
埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:57, 号:2, 開始ページ:83, 終了ページ:94, 2022年03月
Given the worldwide growth in higher education enrollment, many countries have diversified their higher education system encompassing traditional universities along with a wide range of institutions that fall into the non-university sector. The non-university sector has tended to be inclusive by differentiating itself from traditional universities in many aspects ranging from the types of programs, curricula, and length of studies to the student population served and opportunities in the job market. However, the creation of non-traditional higher education institutions has simultaneously created new social stratification that submerged class conflict. Hence, this comparative study of US Community Colleges and Japanese Junior Colleges examined how the societal needs have affected the practices and outcomes of the non-university higher education system. Historical and current data illustrate that these non-university institutions have reached out to non-traditional applicants by offering inclusive structures and diverse curricula that consist of specific and rapid pay-off fields of study. Whereas US Community Colleges have developed their functions to provide practical and professional fields of study as well as a gateway to further academic education, Japanese Junior Colleges have mainly offered traditionally gender-specific skills and knowledge, and the social demands for their specific functions are decreasing.
Faculty of Liberal Arts, Saitama University, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00019544
DOI ID:10.24561/00019544, ISSN:1349-824X, CiNii Books ID:AA12017560 - COVID-19によるアメリカの大学への影響 : 大学の価値・経済・国際化・キャンパスライフ—The Impact of COVID-19 on American Universities : Values, Economics, Internationalization, and Campus Life
福留 東土; 川村 真理; 長沢 誠; 佐々木 直子; 蝶 慎一
東京大学大学院教育学研究科紀要 / 東京大学大学院教育学研究科 編, 巻:61, 開始ページ:585, 終了ページ:611, 2021年
[東京] : 東京大学大学院教育学研究科, 日本語
ISSN:1342-1050, CiNii Books ID:AN10516641 - COVID-19がアメリカの大学にもたらした影響 : 2020年上半期の報告—Impact of COVID-19 on American Higher Education : Preliminary Report from the Japanese Perspective in September 2020
福留 東土; 長沢 誠; 川村 真理; 佐々木 直子; 蝶 慎一
東京大学大学院教育学研究科紀要 / 東京大学大学院教育学研究科 編, 巻:60, 開始ページ:605, 終了ページ:631, 2020年
[東京] : 東京大学大学院教育学研究科, 日本語
ISSN:1342-1050, CiNii Articles ID:40022536686, CiNii Books ID:AN10516641 - 大学ランキングと進学動向 : 女子の高等教育参加に関する統計分析
長沢 誠
埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:53, 号:2, 開始ページ:287, 終了ページ:314, 2018年03月
text
application/pdf
埼玉大学教養学部, 英語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018089
DOI ID:10.24561/00018089, ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006464131, CiNii Books ID:AA12017560 - 公的高等教育システムの経済的インパクト : ニューヨーク州立大学システムの事例
長沢 誠
埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:52, 号:1, 開始ページ:151, 終了ページ:184, 2016年09月
text
application/pdf
埼玉大学教養学部, 英語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016033
DOI ID:10.24561/00016033, ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006387870, CiNii Books ID:AA12017560 - 第5章 事例研究 : キャンパスの国際化戦略 (米国高等教育における国際化戦略と評価 : 政府・第三者機関・大学の役割と分析)
野田 文香; 長沢 誠
『広島大学高等教育研究センター大学叢書』, 巻:100, 開始ページ:83, 終了ページ:92, 2008年07月
広島大学, 日本語
CiNii Articles ID:110007197840, CiNii Books ID:AN10185602 - 第2章 国際化戦略に係る米国連邦政府の役割 (米国高等教育における国際化戦略と評価 : 政府・第三者機関・大学の役割と分析)
長沢 誠
『広島大学高等教育研究センター大学叢書』, 巻:100, 開始ページ:9, 終了ページ:32, 2008年07月
広島大学, 日本語
CiNii Articles ID:110007197843, CiNii Books ID:AN10185602 - “Gender Stratification in Japanese Private Higher Education.”
Makoto Nagasawa
In Altbach, Philip and Levy, Daniel (eds.) Private Higher Education: A Global Revolution., 2005年01月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 持続可能な中小規模私立大学モデルの探求 :カリフォルニア地域の事例研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2027年03月31日
長沢 誠, 埼玉大学
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
課題番号:24K06077 - 非英語圏の大学における講義の英語化の実施過程に関する国際比較研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2024年03月31日
長沢 誠, 埼玉大学
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
本研究では、オランダ、韓国、フランス、メキシコの4か国に焦点を当てているが、2020年から新型コロナウイルスの影響により進捗は遅れている。その間、確認できたことは日本、メキシコ、フランスなど非英語圏の大学は、国際化の需要の増大やグローバル競争力の向上を目指して、ますます英語を教授言語として採用しているということだ。日本では、多くの大学が英語でのプログラムや授業を導入し、留学生の獲得や異文化交流の促進を図っている。これらのプログラムは、ビジネス、科学、工学などの分野を重視し、グローバルな協力や研究発信において英語力が重要視されている。同様に、メキシコでも英語でのコースやプログラムの提供が増えている傾向が見られる。この移行は、学生をグローバル化された労働力として準備し、学術的な移動を促進することを目的としている。メキシコの大学は国際機関との協力を行い、外国人教員を招いて英語での授業を行っている。ただし、学生と教員の言語能力と文化的適応のための適切なサポートを提供することは、重要な検討事項となっている。一方フランスでは、英語を教授言語とすることに関して議論が行われている。他の欧州の国々と同様にフランス語やフランス文化の浸食の懸念が持ち上がっている。政府はフランス語の重要性を保持しながら、バイリンガリズムや多言語習得を促進するための措置を実施している。しかし、これらの懸念にもかかわらず、実質的に英語でのプログラムへの需要は増加し続けており、英語がグローバルな共通語として認識され、国際学生の獲得を目指す必要性があると考えられている。この変化は、人の移動が再開した世界において、学術的および経済的な成功に不可欠な英語力を認識した結果だといえる。ただし、各国はそれぞれ独自の課題に直面しており、英語を教授言語とする一方で、母国語や文化の保護にも取り組む必要性を示している。
課題番号:18K02696