張 益民(チョウ エキミン)
人文社会科学研究科 経営学研究領域講師
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(経済学), 京都大学
    2023年01月
■ 研究分野
  • 人文・社会, 経営学, 組織論、組織社会学、制度論、伝統、日本酒、ジェンダー
■ 経歴
  • 2025年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 講師
  • 2023年04月 - 2025年03月, 福山平成大学 経営学部経営学科, 講師
  • 2025年02月 - 2025年02月, 岡山大学, グローバル・ディスカバリー・プログラム, 「Human resource management」、「organizational behavior」担当非常勤講師
  • 2022年04月 - 2023年03月, 京都大学 経済学研究科, ジュニア・リサーチャー
  • 2022年04月 - 2022年09月, 京都産業大学, 全学共通教育センター, 「Japanese business and management」担当非常勤講師
■ 学歴
  • 2018年04月 - 2022年03月, 京都大学, 大学院経済学研究科, 博士後期課程, 日本国
  • 2016年04月 - 2018年03月, 京都大学, 大学院経済学研究科, 博士前期課程

業績情報

■ 論文
  • (博士論文)Institutional Mechanisms on the Ground: Places, Individuals and Practices               
    Yimin ZHANG
    2023年01月, [筆頭著者]
  • 実践理論から見る新制度論のマイクロ・ファンデーション (椙山泰生教授退職記念號)               
    張 益民
    経済論叢 = The economic review, 巻:195, 号:3, 開始ページ:119, 終了ページ:129, 2021年08月
    京都大学経済学会 ; 1915-, 日本語
    ISSN:0013-0273, CiNii Articles ID:40022682000, CiNii Books ID:AN00071549
  • 制度複雑性に対処する個人における価値の働き:-制度複雑性に関する系統的文献レビュー-               
    張 益民; 舟津 昌平
    組織学会大会論文集, 巻:10, 号:1, 開始ページ:104, 終了ページ:110, 2021年, [査読有り]

    After criticizing the research on new institutional theory for being biased toward the cognitive aspects of institutions, this study submits the following research questions. What roles do values play when individuals cope with institutional complexity? By focusing on values, we can not only capture a more complex picture of the individual, but we can also reveal the interaction between normative institutions and the individual. To address this research question, this study used a systematic review approach to summarize previous studies that focus on how individuals cope with institutional complexity. In this short paper, we report on our detailed research procedures and expected results.


    特定非営利活動法人 組織学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11207/taaos.10.1_104
    DOI ID:10.11207/taaos.10.1_104, CiNii Articles ID:130008077116
  • 維持目的の制度的ワークによる制度化された実践の変形:-戦前秋田県濁酒取締の歴史を研究対象にして-               
    張 益民
    組織学会大会論文集, 巻:9, 号:1, 開始ページ:20, 終了ページ:26, 2020年, [査読有り]

    What are the institutional works that maintain institutionalized practices, while transforming institutionalized practices. This study investigates the history of the regulation of illegal production of unfiltered sake in Akita Prefecture to explore these questions. This study argue that the institutional works which reduce the visibility of the practice, maintain the norm and cognitive basis of the practice, and search the new material basis of the practice preserve the institutionalized practice, while making practice an underground practice, separating the regulatory basis of practice from its norm and cognitive basis, and diversifying the material basis of practice.


    特定非営利活動法人 組織学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11207/taaos.9.1_20
    DOI ID:10.11207/taaos.9.1_20, CiNii Articles ID:130007891477
  • 実践の設計による制度ロジックと実践との緩やかな結合:信用金庫による信用補完制度の利用に対する実証分析               
    張 益民
    赤門マネジメント・レビュー, 巻:19, 号:2, 開始ページ:35, 終了ページ:54, 2020年, [査読有り]

    異なるイデオロギーと価値観はどのように特定の実践の中に共存し、コンフリクトし、相互補完しているか。この問題に対して、本研究は制度ロジックと実践という理論的フレームワークに基づいて探求する。本研究は制度ロジックと実践との関係に関する異なる理論的想定を融合させることで、実践に付与された意味を解釈するに当たって、実践の設計に関わる制度ロジックの役割を強調する。国と信用金庫それぞれが信用補完制度に付与した意味を定量分析することを通じて、本研究は実践の設計に関わる制度ロジックと実践の取り入れに関わる制度ロジックが実践に付与した異なる意味が同じ基準で測れないが、実践の設計を通じて前者の制度ロジックが後者の制度ロジックに制約を加えていることを主張する。本研究は歴史的と広い文化的コンテキストにおける異なるタイプの制度ロジックを同時に考慮に入れるフレームワークを構築した。


    特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14955/amr.0191119a
    DOI ID:10.14955/amr.0191119a, ISSN:1348-5504, CiNii Articles ID:130007835995
  • 複数の制度ロジックはどの場合に相補的になるか?:信用金庫に対する定量研究               
    張 益民
    組織学会大会論文集, 巻:7, 号:2, 開始ページ:50, 終了ページ:56, 2018年, [査読有り]

    It is little known about how and when contradictory institutional logics can be complementary to each other. By quantitatively comparing whether difference practices of Shinkin banks would bring a different degree of complementarity between the communities' common interest and Shinkin banks' self-interest. I argue that how contradictory institutional logics were instantiated in practices would influence the complementarity between them. Furthermore, I argue that the complementary effect of different types of instantiation would be influenced by the proportion of different types of instantiations in the total cases of instantiations of the field.


    特定非営利活動法人 組織学会, 英語
    DOI:https://doi.org/10.11207/taaos.7.2_50
    DOI ID:10.11207/taaos.7.2_50, CiNii Articles ID:130007553114
■ 講演・口頭発表等
  • The dynamics of theorizers and theorization in the Mingei movement in Japan               
    Yimin Zhang; Lingwei Wang; Tao Wang
    40th EGOS Colloquium (Sub-theme 29: Craft and Emerging Forms of Organizing ‘Making’ in Cultural and Creative Organizations), 2024年07月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Does theorization always help? Dissecting Mingei Movement’s Dilemmas               
    Yimin Zhang; Tao wang; Lingwei wang
    19th Workshop on New Institutionalism (NIW), 2024年03月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Multiple institutions and Individuals: An integrative review               
    Yimin Zhang; Tao Wang; Shohei Funatsu
    International Theory Development Workshop, 2023年06月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Place and Tradition: Struggles over Homemade sake in Akita Prefecture, Japan               
    Yimin Zhang; Tao Wang
    International Workshop on Craft and New Forms of Organizing, 2023年04月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Place and Tradition: Struggles over Homemade sake in Akita Prefecture, Japan               
    Yimin Zhang; Tao wang
    18th Workshop on New Institutionalism (NIW), 2023年03月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Place and Tradition: Struggles over Homemade sake in Akita Prefecture, Japan               
    Yimin Zhang; Tao Wang
    AAOM/APJM Paper Develop Workshop and Mini conference, 2023年02月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Place and Tradition: Struggles over Homemade sake in Akita Prefecture, Japan               
    Yimin Zhang; Tao Wang
    1st Edition of Waseda-Kyoto Management Conference, 2022年10月
    英語, 口頭発表(一般)
  • Place and tradition: struggles over homemade sake in Akita Prefecture, Japan from 1899 to 1945               
    Yimin Zhang
    37th EGOS Colloquium (Sub-theme 67: Spaces, Places, and Institutions), 2021年07月
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 制度複雑性に対処する個人における価値の働き-制度複雑性に関する系統的文献レビュー-               
    張益民; 舟津昌平
    組織学会研究発表大会, 2021年06月
    口頭発表(一般)
  • 維持目的の制度的ワークによる制度化された実践の変形 -戦前秋田県濁酒取締の歴史を研究対象にして-               
    張 益民
    組織学会2020年度研究発表大会, 2020年06月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 複数の制度ロジックはどの場合に相補的になるか?ー信用金庫に対する定量研究ー               
    張 益民
    組織学会2018年度研究発表大会, 2018年06月
    日本語, 口頭発表(一般)
■ 所属学協会
  • European Group for Organizational Studies
  • 組織学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 社会意識変革を担う組織の戦略的課題:戦前の税務機関による濁酒密造撲滅運動を事例に               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2025年04月 - 2028年03月
    張 益民, 埼玉大学, 研究代表者
  • Japanese Organizational Activities in Geographic Communities: From the Perspectives of Organizational Institutionalism and Human Geography               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 2022年08月31日 - 2023年03月31日
    張 益民, 京都大学
    配分額(総額):390000, 配分額(直接経費):300000, 配分額(間接経費):90000
    本研究は、地域の規範や伝統が地元の組織活動とどのように相互影響するかを探求しました。研究期間中、三つの研究プロジェクトを行いました。第一のプロジェクトでは、地域の地理的特性が伝統行動にどのように影響を与えるかを分析しました。第二のプロジェクトでは、組織の大きさが地元の組織活動にどのように影響を与えるかを分析しました。そして、第三のプロジェクトでは、社会規範と個人行動がどのように相互作用するかを先行研究を系統的に統合しました。これらの研究から、地域の規範と伝統が地元の組織活動と連携する仕組みをより理解することができ、地域社会の発展に役立てることができます。
    課題番号:22K20134
TOP