SEARCH
検索詳細
井口 欣也(イノクチ キンヤ)
人文社会科学研究科 人類学・地理学研究領域 | 教授 |
教養学部 教養学科 |
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 経歴
- 2024年04月 - 現在, 埼玉大学学術院, 人文社会科学研究科・教養学部担当, 教授
- 2015年04月 - 現在, 埼玉大学大学院, 人文社会科学研究科, 教授
- 2010年04月 - 2015年03月, 埼玉大学, 教養学部, 教授
- 2007年04月 - 2010年03月, 埼玉大学, 教養学部, 准教授
- 2001年04月 - 2007年03月, 埼玉大学, 教養学部, 助教授
- 1999年01月 - 2001年03月, 新潟大学, 人文学部, 助教授
- 1996年04月 - 1999年01月, 新潟大学, 人文学部, 専任講師
業績情報
■ 論文- モニュメントにおける記憶と行為の過程--アンデス文明形成期の神殿を事例として
井口欣也
文化人類学, 巻:89, 号:2, 開始ページ:250, 終了ページ:268, 2024年09月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
共同研究・競争的資金等ID:41924301 - Transformation Process of the Ceremonial Center and Interactions at Kuntur Wasi in the Northern Highlands of Peru.
井口欣也
Senri Ethnological Sutudies, 112 (New Perspectives on th Early Formation of the Andean Civilization: Chronology, Interaction, and Social Organization , Yuji Seki(ed.)), 巻:112, 開始ページ:197, 終了ページ:224, 2023年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Las excavaciones de la temporada 2019 en Kuntur Wasi
Inokuchi,Kinya; Diana Herrera Chuquilin
Actas deI VII Congreso Nacional de Arqueología, 開始ページ:119, 終了ページ:127, 2022年05月, [筆頭著者]
スペイン語
共同研究・競争的資金等ID:14158102 - What is that Pigment? Surface Analysis of Early Ceramics from Kuntur Wasi, Andes of Peru, by Way of Raman Microscopy and Portable X-Ray Fluorescence Spectroscopy.
Druc; Isabelle C; Patricia E. Gonzales; Kinya Inokuchi
Annals of Archaeology, 巻:3, 号:2, 開始ページ:49, 終了ページ:60, 2020年, [査読有り]
英語
共同研究・競争的資金等ID:14158102 - Rojo grafitado: producción de un estilo de cerámica fina temprana en los Andes.
Druc, Isabelle, Silvana Bertolino, Andrée Valley, Kinya Inokuchi, Francisco Rumiche y John Fournelle
Boletín de Arqueología PUCP, 巻:26, 開始ページ:49, 終了ページ:64, 2020年, [査読有り]
スペイン語, 研究論文(学術雑誌) - LA-ICP-MS and petrography to assess ceramic interaction networks and production patterns in Kuntur Wasi, Peru.
Druc, Isabelle; Kinya Inokuchi; Laure Dussubieux
Journal of Archaeological Science: Reports, 巻:vol.12, 開始ページ:151, 終了ページ:160, 2017年, [査読有り]
英語 - Producción de la cerámica de Kuntur Wasi: Estudios arqueométricos e interdisciplinarios.
Druc, Isabelle; Kinya Inokuchi
Actas del Ⅰ Congreso Nacional de Arqueología (Ministerio de Cultura del Perú.), 巻:3, 開始ページ:155, 終了ページ:162, 2016年
スペイン語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Cronología del Período Formativo de la sierra norte del Perú: Una consideración desde el punto de vista de la cronología local de Kuntur Wasi.
Inokuchi, Kinya
Senri Ethnological Sutudies, 89 (El Centro Ceremonial Andino: Nuevas Perspectivas para los Período Arcaico y Formativo, Yuji Seki(ed.)), 巻:89, 開始ページ:123, 終了ページ:158, 2014年05月, [査読有り]
National Museum of Ethnology, スペイン語
ISSN:0387-6004, CiNii Articles ID:120005458870, CiNii Books ID:AA00442310 - Análisis de arcillas y material comparativo por medio de difracción de rayos X y petrografía para Kuntur Wasi, Cajamarca, Perú.
Druc, Isabelle; Kinya Inokuchi; y; Zhizhang Shen
Arqueología y Sociedad, 巻:26, 開始ページ:91, 終了ページ:110, 2013年, [査読有り]
スペイン語 - La arquitectura de Kuntur Wasi : secuencia constructiva y cronología de un centro ceremonial del Período Formativo.
Inokuchi, Kinya
Boletín de Arqueología PUCP, 号:12, 開始ページ:219, 終了ページ:247, 2010年, [査読有り] - Nuevas evidencials del sitio arqueológico de Pacopampa, en la sierra norte del Perú.
Yuji Seki; Juan Pablo Villanueva; Masato Sakai; Diana Alemán; Mauro Ordóñez; Walter Tosso; Aracely Espinoza; Kinya Inokuchi; y; Daniel Morales
Boletín de Arqueología PUCP, 号:12, 開始ページ:69, 終了ページ:95, 2010年, [査読有り]
スペイン語 - Human skeletal remains from the Pacopampa site in the northern highlands of Peru
Tomohito Nagaoka; Yuji Seki; Juan Pablo Villaueva; Walter Tosso Morales; Kinya Inokuchi; Mauro Ordones Livia; Diana Aleman Paredes; Daniel Morales Chocano
ANTHROPOLOGICAL SCIENCE, 巻:117, 号:3, 開始ページ:137, 終了ページ:146, 2009年12月, [査読有り]
The Pacopampa site, located in the northern highlands of Peru, is an archeological site belonging to the Formative Period (2500 BC-0 AD). The purposes of this Study are to observe and describe the human skeletal remains from the Pacopampa site, to estimate the sex and age-at-death of each individual, and finally to diagnose morphological traits and skeletal disorders. The materials used here are 498 human skeleton parts. The sample comprises at least 18 individuals: eight subadult skeletons, eight adult skeletons, one skeleton aged 10-39 years, and one of unknown age. The age distribution (six of eight subadults were less than one year) suggests a high proportion of infants in the population. The sexual ratio of three adult males to four adult females indicates a skeletal population with hardly any sexual bias. A paleopathological examination revealed that the percentage of permanent teeth affected by dental caries was 9% (18/192). Two elderly females exhibit periodontal disease in both the maxillae and mandibles. This is the first Study to examine the lives and deaths of a Formative Period population from the perspective of bioarcheology.
ANTHROPOLOGICAL SOC NIPPON, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1537/ase.090108
DOI ID:10.1537/ase.090108, ISSN:0918-7960, eISSN:1348-8570, Web of Science ID:WOS:000274645100001 - クントゥル・ワシ遺跡出土の土器資料
井口欣也
先史アンデス社会の文明形成プロセス(平成14-18年度科学研究費補助金〔基盤研究(S)〕研究成果報告書、研究代表者:加藤泰建), 開始ページ:59, 終了ページ:90, 2007年 - クントゥル・ワシ神殿の構造
井口欣也; 鶴見英成; 伊藤裕子
先史アンデス社会の文明形成プロセス(平成14-18年度科学研究費補助金〔基盤研究(S)〕研究成果報告書、研究代表者:加藤泰建), 開始ページ:21, 終了ページ:48, 2007年 - Prehistoric subsistence change in the northern highland of Peru:From deer hunting to Camelids herding.
鵜澤和宏; 加藤泰建; 大貫良夫; 関雄二; 井口欣也; 坂井正人
Abstracts of International Counsil for Archaeozoology 10th Conference., 開始ページ:179, 終了ページ:180, 2006年 - Proyecto arqueológico Pacopampa ’05: Avances y correlaciones regionales.
Seki, Yuji; Walter Tosso; Juan Pablo Villanueva; Kinya Inokuchi
Arquología y Sociedad, 巻:17, 開始ページ:149, 終了ページ:177, 2006年 - ペルー、サハラパタク遺跡の発掘調査
井口欣也; 大貫良夫; 鶴見英成; 松本雄一; ネリ・マルテル・カスティーヨ
古代アメリカ, 号:6, 開始ページ:35, 終了ページ:52, 2003年, [査読有り], [筆頭著者]
日本語 - ペルー、ワヌコ盆地一般調査概報
井口欣也; 大貫良夫; 鶴見英成; 松本雄一; アルバロ・ルイス
古代アメリカ, 号:5, 開始ページ:69, 終了ページ:88, 2002年, [査読有り], [筆頭著者] - 神殿と図像:中央アンデス地帯形成期のクントゥル・ワシ神殿における図像表現の変容プロセス
井口欣也
国立民族学博物館研究報告, 巻:25, 号:3, 開始ページ:385, 終了ページ:431, 2001年, [査読有り]
国立民族学博物館, 日本語
ISSN:0385-180X, CiNii Articles ID:110000448314, CiNii Books ID:AN00091943 - La cerámica de Kuntur Wasi y el problema Chavín.
Inokuchi, Kinya
Boletín de Arqueología PUCP, 号:2, 開始ページ:161, 終了ページ:180, 1998年, [査読有り] - Human Remains from the Kuntur Wasi, Huacaloma, Loma Redonda and Kolguitín sites in the Cajamarca Region, Peru.
Matsumura, Hirofumi; Yoshio Onuki; Yasutake Kato; Ryozo Matsumoto; Tsuyoshi Ushino; Yuji Seki; Kinya Inokuchi; Hiroko Hashimoto
Bulletin of the National Science Museum. Series D(Anthropology), 巻:23, 開始ページ:1, 終了ページ:28, 1997年12月, [査読有り]
Fourty seven human skeletons dating Formative Period (2,000 B. C. A. D 0) were recovered from the Kuntur Wasi, Loma Redonda, Huacaloma and Kolgitin sites in Cajamarca region, Peru. The artificial cranial deformities, which can be classiffied into the tabular erect type, were observed in nine skulls from these sites excepting the Kolgitin site. The dental caries was frequently found in the Kuntur Wasi people though less frequently than in the recent Peruvians. The facial morphology is not homogeneous, and the aristocratic features are found in some skulls from the Kuntur Wasi and Roma Ledonda sites. The sexual difference of estimated stature is great in the Kuntur Wasi and Huacaloma people. The squatting facets are present in all tali examined, suggesting that the inhabitants customarily sat in the squatting position or walked up and down rocky mountains.
国立科学博物館, 英語
ISSN:0385-3039, CiNii Articles ID:110000008582, CiNii Books ID:AA00587448 - 神殿・文明・社会:中央アンデス地域形成期の神殿からみた文明の形成過程と社会の展開について
井口欣也
ラテンアメリカ研究年報, 巻:17, 号:17, 開始ページ:81, 終了ページ:107, 1997年, [査読有り]
日本ラテンアメリカ学会, 日本語
ISSN:0286-1127, CiNii Articles ID:40004414411, CiNii Books ID:AN00330498 - チャビン問題再考:中央アンデス地域形成期研究の新たな展開にむけて
井口欣也
リトルワールド研究報告, 号:13, 開始ページ:1, 終了ページ:35, 1996年 - ペルー北高地の形成期文化:クントゥル・ワシ遺跡の土器分析の視点から(修士論文)
井口欣也
東京大学大学院総合文化研究科, 1990年
日本語, 学位論文(修士)
- ペルーのクントゥル・ワシ博物館-地域住民30年の挑戦とこれから
井口欣也
文化遺産国際協力コンソーシアム ウェブサイト〔https://www.jcic-heritage.jp/column/20250305_column/〕, 2025年03月
日本語 - 大貫良夫
井口欣也
日本のアンデス調査研究65年の歩み, 開始ページ:61, 終了ページ:63, 2024年03月 - クントゥル・ワシの発掘
大貫良夫; 加藤泰建; 井口欣也
日本のアンデス調査研究65年の歩み, 開始ページ:51, 終了ページ:60, 2024年03月 - アンデス文明の展開-考古学研究が明らかにしてきたもの-
井口欣也
(希有の会 会報別冊), 2021年09月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - コロナ禍における文化遺産(研究者の眼 275)
井口欣也
『埼玉新聞』, 2021年05月28日 - 2019年のクントゥル・ワシ発掘調査
井口欣也
『チャスキ』, 号:61-62, 開始ページ:4, 終了ページ:8, 2021年01月
日本語 - 日本ペルー交流年記念事業-リマとカハマルカのシンポジウムおよび特別展
井口欣也
『チャスキ』, 号:60, 開始ページ:33, 2019年12月
日本語 - 日本のアンデス研究60年の継承と新展開-2つの記念シンポジウムを振り返って-
井口欣也
『チャスキ』, 号:59, 開始ページ:8, 終了ページ:11, 2019年06月
日本語 - クントゥル・ワシ博物館の25年とこれから
井口欣也
『埼玉県ペルー友好協会会報誌ASP』, 号:8, 開始ページ:2, 終了ページ:5, 2019年05月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 文化遺産と国際協力(研究者の眼 170)
井口 欣也
『埼玉新聞』 2016年12月23日, 2016年12月23日 - クントゥル・ワシ博物館の近況
井口欣也
『チャスキ』, 号:52, 開始ページ:15, 終了ページ:17, 2015年12月 - クントゥル・ワシ遺跡と日本・ペルーの国際交流
井口欣也
『埼玉県ペルー友好協会会報誌ASP』, 号:2, 開始ページ:10, 2015年04月 - 2012年のクントゥル・ワシ遺跡発掘調査
井口欣也
『チャスキ』, 号:46, 開始ページ:8, 終了ページ:9, 2012年12月
日本語 - 2011年度博物館支援報告
井口欣也
『希有の会会報』, 号:3, 開始ページ:8, 終了ページ:9, 2012年08月
日本語 - ラファエル・ラルコ・エレラ考古学博物館
井口欣也
週刊 世界の博物館41、朝日新聞出版, 2012年05月 - ペルー国立考古学人類学歴史学博物館
井口欣也
週刊 世界の博物館19、朝日新聞出版, 2011年12月
日本語 - 2010年度博物館支援報告
井口欣也
『希有の会会報』, 号:2, 開始ページ:8, 終了ページ:9, 2011年07月 - アンデス文明の源流をもとめて
井口欣也
『季刊民族学』, 巻:31, 号:121, 開始ページ:16, 終了ページ:21, 2007年
千里文化財団, 日本語
ISSN:0389-0333, CiNii Articles ID:40015587523, CiNii Books ID:AN00384511 - 古代権力の形成と展開 (関雄二著『古代アンデス 権力の考古学』書評)
井口欣也
『民博通信』, 号:116, 開始ページ:24, 2007年 - 南米中央アンデス文明形成期における地域間インタラクションの解明 ペルー北部山地神殿遺跡出土の土器分析の視点から
井口欣也
平成18年度総合研究機構研究プロジェクト 研究成果報告書, 号:5, 開始ページ:272, 終了ページ:273, 2007年 - From Cervid hunting to Camelids herding: Zooarchaeological investigation of formative period at Kuntur Wasi site, Peru.
K. Uzawa; Y. Kato; Y. Onuki; Y. Seki; K. Inokuchi; M. Sakai
巻:114, 号:3, 開始ページ:251, 終了ページ:251, 2006年12月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0918-7960, eISSN:1348-8570, Web of Science ID:WOS:000244170900079 - インカ帝国 アンデスに消えた黄金と太陽の国
加藤泰建; 井口欣也; 坂井正人
『ニュートン』, 巻:15, 号:9, 開始ページ:34, 終了ページ:49, 1995年08月 - インカ帝国を生んだ古代アンデス文明-神殿遺跡 クントゥル・ワシ発掘レポート
大貫良夫; 加藤泰建; 関雄二; 井口欣也
『ニュートン 別冊』, 開始ページ:168, 終了ページ:177, 1993年07月
日本語 - (翻訳)前インカ時代のかんがい用水
C.R. オートロフ 訳; 井口欣也
サイエンス日本版 2月号, 開始ページ:89, 終了ページ:97, 1989年 - 悠久の大インカ展(解説記事)
井口欣也
『新潟日報』 1999年6月10日 - クントゥル・ワシ博物館実現・日秘協力実を結ぶ-東大古代アンデス調査団地元住民に恩返し-(インタビュー記事)
井口欣也
『ペルー新報』 1995年1月1日 - ペルーアンデス黄金発掘展 ①~③
井口欣也
『夕刊デイリー』 1993年1月13日、15日、16日 - アンデスの輝き 1~6
井口欣也
『新潟日報』 1999年6月18~23日
日本語 - 黄金の残像 クントゥル・ワシ神殿の発掘展から 4-金製ジャガー・双子鼻飾り-
井口欣也
『日本経済新聞』 2000年6月10日(夕刊) - 黄金と生きる-クントゥル・ワシ遺跡を守る人々(上、下)
井口欣也
『新潟日報』 1999年6月25日、26日
その他
- アンデス文明ハンドブック(関雄二監修、山本睦・松本雄一編)
井口欣也, [分担執筆], 第3章「社会の核としての神殿:遠隔地との交流はなぜ生じ、何を社会にもたらしたのか」pp.64-80.
臨川書店, 2022年03月
ISBN:9784653045199 - ラテンアメリカ文化事典
ラテンアメリカ文化事典編集委員会(編), [その他], 編集委員会・編集委員(担当:「2.文明・文化遺産」)
丸善出版, 2021年01月
日本語, 総ページ数:xxv, 741p, 図版 [8] p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC05153823
ISBN:9784621305850, CiNii Books ID:BC05153823 - Perspectives on Early Andean Civilization in Peru: Interaction, Authority, and Socioeconomic Organization during the First and Second Millennia BC (Richard L. Burger, Lucy Salazar, and Yuji Seki eds.)
INOKUCHI, Kinya; Isabelle Druc, [分担執筆], “Socioeconomic Transformation at the Ceremonial Center of Kuntur Wasi: Raw Materials, Craft Production, and Leadership." pp.83-95.
Yale University Department of Anthropology and Peabody Museum of Natural History (Yale University Publications in Anthropology 94)., 2019年
ISBN:9780913516300 - アンデス古代の探求-日本人研究者が行く最前線(大貫良夫、希有の会 編)
井口 欣也, [分担執筆], 「第三章 クントゥル・ワシ遺跡-住民と共有した博物館の経験」 pp.63-82.
中央公論新社, 2018年05月
日本語
ISBN:9784120050824 - アンデス文明:神殿から読み取る権力の世界(関雄二編)
井口 欣也, [分担執筆], 第12章「クントゥル・ワシ神殿の変容過程と権力の形成:形成期後期の神殿革新は社会に何をもたらしたのか」 pp.321-354.
臨川書店, 2017年03月
担当ページ:321-354
ISBN:9784653043195 - Integrative Approaches in Ceramic Petrography (M. Ownby, I. Druc, and M. Masucci eds.)
Druc, Isabelle; Kinya Inokuchi; Victor Carlotto; Pedro Navarro, [分担執筆], "Looking for the Right Outcrop: Ceramic Petrography in the Peruvian Andes." pp.144-156
University of Utah Press., 2017年
英語, 総ページ数:233, 担当ページ:144-156
ISBN:1607815060 - Gemelos Prístinos: el tesoro del templo Kuntur Wasi.
Onuki, Yoshio; Kinya Inokuchi, [共著], CapítuloⅢ Cronología y secuencia de Kuntur Wasi; Catalógo.
Fondo editorial del congreso del Perú., 2011年05月
スペイン語, 総ページ数:157, 担当ページ:pp. 63-94, pp.137-157.
ISBN:9786124075186 - 古代アンデス 神殿から始まる文明(大貫良夫、加藤泰建、関雄二 編著)
井口 欣也, [分担執筆], 「日本のアンデス文明研究の展開-近年の形成期研究を中心に」 pp.249-266
朝日新聞出版, 2010年02月
日本語, 担当ページ:249-266.
ISBN:9784022599636 - クントゥル・ワシ神殿の発掘:アンデス最古の黄金芸術(大貫良夫、加藤泰建、関雄二 監修)
井口欣也, [分担執筆], 「時間の堆積を掘る-クントゥル・ワシ神殿の編年」pp.24-26, 「中央基壇から発見された黄金の墓」pp.35-38, 「クントゥル・ワシの土器」pp.92-93, 「グラフィティとマスカラ土器」p.118.
日本経済新聞社, 2000年 - 悠久の大インカ展:哀しみの少女フワニータ(大貫良夫監修)
井口欣也, [分担執筆], 「アンデス文明・発掘発見物語:過去との対話を求めて」pp.98-103.
悠久の大インカ展実行委員会, 1999年04月 - 文明の創造力:古代アンデスの神殿と社会(加藤泰建、関雄二 編)
加藤泰建; 井口欣也, [分担執筆], 「コンドルの館」 pp.163-224.
角川書店, 1998年
ISBN:4048835122 - 文化人類学の展開:南アメリカのフィールドから(大貫良夫、木村秀雄 編)
井口 欣也, [分担執筆], 第2章 「神殿から国家へ:中央アンデス地帯形成期社会における神殿と社会の展開について」 pp.47-68.
北樹出版, 1998年
ISBN:489384640X - 世界美術大全集第一巻:先史美術と中南米美術(青柳正規、大貫良夫 編著)
井口 欣也, [分担執筆], 「アマゾニアとカリブ海地域の古代美術」pp.229-240.
小学館, 1995年
ISBN:4096010014 - Kuntur Wasi y Cerro Blanco: Dos Sitios del Formativo en el Norte del Perú.(Onuki, Yoshio, ed.)
Inokuchi, Kinya, [分担執筆], “La Cerámica de Kuntur Wasi.” pp.23-45.
Hokusensha, 1995年 - 古代アンデス文明-クントゥル・ワシの黄金と神殿-
井口欣也, [分担執筆], 「アンデスの黄金製品」pp.24-25, 「古代アンデス文明の展開」pp.46-49, 「今日のペルー」pp.74-75.
群馬県立歴史博物館, 1994年04月 - アメリカ大陸の文様(世界の文様5)
井口欣也, [分担執筆], 「用語解説」(インティ神、コカ、コンドル、ジャガー、ジャガイモ、杖を持つ神、トウモロコシ、ビラコチャ神、ワニ)pp.218-221
小学館, 1992年03月
日本語
ISBN:4095870052
- Procesos sociales durante el Período Formativo a partir de las evidencias del sitio arqueológico de Kuntur Wasi del Perú.(動画発表)
Inokuchi, Kinya
SAA 90th Annual Meeting (Symposium: Social Dynamics in the North Highlands of Peru during the Formative Period: The Pacopampa Project’s Contribution to Understanding the Early Complex Societies in the Andes), 2025年04月
口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:41924301 - クントゥル・ワシ遺跡 第3・第4テラスの発掘調査
井口欣也; ディアナ・エレラ・チュキリン
古代アメリカ学会 第28回研究大会 京都外語大学, 2023年12月
口頭発表(一般)
共同研究・競争的資金等ID:41924301 - クントゥル・ワシ遺跡における形成期のラクダ科動物飼育の検証
瀧上舞; 鵜澤和宏; 井口欣也
名古屋大学 野依記念学術交流館, 2022年12月
2022年12月 - 2022年12月 - Resultados preliminares de las investigaciones del Proyecto Arqueológico de Kuntur Wasi(Temporada 2019)
Inokuchi, Kinya; Diana Herrera Chuquilín
Ⅶ Congreso Nacional de Arqueología del Perú, Simposio regional de la sierra norte Ⅰ, 2020年10月
共同研究・競争的資金等ID:14158102 - ペルー北高地・クントゥル・ワシ遺跡出土オマキザル資料の再分析
鵜澤和宏; 瀧上舞; 関雄二; 井口欣也; 米田穣; 大森貴之
古代アメリカ学会第24回研究大会, 2019年11月, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - Las investigaciones en Kuntur Wasi del Período Formativo y el Museo Kuntur Wasi de hoy.
Inokuchi, Kinya
Simposio conmemorativo por los 120 años de la inmigración japonesa / Año de la amistad Peruano Japonesa y los 40 años de investigación de la Misión Arqueológica Japonesa en Cajamarca., 2019年09月, [国際会議]
スペイン語, 口頭発表(一般) - Las investigaciones arqueológicas en Kuntur Wasi y las experiencias de habitantes del pueblo.
Inokuchi, Kinya
VI Congreso Nacional de Arqueología, Simposio por el de amistad entre Japón y Perú “ Protección del patrimonio cultural Peruano en el nuevo milenio: Perspectivas y experiencias de investigadores de Perú y Japón”, 2019年08月, [国際会議]
スペイン語, 口頭発表(一般) - アンデス文明形成過程の探求-成果の蓄積と新しい展開
井口欣也
日本アンデス調査60周年記念シンポジウム「アンデス文明の成り立ちを追って-日本調査団の継承と発展-」, 2018年12月, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - Ceramic Interaction Networks and Production Patterns in Kuntur Wasi, Peru, as seen from LA-ICP-MS and Petrographic Analyses.
Druc, Isabelle; Kinya Inokuchi; Laure Dussubieux
The 35th Annual Meeting of the Northeast Conference on Andean and Amazonian Archaeology and Ethnohistory., 2016年10月, [国際会議]
英語, 口頭発表(一般) - クントゥル・ワシ遺跡における神殿の変容過程と権力
井口欣也
公開シンポジウム「アンデス文明初期の神殿と権力生成」, 2016年01月, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - La arquitectura pública-ceremonial de Kuntur Wasi: la transformación y su implicancia.
Inokuchi, Kinya
55 Congreso internacional de Americanista, 2015年07月, [国際会議]
スペイン語, 口頭発表(一般) - アンデス文明初期の神殿と経済活動―クントゥル・ワシ遺跡の調査成果から
井口欣也
みんぱく公開フォーラム「古代文明の生成過程-エジプトとアンデス」, 2015年01月, [国内会議]
日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - アンデス文明形成期における神殿と資源利用-クントゥル・ワシ遺跡の事例から
井口欣也
ワークショップ「古代文明の生成と経済的基盤-エジプトとアンデス」, 2015年01月, [国内会議]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - Producción y distribución de la cerámica de Kuntur Wasi: Estudios arqueométricos, geológicos y etnoarqueológicos.
Druc, Isabelle; Kinya Inokuchi; y; Pedro Navarro
ⅠCongreso nacional de arqueología peruana, 2014年08月, [国際会議]
スペイン語, 口頭発表(一般) - 先スペイン期ペルー北部高地におけるラクダ科飼養の開始と変遷-動物考古学的アプローチから-
清家大樹; 鵜澤和宏; 関雄二; 井口欣也; 渡部森哉
古代アメリカ学会第18回研究大会, 2013年12月 - クントゥル・ワシ遺跡出土土器の原材料に関する研究
井口欣也; イサベル・ドルック
古代アメリカ学会第18回研究大会, 2013年12月, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - Kuntur Wasi y el problema Chavín.
Inokuchi, Kinya
Simposio Internacional:Nuevos horizontes de los estudios de Chavín., 2013年11月, [国際会議]
スペイン語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - Las Investigaciones en Kuntur Wasi.
Inokuchi, Kinya
Conferencia organizada por Direccion desconcentrada de cultura,Cajamarca., 2013年08月
スペイン語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - Transformaciones social en el período Formativo en los Andes Centrales: desde el punto de vista de secuencias de cerámica y arquitectura en Kuntur Wasi.
Inokuchi; Kinya e; Isabelle Druc
54 Congreso Internacional de Americanistas., 2012年07月, [国際会議]
スペイン語, 口頭発表(一般) - Looking for the right outcrop.
Druc, Isabelle; Kinya Inokuchi
77th SAA Annual Meeting (Symposium: Petrography’s continued role in ceramic studies: New advances and debates.), 2012年04月, [国際会議]
英語, 口頭発表(一般) - 歯冠データを用いた先スペイン期ペルー北高地集団の比較
森田航; 長岡朋人; 関雄二; 井口欣也
古代アメリカ学会第16回研究大会, 2011年12月, [国内会議]
日本語, 口頭発表(一般) - アンデス形成期における神殿建築の変容過程 クントゥル・ワシ神殿の3Dモデル化による分析から
井口欣也
古代アメリカ学会第13回研究大会, 2008年12月, [国内会議]
日本語, 口頭発表(基調) - Cronología del Período Formativo en la sierra norte del Perú: implicacias del caso de Kuntur Wasi.
Inokuchi, Kinya
Taller conmemorativo por el cincuenta aniversario del Proyecto Jponés de Investigación Arqueológica en los Andes., 2008年11月, [国際会議]
スペイン語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - La cronología del sitio Kuntur Wasi: secuencia y cronolog a de un centro ceremonial del Per odo Formativo.
Inokuchi,Kinya
Ⅵ Simposio internacional de arqueología -El Período Formatuvo:Enfoques y evidencias recientes. Cincuenta años de la Misión Arqueológica Japonesa y su vigencia., 2008年09月, [国際会議]
スペイン語, 口頭発表(一般) - La Cerámica de Kuntur Wasi.
Inokuchi, Kinya
Primer Simposio Internacional de Arqueología PUCP: Perspectivas Regionales del Formativo en el Perú., 1996年08月, [国際会議]
スペイン語, 口頭発表(一般) - Resultados de las Investigaciones Arqueológicas en Kuntur Wasi.
Inokuchi, Kinya
Seminario "Investigaciones, Defensa, Conservaciones y Restauraciones del Patrimonio Monumental.", 1994年10月, [国際会議]
スペイン語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 文化人類学Ⅰ、Ⅱ, 埼玉大学人文社会科学研究科博士前期課程
- 文化遺産学研究特論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ, 埼玉大学人文社会科学研究科博士後期課程
- 文化人類学研究基礎Ⅰ、Ⅱ, 埼玉大学人文社会科学研究科博士前期課程
- 文化人類学実習B(文化財資料実習), 埼玉大学 教養学部
- 民族誌学, 埼玉大学 教養学部
- ラテンアメリカ民族誌, 埼玉大学 教養学部
- 考古人類学, 埼玉大学 教養学部
- 文化人類学演習Ⅳ(文化人類学理論), 埼玉大学 教養学部
- 文化人類学演習Ⅲ(民族誌研究), 埼玉大学 教養学部
- エスノヒストリー, 埼玉大学 教養学部
- 文化人類学入門, 埼玉大学 教養学部
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- モニュメンタリティの視点からみるアンデス文明形成過程の研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(B), 2023年04月 - 2028年03月
井口欣也, 埼玉大学, 研究代表者
課題番号:23H00735
論文ID:48265484, 講演・口頭発表等ID:50029195 - 社会的記憶の観点からみたアンデス文明史の再構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2020年04月 - 2024年03月
關 雄二; 坂井 正人; 瀧上 舞; 鵜澤 和宏; 井口 欣也; サウセド ダニエル, 国立民族学博物館, 研究分担者
配分額(総額):44980000, 配分額(直接経費):34600000, 配分額(間接経費):10380000
本年度は、コロナ禍で日本人研究者によるペルーでの調査は断念したが、11月より一ヶ月ほどペルー北高地カハマルカ州チョタ郡ケロコト郡に位置するラ・カピーヤ遺跡の発掘調査を海外共同研究者によって実施した。具体的には防御用の溝構造が複数検出され、インカ直前(後1300~1500年頃)の社会のコンフリクト状況を示すデータが得られた。この場合、防御される区域の狭さから、祭祀空間の防御であった可能性が高い。ラ・カピーヤ遺跡では、形成期(前1000年~前700年)にさかのぼる祭祀遺構が検出されていることから、今後は、聖なる空間としての継続的利用がどのような仕組みで可能となったのかを追究していきたい。
このほか、これまで蓄積してきた大量の図面や写真資料のデジタル化を進めるとともに、研究成果をまとめることに尽力を注いだ。とくに日本人類学会誌であるAnthropological Scienceにおいて、本プロジェクトに関する特集を組むことができたのは意義深い。そこには、祭祀空間におけるラクダ科動物の供犠の意味を問う論や、アンデスの儀礼に欠かすことができないトウモロコシの栽培とラクダ科動物などの家畜飼養との関係を明らかにする論などが含まれ、儀礼の実態に迫るデータの提示がなされた。反復的に行われる儀礼が、世界観や社会的記憶を形成することからすれば、これらのデータの意義は大きい。また、本研究プロジェクトの分担者と協力者の総力を結集し、アンデス文明全体を視野に収めた『アンデス文明 ハンドブック』を刊行できた点も成果の一つである。
こうした研究成果は、オンラインにより国内外の研究集会で公表された。
課題番号:20H00050 - アンデス文明初期における神殿の資源利用からみた社会複雑化プロセスの研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2018年04月 - 2023年03月
井口欣也, 埼玉大学, 研究代表者
当該年度は、調査対象国のペルーにおける新型コロナウィルス感染拡大の影響により現地発掘調査を実施することが不可能であったため、これまでに収集した考古学資料を用いて国内で研究を遂行するとともに、オンラインによって海外の研究協力者と本課題のこれまでの研究成果の検討や今後の研究計画について協議をおこなった。
まず、2019年に実施したクントゥル・ワシ神殿遺跡の発掘調査で得られた考古資料を、神殿における資源利用と社会複雑化の観点から多角的に分析した。その結果、神殿建築が集中する空間からやや離れた下方テラス部分で、黒曜石加工を含む生産活動や副次的な儀礼がおこなわれ、クントゥル・ワシ神殿に関連する活動が広い範囲で行われていたことが明らかとなった。
また、2019年に抽出した土器に使用された顔料サンプルについて、米国の研究協力者と協働して科学分析を実施し、その成果を2020年に論文として発表した。さらに、2019年に抽出し手続きを経て日本に輸出した動物骨資料サンプルの同位体比分析を研究協力者とともに実施し、動物資源利用に関して得られた新たな知見について、シンポジウムにおいて共同発表をおこなった。さらに、これまでの研究成果をもとに、クントゥル・ワシ神殿における地域間交流の変遷をテーマとした論文を執筆した。
さらに、月に1回の頻度でペルーの研究協力者とオンラインによる研究会を開催し、これまでの本課題の研究成果の検討と、今後の発掘調査の方針について議論をおこなった。これによって、次年度の現地調査の具体的な方針が定まった。
競争的資金, 課題番号:18H00779
論文ID:37214983, 講演・口頭発表等ID:31022669 - アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2016年04月 - 2020年03月
關 雄二; 坂井 正人; 瀧上 舞; 鵜澤 和宏; 井口 欣也, 国立民族学博物館, 研究分担者
配分額(総額):42120000, 配分額(直接経費):32400000, 配分額(間接経費):9720000
ペルー北高地では、祭祀建造物での活動を中心に社会が統合されていた形成期(前3000年~紀元1年頃)の後半にあたる前800年以降に権力の生成が認められた。また権力生成にあたっては、集団が保有する集合的、社会的記憶を積極的に用いるケースと利用しないケースとが存在する点が遺構や遺物の分野横断的分析によって明らかになった。さらに、社会的記憶を利用する場合も、権力者は祭祀センター周辺の景観や独特の儀礼を組み込むなど地域によって異なる戦略をとっている点も判明した。このように、これまで遺構の形状や出土遺物の類似性や差異性だけで祭祀センター間の関係を論じてきたアンデス考古学に新たな境地をひらくことができた。
課題番号:16H02729 - 権力の生成と変容から見たアンデス文明史の再構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(S), 基盤研究(S), 2011年04月 - 2016年03月
關 雄二; 井口 欣也; 坂井 正人; 鵜澤 和宏; 米田 穣; 清水 正明; 長岡 朋人, 国立民族学博物館, 研究分担者
配分額(総額):182390000, 配分額(直接経費):140300000, 配分額(間接経費):42090000
本プロジェクトでは、アンデス文明初期にあたる形成期(前3000年~紀元前後)に焦点を絞り、ペルー北高地に位置するパコパンパ祭祀遺跡を調査し、遺構、出土遺物の分析を考古学のみならず理化学を含む分野横断的体制の下で進め、経済面以上に、イデオロギー面基盤を持つ社会的リーダーが紀元前800年頃に出現したことをつきとめた。またその権力形成過程や基盤に地域的多様性が認められることが判明した。この成果はアンデス以外の世界の古代文明においても適用できる可能性があり、その点で唯物史観に依存してきた文明研究に新たな視座を与えることができたと考えられる。
課題番号:23222003 - 先史アンデス社会における祭祀センターの変容と複合社会形成過程に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究 (B), 2011年04月 - 2015年03月
井口欣也, 研究代表者
競争的資金 - 先史アンデス社会における権力の生成過程の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2007年 - 2010年
關 雄二; 井口 欣也; 坂井 正人; 鵜澤 和宏; 米田 穣; 長岡 朋人, 国立民族学博物館, 研究分担者
配分額(総額):43420000, 配分額(直接経費):33400000, 配分額(間接経費):10020000
本研究では、南米のアンデス文明における権力生成過程を、祭祀遺跡(ペルー国北高地パコパンパ遺跡)の発掘と出土品の分析を通して追究した。当該遺跡の利用は、I期(B.C.1200-B.C.800)とII期(B.C.800-B.C.500)に細分され、I期においては、社会的不平等性は見あたらず、構成員の自主的な参加に基づく祭祀活動(神殿建設・更新)が認められたのに対して、II期には金属生産とその分配を基盤にした権力者が登場したことが判明した。
課題番号:19251013 - 都市と文明の起源に関する人類史的研究‐アンデスにおける形成期研究の再構築‐
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2007年 - 2010年
加藤 泰建; 関 雄二; 井口 欣也, 埼玉大学, 研究分担者
配分額(総額):39000000, 配分額(直接経費):30000000, 配分額(間接経費):9000000
アンデス初期文明の展開は都市の萌芽的形態を示すカラル遺跡を出発点としクントゥル・ワシ遺跡などの神殿を中心とする独特な社会の形成を帰結とする時間的枠組みでとらえるべきである。これを形成期と呼び、年代資料も含めた実証的データの分析から、以下のような新しい形成期の編年を確立させた:早期(3000-1800BC)、前期(1800-1200BC)、中期(1200-800BC)、後期(800-250BC)、末期(250-50BC)。
課題番号:19202028 - 先史アンデス社会における文明の形成プロセスの解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(S), 基盤研究(S), 2002年 - 2006年
加藤 泰建; 井口 欣也; 関 雄二; 坂井 正人, 埼玉大学, 研究分担者
配分額(総額):101010000, 配分額(直接経費):77700000, 配分額(間接経費):23310000
1.発掘データの分析と年代測定結果から、以下のようなクントゥル・ワシおよび関連地域の形成期編年を確立した。中期IIイドロ期(950-800BC.)、後期Iクントゥル・ワシ期(800-550BC.)、後期IIコパ期(550-250BC.)、末期ソテーラ期(250-50BC.)。
2.クントゥル・ワシ神殿の発掘調査で作成した遺構図を整理して4時期9フェイズにまとめ、3次元復元図3Dモデルを作成、神殿建築変遷の様相をあきらかにした。
3.クントゥル・ワシ神殿遺跡出土資料の整理・再検討を行った。
(1)土器資料を全61タイプに分類、記述と写真・実測図からなる土器集成を完成させた。
(2)石製品、骨・貝製品などの写真撮影、計測、原材料同定、タイプ分類を行い詳細な工芸品遺物リストを完成させた。
(3)獣骨資料の動物考古学的分析を行い、形成期後期における家畜動物(ラクダ科)の導入や動物資源利用の実態をあきらかにした。
4.クントゥル・ワシ神殿遺跡調査の全資料を電子ファイル化し体系的な整理を行って個別データの相互検索が可能な遺跡データベースを完成させた。また収納データの種類、内容の一覧、サンプルページ、公開可能な分析結果などを収めた開示版を作成した。
5.関連する地域(ヘケテペケ流域地方、カハマルカ盆地、パコパンパ地域)で考古学調査を実施し、それぞれの地域における社会発展プロセスと相互関係を捉え、広域型神殿クントゥル・ワシが文明形成に果たした役割をあきらかにした。
6.アンデスでは形成期に神殿を核とする社会統合がみられ、神殿が文明形成の起動力となっていた。本研究ではその到達点である広域型神殿クントゥル・ワシの実態を明らかにした。この広域型神殿は地域間の相互交流を促し、社会の流動性を高めたが、広い領域を統合する大規模社会は生み出さなかった。このような神殿社会はやがて崩壊するが、最初の国家社会出現までには数百年の断絶がある。神殿を中心としたアンデス独特の文明展開は国家社会の成立には直結しなかったのである。
課題番号:14101003 - ペルー国ワヌコ地方形成期文化の研究
三菱財団, 人文科学研究助成, 2000年10月 - 2003年03月
井口欣也, 研究代表者
競争的資金 - アンデス先史の人類学的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 1999年 - 2001年
加藤 泰建; 関 雄二; 大貫 良夫; 井口 欣也; 清水 正明; 坂井 正人; 徳江 佐和子, 埼玉大学, 研究分担者
配分額(総額):29710000, 配分額(直接経費):27100000, 配分額(間接経費):2610000
1.研究の核となったのはペルー北部山地にある形成期の大神殿遺跡クントゥル・ワシの発掘調査である。三シーズンにわたる集中的発掘によってクントゥル・ワシ遺跡の編年を以下のように確立することができた。イドロ期(前1100-800年)クントゥル・ワシ期(前800-500年)コパ期(前500-250年)ソテーラ期(前250-50年)。編年の基礎となった土器資料は61タイプに分類でき、建造物の建設は少なくとも九つのフェイズに区分することができた。神殿域主要部の建物については基本的な配置構造があきらかとなり、建造物が各時期において繰り返し造り替えられていった具体的プロセスを詳細に把握することができた。
2.山地の神殿クントゥル・ワシと比較する目的で海岸部における同時代の遺跡踏査を行い、その中の一遺跡リモンカルロを二シーズンにわたって発掘した。その結果、この神殿が二時期に区分でき、後期の神殿建築にはクピスニケ様式の土器片を伴っていることが明らかとなった。また後期神殿の壁面七ヶ所において動物を表象した見事なレリーフ装飾を発見した。
3.クントゥル・ワシ遺跡の対岸山頂に立地するタンタリカ遺跡を二シーズンにわたって発掘した。その結果この遺跡はクントゥル・ワシ神殿と同時代の遺跡ではなく、ずっと後の15世紀にインカ帝国の支配下にあったクイスマンク王国時代の特別な集落であることが判明した。
4.クントゥル・ワシ遺跡の東方、分水嶺を越えたカハマルカ盆地における形成期の状況を把握するため盆地内の広域調査を実施し、とくに土器生産に関する基礎的なデータを収集した。
5.地元村落においてクントゥル・ワシ遺跡の調査を契機とする社会開発の動向を調べるため、博物館と文化協会に保管されている文書資料やクントゥル・ワシを扱った報道記事などの基本資料を整理した。
課題番号:11691005 - ペルー北部形成期遺跡マイチリの発掘調査と遺跡保存のための事前調査
高梨学術奨励基金, 1997年04月 - 1998年03月
井口欣也, 研究代表者
競争的資金 - クントゥル・ワシ遺跡の発掘調査
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際学術研究, 国際学術研究, 1998年 - 1998年
加藤 泰建; 徳江 佐和子; 峰 和治; 井口 欣也; 坂井 正人; 関 雄二, 埼玉大学, 研究分担者
1. 広域実測調査を実施し、クントゥル・ワシ神殿の全体構造を理解するための基礎的な地形データを得た。また、神殿建築の分布状況を把握することによって神殿の空間構造についての知見を得た。
2. 神殿中心部3カ所において集中発掘を実施し、神殿建築に関して次のような新たな知見を得た。
(1) A区の発掘:クントゥル・ワシ神殿第2期にあたるクントゥル・ワシ期の基壇=広場構造の外形を確認した。また第3期コパ期の神殿建築については、基壇=広場複合と階段、通路、前庭などの諸施設を確認するなど神殿構造の詳細なデータが得られた。さらにクントゥル・ワシ期において3相、コパ期においても3相の建築フェーズを確認、神殿の生成変容について重要な知見が得られた。
(2) B区の発掘:1997年に発見された金製品を伴う特別の墓と基壇建築の関係を把握、墓がクントゥル・ワシ期の第1フェーズにあたることを確認した。またコパ期に属する墓を3基、第4期ソテーラ期に属する墓を2基発見した。いずれも金製品は含まれていないが重要な比較資料が得られたことになる。
(3) C区の発掘:クントゥル・ワシ神殿ではもっとも古い第1期イドロ期の神殿建築について調査を行い、最初に建設されたプラットフォームが、その後3回にわたって改築されていく様相を詳細に把握することができた。また、コパ期の朱を伴う特別な墓が2基発見され、土器などの副葬品が得られた。
3. 1996年および1997年に発見された4つの墓 6KW-GTM4,6KW-GTM5,6KW-GTM6,7KW-BTMlの副葬品の内、金製品について計測、観察、写真撮影などの整理・分析を行い、基本的な台帳を完成させた。
4. 遺物の分布状況について基礎データの整理を行い、神殿建築と物の使用の関係について見通しを得た。
課題番号:10041214 - ペルー北部形成期遺跡マイチリの発掘調査
高梨学術奨励基金, 1996年04月 - 1997年03月
井口欣也, 研究代表者
競争的資金 - 中央アンデスにおける祭祀センターと文明形成の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際学術研究, 国際学術研究, 1996年 - 1997年
大貫 良夫; 峰 和治; 坂井 正人; 井口 欣也; 関 雄二; 加藤 泰建; ELMER Atalay; WALTER Tosso; 米田 穣; 長谷川 悦夫, 東京大学, 研究分担者
配分額(総額):24900000, 配分額(直接経費):24900000
調査遺跡はクントゥル・ワシとマイチリの2カ所であった。それぞれの成果は以下の通りである。
クントゥル・ワシ:(1)最古の時期イドロ期の神殿建築の一部を発掘しその構造と更新の過程を明らかにした。(2)遺跡中央部やや西の所にクントゥル・ワシ期の基壇を発見し、その内部に作られた墓と、黄金製の冠、耳飾りその他の副葬品を発掘した。(3)第3の時期のコパ期の人基壇の大部分を発掘し、石彫、壁面のレリーフ、倉庫らしい小部屋群を発見、全体の構造や位置関係を精査した。また、この基壇の下にクントゥル・ワシ期の頑丈な基壇があることを確認した。土器の復元、石器や骨角器の整理など、遣物についての基礎データもまとめた。
マイチリ:小規槙の発掘を行って、最初の居住が紀元前1500年頃にさかのぼること、その後はクントゥル・ワシと同じ様な時代変遷をたどること、しかしながら後世のカハマルカ文化の時代に大がかりな改変があり、今目見る外観を呈するにいたったことを明らかにした。
総じて、今回の調査により、アンデス文明形成期における神殿の果たした社会的役割が想像以上に大きいこと、神殿祭祀の推進者である神官が、非常に高い地位と権威を持つ存在であることが明らかになったが、神殿と社会の相互関係の動態的側面については更なる調査が必要である。
課題番号:08041006 - 「差異」の商品化と地域アイデンティティー地域文化形成における観光開発の位置づけ
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 1995年 - 1997年
中村 潔; 杉原 名穂子; 井口 欣也; 渡辺 登; 伊藤 守, 新潟大学
配分額(総額):11400000, 配分額(直接経費):11400000
本研究は、地域活性化における地域の主体的計画形成プロセスを、実証的に明らかにすることを目的とする。初年度は先行研究の把握、調査枠組の理論的な考察および実態把握調査を行ない、昨年度は事例研究を行ない、行政関係・観光関連企業の資料収集とその分析とともに、数次にわたり実態調査に赴き、関係者のヒアリングを行なった。特に、両津市において、現在の観光産業とそれに対する住民の意識に関し、具体的な項目について聞き取り調査を行ない、また、相川町において、佐渡全体の観光事業に関して資料収集を行なった。
本年度においては、両津市および巻町において補足調査を行ない、昨年度までの調査結果および補足調査に基づき、研究分担者各自の研究分野に応じて報告書作成を分担した。メディア論の視座からは、ある特定の場所が「観光地」となるのは、特定の時空間の中で営まれた文化的な実践を通してはじめて可能になると言う視点を示し、観光をめぐる言説分析の理論的枠組みとして、カルチュラル・スタディーズの諸理論を検討し、本質的に政治性を免れ得ないコミュニケーションという視点からの分析の必要性を示した。事例としては、まず、両津市における実地調査にもとづき、両津市における観光政策の変化や地域の伝統分化と博物館の在り方を分析し、「観光」や「博物館」設立を通じて地域の伝統文化の意識の醸成が観られることを示した。さらにハウステンボスのパンフレット、宣伝戦略に観られる言説の分析を通じて、それが特殊な「空間」を構成するが、われわれの日常生活の実質に浸透するような存在であることを示した。より意識的な住民の主体的参加の例として、巻町における地域づくりの問題を原子力発電所建設問題に関わる地域住民の政治参加という視点からの分析、およびインドネシア共和国バリ州における「開発」と「伝統」の問題の分析を通じ、中央の行政に依存しない地域の自立の可能性を示した。
課題番号:07401008 - 中央アンデス北部高地の形成期文化の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際学術研究, 国際学術研究, 1993年 - 1994年
大貫 良夫; TOSSO Walter; CARRION Luce; 坂井 正人; 井口 欣也; 松村 博文; 関 雄二; 加藤 泰建, 東京大学, 研究分担者
配分額(総額):26000000, 配分額(直接経費):26000000
平成5年度と6年度にわたって、南米ペル-国北部カハマルカ県のクントゥル・ワシ遺跡で発掘調査及びその資料の整理分析を行った。また、平成5年度には同県のラ・ボンバ遺跡においても発掘調査を行った。
クントゥル・ワシ遺跡は、中央アンデス形成期(紀元前2000年から0年ころ)中期から後期にかけての祭祀建築(神殿)遺跡のひとつである。アンデス文明の起源と形成過程には、祭祀儀礼の場としての神殿の建築や維持が深くかかわっていた、という見地のもとに集中的な神殿遺跡の発掘を行った。以前の同遺跡調査(昭和63年度〜平成元年度、平成2年度)では、基本的な建築と土器の編年が明らかになったとともに、アメリカ大陸最古の部類に属する黄金製品の副葬品を含む数基の墓が発見され、この遺跡の重要性があらためて確認されていた。
今回のクントゥル・ワシ遺跡発掘調査の主たる目的は、それまで十分に調査されていなかった遺跡南部の建築プランを明らかにすることであった。とりわけ、以前からその存在が確認されていた第2時期目(クントゥル・ワシ期:B.C.700-450)の円形半地下式広場の全面的な発掘を目的としていたが、調査の過程でこの広場が第三時期目のコパ期(B.C.450-250)に完全に埋められ、その上に多くの建築物がつくられていたことが分かった。さらにこのコパ期の建築は、非常に複雑な構造を成し、しかも数回にわたる改築を行っていることが分かった。また比較的建築の保存状態が良好であったため、結果としてはこの時期の建築構造及び増改築の過程を明らかにしたことが、大きな成果のひとつとなった。コパ期は、高地にあるクントゥル・ワシにあって、海岸部の強い影響を受けていたクントゥル・ワシ期に続く時期である。依然として海岸的な要素や前時期の建築を一部に踏襲しながら、この地に独自の活動を展開し始めた重要な時期であった、との見通しは以前からもたれていた。しかし、予想以上にその活動が遺跡の広範囲に広がり、かつ活発であったことが明らかになるに及び、この時期のクントゥル・ワシにおける位置付けについての再考を要する結果となった。
今回のクントゥル・ワシ遺跡の調査で明らかになったのは以下の点である。
1.これれまでに得られた絶対年代の測定値とあわせ、クントゥル・ワシにおける基本的編年、すなわち、イドロ期(B.C.1100-B.C.700)、クントゥル・ワシ期(B.C.700-B.C.450)、コパ期(B.C.450-B.C.250)、ソテ-ラ期(B.C.250-B.C.50)を再確認した。
2.おもにクントゥル・ワシ遺跡大基壇上南部における、神殿建築の合計7フェイズ(イドロ期1,2,クントゥル・ワシ期,コパ期1,2,3,4)を確認した。
3.同大基壇の南西部を支える三段の石壁(クントゥル・ワシ期、コパ期)及びこの基段に上がるための段階の存在が明らかになった。
4.コパ期の建築において、非常に複雑な構造をもつ水路が張り巡らされていることが分かった。この水路が神殿の儀礼活動と深くかかわっていたことは間違いなく、貴重な資料となった。
5.あらたに二つの石彫の発見があった。ひとつは平成5年度の調査によるもので、半地下式中央方形広場の北西側の階段を構成しており、かねてからその存在が予想されていたものであった。もうひとつは、平成6年度の調査では発見されたもので、中央基段の南西部近くの埋め土から出土した。
6.大基壇上南部には、比較的厚いイドロ期の堆積層があり、これまで不足していた同時期の土器資料が多く得られるという成果があった。
また、当初予定していたヘケテペッケ河谷の一般調査は、クントゥル・ワシ遺跡調査展開の都合上実施することができなかったが、代わりに北部山地のワラス地方を中心とする短期の一般調査を行い、いくつかの遺跡の分布と時期同定に関する重要な資料を収集することができた。
課題番号:05041004 - -
競争的資金