ディベート選手権に参加した高校生のこれからのエネルギー政策に関する意識調査
山本利一; 関綸太郎; 田口浩継; 太田浩郎; 高畑啓一
号:32, 2025年03月, [査読有り]
カーボンニュートラル」の理解と実現を考察する指導内容の検討と授業実践
関綸太郎; 山本利一; 大田浩郎; 小浦一
巻:74, 号:1, 2025年03月
Development of anew framework of Technology and Engineering Education by the Japan Society of Technology Education
Jun Moriyama; Toshikazu Yamamoto,etc
Design and Technology Education: An International Journal, 巻:29, 号:2, 開始ページ:77, 終了ページ:94, 2024年10月, [査読有り]
初等中等教育における情報モラル教育でのSNS等の取り扱いとSNS等の利活用を教示するための教材に関する現状把握
伊藤大河; 山本利一; 内田裕子
埼玉大学紀要教育学部, 巻:73, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:20, 2024年09月
工業教育・職業教育におけるデジタル技術に関する教育の現状と課題
久保田久和; 山本利一; 坂本 智
埼玉大学紀要教育学部(数学・自然科学), 巻:73, 号:2, 開始ページ:317, 終了ページ:340, 2024年09月
中等教育におけるインタフェースに関する学習内容の特徴の整理-検定済み教科書の分析を通して-
紺谷正樹; 山本利一
埼玉大学紀要教育学部(数学・自然科学), 巻:73, 号:2, 開始ページ:291, 終了ページ:316, 2024年09月
カーボンニュートラルを題材としたこれからの発電のあり方を考察する授業実践
関綸太郎; 山本利一; 木村僚
技術教育の研究, 号:29, 開始ページ:10, 終了ページ:20, 2024年06月, [査読有り]
3DCADを使った設計学習の指導方法の提案と授業実践
小熊良一; 山本利一
技術教育の研究, 号:29, 開始ページ:29, 終了ページ:35, 2024年06月, [査読有り]
大学生を対象としたSNS等を経由する情報流通経路の認識に関する意識調査
伊藤大河; 山本利一
情報教育研究, 巻:39, 号:2, 開始ページ:35, 終了ページ:42, 2024年06月, [査読有り]
無線通信インタフェースによるプログラム転送を可能にした教材の開発とセキュリティに関する授業実践
紺谷正樹; 熊谷浩二; 山本利一; 山口哲生
巻:66, 号:1, 開始ページ:37, 終了ページ:47, 2024年04月, [査読有り]
エアエンジン教材の開発とデジタル製造技術を活用したものづくり教育
久保田久和・山本利一・内海能亜
日本産業技術教育学会誌, 巻:65, 号:4, 開始ページ:353, 終了ページ:362, 2023年12月, [査読有り]
A New Framework of Technology and Engineering Education Proposed by the Japan Society of Technology Education Jun Moriyama; Toshikazu Yamamoto; Hiroyuki Muramatsu; Hirotsugu Taguchi; Ping Yang; Tadashi Otani; Yoichi Miyagawa; Akira Kikuchi; Koushi Ueno; Shigekazu Watanabe
PATT40 Proceedings,
巻:2023, 2023年12月,
[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.24377/PATT40.2023DOI ID:10.24377/PATT40.2023 Lesson Practice on Design of Turbine for Ocean Current Power Generation Using Simple 3DCAD
Toshikazu Yamamoto Kazuhiro Sumi Masaki Konya Norino Takezawa
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2023, 巻:2023, 号:1, 開始ページ:65, 終了ページ:70, 2023年10月, [査読有り]
海流発電実験装置の開発と将来のエネルギーを考察する授業実践
山本利一・関綸太郎・森山 潤
日本産業技術教育学会誌, 巻:6, 号:3, 開始ページ:215, 終了ページ:125, 2023年09月, [査読有り]
画像情報に含まれる個人情報の認識に関する大学生・中学生の実態調査
伊藤大河・山本利一・河合麗奈・板橋咲季
日本産業技術教育学会誌, 巻:65, 号:3, 開始ページ:189, 終了ページ:196, 2023年09月, [査読有り]
オーディオ端子を用いたインタフェースの仕組みを学習する装置の開発と授業実践
紺谷正樹・熊谷浩二・山本利一・荻窪光慈・杵淵 信
日本産業技術教育学会誌, 巻:65, 号:2, 開始ページ:108, 終了ページ:117, 2023年06月, [査読有り]
設計の問題の発見を支援する AR 技術を活用した「材料と加工の技術」の授業実践
山本 利一,竹澤 則乃,小浦 一,金澤 彰裕,木村 僚
日本産業技術教育学会誌, 巻:65, 号:1, 開始ページ:73, 終了ページ:80, 2023年03月, [査読有り]
海流発電用タービンの設計を題材としたCAD学習の提案
山本利一・川田有輝・工藤雄司・角和博
工業技術教育研究, 巻:28, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2023年03月, [査読有り]
中学校技術分野の問題解決学習を支援するオンライン学習ツールを用いた授業実践
木村 僚・山本利一
埼玉大学学紀要教育学部数学・自然科学, 巻:72, 号:1, 開始ページ:233, 終了ページ:246, 2023年03月
中学生を対象としたデジタル製造技術の仕組みを学習する授業実践
山本利一・久保田久和・兼平浩希
教育情報研究, 巻:39, 号:1, 開始ページ:3, 終了ページ:14, 2023年03月, [査読有り]
Development of video teaching materials and self-monitoring system to support skill acquisition
Toshikazu Yamamoto , Kimihito Takeno, Rintaro Seki, Syuto Ikeda
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2023, 巻:2023, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2023年, [査読有り]
Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese secondary education
Masaki Konya, Toshikazu Yamamoto, Kazuhiro Sumi
Proceeding of 9th International Conference on Education and Technology,IEEE Conference Publication Program (Proceeding), 巻:2023, 号:1, 開始ページ:88, 終了ページ:93, 2023年, [査読有り]
An Investigation and Analysis of Digital Human Resources Demanded by Society in Technical Education
Hisakazu Kubota,Toshikazu Yamamoto
Proceeding of 9th International Conference on Education and Technology,IEEE Conference Publication Program, 巻:2023, 号:1, 開始ページ:81, 終了ページ:87, 2023年, [査読有り]
Proposal for Effective Use of ICT to Support Collaboration between Classroom and Home Study
Kazuhiro Sumi,Toshikazu Yamamoto,Akira Watanabe,Masaki Konya
Proceeding of 9th International Conference on Education and Technology,IEEE Conference Publication Program, 巻:2023, 号:1, 開始ページ:76, 終了ページ:82, 2023年, [査読有り]
Development of a framework for a Japanese AI curriculum to build AI literacy in junior high school students
Ryo KIMURA?CToshikazu YAMAMOTO
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2023, 巻:2023, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2023年, [査読有り]
小学校修了段階の情報セキュリティの意識と知識—Awareness and knowledge of information security at the stage of completing elementary school
小熊, 良一; OGUMA, Ryoichi; 山本, 利一; YAMAMOTO, Toshikazu; 境野, 結美; SAKAINO, Yumi; 山根, 丈幸; YAMANE, Takeyuki
群馬大学教育実践研究, 巻:39, 開始ページ:73, 終了ページ:79, 2022年03月
type:Article
identifier:群馬大学教育実践研究.39.73-79(2022)
identifier:0912-3911
identifier:https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/handle/10087/13762
identifier:群馬大学教育実践研究, 39: 73-79
群馬大学共同教育学部, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:0912-3911, CiNii Books ID:AN10137450
データサイエンスや機械学習の観点を組み入れたプログラミングに関する教員研修内容の提案
山本利一・軽部禎文・松葉里穂子・三井有咲
日本産業技術教育学会誌, 巻:64, 号:1, 開始ページ:427, 終了ページ:436, 2022年, [査読有り]
データサイエンスの視点を取り入れた画像認識の仕組みを学習するプログラミング学習の提案
木村僚・山本利一
日本産業技術教育学会誌, 巻:64, 号:4, 開始ページ:309, 終了ページ:3119, 2022年, [査読有り]
新教育課程に対応した「生物育成の技術」の指導過程及び評価の提案
船橋秀太・山本利一
埼玉大学紀要教育学部(数学・自然科学), 巻:72, 号:2, 開始ページ:445, 終了ページ:453, 2022年
人工知能を用いた画像認識技術をプログラミングを通して学習する指導過程の提案と評価
竹澤則乃・山本利一・小浦 一
教育情報研究, 巻:38, 号:1, 開始ページ:37, 終了ページ:48, 2022年, [査読有り]
中学校技術・家庭科(技術分野)における学習の振り返りを通した生徒の認識状況の調査 船橋 秀太; 山本 利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice,
巻:20,
号:1,
開始ページ:89,
終了ページ:96, 2022年
type:text
令和3年度より中学校学習指導要領が全面実施された。技術・家庭科(技術分野)においては,基本的な学習過程が示され,評価の観点が大きく変化した。これらのことを受け,本研究は,中学生を対象に,題材の終了段階で学習の振り返りを実施し,生徒の学習内容に関する認識状況を把握するとともに,今後の指導の改善に向けた基本的知見を収集することを目的とした。調査の結果,技術の見方・考え方が十分に身についていない生徒が一定数確認されたこと,生活の中にある技術を自覚させ,学んだことと生活のつながりをもたせる,などの課題が示唆された。With the full implementation of the Courses of Study for Junior High School in 2021, the basic learning process in the field of technology and home economics (technology) was presented, and the perspective of evaluation changed significantly. In response to these changes, the purpose of this study was to conduct a review of the learning process for junior high school students at the end of the subject, to understand the students' perceptions of the learning content, and to gather basic knowledge for improving future instruction. As a result of the survey, a certain number of students were found to be insufficiently familiar with the way of looking at and thinking about technology, and some issues were suggested, such as making students aware of technology in their daily lives and making them connect what they have learned with their daily lives.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00019492DOI ID:10.24561/00019492,
ISSN:1347-7420,
CiNii Books ID:AA11948173 スターリングエンジン教材とデジタル製造技術の習得
久保田久和; 長野克己; 星野実; 山本利一
日本機械学会論文集(Web), 巻:88, 号:908, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 2022年, [査読有り]
ISSN:2187-9761, J-Global ID:202202244960235892
「読図」や「けがき」の学習を支援する動画教材の開発
川田有輝,山本利一,木村真人,中村茉那,角和博
日本産業技術教育学九州支部論文集, 巻:28, 号:1, 開始ページ:43, 終了ページ:49, 2021年, [査読有り]
中学校技術・家庭科(技術分野)における「情報セキュリティ」のオンライン教材の開発と授業実践
小熊良一,山本 利一
日本産業技術教育学会誌, 巻:63, 号:4, 開始ページ:427, 終了ページ:436, 2021年, [査読有り]
Survey on information morals and information security knowledge and responsiveness at the stage of completing compulsory education in Japan
Ryoichi OGUMA & Toshikazu YAMAMOTO
The Proceedings of the International Conference on Technology Education in Asia-Pacific Region(2021), 巻:2021, 号:1, 開始ページ:146, 終了ページ:155, 2021年, [査読有り]
Development and class practice of the device to learn the mechanism of geothermal power generation
Toshikazu YAMAMOTO, Koji Ogikubo, Norino TAKEZAWA & Jun MORIYAMA
The Proceedings of the International Conference on Technology Education in Asia-Pacific Region(2021), 巻:2021, 号:1, 開始ページ:37, 終了ページ:49, 2021年, [査読有り]
Class practice related to learning support using information sharing software
Toshikazu Yamamoto, Arata Awazu & Kimihito Takeno
The Proceedings of the International Conference on Technology Education in Asia-Pacific Region(2021), 巻:2021, 号:1, 開始ページ:156, 終了ページ:163, 2021年, [査読有り]
8th International Conference on Precision Surface Finishing & Deburring Technology
Toshikazu YAMAMOTO,Toshirou IOI
Surface Finishing using Visual Evaluation System for Technology Education in Junior High School, 巻:8, 号:1, 開始ページ:132, 終了ページ:137, 2021年, [査読有り]
Development of Geothermal Power Generation Device using Heat Conduction System and Class Practice on Renewable Energy
Toshikazu YAMAMOTO 、Koji OGIKUBO,Norino TAKEZAWA
Proceedings of the International Conference on Business and Technology Transfer / Technology and Society(ICBTT/TS 2021),, 巻:2021, 号:1, 開始ページ:86, 終了ページ:97, 2021年, [査読有り]
3D-CAD・3Dプリンタに関する教員研修内容および活用場面の提案 : 中学校技術・家庭科技術分野・工業系高等学校の教員を対象として<数学・自然科学> 川田 有輝; 山本 利一; 森田 雄大; 竹澤 則乃; 角 和博
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:70,
号:2,
開始ページ:409,
終了ページ:419, 2021年
type:text
With the current progress of digital fabrication, the prices of 3D printers and laser processing machines are decreasing, and the situation is becoming more feasible for their use in school education. In addition, the use of 3D-CAD and 3D printers has been indicated in the curriculum guidelines for junior high school technology and home economics and for senior high school industrial science. Therefore, we conducted training on 3D-CAD and 3D printers for junior high school teachers of technology and home economics (technology field) and senior high school teachers of industrial science. This study discussed the effectiveness of the lessons using 3D-CAD and 3D printers in these trainings. The contents of the training were "understanding of the features of the software", "practice of basic operation methods", "acquisition of operation techniques through practice problems", "three types of part design" and examination of situations in which the 3D printer is used. As a result, we were able to encourage the retention of knowledge and skills of 3D-CAD and 3D printers,and to have a change in consciousness.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00019412DOI ID:10.24561/00019412,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120007174084 小学校高学年における情報セキュリティWeb教材開発と授業実践 小熊 良一; 山本 利一
教育情報研究,
巻:37,
号:1,
開始ページ:53,
終了ページ:63, 2021年,
[査読有り]小学校学習指導要領(平成29年公示)では, 教育内容の主な改善事項の重要事項のひとつとして,情報活用能力が示されている.情報セキュリティを確保する能力は,情報活用能力の中に含まれている.しかし,小学校では,中学校「技術・家庭科(技術分野)」や高等学校「情報科」のように情報セキュリティを指導内容とする教科が決められていないため各学校の取組や指導者の努力に任されている現状がある.そこで,本研究では「情報セキュリティの概要」と「情報セキュリティを確保する基本的な方法」を学習する小学校高学年用の情報セキュリティのWeb教材を開発した.また,総合的な学習の時間における授業実践を通してその効果を検証することとした.実践の結果,開発したWeb教材を利用し授業を実施することで,情報セキュリティ対策の認識の向上と人的セキュリティ対策および技術的セキュリティ対策の理解につながることが確認された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.37.1_53DOI ID:10.20694/jjsei.37.1_53,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:130008109214 オーサリングソフトウェアの個別学習を支援するチュートリアルの開発と授業実践<数学・自然科学> 土屋 貴広; 山本 利一; 木村 真人
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:70,
号:2,
開始ページ:441,
終了ページ:452, 2021年
type:text
In the Courses of Study for Junior High School announced in 2009, the activity to solve problems in life and society by programming interactive contents using networks was added in "D. Information Technology" (2). In this study, we developed a tutorial for learning and using the functions of authoring tools in order to smoothly introduce interactive contents production. In this practice, we utilized the developed tutorial and allocated a certain amount of time to think about the content and structure as a preliminary step to interactive content creation. As a result of the lesson, the students were able to learn the basic operations of the authoring tool in a relatively short period of time by utilizing the tutorial, which enabled individual instruction. In addition, they were able to design and produce contents with the user in mind. Through these studies, the students were able to improve their interest in interactive contents and recognize their usefulness.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00019414DOI ID:10.24561/00019414,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120007174082 特別な支援を要する児童を対象とした身体表現活動によるプログラミング学習 中村 茉耶; 山本 利一
教育情報研究,
巻:37,
号:1,
開始ページ:31,
終了ページ:42, 2021年,
[査読有り]2017年4月28日告示の「特別支援学校(小学部・中学部)学習指導要領」では,特別支援学校小学部においてもプログラミング教育が取り組むべき内容として示された.しかし,特別支援学校におけるプログラミング教育は,実践事例も少なく,指導方法や効果に関する検証がほとんどなされていないのが現状である.そこで,本研究は,特別な支援を要する児童に対して,パソコンを用いないプログラミング学習を実施する際の,題材や具体的な指導方法を検討すると共に,実践を通してその効果を検証することとした.放課後等デイサービスを活用する児童に対して,カードを用いたダンスの振り付けをアンプラグド・プログラミング教育として位置付け実践した.結果は,カードの順番を考えることで,プログラミング的思考を育むことに一定の効果が確認された.また,活動を支援した職員からは,児童の集中力や集団行動,社会生活技能訓練(SST)としての効果もあることが指摘された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.37.1_31DOI ID:10.20694/jjsei.37.1_31,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:130008109217 学習者の知識と意識の国際比較を通した情報教育の在り方の検討-日本,インドネシア,スロベニア,米国の中・高生の比較研究を通して-
本村猛能; 山本利一; 森山潤; 角和博
佐賀大学教育実践研究(Web), 巻:39, 2021年
ISSN:2189-065X, J-Global ID:202102258929074344
3DCADを用いた空間認識能力と製図技能の習得を関連付けた指導過程の提案
紺谷正樹; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:19, 号:19, 開始ページ:65, 終了ページ:72, 2021年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:202102291968893902
オーサリングツールを活用した「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」に関する指導過程の提案と評価
木村真人; 山本利一; 土屋貴広; 竹澤則乃
日本産業技術教育学会誌(Web), 巻:63, 号:3, 開始ページ:379, 終了ページ:387, 2021年, [査読有り]
ISSN:2434-6101, J-Global ID:202102236252746324
3Dプリンタを活用した3D-CAD・NC機械加工技術向上に関する授業実践
久保田久和; 丸田陽; 星野実; 山本利一
工学教育, 巻:69, 号:4, 2021年, [査読有り]
ISSN:1341-2167, J-Global ID:202102230363390932
特別な支援を要する児童を対象とした身体表現活動によるプログラミング学習
中村茉耶; 山本利一
教育情報研究(Web), 巻:37, 号:1, 2021年, [査読有り]
ISSN:2432-1745, J-Global ID:202102253121659826
小学校高学年における情報セキュリティWeb教材開発と授業実践
小熊良一; 山本利一
教育情報研究(Web), 巻:37, 号:1, 2021年, [査読有り]
ISSN:2432-1745, J-Global ID:202102290576577541
都市部における生物育成学習および植物工場題材に関する 教員の意識調査 佐藤 正直; 山本 利一
日本産業技術教育学会誌,
巻:62,
号:2,
開始ページ:85,
終了ページ:93, 2020年06月,
[査読有り]平成20年告示中学校学習指導要領において,「C 生物育成に関する技術」が必修化された。これは昭和52年告示中学校学習指導要領により「栽培」が選択履修とされて以来,33年ぶりのことである。しかし,長期間選択履修であり,履修率が低かったことなどから,教員の指導経験の不足,教材教具の整備不足といった課題も明らかとなっている。そこで,本研究では特に農地などの確保が難しい都市部の学校に着目し,教育環境の現状と教員の生物育成学習に対する意識調査を行うと共に室内でも栽培学習が可能な植物工場題材の可能性をたずねた。その結果,施設設備が不十分であると考える教員が依然として多いこと,植物工場に対して肯定的な教員は生物育成と社会とのかかわりや新しい技術開発などの項目を指導している割合が高く,社会との生活を理解させ生活に結びつけることやイノベーションに寄与する能力を育成することを重視していることが明らかとなった。
一般社団法人 日本産業技術教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.32309/jjste.62.2_85DOI ID:10.32309/jjste.62.2_85,
eISSN:2434-6101,
CiNii Articles ID:130008058359 「21 世紀の技術教育」改訂に向けて(2)「新しい技術教育の枠組みと実践イメージ」報告
山本利一・森山潤・村松浩幸・宮川洋一
日本産業技術教育学会誌, 巻:35, 号:3, 開始ページ:29, 終了ページ:42, 2020年, [査読有り]
工業高校課題研究としての音響装置の提案と授業実践
川井勝登・山本利一・荻窪光慈
埼玉大学紀要教育学部(数学・自然科学), 巻:69, 号:1, 開始ページ:401, 終了ページ:409, 2020年
小・中学校教員の情報セキュリティに関する「意識」「行動」「知識」に関する調査
小熊 良一; 山本 利一; 在間 拓幹
教育情報研究, 巻:36, 号:1, 開始ページ:13, 終了ページ:24, 2020年, [査読有り]
日本の小・中学校では,教員が校内のネットワーク環境を運用・管理することが一般的である.無論,企業の専門の技師が各種の設定を行うが,その後の運用・管理は,各学校の教員にゆだねられている.そのため,運用・管理を担当する教員の知識や技術が十分でない場合は,トラブルが多発している.そこで,本研究は,小・中学校の教員を対象として,「情報セキュリティ」に関する「意識」,「行動」,「知識」についての実態を明らかにすることを目的として,178名の教員を対象に調査を実施した.
調査の結果,情報セキュリティ対策の重要性は認識しているが,セキュリティ対策に関する知識が十分身についておらず,日々の学校業務の中で情報管理業務が満足に遂行されていない行動があるという実態,情報システム運営の経験により,組織全体の情報の扱いや情報セキュリティの法律に関する内容について「意識」,「行動」,「知識」に差があることが明らかになった.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.36.1_13, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:130007927022, CiNii Books ID:AN10084172
人工知能の自然言語処理を利用したチャットボットを題材とした中学校技術科「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の授業実践 在間 拓幹; 山本 利一; 中村 茉耶
教育情報研究,
巻:35,
号:3,
開始ページ:45,
終了ページ:53, 2020年,
[査読有り]020年度全面実施の中学校学習指導要領(平成29年告示)解説技術・家庭編では,人工知能の利用法の検討や,生活や社会における問題を,ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによって解決する活動が新しく学習内容に追加され,社会問題とネットワークに関する内容を関連させて学習することが示された.本研究は,人工知能の自然言語処理を利用したチャットボットを題材としたネットワークによるプログラミングを体験的に学習する指導過程を検討し,中学生を対象に実践を行い,その効果を検証した.実践の結果,生徒自身が身近な問題から課題を設定し,プログラミングを通して解決する活動を体験することで,プログラミングへの興味・関心が向上し,人工知能の学習の必要性を感じた生徒が確認された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.35.3_45DOI ID:10.20694/jjsei.35.3_45,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:130007849864 レーザ加工機を活用した積層エンクロージャー型バックロードホーンの設計・製作 : 工業高等学校課題研究の題材と指導過程の提案<数学・自然科学> 川井 勝登; 山本 利一; 荻窪 光慈
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:69,
号:2,
開始ページ:535,
終了ページ:545, 2020年
type:text
In Project Study for the industry education in the High School Study Guideline Commentary , which was announced in 2018, "Discovering industrial issues, exploring creative solutions as a person involved in industry, and solving them creatively based on scientific evidence" and "Utilize the specialized knowledge and techniques that you have acquired, and learn new knowledge and techniques to complete works and products." , Subjects that can achieve the newly presented goals are essential. In addition, the project study for technical high schools focuses on the deepening of the content learned and the creativity of the students themselves. There is a need to set up subjects that can provide appropriate technical solutions. Therefore, this study proposes the design and production of a stacked enclosure, which is an acoustic device (backloadhorn), as the project study at an technical high school. There are various types of loudspeakers, but in this study, we focused on the backload horn where sound path design is important, and organized the contents that can be learned through design and production through prototype production.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00019091DOI ID:10.24561/00019091,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006901491 工業高校課題研究としての音響装置の提案と授業実践<数学・自然科学> 川井 勝登; 山本 利一; 荻窪 光慈
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:69,
号:1,
開始ページ:391,
終了ページ:399, 2020年
type:text
In technical high school, a subject which is called as “Project Study” is prepared for students. The main purpose of this Project Study is to make students deepen and integrate what they have learned. To achieve this purpose, it is important for students to find problems and set a detailed objectives by themselves. In this study, the theme of the Project Study was set as a design and production of “an acoustic device: Loudspeaker Back Load Horn Type Enclosure.” The justification of the theme and educational plan was evaluated through the actual design and assembling. As a result, we concluded that the acoustic device: Loudspeaker Back Load Horn Type Enclosure as a theme of the Project Study has an ability to promote students’ curiosity and interest and let them do various trials and errors. In the future, we will consider the conditions and design of the theme of Project Study that enables students to design and study much flexibly and also consider educational contents that uses digital fabric.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018927DOI ID:10.24561/00018927,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006860708 小学校プログラミング教育に関する研修内容の提案と教員の課題意識
山本 利一; 中村 茉耶; 竹澤 則乃; 軽部 禎文
教育情報研究, 巻:36, 号:2, 開始ページ:29, 終了ページ:42, 2020年, [査読有り]
文部科学省では,2020 年度から小学校プログラミング教育の全面実施に向けて,小学校プログラミング教育の手引や小学校を中心としたプログラミング教育ポータルを通して実践事例の発信を行ってきた.小学校学習指導要領では,教科などの目標を達成するためにプログラミングを活用することが求められると共に,これらの活動を通してプログラミング的思考を身に付けるという2つの目標が課されている.これらを実現するためには,プログラミングに関する一定の知識・技能が求められる.そこで,本研究は,プログラミングに関する知識・技能を向上させる教員研修の内容を提案することと,研修を通して教員が検討した指導内容を分類・整理することとした.また,研修を通してプログラミング教育の課題を整理した.その結果,実機(ロボット)を活用した教員研修内容については,一定の効果が確認され,全ての教科などから指導事例を徴収することができた.また,小学校プログ
ラミング教育を推進するためには,総合的な学習の時間において,プログラミングに関する基本的な知識と技能を系統的に学習すると共に,教科での学びをより確実なものにすることを目的にプログラミングを組み入れることが大切であることが示された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.36.2_29, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:130007978344, CiNii Books ID:AN10084172
高等学校工業科における人工知能を題材とした指導過程の検討
中村茉耶; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:18, 2020年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:202002286145228240
ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践
紺谷正樹; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:18, 号:18, 開始ページ:381, 終了ページ:390, 2020年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:202002287446326466
人工知能の自然言語処理を利用したチャットボットを題材とした中学校技術科「双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の授業実践
在間拓幹; 山本利一; 中村茉耶
教育情報研究(Web), 巻:35, 号:3, 2020年, [査読有り]
ISSN:2432-1745, J-Global ID:202002272056085391
プログラミングを活用した小学校算数科「比例と反比例」の授業実践
山本利一; 渡部拓馬; 小熊良一; 佐藤正直
日本教育情報学会年会論文集, 巻:36th, 2020年
J-Global ID:202002238007420719
LEGO MINDSTORMS EV3とPythonを用いた機械学習に関する教員研修と評価
中村茉耶; 山本利一; 軽部禎文
日本産業技術教育学会誌(Web), 巻:62, 号:3, 開始ページ:277, 終了ページ:285, 2020年, [査読有り]
ISSN:2434-6101, J-Global ID:202002217792096644
小・中学校教員の情報セキュリティに関する「意識」「行動」「知識」に関する調査
小熊良一; 山本利一; 在間拓幹
教育情報研究(Web), 巻:36, 号:1, 2020年
ISSN:2432-1745, J-Global ID:202002264052780959
中学校技術科における機械学習アプリケーションを活用した人工知能に関する授業実践
伊藤大河; 山本利一; 在間拓幹
日本産業技術教育学会誌(Web), 巻:62, 号:4, 開始ページ:377, 終了ページ:386, 2020年, [査読有り]
ISSN:2434-6101, J-Global ID:202102261465991441
IoTの仕組みやデータの効果的な活用を学習する計測・制御システムのプログラミング学習の授業実践と評価
木村真人; 山本利一; 在間拓幹; 木村僚; 工藤雄司
日本産業技術教育学会誌(Web), 巻:62, 号:4, 開始ページ:349, 終了ページ:356, 2020年, [査読有り]
ISSN:2434-6101, J-Global ID:202102269841447300
小学校プログラミング教育に関する研修内容の提案と教員の課題意識
山本利一; 中村茉耶; 竹澤則乃; 軽部禎文
教育情報研究(Web), 巻:36, 号:2, 2020年
ISSN:2432-1745, J-Global ID:202102280730343985
義務教育における情報セキュリティ教育の現状と課題
小熊良一; 山本利一
群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編(Web), 巻:55, 号:1, 開始ページ:79, 終了ページ:90, 2020年
ISSN:0533-6627, J-Global ID:202102221901853584
小学校プログラミング学習の学習到達目標と学習評価規準
山崎, 貞登; 田村, 学; 川原田, 康文; 山本, 利一; 磯部, 征尊; 上野, 朝大; 大森, 康正
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education, 巻:38, 号:2, 開始ページ:415, 終了ページ:428, 2019年03月
上越教育大学, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:0915-8162, CiNii Articles ID:120006579504, CiNii Books ID:AN10284863
Teaching Polygon with Computational Thinking in Elementary School Arithmetic
Ayaka Murakami, Toshikazu Yamamoto, Takenori Motomura, Jun Moriyama, Ryoichi Oguma, Masakatsu Kuroda
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2019, 巻:2019, 号:1, 開始ページ:62, 終了ページ:72, 2019年, [査読有り]
Practice of Learning About Technical Design in "Technology of Materials and Processing" Using 3D-CAD
Toshikazu Yamamoto, Kimihito Takeno
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2019, 巻:2019, 号:1, 開始ページ:188, 終了ページ:194, 2019年, [査読有り]
Proposal of teaching process concerning manufacturing using 3D-CAD in technology field
Kouhei Suzuki・Toshikazu Yamamoto・Kazuhiro Sumi・ Masanao Sato・Ryouichi Oguma
ICTE 2020 Korea, 巻:2019, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2019年, [査読有り]
Suggestion of the programming learning about web contents by the inversion learning
Masato Kawai・Koji Ogikubo・Toshikazu Yamamoto
ICTE 2019 Korea, 巻:2019, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2019年, [査読有り]
Practice of Energy Education for HCP Standards and Textbook “Island Energy Inquiry" in Hawaii based on STEM program
Kazuhiro SUMI,Kimihito TAKENO,Toshikazu YAMAMOTO,Yoichi Shimizu,Yasuyuki IKEGAMI
ICTE 2019 Korea, 巻:2019, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2019年, [査読有り]
人工知能を用いた幼児向け英単語学習ソフトウェア教材の提案 山本 利一; 在間 拓幹; 及川 賢; 岡田 洋介
教育情報研究,
巻:34,
号:3,
開始ページ:29,
終了ページ:38, 2019年,
[査読有り]本研究は,人工知能(AI)を用いた幼児向け英単語学習ソフトウェア教材を開発し,幼児を対象にその効果を検証するものである.活用したハードウェアは,タブレット端末を表示・処理装置として用い,付属のマイクで対話の発音を認識し,クラウドと通信することで,幼児と対話を行うロボット形状のものである.開発した幼児向け英単語学習ソフトウェア教材は,果物,オリンピック,動物,季節,天気,遊び,食事,植物の成長,車をテーマに英単語(簡単なフレーズ)の発音とリスニングの学習ができ英語で対話するものである.これらの教材を活用した実践の結果,幼児は,ロボットと対話ができることに高い興味・関心を示した.本実践を通して,幼児向け英単語学習ソフトウェア教材を援用することで,英語に慣れ親しむ活動ができたことが確認された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.34.3_29DOI ID:10.20694/jjsei.34.3_29,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:130007660565 小学校情報教育担当者向け教員研修を通したプログラミング教材の評価と課題 山本 利一; 鈴木 航平; 吉澤 亮介
教育情報研究,
巻:35,
号:1,
開始ページ:49,
終了ページ:58, 2019年,
[査読有り]学習指導要領の改定により,小学校においても2020年においてプログラミング教育が必修化される.そのことを受け,様々な初等教育向けプログラミング教材が開発され,小学生を対象としたプログラミング教育が進められている.本研究は,情報教育担当教員に対して,プログラミングに関する研修を通して,プログラミング教材の評価をすると共に,現状の児童の実態を踏まえた発達段階に応じた指導の在り方を調査するものである.調査の結果,教材の特性によって適正学年に差異があることが確認された.また,研修を通して学習環境の整備や事例の収集が必要であるなどの課題が確認された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.35.1_49DOI ID:10.20694/jjsei.35.1_49,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:130007720167,
CiNii Books ID:AN10084172 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングに関する指導過程の提案 : LEGO Mindstorms EV3を活用した栽培管理システムの制作<教育科学> 川井 勝登; 山本 利一; 荻窪 光慈
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:68,
号:2,
開始ページ:247,
終了ページ:256, 2019年
type:text
“Activity to solve a problem in life and society by programming of interactive contents using networks” was added newly in learning contents “D information technology (2)” of the junior high school course of study technology, homemaking edition of full-scale enforcement from 2021. So, in this research, we examined and suggested the teaching process corresponding to the above new learning content. The proposed teaching process learns about interactivity through the production of a cultivation management system using EV3 and then students use EV3 to solve their own problems of life and society. In the future, we will practice for junior high school students and evaluate the teaching process.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018713DOI ID:10.24561/00018713,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006734089 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングに関する指導過程の提案~反転学習で活用する学習コンテンツの開発と授業実践~
川井勝登; 荻窪光慈; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:17, 号:17, 開始ページ:77, 終了ページ:84, 2019年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:201902266353184605
根菜類用養液栽培教具の開発と授業実践
佐藤正直; 山本利一
日本産業技術教育学会誌(Web), 巻:61, 号:1, 開始ページ:43, 終了ページ:52, 2019年, [査読有り]
ISSN:2434-6101, J-Global ID:201902240973442706
人工知能を用いた幼児向け英単語学習ソフトウェア教材の提案
山本利一; 在間拓幹; 及川賢; 岡田洋介
教育情報研究(Web), 巻:34, 号:3, 2019年
ISSN:2432-1745, J-Global ID:201902243926178285
新学習指導要領における小・中・高校の情報教育の体系化の教材提案
工藤雄司; 本村猛能; 山本利一; 森山潤
日本教育情報学会年会論文集, 巻:35th, 2019年
J-Global ID:201902220885999894
小学校情報教育担当者向け教員研修を通したプログラミング教材の評価と課題
山本利一; 鈴木航平; 吉澤亮介
教育情報研究(Web), 巻:35, 号:1, 2019年
ISSN:2432-1745, J-Global ID:201902258328616507
日本の学校教育における教員の情報セキュリティ研究の課題と展望
小熊良一; 山本利一
群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編(Web), 巻:54, 号:1, 開始ページ:61, 終了ページ:67, 2019年
ISSN:0533-6627, J-Global ID:202102245889287400
エネルギーの変換 ・ 利用に関する中高生のイメージの構造と環境生活意識への影響—An Analysis of Student's Images for Energy Conversion & Utilization,And it's Influences on their Consciousness About Environmental Protection in Daily Life森山, 潤; 池田垣, 稔; 黒田, 昌克; 萩嶺, 直孝; 山本, 利一
兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園,
巻:52,
開始ページ:79,
終了ページ:87, 2018年02月
兵庫教育大学, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:2432-6437,
CiNii Articles ID:120006407266 電気二重層コンデンサを利用したロボット製作に関する課題の提案
山本利一・ 関根裕昭
日本産業技術教育学会誌, 巻:54, 号:2, 開始ページ:85, 終了ページ:93, 2018年, [査読有り]
Development and Class Practice of Solar Heat Power Generation Device日本機械学会国際会議) pp.79-88
Toshikazu Yamamoto, Koji Ogikubo, Misao Negishi,Riku Nakamaruo
Proceedings of ICBTT/TS 2018, 巻:2018, 号:1, 開始ページ:79, 終了ページ:88, 2018年, [査読有り]
Practice and Evaluation of STEM Education through Elementary School Programming Learning,Biennial International
Ayaka Murakami,Toshikazu Yamamoto,Takenori Motomura,Jun Moriyama,Masakatsu Kuroda
Design and Technology Teacher's Association Research Conference(DATTA), 巻:2018, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2018年, [査読有り]
Development of hydroponics teaching tools for root vegetables
Masanao Satou,Toshikazu Yamamoto
Biennial International Design and Technology Teacher's Association Research Conference(DATTA), 巻:2018, 号:1, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 2018年, [査読有り]
A proposal for learning of programming focused on IoT
uji Kudo,Toshikazu Yamamoto,Takenori Motomura,Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi,Seiya Takishima,
Biennial International Design and Technology Teacher's Association Research Conference(DATTA), 巻:2018, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2018年, [査読有り]
A Lesson to think about the actual state of energy supply in Japan and future energy use on our living
Toshikazu Yamamoto,Kimihito Takeno,Kouhei Suzuki
Biennial International Design and Technology Teacher's Association Research Conference(DATTA), 巻:2018, 号:1, 開始ページ:17, 終了ページ:24, 2018年, [査読有り]
A Fact-finding Survey on Student's Information Morals and Security at the Time of Graduation from Junior High School
Ryoichi Oguma,Toshikazu Yamamoto
Biennial International Design and Technology Teacher's Association Research Conference(DATTA), 巻:2018, 号:1, 開始ページ:25, 終了ページ:32, 2018年, [査読有り]
これからの子供達が身に付けるべき資質・能力とは : プログラミング的思考とこれからの教育 (特集 教育と図書館 : STEM教育を中心に)
山本 利一
Lisn : Library & information science news / キハラ株式会社マーケティング部 編, 号:177, 開始ページ:10, 終了ページ:13, 2018年
キハラマーケティング部, 日本語
ISSN:1341-8106, CiNii Articles ID:40021691084, CiNii Books ID:AN10528061
初等教育における特別な教科「道徳」で取り組むプログラミング学習の提案
山本 利一; 山内 悠
教育情報研究, 巻:34, 号:1, 開始ページ:17, 終了ページ:26, 2018年, [査読有り]
2020年全面実施の小学校学習指導要領では,初等教育においてプログラミング学習が必修化される.プログラミング学習は,各教科の目的を達成する手段として効果的に活用される必要があり,それらの事例の蓄積が求められている.そこで本研究は,小学校第1学年の特別な教科「道徳」において,プログラミング学習の順次処理と「順番の大切さ」を組み合わせた指導過程を提案し,実践を通してその効果を検証することである.実践の結果,児童は,PETSを活用することでプログラミング(順次処理の学習)に積極的な取り組みを見せると共に,順番の大切さを学びとっていた.しかし,グループ活動は,グループにより活動の質が異なるため,教員の声かけや支援が大切であることも確認された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.34.1_17, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:130007491669, CiNii Books ID:AN10084172
自動車製品開発のプロセスを応用した構想・設計の学習<数学・自然科学> 小熊 良一; 山本 利一; 中島 一徳; 中村 和真
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:67,
号:2,
開始ページ:324,
終了ページ:334, 2018年
type:text
This research is to enhance learning of concept and design in teaching of Technology. Technology sufficient time is not secured for conception and design learning as compared to production learning. Therefore, students have not developed the ability to utilize existing knowledge and technology and to function design works corresponding to the purpose of use and conditions of use. Therefore, in this research, we adopted the process of automobile product development and decided to adopt “modeling-based review activities”, “implementing improvement proposals” and “activities to develop improvement proposals”. As a result of practice, I was able to increase the power of design and concept for my students.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018351DOI ID:10.24561/00018351,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006533498 小学校通級指導教室における聴覚認知トレーニングの開発と評価 : 言葉の聞き取りが難しい児童の困り感の解消に向けて<人文・社会科学> 伊藤 大河; 伊藤 基晴; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:67,
号:1,
開始ページ:215,
終了ページ:223, 2018年
type:text
This paper summarizes case studies to propose various training for children who are difficult to hear words by means of APD (Auditory Processing Disorder) and to verify the effect. The target students have been practicing pronunciation training so far, and it is becoming possible to hear much. The training newly devised in this research is four types, namely, geminate training, long-term training, multiplication training, and repeat lessons. Geminate training is to write 866 words including daily grammar to the note while pronouncing it. Long tone training is to write 76 words including frequently used long tones on a note while pronouncing it. Since it is necessary to estimate words containing long tones from the context and the preceding and succeeding sounds, it is thought that the learning volume of the vocabulary greatly influences the judgment in the judgment of the long tone. Mass multiplication training was conducted because it was the biggest problem on the learning side of the second grade. As a practical training, repeat lessons are traditional dictation training that gradually shifts dictation from less letters to those with more characters. As a result of carrying out these training, the target students became able to hear almost words. Also, the difference between the average of the number of misguided letters at training start and 20 months after training end was statistically significant. Therefore, it was recognized that there was an effect in the four training that was invented.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018050DOI ID:10.24561/00018050,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006416613 技術科「栽培」および「生物育成」に関する教育研究の現状と課題 : 過去の教育研究の調査から今後の展望を考える<教育科学> 佐藤 正直; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:67,
号:2,
開始ページ:125,
終了ページ:137, 2018年
type:text
In this research, we will review the change of course of study on “cultivation” and “biological development” in junior high school technology education and the past educational research and think about future prospects.Of the 1955 papers of the Japan Society of Industrial Technology Education, 92 papers related to biological development and 271 papers by the Japan Agricultural Education Society were investigated.As a result, there were 17 papers on “content on agriculture, fishery, livestock industry”. There were 81 papers on “content on living things”. There are 246 papers on ‘contents on education’. There was one “other” thesis. As a result, it was confirmed that educational research on “cultivation” was insufficient. As a prospect of educational research on “cultivation” in the future (1) It is necessary to compare the “cultivation” learning in the technical department with the new guidelines for learning and to propose again. (2) It is necessary to investigate the actual condition of the school site and to propose educational contents and curriculum according to actual situation. (3) It is thought that it is necessary to develop teaching materials based on the actual situation and measure its learning effect taking into consideration situations where teaching time of technical department is reduced. These three points were considered as future prospects for educational research.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00018337DOI ID:10.24561/00018337,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006533484 学習の振り返りを可視化する「思考支援ツール」の活用と評価 山本 利一; 鈴木 航平; 北畠 謙太郎; 本郷 健
教育情報研究,
巻:33,
号:3,
開始ページ:35,
終了ページ:42, 2018年
本研究は,「思考支援ツール」を活用し,「学習の振り返り」や「学習の整理」の効果を,教員研修を通して検証した..対象の教員は,学習の振り返りなどは重要であることを認識しているが,時間的制約などから,それらの活動を実施している割合が少ない実態が示された.思考支援ツールを活用することで,学習の振り返りが容易にでき,その結果を簡単に分類・整理ができるため,これらの活用は有用であるという意見が示された.また,教員は,これらを活用した具体的な授業案を想定・提案することができた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.33.3_35DOI ID:10.20694/jjsei.33.3_35,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:130006743284,
CiNii Books ID:AN10084172 エネルギーの変換・利用に関する中高生のイメージの構造と環境生活意識への影響
森山潤; 池田垣稔; 黒田昌克; 萩嶺直孝; 山本利一
兵庫教育大学研究紀要(Web), 巻:52, 号:1, 開始ページ:79, 終了ページ:87, 2018年
ISSN:2432-6437, J-Global ID:201802251236176497
小学校におけるプログラミング教育の現状と今後-算数及び道徳での実践事例とICT担当教員の意識調査結果-
山本利一
日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM), 巻:42nd, 2018年
ISSN:2186-3628, J-Global ID:201802229059881666
初等教育における特別な教科「道徳」で取り組むプログラミング学習の提案
山本利一; 山内悠
教育情報研究(Web), 巻:34, 号:1, 2018年
ISSN:2432-1745, J-Global ID:201902275939169281
学習の振り返りを可視化する「思考支援ツール」の活用と評価
山本利一; 鈴木航平; 北畠謙太郎; 本郷健
教育情報研究(Web), 巻:33, 号:3, 開始ページ:37, 終了ページ:44, 2018年, [査読有り]
ISSN:2432-1745, J-Global ID:201902278359227983
小学校教育における3Dプリンタを活用したものづくり学習の提案
山本利一; 細田悠介; 佐藤正直; 佐藤正直; 石故裕介; 沢田石秀昭
日本産業技術教育学会誌(Web), 巻:60, 号:4, 開始ページ:201, 終了ページ:208, 2018年, [査読有り]
ISSN:2434-6101, J-Global ID:201902219415629184
インターネット選挙運動を題材とした情報倫理教材の開発と授業実践による評価
伊藤大河; 山本直佳; 山本直佳; 山本利一; 末永貴之
日本産業技術教育学会誌(Web), 巻:60, 号:2, 2018年
ISSN:2434-6101, J-Global ID:201902276914463463
小・中・高校を一貫した技術・情報教育の教科化に向けた構成内容と学習到達水準表の提案
山崎, 貞登; 山本, 利一; 田口, 浩継; 安藤, 昭伸; 大谷, 忠; 大森, 康正; 磯部, 征尊; 上野, 朝大
上越教育大学研究紀要 = Bulletin of Joetsu University of Education, 巻:36, 号:2, 開始ページ:581, 終了ページ:593, 2017年03月
上越教育大学, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:0915-8162, CiNii Articles ID:120005985436, CiNii Books ID:AN10284863
「情報的な見方・考え方」の枠組みに沿ったモデルカリキュラムと教材の提案
本郷 健・米山泰夫・永井克昇・本村猛能・山本利一・齋藤実
人間生活文化研究, 巻:27, 号:1, 開始ページ:134, 終了ページ:139, 2017年
Research on information securities awareness of elementary and junior high school teachers in Japan
Ryoichi Oguma,Toshikazu Yamamoto
Proceedings of the 4th International Conference on APPLIED ELECTRICAL AND MECHANICAL ENGINEERING ICAEME 2017, 巻:2017, 号:1, 開始ページ:43, 終了ページ:46, 2017年, [査読有り]
Proposal for teaching materials for information technology education based on International comparison of students; information literacy
Kudo, Y., Motomura, T., Murakami, A., Moriyama, J., Yamamoto, T. & Sumi, K.
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2017, 巻:2017, 号:1, 開始ページ:121, 終了ページ:133, 2017年, [査読有り]
Proposal and Evaluation of Teaching Process to Learn Logic Circuit Using Simulation Software
Riku Nakamaruo, Toshikazu Yamamoto,Koji Ogikubo
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2017, 巻:2017, 号:1, 開始ページ:55, 終了ページ:58, 2017年, [査読有り]
Programming learning in elementary education using Sphero and Tickle
Yamamoto, T., Takeno, K. & Suzuki, K
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2017, 巻:2017, 号:1, 開始ページ:354, 終了ページ:363, 2017年, [査読有り]
Development of teaching process for the measurement and control system learning
Yamamoto, T., Takeno, K. & Nagatani, K.
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2017, 巻:2017, 号:1, 開始ページ:346, 終了ページ:353, 2017年, [査読有り]
さいたま市における小中一貫教育の現状と課題 : 技術・家庭科教育の観点から<人文・社会科学> 山本 利一; 山﨑 郁実; 難波 孝史; 山崎 貞登; 田口 浩継; 安藤 明伸; 大谷 忠; 磯部 征尊
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:66,
号:2,
開始ページ:415,
終了ページ:423, 2017年
type:text
This research reveals the effect and issues on teaching from the survey of how teachers of technology education and home economics teach in their elementary schools which carry out the educational continuity from primary through early secondary levels. We picked up on Saitama City as the advanced local government promoting the system and surveyed the opinions of teachers who doubled as the elementary school and junior high school teacher. As a result, the specific effect and issues were found in the peculiar effort of Saitama City. Through the survey, we found positive and negative opinions. Some people say that the system is effective for “Gap in first-year junior high school.” Others say that teachers take the heavy burden. In order to solve these problems, we need to get ready the system of doubling as the elementary school and junior high school teacher. For example, the review of working contents for doubling teachers between schools and taking time for meetings on advanced and the day. These effort will improve the educational continuity from primary through early secondary levels.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017846DOI ID:10.24561/00017846,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006389460 情報的な見方・考え方を構成する枠組と中心概念の提案 本郷 健; 本村 猛能; 山本 利一; 齋藤 実; 永井 克昇
日本教科教育学会誌,
巻:40,
号:1,
開始ページ:45,
終了ページ:58, 2017年,
[査読有り]本論は,高等学校における共通教科情報科が育成したい固有の資質・能力を,日本学術会議が提案する「新しい学術の体系」やイギリスのICT 教育の改訂を支える考え方等の考察を通して,一つの試案として提示するものである。本提案では「情報を軸としてさまざまな事象を捉えようとする見方・考え方の育成」を「情報的な見方・考え方の育成」と呼ぶ。「情報的な見方・考え方」の定義では,日本学術会議が提案する「認識科学」や「設計科学」の領域を基礎として,各領域の下に情報的な見方・考え方の中心概念を配置する構造化を行った。本提案が採用した手法は,「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価の在り方に関する検討会―論点整理― 」において主張された手法であり,その手法に基づいて構造化された本提案は,共通教科情報科が育成したい固有の資質・能力の具体的な試案と位置づけることができる。
日本教科教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.18993/jcrdajp.40.1_45DOI ID:10.18993/jcrdajp.40.1_45,
ISSN:0288-0334,
eISSN:2424-1784,
CiNii Articles ID:130007790795,
CiNii Books ID:AN00247430 アクティブ・ラーニングを支援するICT環境の構築と院生による評価
山本利一; 中圓尾陸
教育情報研究, 巻:32, 号:3, 開始ページ:11, 終了ページ:24, 2017年, [査読有り]
ISSN:0912-6732, J-Global ID:201702283526062359
初等教育におけるタブレットを活用したプログラミング学習の提案
山本利一; 鈴木航平; 岳野公人; 鹿野利春
教育情報研究, 巻:33, 号:1, 開始ページ:41, 終了ページ:48, 2017年, [査読有り]
ISSN:0912-6732, J-Global ID:201702269260422391
情報モラル教育に関する国の動向と教員の意識調査
山本利一; 勝木仙太; 本村猛能; 本郷健
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:16, 号:16, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2017年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:201702259645673018
小学校通級指導教室に通う児童の会話力を育てる教育実践-音声認識と3Dキャラクターを用いたバーチャル会話トレーニング-
伊藤基晴; 伊藤大河; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:16, 号:16, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 2017年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:201702278900534342
プロジェクトマネジメントを取り入れた「材料と加工に関する技術」の授業実践
山本利一; 中圓尾陸; 中圓尾陸; 奥村栄司郎
日本産業技術教育学会誌, 巻:59, 号:4, 開始ページ:289, 終了ページ:296, 2017年, [査読有り]
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201802269140349115
情報的な見方・考え方を構成する枠組と中心概念の提案
本郷健; 本村猛能; 山本利一; 齋藤実; 永井克昇
日本教科教育学会誌(Web), 巻:40, 号:1, 2017年
ISSN:2424-1784, J-Global ID:202002227516896102
「情報的な見方・考え方」の枠組みに沿ったモデルカリキュラムと教材の提案
本郷健; 米山泰夫; 永井克昇; 本村猛能; 山本利一; 齋藤実
人間生活文化研究(Web), 巻:2017, 号:27, 2017年
ISSN:2187-1930, J-Global ID:202002241429582653
数学科・理科・技術科の「見方・考え方」から情報教育への知見
本村猛能; 本郷健; 山本利一; 永井克昇; 齋藤実
群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編(Web), 巻:52, 号:1, 開始ページ:101, 終了ページ:112, 2017年
ISSN:0533-6627, J-Global ID:202102273956185095
Development of Energy Consumption Measurement System using Wireless Communication Modules as Teaching Tool
Koji Ogikubo, Takumi Zaima, Akihiro Kanazawa and Toshikazu Yamamoto
Proceedings of the 8th International Conference on Business and Technology Transfer, 巻:8, 号:1, 開始ページ:82, 終了ページ:91, 2016年, [査読有り]
An Examination of Control Programming Learning in Japan Based on System and Design Thinking
Kazuhiro Sumi, Toshikazu Yamamoto, Akira Kikuchi, Yuya Hirakawa
Proceedings of International Conference on the Design and Technology Teachers' Association (DATTA), 巻:2016, 号:1, 開始ページ:200, 終了ページ:207, 2016年, [査読有り]
A COMPARISON OF STUDENT'S ATTITUDE TOWARDS INFORMATION EDUCATION AMONG JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOLS IN JAPAN, KOREA, CHINA AND SLOVENIA
Ayaka Murakami,Takenori Motomura,Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi,Toshikazu Yamamoto,Yuji Kudo
Proceedings of International Conference on the Design and Technology Teachers' Association (DATTA), 巻:2016, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:11, 2016年, [査読有り]
ソーシャルメディアの問題調査と情報モラル教育の検討<人文・社会科学> 伊藤 大河; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:65,
号:1,
開始ページ:107,
終了ページ:116, 2016年
type:text
When killing notice videos of Japanese hostage by ISIL has been published in the January 20, 2015, a photomontage of Japanese Twitter user has processed the part of the video, relentlessly to Twitter account you think that the ISIL persons concerned was sending. Had been highly regarded abroad despite in Japan is a critical evaluation of this case. It was carried out re-examination of educational content related to information ethics in response to this case. And it is proposed to be added to educational content on SNS for convenience of anonymous communication. Specifically, the use of a SNS normally, some degree of anonymity is ensured. However, it is no longer anonymous to the moment the post content is may the manners violations and criminal acts, it is a learning content that could be personally identifiable.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017766DOI ID:10.24561/00017766,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006389383 小学校第5学年社会科教科書の 「情報」に関する「重大な観念」と「思考プロセス」 山崎 貞登; 磯部 征尊; 大森 康正; 上野 朝大; 山本 利一; 田口 浩継; 安藤 明伸; 大谷 忠; 松原 伸一
日本科学教育学会年会論文集,
巻:40,
開始ページ:261,
終了ページ:262, 2016年
本研究は,2015 年度発行の文部科学省検定済み小学校社会の4社教科書を調査対象として,松原(2014)の情報学修のコア・フレームワークに基づき内容を検討した結果,社会科の内容と,「プログラミング的思考」を含む「問題解決」との相乗効果を図る教科書や教材開発が必要であることがわかった。
一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.40.0_261DOI ID:10.14935/jssep.40.0_261,
ISSN:2186-3628,
eISSN:2433-2925,
CiNii Articles ID:130007436185 初等中等教育におけるプログラミング教育の教育的意義の考察
山本利一; 本郷健; 本村猛能; 永井克昇
教育情報研究, 巻:32, 号:2, 2016年
ISSN:0912-6732, J-Global ID:201602214768785312
初等教育におけるSpheroとTickleを活用したプログラミング学習の提案
山本利一; 鈴木航平; 本村猛能; 本郷健
日本教育情報学会年会論文集, 巻:32nd, 2016年
J-Global ID:201702224892835485
中学・高校の情報教育体系化に向けた「情報の科学」に対応する論理回路教材を活用した実践の提案
工藤雄司; 本村猛能; 山本利一; 本郷健; 森山潤
日本教育情報学会年会論文集, 巻:32nd, 2016年
J-Global ID:201702253170739950
プログラミング教育で育成が期待される資質・能力に関する先行研究の分析-小学校段階における成果報告を中心として-
本郷健; 本村猛能; 山本利一
日本教育情報学会年会論文集, 巻:32nd, 2016年
J-Global ID:201702283883222617
小学校通級指導教室に通う児童の社会適応力を育てる教育実践-相互性のあるコミュニケーション能力の向上を目指して-
伊藤基晴; 伊藤大河; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:15, 号:15, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2016年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:201702239147191682
EFFECTIVE METHODS TO ENHANCE COMMUNICATION AND PERFORMANCE FOR BETTER RESULTS BY UTLIZING LEGO
Tatsuya Aoyagi,Toshikazu Yamamoto
Proceedings of the 2th International Forum on Human Resources Development through Information Technology Education & Eco Action in University or Lifelong Learning in Community, 巻:2, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2015年, [査読有り]
A COMPARISON OF STUDENTS' CONSCIOUSNESS TOWARD INFORMATION EDUCATION AMONG JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOLS IN JAPAN, KOREA, CHINA, AND INDONESIA,,September
akenori Motomura,Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi,Toshikazu Yamamoto,Yuji Kudo
Proceedings of the 2th International Forum on Human Resources Development through Information Technology Education & Eco Action in University or Lifelong Learning in Community, 巻:2, 号:1, 開始ページ:19, 終了ページ:26, 2015年, [査読有り]
Comparison of Students' Consciousness Toward Information Education among Junior and Senior High Schools in Japan, Korea and China
Takenori Motomura, Jun Moriyama, Kazuhiro Sumi, Toshikazu Yamamoto, Yuji Kudo
Proceedings of the 11th International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region, 巻:2, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2015年, [査読有り]
Development and Curriculum Proposed Hydroelectric Power Generation Utilizing 3D printer and LEGO Renewable Energy Add-on Set
YAMAMOTO Toshikazu,HIRONAKA Kazuki
Proceedings of 8th International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 巻:8, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2015年, [査読有り]
情報通信の可視化によるセキュリティ意識の向上に関する教育内容の検討 : 通信を可視化するLANケーブルの製作とLANアナライザの活用
伊藤 大河; 山本 利一
日本情報科教育学会誌 = Journal of Japanese Association for Education of Information Studies, 巻:8, 号:1, 開始ページ:45, 終了ページ:52, 2015年
日本情報科教育学会, 日本語
ISSN:2189-0668, CiNii Articles ID:40020831078, CiNii Books ID:AA12797572
小学校音楽科における電子黒板の活用に関する授業研究<教育科学> 伊藤 基晴; 伊藤 大河; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:64,
号:2,
開始ページ:23,
終了ページ:35, 2015年
type:text
This paper, in the general public elementary school is a teaching practice report that introduced the electronic whiteboard in class of music department. Experimentally results of implementing classes and those classes to take advantage of electronic whiteboard, child was suggested that feel easily understand the course content. In addition, mercenary class utilizes the traditional blackboard, instructions and musical score and confirmation matters related to learning was to understand that those who were using the electronic whiteboard is effective. And, we were able to present about to be considered in order to implement effective and lessons to children in the use of electronic whiteboard in elementary school music department throughout the experiment class. Moreover, by utilizing the electronic whiteboard in classroom elementary school music department, it was shown that “Child gaze focused on electronic whiteboard, teacher instruction is transmitted.”
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017738DOI ID:10.24561/00017738,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006389356 バイオエタノールの製造と活用を題材とした授業実践
佐藤正直; 山本利一
日本産業技術教育学会誌, 巻:57, 号:2, 開始ページ:113, 終了ページ:120, 2015年, [査読有り]
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201502220603810899
英国のICTカリキュラム改訂の背景と日本の情報教育の枠組みに関わる基礎的研究
本郷健; 本村猛能; 山本利一; 斎藤実; 永井克昇
教育情報研究, 巻:31, 号:1, 2015年
ISSN:0912-6732, J-Global ID:201502219000929850
日本・韓国・中国の中学・高等学校情報教育における学習者のカリキュラムに対するイメージの比較研究
本村猛能; 森山潤; 山本利一; 角和博; 工藤雄司
教育情報研究, 巻:31, 号:1, 開始ページ:11, 終了ページ:24, 2015年, [査読有り]
ISSN:0912-6732, J-Global ID:201502219302188450
実験・観察活動におけるタブレット端末の活用とその評価
山本利一; 中村誠; 中村誠; 森川大地
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:14, 号:14, 開始ページ:17, 終了ページ:23, 2015年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:201502205222466769
小水力発電の仕組みを学習する装置の開発と授業実践
山本利一; 弘中一誠; 大橋雅人; 大橋雅人
日本産業技術教育学会誌, 巻:57, 号:4, 開始ページ:231, 終了ページ:239, 2015年, [査読有り]
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201602214339793120
エネルギー教育に関する実践報告
山本利一; 齋藤和輝; 弘中一誠
日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 巻:2015, 2015年
ISSN:2424-2667, J-Global ID:201602228208874915
Utilization of tablet-type computer to support the mechanism learning for robot manufacture and its evaluation
Toshikazu YAMAMOTO, Koji OGIKUBO and Kazuaki HIRONAKA
Proceedings of the 7th International Conference on Business and Technology Transfer (ICBTT 2014), 巻:7, 号:1, 開始ページ:138, 終了ページ:144, 2014年, [査読有り]
The suggestion of the plant factory model using MINDSTORMS EV3
Masanao Satoh , Toshikazu yamamoto,
Proceedings of 7th INTERNATIONAL SYMPOSIUM of World Robot Olympiad 2014 in Russia, 巻:7, 号:1, 開始ページ:7, 終了ページ:12, 2014年, [査読有り]
教員養成学部におけるVideo On Demandシステムを活用した授業実践とその評価 山本 利一; 伊藤 大河
教育情報研究,
巻:30,
号:1,
開始ページ:45,
終了ページ:50, 2014年
本研究は,教員養成学部において,授業力向上のために附属学校などの授業風景を動画コンテンツとして発信するVOD(Video On Demand)システムを構築し,授業実践を通して,それらの活用効果を確認した.システムの概要は,映像コンテンツを管理するサーバと,配信を行うストリーミングサーバ,映像コンテンツの管理ソフトウェアから構成されている.実践の結果,VODシステムを活用することで,指導技術の習得に効果があることが示された.また,動画コンテンツの質の向上に関しての課題も明らかになった.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.30.1_45DOI ID:10.20694/jjsei.30.1_45,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:110009841446,
CiNii Books ID:AN10084172 第2回 中学・高校情報教育交流研究会報告村松 浩幸; 渡壁 誠; 水谷 好成; 針谷 安男; 渡辺 辰郎; 川崎 直哉; 西 正明; 紅林 秀治; 山本 利一; 松岡 守; 関根 文太郎; 田口 浩継
日本産業技術教育学会誌,
巻:第56巻1号,
号:1,
開始ページ:89,
終了ページ:90, 2014年
研究論文(学術雑誌)
プログラムによる計測・制御学習におけるルーブリックの提案
山本利一; 大橋雅人; 佐藤正直; 飯塚嶺
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:13, 号:13, 開始ページ:129, 終了ページ:136, 2014年
type:text
平成24年度全面実施の学習指導要領に準拠した,中学校技術・家庭科の情報に関する技術(3)プログラムによる計測・制御のルーブリックを作成した。ルーブリックでは,達成状況の照合の枠である「目標規準」(Criterion)とともに,その判断の尺度となる「達成基準」(Standard)を設定した。本研究では,これまでの調査で,最も多くの学校が配時した8時間でこれらを学習することを想定し,ルーブリックを作成することとした。また,この中には,授業の目標,学習指導要領の項目および教科書の記載ページなどを示している。これらのルーブリックを用いて自己評価する実験授業を実施し活用教員から意見を徴収した。We developed rubric of "Automatic measurements and controls via computer programs" of junior high school technology education that conforms to new course of study. In the rubric, we set a measure of the judgment "success criteria" the standard with a frame of verification of progress "target criteria" the criterion. In this research, we decided to developed the rubric assuming that students learn these for eight hours in total in most of the schools. And, this research comprehend the goal of the lessons, the items of the government course guideline and described page in textbooks. By using these rubrics, we did the experimental lesson of self-assessment and have verified the effectiveness of experiments.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00016325, ISSN:1347-7420, J-Global ID:201402254823409900, CiNii Articles ID:120006388142, CiNii Books ID:AA11948173
Scratch・WeDoを活用した小学校におけるプログラム学習の提案
山本利一; 鳩貝拓也; 弘中一誠; 佐藤正直
日本教育情報学会年会論文集, 巻:30th, 2014年
J-Global ID:201502211336540755
ScratchとWeDoを活用した小学校におけるプログラム学習の提案
山本利一; 鳩貝拓也; 弘中一誠; 佐藤正直
教育情報研究, 巻:30, 号:2, 開始ページ:21, 終了ページ:30, 2014年, [査読有り]
ISSN:0912-6732, J-Global ID:201502237875355596
初等プロジェクトマネジメント教育の実践
五百井俊宏; 井上武志; 山本利一
プロジェクトマネジメント学会誌, 巻:16, 号:2, 開始ページ:9, 終了ページ:14, 2014年, [査読有り]
初等教育現場で発生している学級崩壊や学力低下に代表される様々な問題の解決法の一つとして,プロジェクトマネジメント(以下,PM)の初等教育への導入が考えられる.本研究では,コミュニケーションやリーダシップ等のPMに必要なスキルを初等教育で育成するため,小学校の高学年の児童を対象とし,貿易ゲーム(以下,TG)を導入した初等PM教育を実践した.その結果,TG導入によるPMの初等教育への実践法を明らかにできた.また,初等PM実践教育の効果を評価した結果,児童がPMの基礎的なスキルの重要性に気付くことが分かった.
一般社団法人 プロジェクトマネジメント学会, 日本語
DOI ID:10.14914/spmj.16.2_9, ISSN:1345-031X, eISSN:2433-3069, J-Global ID:201602225867659367, CiNii Articles ID:110009818138, CiNii Books ID:AA11391448
撮像装置による列車制御を用いた計測・制御教材に関する研究
伊藤大河; 山本利一
日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 巻:2014, 2014年
ISSN:2424-2667, J-Global ID:201702243715087606
iPadを活用したロボット設計支援に関する実践と評価
山本利一; 弘中一誠
日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 巻:2014, 2014年
ISSN:2424-2667, J-Global ID:201702297885642931
Suggestion of the Rubric which realize an Objective Evaluation -Measurement and control learning by the program that utilized LEGO MINDSTORMSTM-
Sayuri KIMURA,Toshikazu YAMAMOTO,Yasuo HARIGAYA,Yasuhide KOBAYASHI
Proceedings of 6th International Symposium on Robotics in Science and Technology Education,, 巻:6, 号:1, 開始ページ:20, 終了ページ:25, 2013年, [査読有り]
A first training camp for the Japanese participants in the 2011 WRO International organized by NPO WRO-Japan,
Makoto WATAKABE, Toshikazu YAMAMOTO, Yosuhide KOBAYASHI
Proceedings of 6th International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 巻:6, 号:1, 開始ページ:20, 終了ページ:25, 2013年, [査読有り]
高等学校「情報科」で指導する災害発生時の情報伝達に関する授業実践
伊藤 大河; 山本 利一; 工藤 雄司
日本情報科教育学会誌 = Journal of Japanese Association for Education of Information Studies, 巻:6, 号:1, 開始ページ:11, 終了ページ:16, 2013年, [査読有り]
日本情報科教育学会, 日本語
ISSN:2189-0668, CiNii Articles ID:40020177277, CiNii Books ID:AA12797572
中学校に入学する生徒の技術分野に関する学習状況の把握<教育科学> 赤羽根 岳; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:62,
号:2,
開始ページ:21,
終了ページ:30, 2013年
type:text
New Course of Study has been carried out completely from 2012 fiscal year. Guidance learning has been included into Technology education in junior high schools. Purpose of this study is to understand the actual condition about how the students have acquired the learning contents concerning the technology education in their elementary school days. As a result of the survey, characteristic tendencies were recognized for survey items of learning experience, knowledge, and interests and concerns, respectively. In addition, differences between schools and between boys and girls could be confirmed. In the survey of related items, it could be confirmed that several survey items showed the learning experience enhanced the knowledge and the interests and concerns. However, many survey items where it could not be said that the learning experience enhanced the knowledge and the interests and concerns were confirmed. From these results, it was shown that the characteristics indicated by the problems should be grasped and the instructions corresponding to them were necessary.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017659DOI ID:10.24561/00017659,
ISSN:1881-5146,
CiNii Articles ID:120006389281 中学・高校生の情報活用能力の習得意欲及び情報関連用語に対する認知度に関する日韓中比較 本村猛能; 森山潤; 山本利一; 角和博; 工藤雄司
教育情報研究,
巻:28,
号:4,
開始ページ:3,
終了ページ:14, 2013年,
[査読有り]本研究では,我が国の体系的な情報教育の方向性を国際的な観点から検討するために,日本・韓国・中国の中学生・高校生(以下,中高生)を対象に,情報活用能力の3観点に対する習得意欲及び情報関連用語に対する認知度を比較した.調査は,2009〜2010年に,3カ国の中学生計465名,高校生計376名を対象に実施した.その結果,情報教育における「情報活用の実践力」の習得,「情報社会に参画する態度」の形成に対する習得意欲では,いずれも日本の中高生の平均値が最も高くなった.しかし,日本の中高生は,「情報の科学的理解」に対する志向性が他の2観点に比べて相対的に低く,情報関連用語に対する認知度も韓国・中国に比べて最も低かった.これらのことから,我が国の情報教育は,韓国や中国に比べて教育課程上の位置づけが弱いため,中高生の意欲は高いものの,情報関連用語の認知形成を十分に達成できていない実態が明らかになった.これらの結果に基づいて,今後の我が国の情報教育のあり方について考察した.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.28.4_3DOI ID:10.20694/jjsei.28.4_3,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
J-Global ID:201302254661290486,
CiNii Articles ID:110009625165,
CiNii Books ID:AN10084172 生活の中に組み込まれた自動制御の仕組みを学習する教員研修の提案
山本利一; 川崎直哉; 本村猛能
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:12, 2013年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:201302257981615790
中学校技術・家庭科栽培学習におけるタブレット端末の活用と授業実践 山本利一; 佐藤正直
教育情報研究,
巻:29,
号:1,
開始ページ:45,
終了ページ:53, 2013年
本研究は,中学校技術・家庭科(技術分野)の生物育成に関する技術を指導する際,タブレット端末を学習支援に活用した授業を構築し,実験授業を通してその効果を検証するものである.タブレット端末の特徴である,モバイビリティを活かして,栽培活動の場面において生育方法に関する情報を収集したり,カメラ機能を活用し栽培記録を取りそれらを整理することができる.実験授業では,中学3年生233名を対象にタブレット端末を4時間活用し,その教育効果を検証した.その結果,タブレット端末を利用することで栽培学習に関する興味・関心が高まると共に,栽培技術に関する知識の定着に効果が示された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.29.1_45DOI ID:10.20694/jjsei.29.1_45,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
J-Global ID:201302214668335297,
CiNii Articles ID:110009674596,
CiNii Books ID:AN10084172 3Dプリンタを活用したスターリングエンジンの仕組みの理解を支援する教材開発と教員研修による評価
山本利一; 寺山昌史
日本産業技術教育学会誌, 巻:55, 号:2, 開始ページ:111, 終了ページ:116, 2013年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201302249135980563, CiNii Articles ID:40019756917, CiNii Books ID:AN00190195
画像解析を利用した計測・制御教材の開発 伊藤大河; 山本利一
日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM),
巻:2013,
開始ページ:_S201024-1,
終了ページ:_S201024-3, 2013年
In this study, I developed train control system for the teaching materials. This system covers all a measurement, learning content of the control that you should learn in a junior high school and a high school widely. Specifically, I read positional information in the standfast using the imaging device which I put on a train and am a system detecting a train position. In addition, I simplify a the highest control technology and am easy to use this system as the teaching materials. Practical experience-like learning is enabled by using these teaching materials and can expect that the interest interest in advanced technique increases. And it is thought that it is provided with a point of view watching a technique in the life scientifically.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmemecj.2013._s201024-1DOI ID:10.1299/jsmemecj.2013._s201024-1,
ISSN:2424-2667,
eISSN:2424-2667,
J-Global ID:201502208020379307,
CiNii Articles ID:110009935108 インターネット選挙を題材とした情報倫理教材の開発と授業実践による評価
伊藤大河・山本直佳・山本利一・末永貴之
日本産業技術教育学会誌, 巻:60, 号:2, 開始ページ:91, 終了ページ:100, 2012年, [査読有り]
Proposal of Subject on Robot Contest corresponding to New Course of Study in Technology Education Course in Junior High Schools in Japan
Toshikazu YAMAMOTO,Koji OGIKUBO
Proceedings of the 6th International Conference on Business and Technology Transfer, 巻:6, 号:1, 開始ページ:88, 終了ページ:94, 2012年, [査読有り]
第12回全日本中学校技術・家庭科研究会主催 創造アイデアロボットコンテスト報告
山本 利一; 村松 浩幸; 杵渕 信
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:54, 号:1, 開始ページ:43, 終了ページ:46, 2012年
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117437, CiNii Books ID:AN00190195
新学習指導要領に対応する教員研修内容の提案 : プログラムによる計測・制御に焦点を当てて<教育科学> 山本 利一; 本村 猛能
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:61,
号:1,
開始ページ:131,
終了ページ:138, 2012年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017614DOI ID:10.24561/00017614,
CiNii Articles ID:120006389239 技術分野の言語活動の充実を図る指導過程の提案
山本 智広; 山本 利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice, 巻:11, 号:1, 開始ページ:55, 終了ページ:62, 2012年
type:text
This study is a proposal of instruction process for improvement of language activities in the technology education course in the junior high school in Japan. In this study, two efforts were carried out for the technology concerning material and processing. The first effort was the extraction of the learning situations that develop abilities of thinking, judgment and expression through language activities peculiar to the technology education course. The second effort was the verification of educational effects through the practice of classes utilizing learning support documents which were conscious of the flow of students' thinking.As a result, it was considered that the students began to grasp things in the technical viewpoint and understood the importance of deepening their thinking.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00016272, ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:120006388093, CiNii Books ID:AA11948173
情報伝達を意識したWebページ制作に関する教育内容の提案<数学・自然科学> 伊藤 大河; 山本 利一; 末永 貴之; 天井 崇人
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:61,
号:2,
開始ページ:173,
終了ページ:184, 2012年
type:text
Current status of production Web page in school education, the emphasis is placed for making Web pages, and how to link and learn the HTML, the technique of production, shows the actual status information about the perspective of online communication is not learning enough been. In this study, and clarify the elements that are required for Web page production, based on the results, we have developed a Web content and learning mechanism of online communication, the method of dissemination of information. Results and discussed the implementation of the teaching experiment for junior high school students using the Web content was developed, and verified its effectiveness, interests for communication is growing, was able to make catch close to these issues.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017634DOI ID:10.24561/00017634,
CiNii Articles ID:120006389258 スターリングエンジンの動作原理の理解を支援するCGアニメーションコンテンツの開発(教員研修会における評価) 佐藤 智明; 山本 利一
日本機械学会論文集B編,
巻:78,
号:794,
開始ページ:1881,
終了ページ:1885, 2012年
Stirling engines have been used frequently for the explanations of the environmental and energy saving education, because they have excellent characteristics which are high thermal efficiency, multi-fuel capability and low pollution. Since Stirling engines work relatively in the range of low gas pressure compared with the internal combustion engines, the models of Stirling engines have been used as teaching materials in the thermal energy education. However, the principle of Stirling cycle is difficult to understand. For this reason, CG animation multi-media content dealing with the operation principle of the Stirling engine was developed for the sake of promoting the understanding of its principle to students. This content was pretested in a teaching training for the teachers of elementary school, junior high school and high school and evaluated by questionnaire. The questionnaire result showed that the most teachers realized the animation contents were very good to understand the principle of the Stirling engine.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/kikaib.78.1881DOI ID:10.1299/kikaib.78.1881,
ISSN:0387-5016,
eISSN:1884-8346,
CiNii Articles ID:130002050835 照明機器を活用した技術の評価・活用に関する教具開発と授業実践
山本 利一; 玉川 拓美; 鎌田 憲彦
教材学研究, 巻:23, 号:1, 開始ページ:189, 終了ページ:196, 2012年, [査読有り]
日本教材学会, 日本語
DOI ID:10.18972/kyozai.23.0_189, ISSN:0915-857X, eISSN:2189-8022, CiNii Articles ID:130007812425, CiNii Books ID:AA1158892X
電磁誘導を利用した波力発電教具の開発と授業実践
山本利一; 森山潤; 角和博
日本産業技術教育学会誌, 巻:54, 号:1, 開始ページ:21, 終了ページ:28, 2012年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201202252269740775, CiNii Articles ID:10031117434, CiNii Books ID:AN00190195
電気二重層コンデンサを利用したロボット製作に関する課題の提案
山本利一; 関根裕昭
日本産業技術教育学会誌, 巻:54, 号:2, 開始ページ:85, 終了ページ:93, 2012年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201202221401584840, CiNii Articles ID:10031117442, CiNii Books ID:AN00190195
災害発生時の情報伝達方法に関する教員研修内容の提案
伊藤大河; 山本利一
教育情報研究, 巻:28, 号:1, 開始ページ:11, 終了ページ:20, 2012年, [査読有り]
2011年3月に発生した東日本大震災により,インターネットや携帯電話などの情報通信ネットワークが通常のように機能せず,情報伝達の機能が麻痺した.このような状態において,より適切に情報を伝達する手段とその仕組みを学習することは,新たな課題として位置づけられるものである.そこで,災害発生時のような情報伝達網に問題が発生した場合,どのような手段で対応するかを学習する内容について検討した.本研究では,災害発生時における情報伝達の麻痺の状態を3段階に分け,それらの対応方法を提案した.これらの内容は,これまで意識すること無く利用してきた情報通信ネットワークについて,非常事態に応じた情報伝達のあり方を学習するもので,新たな学習内容である.これらの学習内容を,教員を対象とした研修で実践し,効果を検証した.その結果,これらの学習内容について,研修に参加した教員の知識はほとんど無く,学習する必要があることが示唆された.また,これらの学習内容は,子どもたちが携帯電話を利用し始める時期に指導すべき内容であると言う意見が多数を占めた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.28.1_11, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, J-Global ID:201202241230807366, CiNii Articles ID:40019463078, CiNii Books ID:AN10084172
Social Network Serviceを題材とした情報伝達に関する指導内容の提案
伊藤大河; 山本利一
教育情報研究, 巻:28, 号:2, 開始ページ:27, 終了ページ:36, 2012年, [査読有り]
携帯電話を所持する年齢が低下し,小中高生においても,携帯電話などを使ってSNSを利用していることが多い.しかし,SNSは生徒自身の判断で利用するため,親や教師の目が届かず,いじめの温床になったり,悪意ある大人によるトラブルや犯罪に巻き込まれたりするケースも目立つ.本来SNSは,人と人とのコミュニケーションを促進するのが目的である.そこで,本研究では,商用SNSサービスを利用する際の留意点についての指導内容を検討するとともに,SNSを題材とした情報伝達に関する学習指導の在り方について授業実践を通して検討するものである.実験授業でこれらの教育効果を検証した結果,商用SNSサービスを適切に利用するための知識と技能を定着させることができた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.28.2_27, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, J-Global ID:201302205526683990, CiNii Articles ID:110009562716, CiNii Books ID:AN10084172
スターリングエンジンの動作原理の理解を支援するCGアニメーションコンテンツの開発(教員研修会における評価)
佐藤智明; 山本利一
日本機械学会論文集 B編(Web), 巻:78, 号:794, 2012年
ISSN:1884-8346, J-Global ID:201202267655650206
新学習指導要領に対応したロボットコンテスト課題の提案 山本利一; 関根昭裕
日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM),
巻:2012,
開始ページ:_S202035-1,
終了ページ:_S202035-2, 2012年
Production subject matter utilized in "Energy Conversion Technology " was developed using an electric double layer capacitor. Production subject matter is a robot which runs a hula hoop by one motor, and an electric double layer capacitor is used as its power supply. Production subject matter is simplified with restricting the number of motors as the power source to one, and the work can be completed in short time. Moreover, learning became possible also about effective use of energy through measurement of stored quantity of electricity, or consumed quantity of electricity by utilizing the electric double layer capacitor as the power supply. As a result of experimental class which utilized the production subject matter, robot could be completed in regulated class hours and consciousness about effective use of energy was able to be raised.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmemecj.2012._s202035-1DOI ID:10.1299/jsmemecj.2012._s202035-1,
ISSN:2424-2667,
eISSN:2424-2667,
J-Global ID:201402214796500230,
CiNii Articles ID:110009993857 中学校技術科でのロボット学習の今後を考える : 中学校におけるロボット教育シンポジウムの報告
村松 浩幸; 杵渕 信; 渡壁 誠; 水谷 好成; 山本 利一; 川崎 直哉; 紅林 秀治; 松岡 守; 関根 文太郎; 田口 浩継
日本産業技術教育学会誌, 巻:53, 号:1, 開始ページ:63, 終了ページ:64, 2011年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117398, CiNii Books ID:AN00190195
中学校における今後のロボット教育の展開
ロボコン委員会; 山本 利一
日本産業技術教育学会誌, 巻:53, 号:1, 開始ページ:66, 2011年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117400, CiNii Books ID:AN00190195
Teaching Practice using LEGO Mindstorms in a Small, Remote Rural Junior High School - Development of Robotics Lessons in Collaboration with Local Educational University -
Makoto WATAKABE,Tadahiro KOIZUMI,Kuniya SHIBAKI,Toshikazu YAMAMOTO
Proceedings of 4st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education,, 巻:4, 号:1, 開始ページ:17, 終了ページ:22, 2011年, [査読有り]
Proposal of the Instruction Process of the Energy Conversion Learning focusing on Experience-based Activity
Toshikazu YAMAMOTO,Koji OGIKUBO,Yumi TOGASHI,Makoto WATAKABE
Proceedings of 4st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 巻:4, 号:1, 開始ページ:23, 終了ページ:31, 2011年, [査読有り]
中学校における今後のロボット教育の展開を考える
山本利一
ロボット教育シンポジューム資料, 2011, 2011年
CiNii Articles ID:20000475476
情報機器を活用した問題解決の手順を学習する指導過程の提案
山本 利一; 本村 猛能; 金塚 茉利子
日本情報科教育学会誌 = Journal of Japanese Association for Education of Information Studies, 巻:4, 号:1, 開始ページ:5, 終了ページ:10, 2011年, [査読有り]
日本情報科教育学会, 日本語
ISSN:2189-0668, CiNii Articles ID:40019884204, CiNii Books ID:AA12797572
ものづくり学習を取り入れたトレーディングゲームの提案<教育科学>
山本 利一; 小田 望由紀; 五百井 俊宏
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:60, 号:1, 開始ページ:49, 終了ページ:56, 2011年
type:text
The introduction of the project management into the elementary education was investigated as one of the solution methods of various problems such as disorder in the classroom and the scholastic attainments decrease. The elementary project management education using the Trade Game which included the factor of "monozukuri" was introduced into higher-grade elementary education to promote necessary skills for the project management, namely communication, leadership and so on.As the results, it is recognized that the effective application method of the project management education for the elementary education to promote the necessary skills such as leadership, communications, etc. by the group study.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017560, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389188, CiNii Books ID:AA12318206
実感を伴った理解を図る電磁石に関する指導過程の提案<教育科学> 山本 利一; 篠田 侑花; 中村 誠
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education,
巻:60,
号:2,
開始ページ:45,
終了ページ:53, 2011年
type:text
The purpose of this study is to propose teaching process to promote understanding with actual feeling concerning the learning contents of "Function of electricity" in the science education in the elementary school. Therefore, the teaching tool to learn the mechanism of motor and speaker was developed, and the experimental class to raise the interest in "Monozukuri" was carried out. Students manufactured the model using Lego (Science and Technology set, Energy set). Through manufacturing the model, they learned how technology was used in daily life.As a result of experimental class, a knowledge on the electromagnet was firmly fixed in them, and their interests were heightened.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017587DOI ID:10.24561/00017587,
CiNii Articles ID:120006389213 波力発電教具の開発と授業実践 山本 利一; 星野 孝仁
日本機械学会論文集C編,
巻:77,
号:780,
開始ページ:3175,
終了ページ:3183, 2011年
The energy supply and demand balance being very unstable in Japan today, utilization of renewable energies as alternative for fossil fuels is an important issue. In this study through experiments in wave power energy conversion teaching materials for learning were developed, interest and concern were heightened and efforts were made to bring awareness of the issues closer to home. We were able to verify the students' gaining of a deeper understanding of energy problems and grasping of energy conservation concepts through the experiments in the classroom activities. The force of the wave is converted into the motion of the steel balls and the electricity is generated. This contrivance which the steel balls move quickly even in the case of the small wave has been made the equipment. The lessons practice was carried out using this teaching tool for junior high school students. In the experiment lesson, its results verified educational effect, showing that students gained higher awareness of energy issues and also were able to effect concrete instances of energy conservation that they were able to do themselves.
一般社団法人 日本機械学会
DOI:https://doi.org/10.1299/kikaic.77.3175DOI ID:10.1299/kikaic.77.3175,
ISSN:0387-5024,
eISSN:1884-8354,
CiNii Articles ID:130001055375 第11回全日本中学校・技術科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
山本 利一; 村松 浩幸; 渡壁 誠; 水谷 好成; 川崎 直哉; 紅林 秀治; 松岡 守; 関根 文太郎; 田口 浩継
日本産業技術教育学会誌 第53巻第1号, 巻:53, 号:1, 開始ページ:69, 終了ページ:73, 2011年
日本産業技術教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117403, CiNii Books ID:AN00190195
第10回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
田口 浩継; 山本 利一; 杵淵 信; 川崎 直哉
日本産業技術教育誌, 巻:第52巻, 号:2, 開始ページ:149, 終了ページ:152, 2011年
日本産業技術教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117366, CiNii Books ID:AN00190195
生ごみ堆肥を活用した環境教育に関する視聴覚教材の開発
石田康幸; 海老澤優美; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:10, 号:10, 開始ページ:75, 終了ページ:82, 2011年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00016256, ISSN:1347-7420, J-Global ID:201102229281926800, CiNii Articles ID:120006388078, CiNii Books ID:AA11948173
PICマイコンを活用した情報に関する技術の授業実践
山本利一; 星野孝仁; 杵淵信; 川崎直哉; 田口浩継
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:10, 号:10, 開始ページ:83, 終了ページ:90, 2011年
type:text
Consciousness investigation on "measurement and control by program" was carried out for teachers of technology education course in junior high schools. As a result, the problem about the teaching materials costs was pointed out. Therefore, low-cost teaching materials were developed. One is a teaching material of a music box using PIC microcontroller. Another is a teaching material of a motor using PIC microcontroller.As a result of the experiment class utilizing developed teaching materials, student's motivation to learn "measurement and control by program" shifted to a high state.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00016257, ISSN:1347-7420, J-Global ID:201102224953964118, CiNii Articles ID:120006388079, CiNii Books ID:AA11948173
プログラムによる計測・制御を学習する指導過程の提案-自動制御模型の製作とプログラムによる制御学習- 山本利一; 齋藤雅宏
教育情報研究,
巻:27,
号:1,
開始ページ:25,
終了ページ:32, 2011年,
[査読有り]本研究は,平成24年度完全実施の学習指導要領で必修化される,中学校技術・家庭科(技術分野)「情報に関する技術」プログラムによる計測・制御学習の授業展開を提案するものである.教材として,教育用マインドストームNXTを活用し,身近にある自動制御された製品の模型を作成し,それらをプログラムによって制御する取り組みである.授業実践の結果,プログラムによる計測・制御の知識や技能の習得に効果が見られた.また,技術が社会に与えている影響についても考察する場面を設定することができた.
日本教育情報学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.27.1_25DOI ID:10.20694/jjsei.27.1_25,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
J-Global ID:201102283158678707,
CiNii Articles ID:110008713058,
CiNii Books ID:AN10084172 波力発電教具の開発と授業実践
山本利一; 星野孝仁
日本機械学会論文集 C編(Web), 巻:77, 号:780, 2011年
ISSN:1884-8354, J-Global ID:201102271005106714
3Dプリンタを活用したスターリングエンジン教材の開発 山本利一; 寺山昌史
日本機械学会年次大会講演論文集(CD-ROM),
巻:2011,
開始ページ:_S201034-1,
終了ページ:_S201034-2, 2011年
The teaching tool to learn Stirling cycle was developed. The teaching tool was produced using the 3D printer. Development purpose of teaching tool visualizes the internal construction of Stirling engine, and it learns the operation principle. The teaching tool is being made from the ultraviolet curable resin. Parts of the teaching tool are simple 6 point (Main body, Displacer and connecting rod, Power piston and connecting rod, 2 crank, Flywheel) . As a result of evaluating the teaching tool by the teacher, it was shown that there was the teaching effectiveness.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmemecj.2011._s201034-1DOI:https://doi.org/10.4307/jsee.69.4_46_references_DOI_FCPHnEWdrPjXy4FPl2T1xDuTl8yDOI ID:10.1299/jsmemecj.2011._s201034-1,
ISSN:2424-2667,
eISSN:2424-2667,
J-Global ID:201202256838133411,
CiNii Articles ID:110009760338 温度差を利用したエネルギー学習教具の開発--温度差発電教具と温度差動力出力教具を活用した授業実践—Development of Educational Material for Energy Study using Thermal Energy Conversion: Teaching Practice using Educational Materials of Power Generation and Power Output using Thermal Energy Conversion
山本, 利一; 角, 和博; 池上, 康之
OTEC / 佐賀大学理工学部附属海洋熱エネルギー変換実験施設,佐賀大学理工学部編, 巻:15, 開始ページ:9, 終了ページ:12, 2010年08月
type:論文(Article)
佐賀大学理工学部附属海洋熱エネルギー変換実験施設 [ほか], 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:0916-2429, CiNii Articles ID:110008727211, CiNii Books ID:AN10304133
論理的思考を育む情報教育の提案 ロボットを活用したプログラミング学習
山本利一、本村猛能、小林靖英、金塚茉利子
日本情報科教育学会誌, 巻:2, 号:1, 開始ページ:24, 終了ページ:29, 2010年, [査読有り]
日本情報科教育学会
Development of teaching tool to learn energy conversion technology using mass production type Stirling engine
Toshikazu YAMAMOTO, Koji OGIKUBO and Fujio TODA,
Proceedings of the 5th International Conference on Business and Technology Transfer, 巻:5, 号:1, 開始ページ:114, 終了ページ:119, 2010年, [査読有り]
The Development of Learning Curriculums for Automatic control of Problem Solving and Procedure Proposals of Teaching Process in the “Information Science"of high school
Mariko KANEZUKA,Toshikazu YAMAMOTO,Takenori MOTOMURA, Takeshi HONGO
Proceedings of 3st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 巻:3, 号:1, 開始ページ:6, 終了ページ:12, 2010年, [査読有り]
"問題の解決と処理手順の自動化"を学習する指導過程の提案 : LEGO Mindstorms NXTを活用した「情報の科学」の授業実践
山本 利一; 本村 猛能; 金塚 茉利子
日本情報科教育学会誌 = Journal of Japanese Association for Education of Information Studies, 巻:3, 号:1, 開始ページ:24, 終了ページ:29, 2010年, [査読有り]
日本情報科教育学会, 日本語
ISSN:2189-0668, CiNii Articles ID:40019884203, CiNii Books ID:AA12797572
製作題材用風力発電装置の開発と授業実践(石田康幸教授退職記念特集)
山本 利一; 星野 孝仁; 石田 康幸; 西村 琢磨
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:59, 号:1, 開始ページ:23, 終了ページ:31, 2010年
type:text
The teaching tool to learn the mechanism of wind power generation in the technology education course in junior high school was developed. Developed teaching material is a Savoniustype and Crossflow-type windmill. The main body is made of vinyl chloride plastic pipes, as thetransmission of the power can be visually observed.The production of this teaching tool was learned in the experimental class or junior high school students. As the result, it was effective for them to learn the mechanism of the wind powergeneration experimentally.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017528, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389158, CiNii Books ID:AA12318206
中学校技術科におけるガイダンス的な内容に関する実践報告
山本 智広; 山本 利一; 石田 康幸
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:9, 号:1, 開始ページ:131, 終了ページ:138, 2010年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00016240, ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:120006388063, CiNii Books ID:AA11948173
ロボット学習を通して形成される生徒の技術観・職業観を把握する意識尺度の開発
村松浩幸; 杵淵信; 渡壁誠; 水谷好成; 山本利一; 川原田康文; 川崎直哉; 吉田昌春; 松永泰弘; 紅林秀治; 松岡守; 関根文太郎; 大橋和正; 田口浩継
日本産業技術教育学会誌, 巻:52, 号:2, 開始ページ:103, 終了ページ:110, 2010年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201002204953599861
引張試験の学習を支援するシミュレーション教材の開発と指導内容の検討
林丈晴; 海老原理徳; 山本利一
日本産業技術教育学会誌, 巻:52, 号:3, 開始ページ:187, 終了ページ:194, 2010年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201002274070426680, CiNii Articles ID:10031117371, CiNii Books ID:AN00190195
第51回全国大会(2008年)学会屋台実施報告(その2) : 新学習指導要領必修, プログラミング・計測・制御教材の決定版
杵淵 信; 川崎 直哉; 鳥居 隆司; 松浦 正史; 吉田 昌春岐; 松岡 守; 田口 浩継; 山本 利一; 安孫子 啓; 澤本 章; 藤井 道彦
日本産業技術教育学会誌, 巻:51, 号:1, 開始ページ:88, 終了ページ:89, 2009年03月
日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117316, CiNii Books ID:AN00190195
ロボットコンテストの競技ルールの推移と今後の課題
山本利一、田口浩継、川崎直哉、杵淵信
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:8, 号:1, 開始ページ:125, 終了ページ:137, 2009年
Development of Robotics Learning System Using Autonomous Robot in Technology Education- Lesson Practice that took in Safety using LEGO Mindstorms NXT -
Kenji SUZUKI, Takao KOUJIYA, Akiko SHIMADA, Hiroyuki MURAMATSU,Yasuo HARIGAYA, Mari MATSUBARA, Toshikazu YAMAMOTO, Makoto WATAKABE
Proceedings of 5st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 巻:5, 号:1, 開始ページ:20, 終了ページ:25, 2009年, [査読有り]
ロボットコンテストの競技ルールの推移と今後の課題—Transition of game rule of robot contest and challenges for the future
山本 利一; 田口 浩継; 川崎 直哉
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:8, 開始ページ:125, 終了ページ:137, 2009年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016693380, CiNii Books ID:AA11948173
第9回全日本中学校技術・家庭科研究会主催創造アイデアロボットコンテスト報告
山本 利一; 田口 浩継
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:51, 号:1, 開始ページ:73, 終了ページ:77, 2009年
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117313, CiNii Books ID:AN00190195
小学校の学習内容と中学校技術・家庭科技術分野との関連<教育科学>
白崎 清; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:58, 号:2, 開始ページ:115, 終了ページ:122, 2009年
type:text
The relation between learning content in the elementary school and Technology education in junior high school was investigated. The object of the investigation was ministry’s curriculumguideline. As the result, the relation between Technology education and Society, Science, Arithmetic, Drawing and Handicrafts and Life Environment Studies was confirmed. It is important to make the guidance plan in respect of this relation, when the technology education course studys it.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017465, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389099, CiNii Books ID:AA12318206
低温度差スターリングエンジンを活用した教員研修<教育科学>
森阪 康昌; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:58, 号:1, 開始ページ:105, 終了ページ:111, 2009年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017444, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389079, CiNii Books ID:AA12318206
製作題材としてのスターリングエンジンの開発と授業実践<数学・自然科学>
星野 孝仁; 山本 利一; 戸田 富士夫; 針谷 安男
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:58, 号:2, 開始ページ:309, 終了ページ:315, 2009年
type:text
The research is a teaching practice using Stirling engine in junior high school technology education.To understand the principle in Stirling cycle is difficult、so we developed the teaching tools which supports the learning. As a result of experiment class which utilized these, the degreeof the understanding was improved, and interest on the energy problem was also improved it.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017480, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389114, CiNii Books ID:AA12318206
教員免許更新制における講習内容に関する調査<教育科学>
山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:58, 号:2, 開始ページ:109, 終了ページ:114, 2009年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017464, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389098, CiNii Books ID:AA12318206
マインドマップを活用した生徒の思考整理を支援する指導過程の提案
山本 利一; 大関 拓也; 五百井 俊宏
教育情報研究, 巻:24, 号:3, 開始ページ:23, 終了ページ:29, 2009年, [査読有り]
本研究は,学習内容や学習の進め方をコンピュータを活用して整理し,生徒自身が見通しを持った学習計画を立案する授業実践報告である.「ロボット製作」を題材として,学習すべき項目の検討,作業計画など,コンピュータを活用してマインドマップを作成・修正する授業展開である.実験授業の結果,計画設計能力,思考整理能力の向上が見られた.また,生徒は,マインドマップやそれらを描くソフトウェアに対して興味・関心が高く,他の分野への転移の可能性があることも確認できた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.24.3_23, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110007123453, CiNii Books ID:AN10084172
プログラミング技術習得のための学習過程の提案 山本 利一; 本村 猛能
日本教育情報学会 第24巻4号,
巻:24,
号:4,
開始ページ:37,
終了ページ:73, 2009年,
[査読有り]本研究は,基本的なプログラミング技術を身に付けた大学生が,小学生を対象としてプログラミング指導を行い,これまで学習したプログラミングの知識や技能がどの程度習得できたかを把握する実践報告である.実験授業は,教育用レゴマインドストームRCXを教材として活用し,大学生14名が小学生40名を指導し,効果を検証した.その結果,大学生は,指導することの困難さを感じながらも,これまでに学んだプログラミング技術の知識や技能の確認と,新たな課題を見出すことができたと推察される.
日本教育情報学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.20694/jjsei.24.4_37DOI ID:10.20694/jjsei.24.4_37,
ISSN:0912-6732,
eISSN:2432-1745,
CiNii Articles ID:110007162023,
CiNii Books ID:AN10084172 生ごみ堆肥を用いた環境教育法の開発
石田康幸; 加藤智博; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:8, 開始ページ:113, 終了ページ:123, 2009年
研究論文(学術雑誌)
ISSN:1347-7420, J-Global ID:200902243469690859
身近な課題を解決するための模型を題材とした制御学習
萩嶺直孝; 田口浩継; 山本利一
日本産業技術教育学会誌, 巻:51, 号:4, 開始ページ:277, 終了ページ:284, 2009年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, J-Global ID:201002298769691636, CiNii Articles ID:10031117341, CiNii Books ID:AN00190195
技術科必修授業向け『ロボコン題材』学習プログラム—About the learning program of "Robocon subject" for required classes of the technology education
坂本 弘志; 古平 真一郎; 山本 利一
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Bulletin of the Integrated Research Center for Educational Practice, Utsunomiya University / 宇都宮大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:31, 開始ページ:221, 終了ページ:228, 2008年07月
宇都宮大学, 日本語
ISSN:1345-2495, CiNii Articles ID:110009423885, CiNii Books ID:AA11485632
情報モラルに関する授業実践報告
猪狩克也、山本利一、佐藤秀紀
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:7, 号:1, 開始ページ:258, 終了ページ:110, 2008年
A Comparison Of Students' Knowledge and Attitude Related to Information Technology between Japan and Korea
Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi,Takenori Motomura,Toshikazu Yamamoto,Yuji Kudou,Jinsoo Kim
Proceedings of The 5th Biennial International Conference on Technology Education Research, 巻:5, 号:1, 開始ページ:83, 終了ページ:90, 2008年, [査読有り]
Web-based Practical Guidebook for Elementary Project Management Education
Toshihiro Ioi, Qing Lin Yin,Toshikazu Yamamoto
Proceedings of The 4th International Project Management Conference(ProMAC2008), 巻:4, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2008年, [査読有り]
Development of the Teaching Tool to Learn the Mechanism of Wind Power Generation
Toshikazu YAMAMOTO, Koji OGIKUBO and Takuma Nishimura
Proceedings of 4th International Conference on Business and Technology Transfer, 巻:4, 号:1, 開始ページ:28, 終了ページ:33, 2008年, [査読有り]
Programming Teaching for the Primary School Children by the University
StudentsMariko Kanezuka,Toshikazu Yamamoto,Takenori Motomura
1st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 巻:1, 号:1, 開始ページ:14, 終了ページ:20, 2008年, [査読有り]
Development of Curriculum for Programming and Measurement-Control Learning by Utilizing Lego MindstormsTM
Takahito Hoshino,Thosikazu Yamamoto,Koji Ogikubo
1st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 巻:1, 号:1, 開始ページ:25, 終了ページ:31, 2008年, [査読有り]
情報モラルに関する授業実践報告—Lesson practice report on the information morale
猪狩 克也; 山本 利一; 佐藤 秀紀
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:7, 開始ページ:253, 終了ページ:260, 2008年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016082836, CiNii Books ID:AA11948173
ロボットコンテストの課題とこれからの在り方<数学・自然科学>
吉田 康人; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:57, 号:2, 開始ページ:231, 終了ページ:237, 2008年
type:text
On the basis of the field study of the robot contest, the purpose of this study is to design the appropriate competitive rule. As a problem in the robot contest, teaching time, teaching method, learning content, learning time, competitive rule and so on are pointed out. Receiving these things, the competitive rule of a robot contest which can be learned in short time was designed.As the result, it was possible to make the robot in the regulation time, and the work of teachers such as the court production decreased.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017433, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389069, CiNii Books ID:AA12318206
簡易口臭測定器を活用した歯磨き指導<数学・自然科学>
山本 利一; 山本 馨; 矢嶋 信一; 荻窪 光慈; 米田 奈々子
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:57, 号:1, 開始ページ:245, 終了ページ:251, 2008年
type:text
The instruction of toothbrushing and the dental checkup are planned and carried out as school events by school nurses and dentists in the elementary schools. because it is an important period in which the permanent teeth grow to replace the milk teeth. In particular, it is very important to learn the knowledge and the skills of "plaque control". the means to prevent tooth decay and periodontitis by the repression or the removal of the plaque formation. Therefore. we made a "breath checker" equipment experimentally to instruct toothbrushing more effectively and let the pupils be more interesting in it. Because the breath checker is small and needs no external power supply. it can be used as a movable equipment in the classroom. The condition of the breath is graded and indicated in six grades according to the strength of the unpleasant smell.As the result of the practice of the equipment on the class, it is considered that we have succeeded in instructing the necessity of the continuous toothbrushing much effectively.
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017413, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:120006389050, CiNii Books ID:AA12318206
ペルチェ素子を用いた温度差発電学習教具の開発と授業実践
山本利一; 森山潤; 角和博; 池上康之
日本産業技術教育学会誌, 巻:49, 号:4, 開始ページ:315, 終了ページ:322, 2008年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:200902253396303571, CiNii Articles ID:10031117270, CiNii Books ID:AN00190195
技術科必修授業向け『ロボコン題材』学習プログラム
坂本弘志; 古平真一郎; 山本利一; 鈴木道義; 針谷安男
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要, 号:31, 2008年
ISSN:1345-2495, J-Global ID:200902218003718279
技術科教育における題材としてのロボットコンテストに対する担当教員の意識
森山 潤; 井澤 俊公; 宮川 洋一; 山本 利一; 松浦 正史
日本教科教育学会誌, 巻:30, 号:1, 開始ページ:59, 終了ページ:68, 2007年06月, [査読有り]
本研究では,中学校技術・家庭科技術分野において,題材としてのロボットコンテストに対する担当教員の意識を把握することを目的に,全国の技術科担当教員計300名(有効回答73名,有効回答率24.3%)を対象とした調査を実施した。その結果,ロボットコンテストを実践した経験のある担当教員(実践経験群)が全体の23.3%,実践の予定がある担当教員(実践予定群)が35.6%認められた。実践の予定のない担当教員(非実践群)は41.1%であった。群別にロボットコンテストに対する指導意図や期待する学習効果を集計したところ,実践予定群では,「生徒の主体性が養われること」を学習効果として期待する反面,「補習などの時間が多く必要である」ことに指導上の困難さを感じていた。また,ロボットコンテストを題材として「適切」だと考える担当教員(肯定群)が全体の52.1%,「不適切」だと考える担当教員が(否定群)が28.7%認められた。肯定・否定群別では,肯定群が「工夫・創造の力を育成する」ことを重視する一方で,「グループ活動での評価の難しさ」を懸念する傾向が認められた。
日本教科教育学会, 日本語
DOI ID:10.18993/jcrdajp.30.1_59, ISSN:0288-0334, eISSN:2424-1784, CiNii Articles ID:110008094646, CiNii Books ID:AN00247430
創造性豊かな人材育成を図る科学技術教育推進のための教材開発 : エネルギー技術を体験的に学習する教材・教具とカリキュラムの開発
山本利一
総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 巻:2007, 号:1, 開始ページ:13, 終了ページ:16, 2007年
埼玉大学総合研究機構
Practical Guidebook for Elementary Engineering Management Education in Finishing Technology
T. Ioi , Y. Ogawa and T. Yamamoto
Journal of Advanced Materials Research, 巻:2017, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2007年, [査読有り]
Development of e-learning system for Technology Teacher Education -In Case of Hyogo University of Teacher Education in Japan
Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi,Toshikazu Yamamoto,Akihito Kito,Yoichi Miyagawa,Toshiki Mamiya,Yasushi Ichihara,Masashi Matsuura,Phillip Cardon
CTTE Poster Session, ITEA 69th Annual Conference, San Antonio, 巻:69, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2007年, [査読有り]
技術科と数学との関連を踏まえた学習指導の改善に関する実証的研究—Experimental study of improvement of educational guidance considering the relation of "technology education course" and "mathematics"
山本 利一; 土肥 仁美; 西川 隆一
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:6, 開始ページ:159, 終了ページ:169, 2007年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40015565872, CiNii Books ID:AA11948173
エネルギー変換を学習するダイナモ・コンデンサ・ライト開発--回路設計を支援する学習過程の提案—Development of dynamo condenser light for learns energy conversion proposal of learning process for supports circuit design
加藤 丈司; 石田 和成; 山本 利一
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 号:6, 開始ページ:193, 終了ページ:200, 2007年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40015565875, CiNii Books ID:AA11948173
テーピングを活用したのこぎり引き指導の一考察<教育科学>
山本 利一; 吉野 恵利子; 白崎 清
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education, 巻:56, 号:2, 開始ページ:15, 終了ページ:20, 2007年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017376, ISSN:1881-5146, CiNii Articles ID:110006483282, CiNii Books ID:AA12318206
共同学習を取り入れたプログラミング学習の課題の提案 : カーリングゲームを取り入れたプログラミング指導
山本 利一; 田賀 秀子; 新屋 智絵; 小林 靖英
教育情報研究, 巻:22, 号:3, 開始ページ:11, 終了ページ:18, 2007年, [査読有り]
問題解決的な学習題材として,ロボット制御のプログラムの作成を初等教育に取り入れた.児童の興味・関心を考慮し,ゲーム的活動を取り入れた学習課題を設定し,それらの効果を実験授業で検証した.学習課題は,「ロボットカーリング」と名付け,所定の動きをするロボットを制御するためのプログラムを作成し,その動作の試走(確認)から,課題を見つけ,改善策を考え,プログラムを修正する主体的な問題解決活動が展開できるものである.また,個別学習になりがちなプログラム学習に共同(グループ)学習を取り入れることで,話し合い活動を通して,作戦を考え,役割分担を行うなど,1つの課題遂行のための様々な知識や技能の習得も可能である.本実践の結果,児童は意欲的に学習に取り組み,課題を遂行する姿が確認できた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.22.3_11, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110006291328, CiNii Books ID:AN10084172
中学校におけるロボットコンテストの実施調査(<小特集>技術教育・工学教育)—Research of the Robot Contest in the Junior High School(Technology Education)山本, 利一; 家永, 知明; 田口, 浩継; 牧野, 亮哉
日本機械学會論文集. C編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. C,
巻:73,
号:725,
開始ページ:2,
終了ページ:9, 2007年
type:text
An investigation was conducted based on robot contest at a junior high school. Three kinds of rules have been decided by the teacher responsible set a national meeting. The robots were made in the time of the Technology Education course and club. Though the teaching content and methods are various, in many cases, the study of robot is studied by the elective subject in Technology Education courses. Problems were found by the investigation in the teaching method, learning time, production costs, teaching content, evaluation method.
rights: 社団法人日本機械学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006164382/
社団法人日本機械学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0387-5024,
CiNii Articles ID:120006384635 エネルギー変換を学習するダイナモ・コンデンサ・ライト開発-回路設計を支援する学習過程の提案-
加藤丈史; 石田和成; 山本利一; 広瀬喬平
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:6, 号:6, 開始ページ:193, 終了ページ:200, 2007年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:200902224736982355
技術科と数学との関連を踏まえた学習指導の改善に関する実証的研究
山本利一; 土肥仁美; 西川隆一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:6, 号:6, 開始ページ:159, 終了ページ:169, 2007年
ISSN:1347-7420, J-Global ID:200902249379934137
小・中学校における環境教育の取り扱いについての一考察
加藤智博; 石田康幸; 山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:6, 号:6, 開始ページ:181, 終了ページ:191, 2007年
type:text
近年,科学技術の飛躍的な進歩と産業活動の活性化,発展途上国を中心とした世界人口の急激な増加,さらに,国際的な相互依存関係の進展は,地球環境をはじめとする諸環境に多面的な影響を与えている(文部省,1993a,b)20世紀末の地球環境問題の顕在化により,身近な環境から地球規模の環境まで,国際的に環境問題への関心が急速に高まってきた(太田,2002)。地球環境問題の中核の一つである地球温暖化の例を挙げれば, 1 PCC(気候変動に関する政府間パネル)の第三次報告書1)は,このままC02の上昇が続けば,今世紀中に地球の平均気温は1.4~5. 80C上昇するとしている。また,AIMモデノレ(アジア太平洋統合評価モデル)の計算によると平均気温の上昇幅を20C以下に抑えるには,全世界の温室効果ガスの排出量を1990年比で,2020年に約10%,2050年に約50%,2100年に約75%削減することが必要であるとしている2)。この現状を踏まえ,EUでは,国連枠組み条約の究極的目標達成に向け,気温上昇を20Cにおさえなくてはならない2)とし,各国において具体的数値目標を設定している。たとえば,イギリスでは2050年までにCO2排出量の60%削減(1990年比),ドイツも45~60%削減(1990年比)を掲げている3)。このように世界的に環境への関心は年々高まっており,環境教育への期待も大きくなっている。小・中学校における環境教育は,社会科,理科,技術・家庭科,保健体育科などの各教科や,特別活動,道徳で横断的な取り組みが期待されている。また, 1998年の学習指導要領の改訂に伴い新設された「総合的な学習の時間」においても,環境教育はその有力な学習題材の一つに例示されいる。そこで、今般、これまでの内外の環境教育の情勢を調査するとともに、1980年代後半から世界的に広く認知されるようになった「持続可能な開発(SustainableDevelopment:SD)」の観点から、今後の環境教育のあり方について若干の検討を行ったので、その概要を報告する。
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00016212, ISSN:1347-7420, J-Global ID:200902251032154861, CiNii Articles ID:120006388039, CiNii Books ID:AA11948173
持続可能な成長につながる人間力の育成をめざす技術科学習プログラムの開発-PDCAサイクルによるループ・スパイラル学習の提案-
坂本弘志; 古平真一郎; 石島隆志; 山本利一; 鈴木道義; 針谷安男
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要, 巻:30, 号:30, 開始ページ:529, 終了ページ:538, 2007年
ISSN:1345-2495, J-Global ID:200902267318412942
第7回創造アイデアロボットコンテスト中学生全国大会報告
村松浩幸; 川崎直哉; 山本利一; 田口浩継; 松岡守; 吉田昌春; 杵淵信; 松浦正史; 大橋和正; 松永泰弘; 須見尚文; 渡壁誠
日本産業技術教育学会誌, 巻:49, 号:1, 開始ページ:98, 終了ページ:101, 2007年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0286-5580, J-Global ID:200902283731494847, CiNii Articles ID:10031117242, CiNii Books ID:AN00190195
中学校におけるロボットコンテストの実施調査
山本利一; 家永知明; 田口浩継; 牧野亮哉
日本機械学会論文集 C編, 巻:73, 号:725, 開始ページ:2, 終了ページ:9, 2007年
An investigation was conducted based on robot contest at a junior high school. Three kinds of rules have been decided by the teacher responsible set a national meeting. The robots were made in the time of the Technology Education course and club. Though the teaching content and methods are various, in many cases, the study of robot is studied by the elective subject in Technology Education courses. Problems were found by the investigation in the teaching method, learning time, production costs, teaching content, evaluation method.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI ID:10.1299/kikaic.73.2, ISSN:0387-5024, eISSN:1884-8354, J-Global ID:200902299530983010, CiNii Articles ID:130004084888, CiNii Books ID:AN00187463
Management of Technology Education for Kids
Toshirou IOI,Toshikazu YAMAMOTO
8th International Conference on Precision Surface Finishing & Deburring Technology, 巻:8, 号:1, 開始ページ:90, 終了ページ:97, 2006年, [査読有り]
Project management education in an elementary school
Inoue T1, Ioi T1, Ogawa Y1, Ueno Y2, Yamamoto T3, Kino Y4, Matsue T5, Ikeda K6, Oda M3 and Ota I3
3rd International Conference on Project Management, 巻:3, 号:1, 開始ページ:10, 終了ページ:18, 2006年, [査読有り]
中学校技術科におけるロボットコンテストの指導法の改善に関する考察—The consideration on the improvement on the teaching method of robot contest of junior high school technology education course
山本 利一; 家永 知明; 田口 浩継
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:55, 号:2, 開始ページ:23, 終了ページ:33, 2006年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40015547335, CiNii Books ID:AN10484363
指導力不足教員問題に関する一考察
山本 利一; 木戸 啓絵
埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:55, 号:1, 開始ページ:23, 終了ページ:30, 2006年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40007330764, CiNii Books ID:AN10484374
「エネルギー利用」技術作品コンテストの審査報告と今後のあり方
山本 利一
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:48, 号:4, 開始ページ:296, 終了ページ:299, 2006年
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10031117229, CiNii Books ID:AN00190195
教材用排熱利用型籾殻炭化装置の開発
石田 康幸; 細田 英次; 松尾 政弘; 山本 利一; 浅田 茂裕
埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学 / 埼玉大学教育学部 [編] = Journal of Saitama University. Faculty of Education. Science of education, 巻:55, 号:2, 開始ページ:13, 終了ページ:21, 2006年
type:text
小学校学習指導要領、中学校学習指導要領及び高等学校学習指導要領では、全ての教科、総合的な学習の時間、道徳教育及び特別活動の中で環境教育のー居の充実が期待されている。これらは、1996年の中央教育審議会答申及び1998年の教育課程審議会答申による、環境教育の充実の方針を受けたものである。文部省(当時)は既に、1990年に環境教育指導資料(小学校編)、翌1991年に陪(中学校・高等学校編)7)、1996年には同(資料編)を、それぞれ作成し、小・中・高等学校における各教科を中心とした環境教育の展開方法の方向を示した。また、1998年の教育課程審議会答申では、基本的な考え方及び総合的な学習の時間に関する項目において、体験的な学習の重要性がそれぞれ指摘されている。一方、1999年に始まった「学力低下論争」や、2004年に相次いで発表されたOECDによる生徒の学習到達度評価(PISA)や国際教育到達度評価学会による国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果の一方的な解釈から、「学力低下」問題が政治的課題として浮上し、その対策が求められ、文部科学省は「学力」重視に踏み切ったと言われている。しかし、2006年2月に発表された中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の「審議経過報告」では、持続可能な社会の構築が強く求められていることに触れるとともに、環境教育についてもエネルギーと環境問題の解決の観点から、さらに充実することを求めている。さて、新エネルギーの一つに位置づけられるバイオマス(生物資源)エネルギーは、計画的に効率良く使用すれば、大気中の二酸化炭素量を増やすことなく半永久的な利用が可能である。また、バイオマスを炭北して土壌に施用すれば、炭化物(以下、炭)はその重量の4割近くが炭素であり、しかも長期間にわたって分解しないため、大気中の二酸化炭素の増加を一層軽減することができ、温暖化防止に効果的である。さらに、炭の施用によって、土壌の物理性や化学性が改良され、これに加え、有用な土壌微生物の増加などの生物性も良好となることから、土壌の作物生産力を高めるとともに、土壌伝染性の病害防除にも有効であると思われる。また、炭は養液栽培用の培地にも適しており、さらに汚水や汚れた空気の浄化や酸性雨の中和などにも好適で、さらに、家畜糞尿などの有機濃厚汚液のろ材として優れた性能を保持していると言われる。このような背景の中で、著者らは主として、中学校の「技術・家庭科」や農業高校の「課題研究」さらには教育学部における栽培(農業)実習等での環境教育に関する製作教材用として、イネの籾殻(以下、籾殻)をくん炭化するとともに、その過程で発生する排(廃)熱をスターリングエンジン,などの外燃機関の熱源として利用できる簡単なくん炭化装置(以下、炭化装置)を空かん等を用いて試作したので、装置の概要と排煙中に含まれる排熱の温度、熱量、並びにくん炭の品質等について報告する。従来、籾殻くん炭の製造法には、個々の農家で小規摸に行われている専用簡易煙突を用いた方法や小型のくん炭製造機による方法等が知られている。また、籾殻を代替燃料として使用し、同時に産出される籾殻くん炭を利用するための籾殻燃焼炉による方法、あるいは、籾殻加熱ガス化利用システムによる製造方法等、多様なものがある。しかし、籾殻くん炭を製造するとともに、製造過程における排煙中に含まれる排熱を直接有効利用できる方式は見あたらない。
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017337, ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:120006388977, CiNii Books ID:AN10484363
「情報とコンピュータ」の自己評価ソフトの開発 : プログラムと計測・制御学習を中心として
山本 利一; 齊藤 雅宏; 真弓 淳; 小林 靖英
教育情報研究, 巻:22, 号:2, 開始ページ:29, 終了ページ:34, 2006年, [査読有り]
中学校技術・家庭科,情報とコンピュータの「プログラムと計測・制御学習」を題材とした,自己評価ソフトを開発した.評価項目は,これまでの実践を基に,23項目設定した.自己評価ソフトは,(1)生徒が自分白身の理解の程度を把握する,(2)指導者が生徒の学習状況を把握し,次時の授業展開に反映する,(3)単元の評価を多面的,定量的に行なう基礎資料を集約する,(4)評価の集計を能率的に行うことを目的とした.自己評価ソフトは,Windows XPやWindows Serverの標準に付随するIISを活用し作成されており,特別なソフトを準備することなく利用が可能である.これらの自己評価ソフトを活用した授業実践の結果,授業内容を振り返ることで,学習内容の整理ができ,学習の定着が高まった.その反面,生徒に対して自己評価時間の確保や,教師がそれらを確認する時間の課題も指摘された.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.22.2_29, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110006242543, CiNii Books ID:AN10084172
都市系食品バイオマスの資源化・リサイクル促進戦略 西山賢一; 藤林泰; 石田康幸; 山本利一
埼玉大学地域共同研究センター紀要,
巻:6,
号:6,
開始ページ:32,
終了ページ:33, 2006年
type:text
私たちは埼玉県農林総合研究センターと共同して「都市系食品バイオマスの資源化・リサイクル促進戦略」研究を進めています。この共同研究は、国の「先端技術を活用した農林水産研究高度化事業」の一環であり、平成17年度から20年度まで4年間、行うものです。概要を紹介します。
埼玉大学総合研究機構地域共同研究センター産学連携推進部門, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00016759DOI ID:10.24561/00016759,
ISSN:1347-4758,
J-Global ID:200902292369048948,
CiNii Articles ID:120006388551 自動温度制御を学習する教具の開発
山本利一; 石田康幸; 牧野亮哉
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:5, 号:5, 開始ページ:127, 終了ページ:133, 2006年
type:text
近年,環境やエネノレギ一等に関する関心が高まり,現行の中学校技術・家庭科(以後,技術科と記す)の学習指導要領1)「A技術とものづくり」で,環境・エネルギー・資源と技術との関係についても学習内容に盛り込まれるようになった。それを受けて,技術科の教科書2),3)の中にも,環境・資源・エネルギーに関する学習内容が多数取り上げられるようになり,その中でも太陽電池に関する項目が多く掲載されている。それを受け太陽電池を利用した教育実践4)-6)や教材開発7)寸)が様々行われている。しかし,これらの先行研究の中に実社会における太陽電池の活用事例を体験的に学習する教材・教具の開発や授業実践の報告は見あたらない。例えば,太陽電池の活用l,ll)は様々あるが,太陽電池はモジューノレ単体で、発電できることから,通常の100V電源が配線されていないところでも活用されることに特徴がある。例えば,離れ小島や,山間地,田畑など配電線の届かない場所での電力供給などである。また,現行の学習指導要領から計測・制御に関する学習内容が技術科に取り入れられ,それに応じて教科書では,エアコンや,温室,ロボットを事例に,簡単な実験を通しての学習が示されている。しかし,学校現場では,それらに対応する教具が十分準備されているとは言い難く,紙面上の学習で終了している場合が見られる13),14)。そこで本研究では,前述の観点、から太陽電池を電源とする自立型の温室模型を通して,温室内の温度を自動制御する教具の開発を試みた。本教具を活用することにより,学習可能になる項目は,①太陽電池による発電の特徴,②電気エネルギーの蓄電の必要性,③自動制御の基本的なアルゴリズム,④新エネルギーの活用事例等である。
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00016206, ISSN:1347-7420, J-Global ID:200902269438255207, CiNii Articles ID:120006388033, CiNii Books ID:AA11948173
中学校技術科の金属加工学習における技能的な課題遂行時に生起する生徒の内省構造
山本 利一; 森山 潤; 松浦 正史
日本教科教育学会誌, 巻:28, 号:2, 開始ページ:71, 終了ページ:80, 2005年09月, [査読有り]
本研究の目的は,中学校技術科の金属加工学習において,技能的な課題遂行時に生起する生徒の内省を構造的に解明することである。「技能的課題遂行時の内省尺度」を用いて,中学生893名を対象に調査を実施した。因子分析の結果,F1「課題解決に対する内省」因子, F2「つまずきに対する内省」因子,F3「課題達成に向けた内省」因子の3因子が抽出された。また,クラスタ分析の結果, F1には「フィードバックによる解決行動」と「フィードフォワードによる解決行動」,F2には「失敗・不安」と「状況・不安」, F3には「課題達成意欲」と「自己コントロール」と解釈されるクラスクがそれぞれ認められた。これらの構造から,技能習得過程の初期段階にある生徒は,失敗やつまずきに対する不安を抱きつつ,課題遂行状況のモニタリングを通して達成に向けた動機づけを図り,具体的な解決行動を展開している様相が示唆された。
日本教科教育学会, 日本語
DOI ID:10.18993/jcrdajp.28.2_71, ISSN:0288-0334, eISSN:2424-1784, CiNii Articles ID:120006384611, CiNii Books ID:AN00247430
技術科教育における技能習得過程の認知的要因の分析に基づく教材・教具の開発と学習支援の方策~金属加工の学習指導を中心として~
山本利一
博士論文(兵庫教育大学), 巻:1, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:157, 2005年, [査読有り]
Research on Effective Instructional Method for Learning Screw Cutting Skill in Technology Education
Toshikazu YAMAMOTO,Ryoya MAKINO,Koya TAKAZAWA
ASIA-PACIFIC FORUM on PRECISION SURFACE FINISHING and DEBURRING TECHNOLOGY, 巻:2005, 号:1, 開始ページ:261, 終了ページ:268, 2005年, [査読有り]
スターリングエンジンを用いた教員研修の提案
山本 利一; 浅田 茂裕; 小林 義行
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:54, 号:1, 開始ページ:81, 終了ページ:87, 2005年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40007330786, CiNii Books ID:AN10484363
電流センサを利用した交流電流を測定する教具の開発
山本 利一; 牧野 亮哉
教材学研究 / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編, 巻:16, 号:1, 開始ページ:39, 終了ページ:42, 2005年, [査読有り]
日本教材学会, 日本語
ISSN:2435-0044, CiNii Articles ID:40007371431, CiNii Books ID:AA1158892X
材料加工学習における指導方法の検討
町田 豊; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:54, 号:1, 開始ページ:97, 終了ページ:102, 2005年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40007330788, CiNii Books ID:AN10484363
創造力を育成するロボットチャンピオンシップの取り組み
西村 稔; 山本 利一
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 巻:4, 号:4, 開始ページ:153, 終了ページ:164, 2005年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40007024983, CiNii Books ID:AA11948173
スターリングエンジンの製作を通して行うエネルギー変換の学習
安藤 義仁; 松尾 政弘; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:54, 号:1, 開始ページ:89, 終了ページ:95, 2005年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40007330787, CiNii Books ID:AN10484363
「技術科」と「数学・理科」との関連についての考察
山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:54, 号:2, 開始ページ:23, 終了ページ:34, 2005年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40007330793, CiNii Books ID:AN10484363
技術・家庭科における環境教育のための栽培実習・実験教材の開発
石田 康幸; 瀬川 眞也; 山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 [編] = Journal of Saitama University. Faculty of Education. Mat hematics and natural sciences, 巻:54, 号:1, 開始ページ:51, 終了ページ:59, 2005年
type:text
2003年度から実施された、中学校学習指導要領(平成10年)1) では、全ての教科、総合的な学習の時間、道徳教育および特別活動の中で環境教育の一層の充実が期待されており、問題解決能力の習得を大きな目標とする技術・家庭科も、環境保全についての意欲の増進や、エコライフの推進、あるいは将来様々なエコテクノロジを開発する人材養成等にかかわって、大きく貢献することが求められていると思われる2-4)。技術・家庭科は、幼・小・中・高を通し、学校教育の中で、技術ーエコテクノロジーと生活エコライフスタイルの両者について体験的に学習できる教科といえる。従って、環境教育についても総合的な効果が期待できる3)。ところで、環境保全の必要性を理解しても、行動が伴わない人が多いことが知られている5)。そこで、技術・家庭科技術分野(以下技術科)においても体験的な学習活動を通じて、環境保全のために積極的に行動できる人材養成に寄与するような学習活動を展開することが期待されるのである。そのためには、学習者の心の奥底に響き渡り、意識や行動を変容させるような体験的な学習を可能にする適切な教材の開発が必要である。著者らは数年前から、このような視点に立って、技術科における中学生向けの環境問題にかかわる栽培実習や実験を工夫するとともに、これらを通じた体験的な授業研究を行ってきた。これらの一部は、授業実践の報告を中心に、既に報告仇7)した。そこで、本報では、主として、作物栽培にかかわる実習及び実験方法の開発についての内容を中心として報告することにしたい。
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI ID:10.24561/00017325, ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:120006388965, CiNii Books ID:AN10484363
中学生が作成したプログラムの分析による指導法の改善
山本 利一; 林 俊郎; 小林 靖英; 牧野 亮哉
教育情報研究, 巻:21, 号:1, 開始ページ:15, 終了ページ:26, 2005年, [査読有り]
本研究の目的は, プログラム学習に関するカリキュラムや指導法の改善の基本的知見を得るため, 中学生が制作したプログラムを時系列に沿って分析した.その結果, 比較的プログラム作成能力の高い生徒は, 適切な時期に新しい知識や技能の指導が必要で, 生徒の思考に対応する支援が重要であることが示唆された.また, 学習の定着が十分でなかった生徒への支援として, コマンドの意味や使い方を定着させるために, 学習した内容を再確認する学習プリントや, 新しいプログラムに取りかかるための, 段階を踏んだ課題を設定することが重要であることが明らかとなった.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.21.1_15, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001844994, CiNii Books ID:AN10084172
技術教育における技能習得過程の認知モデルに基づく学習指導の試み : 金属加工作業における「技能の学び方」に焦点を当てて—A Proposal for Educational Guidance Based on the Cognitive Model of Skill Learning Process in Technology Education : Focusing on "How to Learn Skills" on the Metal Working山本, 利一; 森山, 潤; 松浦, 正史; 玉川, 昇
工業技術教育研究 = Journal of Japan Academic Society for Industrial Education,
巻:10,
号:1,
開始ページ:13,
終了ページ:24, 2005年
type:text
本研究の目的は,中学校技術科において生徒に「技能の学び方」を習得させる学習指導方法のあり方を検討することである。そのために,金属加工の題材「フォトスタンドの製作」を事例に,シュミット(1975)のスキーマ理論に基づく「技能習得の7段階モデル」を設定し,生徒のつまずきの実態を踏まえた教材・教具を活用した学習指導を構想し,実践した。その結果,実験授業の後半において生徒の「フィードフォワードによる解決行動」が促されると共に、「失敗・不安」が減少する傾向が認められた。また,実験授業の前後では、技能習得過程に関連する自己評価能力の中で、「評価基準設定」因子と「目標志向性」因子がそれぞれ向上する効果が認められた。
著者提供原稿
日本工業技術教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
CiNii Articles ID:120006384612 中学校におけるロボットコンテストの現状 山本利一; 家永知明; 牧野亮哉
日本機械学会年次大会講演論文集,
巻:2005,
号:Vol.5,
開始ページ:25,
終了ページ:26, 2005年
The present situation of the robot contest in Technology education course of the junior high school was investigated. Three kind of rules(A,B,C) which are made by the teachers have been set. There is in many cases to the learning of them by the elective subjects of Technology education course though the teaching content and methods is various. As a problem point, it was indicated that there is for learning time, production costs, teaching content, evaluation method, etc..
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmemecjo.2005.5.0_25DOI ID:10.1299/jsmemecjo.2005.5.0_25,
eISSN:2433-1325,
J-Global ID:200902209395469442,
CiNii Articles ID:110006191673 1D2 ユビキタス・ネットワーク社会における携帯電話の教育的活用(教育システム)
伊藤,大河; 山本,利一
年会論文集, 号:20, 開始ページ:180, 終了ページ:181, 2004年08月
ユビキタス・ネットワーク社会の代表的な情報機器である携帯電話等のモバイル端末を学校教育で活用する手立てについて検討した。具体的には,GPSの活用,Bluetooth^を活用したデータの送受信,テレビ電話機能を活用した遠隔授業などである。
日本教育情報学会, 日本語
CiNii Articles ID:110001098057, CiNii Books ID:AA11400083
正確なつぎ手加工を支援する教具の開発
山本利一、家永知明、牧野亮哉
教材学研究, 巻:15, 号:1, 開始ページ:85, 終了ページ:88, 2004年, [査読有り]
中学校技術科における技能習得の在り方に関する考察
山本 利一
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:53, 号:1, 開始ページ:21, 終了ページ:28, 2004年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40006474839, CiNii Books ID:AN10484363
新採用教員が抱える教科指導の課題点と効果的な支援の在り方
山本 利一; 祐安 裕美; 牧野 亮哉
埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:53, 号:1, 開始ページ:21, 終了ページ:27, 2004年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9321, CiNii Articles ID:40006474815, CiNii Books ID:AN10484374
正確なつぎ手加工を支援する教具の開発
山本 利一; 家永 知明; 牧野 亮哉
教材学研究 / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編, 巻:15, 開始ページ:101, 終了ページ:104, 2004年
日本教材学会, 日本語
ISSN:2435-0044, CiNii Articles ID:40006413227, CiNii Books ID:AA1158892X
LEGO MindStormsを活用したプログラムと計測・制御学習におけるカリキュラムの評価
山本 利一; 真島 清貴; 牧野 亮哉
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 巻:3, 号:3, 開始ページ:121, 終了ページ:129, 2004年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40006661618, CiNii Books ID:AA11948173
第4回 創造ものづくりフェア「ロボットコンテスト」の実施報告 (全国中学生技術・家庭科教育フェア--参加コンテスト報告)
田口 浩継; 山本 利一
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:46, 号:2, 開始ページ:107, 終了ページ:112, 2004年
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:40006310549, CiNii Books ID:AN00190195
Eメールを学習題材としたソフトウェアの開発
山本 利一; 伊藤 大河
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:53, 号:2, 開始ページ:59, 終了ページ:68, 2004年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40006474853, CiNii Books ID:AN10484363
携帯電話の教育利用の可能性--携帯電話を学習題材とした実験授業とアンケート調査を通して
伊藤 大河; 山本 利一
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 巻:3, 号:3, 開始ページ:159, 終了ページ:166, 2004年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40006661622, CiNii Books ID:AA11948173
GPS位置情報を活用した画像データ管理に関する授業実践
山本 利一; 伊藤 大河; 牧野 亮哉
教育情報研究, 巻:19, 号:3, 開始ページ:33, 終了ページ:39, 2004年, [査読有り]
近年,デジタル家電などの情報端末を効果的に教育活動に利用する報告が多々見られるようになってきた.これらのデジタル家電は大量の情報を比較的容易に収集することができるため,それらの大量データをいかに効率的に整理するかが課題となっている.本研究では,画像や動画などのデジタル清報を,位置情報を利用して効率よく管理する手段を模索した.具体的には,画像や動画などのデジタルデータに位置情報を付加して,その位置情報に準じてデジタルデータを自動的に地図上に整理するものある.これらを活用した授業を実践した結果,デジタルデータの処理を短時間で行うことができ,発展的な学習が可能となった.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.19.3_33, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001091587, CiNii Books ID:AN10084172
渦電流による電磁誘導作用を計測を通して体験的に学習する教具の開発と授業実践 山本利一; 牧野亮哉; 山口孝則
日本機械学会論文集 A編,
巻:70,
号:692,
開始ページ:661,
終了ページ:667, 2004年
Various products which used a magnet have been developed, and it is necessary to learn about its practical use in Industry Arts Course at Junior High School. Then, three kinds of teaching tool for learning the mechanism of an eddy current experinentally were developed as an example of practical use of magnet. Developed teaching tools as follows ; (1) it is a slide teaching tool that a magnet slip down on the slope made of various metals, (2) it is a coin falling teaching tool that various coins slip down on the slope in which two magnets are set in parellel on the way, (3) it is a torque measurement teaching tool that the rotating speed of aluminum disk is deduced by applying the magnetic field, and its torque is measured. As these results, the work of an eddy current could be learned in experience and the concern about magnet or science of students was able to be raised.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/kikaia.70.661DOI ID:10.1299/kikaia.70.661,
ISSN:0387-5008,
eISSN:1884-8338,
J-Global ID:200902206677200170,
CiNii Articles ID:110004998735,
CiNii Books ID:AN0018742X 中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずぎ(金属加工を中心として) 山本利一; 森山潤; 松浦正史; 牧野亮哉
日本機械学会論文集 A編,
巻:70,
号:698,
開始ページ:1542,
終了ページ:1548, 2004年
The investigation is done on the cognition about what degree of false step is caused by the students, when the teachers of Industrial Arts Course at Junior High School guided metalworking work. Questionnairing items are “the degree of false step of student”, “the necessity of study for students” and “the existence of instruction experiences of teacher”.
The investigation was done about the false step of student by the questionnaires and the interviews to the teachers. As the result, there were the correlations between “the degree of the false step of student and the existence of the instruction experiences of teacher”, “the necessity of study for students and the existence of instruction experiences, of teacher”, and “the degree of false step of student and the necessity of study for students”.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/kikaia.70.1542DOI ID:10.1299/kikaia.70.1542,
ISSN:0387-5008,
eISSN:1884-8338,
J-Global ID:200902254664780759,
CiNii Articles ID:110004998866,
CiNii Books ID:AN0018742X 材料加工学習における生徒の技能習得を把握するためのシンプトムの検討-金属加工作業時のプロトコル分析を通して-
山本利一; 森山潤
日本産業技術教育学会誌, 巻:46, 号:3, 開始ページ:123, 終了ページ:133, 2004年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:200902255574980470, CiNii Articles ID:10019331153, CiNii Books ID:AN00190195
歯磨き指導を支援するロボットの開発 山本利一; 山本馨; 牧野亮哉; 小林靖英
日本機械学会年次大会講演論文集,
巻:2004,
号:Vol.5,
開始ページ:95,
終了ページ:101, 2004年
type:text
埼玉大学教育学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/00017383DOI ID:10.24561/00017383,
ISSN:1881-5146,
eISSN:2433-1325,
J-Global ID:200902269713184374,
CiNii Articles ID:110006483289,
CiNii Books ID:AA12318206 体験型ロボット制御プログラミング学習カリキュラムの展開
小林靖英; 山本利一; 黒島浩司; 田賀秀子; 軽部禎文; 柏崎暁子; 山崎知恵
情報処理学会シンポジウム論文集, 巻:2004, 号:9, 開始ページ:13, 終了ページ:20, 2004年
新学習指導要領の完全実施をうけ,中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」の「(6).プログラムと計測・制御」を学習するカリキュラムを開発した.プログラム作成によるロボット制御体験を通して,コンピュータの動きの仕組みや課題解決力を養うカリキュラムをさらに発展させ,小学校や高校での実践を通してその効果を検証した.
日本語
ISSN:1344-0640, J-Global ID:200902288383661442, CiNii Articles ID:170000082337
LEGOMINDSTORMSTM とROBOLABTMを使ったコンピュータ制御学習への取り組み-選択教科におけるコンピュータ制御学習への取り組み-
安藤義仁・山本利一
埼玉大学教育学部附属中学校研究紀要, 巻:39, 号:1, 開始ページ:25, 終了ページ:30, 2003年
LEGO MINDSTORMS TMを活用したプログラムと計測・制御学習における評価規準表の作成
山本利一・真島清貴・牧野亮哉・小林靖英
技術科教育の研究, 巻:9, 号:1, 開始ページ:81, 終了ページ:86, 2003年, [査読有り]
Research on Built-up Phenomenon in Metal Cutting -Mainly on the Cause of Its Generation-
Ryoya MAKINO,Koya TAKAZAWA,Toshikazu YAMAMOTO
Proceedings of ASIA-PACIFIC FORUM on PRECISION SURFACE FINISHING and DEBURRING TECHNOLOGY, 巻:2003, 号:1, 開始ページ:36, 終了ページ:42, 2003年, [査読有り]
Development of Teaching Tool of Simple Surface Roughness Meter using Semiconductor Laser and Surface Roughness Specimen for School Education
Toshikazu YAMAMOTO,Ryoya MAKINO
Proceedings of ASIA-PACIFIC FORUM on PRECISION SURFACE FINISHING and DEBURRING TECHNOLOGY, 巻:2003, 号:1, 開始ページ:27, 終了ページ:35, 2003年, [査読有り]
中学校技術科における技能習得のあり方に関する考察
山本利一
埼玉大学教育学部紀要 (数学 自然科学), 巻:53, 号:1, 開始ページ:69, 終了ページ:76, 2003年
CiNii Articles ID:10019331156
技術的な認識を深める視聴覚教材の開発--効果的な釘打ち作業を学習する映像教材の開発
山本 利一; 牧野 亮哉; 勝俣 武俊
教材学研究 / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編, 巻:14, 号:1, 開始ページ:85, 終了ページ:88, 2003年, [査読有り]
日本教材学会, 日本語
ISSN:2435-0044, CiNii Articles ID:40005994716, CiNii Books ID:AA1158892X
製材作業を含む加工学習題材の開発--かんなけずりに焦点をあてて
會田 充志; 山本 利一; 仮屋 純孝
教材学研究 / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編, 巻:14, 開始ページ:77, 終了ページ:80, 2003年
日本教材学会, 日本語
ISSN:2435-0044, CiNii Articles ID:40005994714, CiNii Books ID:AA1158892X
簡易水気耕栽培装置の開発と授業実践--中学校技術・家庭科で取り組む環境教育
安藤 義仁; 山本 利一; 石田 康幸
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 巻:2, 号:2, 開始ページ:25, 終了ページ:32, 2003年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40005803541, CiNii Books ID:AA11948173
環境問題をシミュレーションする授業実践
會田 充志; 山本 利一; 石田 康幸
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 巻:2, 号:2, 開始ページ:77, 終了ページ:85, 2003年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40005803545, CiNii Books ID:AA11948173
エネルギー変換を実験を通して学習する教具の開発と授業実践--スーパーキャパシタを充電装置に用いた教具とハイブリット発電教具の開発
山本 利一; 牧野 亮哉; 玉川 昇
埼玉大学紀要. 教育学部. 数学・自然科学 / 埼玉大学教育学部 編, 巻:52, 号:1, 開始ページ:69, 終了ページ:76, 2003年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:0387-9313, CiNii Articles ID:40005964125, CiNii Books ID:AN10484363
技術科担当新採用教員が抱える教科指導の課題
山本利一; 牧野亮哉; 青木統; 吉川雄二; 高橋研一
日本産業技術教育学会誌, 巻:45, 号:1, 開始ページ:47, 終了ページ:53, 2003年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:200902206780813023, CiNii Articles ID:10019330903, CiNii Books ID:AN00190195
中学校技術科教師が認識する技能習得過程における生徒のつまずき-金属加工を中心として- 山本利一; 森山潤; 松浦正史; 牧野亮哉
日本機械学会公開研究会・講演会講演論文集,
巻:2003,
開始ページ:7,
終了ページ:10, 2003年
The investigation is done on the recognition about what degree of false step is caused by the students, when the teachers of Arts course at Junior High School guided metalworking work. Survey items are "the degree of false step of the student", "the Necessity for study" and "the existence of instruction experiences of teacher". The investigation was done about the false step of student by the questionnairings and the interviews to the teachers. As the result, there were the correlations between "the degree of the false step of student and the existence of the instruction experience of teacher", "the Necessity for study and the existence of instruction experiences of teacher", and "the degree of false step of student and the necessity for learning".
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmetsd.2003.7DOI ID:10.1299/jsmetsd.2003.7,
eISSN:2432-9487,
J-Global ID:200902239839048917,
CiNii Articles ID:110002488798 生ゴミ堆肥を用いた環境教育法の開発
石田康幸、加藤智博、山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 巻:8, 号:1, 開始ページ:113, 終了ページ:123, 2002年
Robot Programmimg Course for Junior Hight School Student:A Trial Nurturing Future Engineers
Yasuhide KOBAYASHI,Yoshifumi KARUBE,Tie YAMAZAKI,Toshikazu YAMAMOTO
Proceedings of the Third International Symposium on Human and Artificial Intelligence Systems, 巻:1, 号:1, 開始ページ:8, 終了ページ:14, 2002年, [査読有り]
Curriculum Development of Programmed Learning by Utilizing ROBOLAB?-Lesson Practise of Problem Solving Learning by Using Two Kinds of Sensor-
Toshikazu YAMAMOTO,Ryoya MAKINO,Yasuhide KOBAYASHI
Proceedings of the Third International Symposium on Human and Artificial Intelligence Systems, 巻:1, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:7, 2002年, [査読有り]
LEGO Mindstorms^ を活用したプログラム学習のカリキュラム開発(1)
山本利一
技術科教育の研究, 巻:8, 開始ページ:1, 終了ページ:6, 2002年
CiNii Articles ID:20000474488
問題解決力を育成する校内ロボットコンテストの取り組み (特集 教育改革と学部教育--新しい教育システムとネットワークの構成を視野に入れて)
山本 利一; 梶岡 敏治; 牧野 亮哉
埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 = Journal of Integrated Center for Clinical and Educational Practice / 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター 編, 巻:1, 号:1, 開始ページ:69, 終了ページ:76, 2002年
埼玉大学教育学部, 日本語
ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40005608262, CiNii Books ID:AA11948173
中学生を対象としたものづくり題材「ホバークラフト」の製作に関する授業実践
山本 利一; 浅野 貞一; 牧野 亮哉
教材学研究 / 日本教材学会・研究紀要編集委員会 編, 巻:13, 号:1, 開始ページ:193, 終了ページ:196, 2002年, [査読有り]
日本教材学会, 日本語
ISSN:2435-0044, CiNii Articles ID:40005688659, CiNii Books ID:AA1158892X
コンピュータウイルスを体験的に学習する「情報とコンピュータ」の授業実践
山本 利一; 白崎 清; 牧野 亮哉
教育情報研究, 巻:17, 号:3, 開始ページ:75, 終了ページ:81, 2002年, [査読有り]
中学校技術・家庭科の「情報とコンピュータ」の学習で,コンピュータウイルスに感染するまでの過程を体験的に学習する授業実践を行った.本授業によるコンピュータウイルスの感染は,メールの添付ファイルを開くことによって行われ,コンピュータウイルスに感染するとディスプレー画面が黒色に変わり,数字が羅列された画面が現れてキーボードなどの入力操作が利かなくなるものである.知らない人からのメールや添付ファイルの取り扱いは十分注意する必要があることを,コンピュータウイルス感染を通して学習するものである.開発したコンピュータウイルスは,Visual Basicで作られた簡単のもので,ファイルにはWord形式のアイコンを貼り付けてある.本コンピュータウイルスは,コンピュータ機能の停止を体験的に学習することを目的として作られているので,キー入力操作ができないこと以外に支障はないものである.授業実践の結果,コンピュータウイルスの感染を体験したことにより,自分たちができる予防法についての理解が深まり,意欲的な学習の取り組みが見られた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.17.3_75, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001092737, CiNii Books ID:AN10084172
竹とんぼの教材化 慣性モーメントと回転の安定性 牧野亮哉; 山本利一; 牧野聖也
日本機械学会年次大会講演論文集,
巻:2002,
号:Vol.1,
開始ページ:387,
終了ページ:388, 2002年
It was thought that the take-tonbo (dragonfly-shaped flying toy made of bamboo) has been originated by Gennai Hiraga (Japanese naturalist) at Edo era in Japan and it is a toy which could be made comparatively simply. Therefore many people had their experiences to make it at the times of elementary school or junior high school. In this paper, under the considerations about the principle of its flying from the measurement of lift by making use of an electric scale, the rotating stability from three moments of inertia and the balance of the masses of wing and shaft, the results of lesson practice for making the take-tonbo to junior high school students is reported.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmemecjo.2002.1.0_387DOI ID:10.1299/jsmemecjo.2002.1.0_387,
eISSN:2433-1325,
J-Global ID:200902129491722392,
CiNii Articles ID:110002523687 新エネルギーを学習するハイブリッド発電教具の開発と授業実践 山本利一; 牧野亮哉; 玉川昇
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集,
巻:8th,
開始ページ:441,
終了ページ:442, 2002年
Two kinds of teaching tools by which energy conversion could be learnt in the study of "technology and making things" at Industrial Arts and Home-making course at the junior high school were developed. The first one by which the mechanism of solar electric power generation could be learnt is that the solar light energy is transformrd into electric energy by solar cell, and it is charged in a storage battery. And the charged electric energy is changed into power, light, and sound. The second one by which wind power generation could be learnt is that a power generation equipment is attached to an anemoscope and also a solar cell is attached in order to compensate the charging. Therefore it built up as a hybrid type. The voltmeter and the ammeter are attached to it in order to be able to performe various measurements. As a result of the lesson practice by using these two kinds of teaching tools, the students could be learnt about the energy conversion experientially and the fixity of learning increased.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmekanto.2002.8.441DOI ID:10.1299/jsmekanto.2002.8.441,
eISSN:2424-2691,
J-Global ID:200902150349989763,
CiNii Articles ID:110002496846 トルクコンバータのしくみを学習する教具の開発 山本利一; 牧野亮哉; 山本富士夫
日本機械学会論文集 B編,
巻:68,
号:666,
開始ページ:455,
終了ページ:460, 2002年
type:text
Students in mechanical courses at technical high school learn a hydraulic torque converter in the subjects of "motor" or "automobile engineering". Ordinarily, the hydraulic torque converters are covered with a metalic case and therefore, the impellers and the working fluid in it are invisible. Accordingly, we developed a teaching tool for visually learning the principle of a hydraulic torque converter and investigated its teaching effect by lesson practices. This tool is constructed as follows : two driving and driven impellers are set up in a transparent acryl spherical vessel and it is filled with a distilled water. Therefore, the state of transmissions of driving power by working fluids can be learned visually. As a result of experimental lessons, it was made clear that this teaching tool had the good effects for the students to understand the power transmission mechanism of hydraulic torque converter.
一般社団法人日本機械学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1299/kikaib.68.455DOI ID:10.1299/kikaib.68.455,
ISSN:0387-5016,
eISSN:1884-8346,
J-Global ID:200902165207783596,
CiNii Articles ID:110002386917,
CiNii Books ID:AN00187441 渦電流による電磁誘導作用を体験的に学習する教具の開発と授業実践 山本利一; 牧野亮哉; 山口孝則
日本機械学会年次大会講演論文集,
巻:2002,
号:Vol.1,
開始ページ:389,
終了ページ:390, 2002年
The study about a magnet or magnetism is contents treated in science subject at school education in Japan. In the present industry, a variety of products which used the magnet are developed, and it is necessary to learn about its practical use as application of a principle in Industry Arts and Homemaking course. Then, the teaching tools for learning the mechanism of an eddy current experiementally were developed as an example of practical use of magnet improvement, and the study effect was investigated by lesson practice. As a results og these, the work of an eddy current could be learned in experience and the concern about a magnet or science was able to be raised.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmemecjo.2002.1.0_389DOI ID:10.1299/jsmemecjo.2002.1.0_389,
eISSN:2433-1325,
J-Global ID:200902192735329829,
CiNii Articles ID:110002523688 コンピュータや情報通信ネットワークを活用した技術・家庭の授業展開 (特集 コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用した学習活動の充実(保健体育、技術・家庭、外国語))
山本 利一
中等教育資料 / 文部科学省教育課程課 編, 巻:50, 号:16, 開始ページ:16, 終了ページ:21, 2001年11月
大日本図書, 日本語
ISSN:0448-4517, CiNii Articles ID:40002427464, CiNii Books ID:AN00345575
コンピュータ計測を積極的に用いた技術・家庭科の授業実践
山本利一
福井県教育研究所研究紀要, 巻:106, 号:1, 開始ページ:151, 終了ページ:158, 2001年
エネルギー変換を体験的に学習する授業実践-新しいエンジンの学習を支援する圧気発火器の改良-
山本利一・牧野亮哉・松田純典
技術科教育の研究, 巻:7, 号:1, 開始ページ:55, 終了ページ:60, 2001年, [査読有り]
NetDayによる校内LANの構築
山本 利一; 田嶋 基史
教育情報研究, 巻:17, 号:1, 開始ページ:45, 終了ページ:53, 2001年, [査読有り]
福井県立福井商業高等学校は, 文部省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法の研究開発事業」により, 1.5Mbpsの高速回線の利用が可能となった.しかし, その環境を有効に活用するための校内設備やスキルを持ち合わせていなかった.そのため, 校内LANの構築を支援するボランティア組織を結成し, それらが学校と協力して, NetDayによる校内LANの構築を取り組んだ.高速回線が供給されても, 予算等の関係で校内LANが整備されていない場合, Netdayによる取り組みは有効であった.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.17.1_45, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001092724, CiNii Books ID:AN10084172
福井県内の情報教育担当者が中学生に身につけさせたいと考える情報教育の内容と教師の意識
山本 利一; 牧野 亮哉
教育情報研究, 巻:16, 号:3, 開始ページ:21, 終了ページ:29, 2001年, [査読有り]
福井県内の中学校技術・家庭科担当教師に対して, 「情報とコンピュータ」の授業で, "どのような学習内容を中学生に身につけさせたいか", "その内容をどの程度指導する自信があるが", "情報教育に関するどのような研修を望んでいるか" について調査した. また, 過去にどのような研修が行われていたかについても調査し, 今後どのような研修を行うべきかを検討した. 調査の結果, 新学習指導要領の「情報とコンピュータ」の学習内容の中で, 全ての生徒に履修させる内容については, 多くの教師が中学生に身につけさせたいと考えており, 選択履修の内容については身につけさせる必要を強く感じていないと考えていることが分かった. また, 多くの学習内容において, 教師が中学生に身につけさせたいと考えているその程度と指導する自信の程度の間には相関が見られた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.16.3_21, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001092524, CiNii Books ID:AN10084172
インボリュート歯車およびサイクロイド歯車かみあい教具の製作 牧野亮哉; 山本利一
日本機械学会年次大会講演論文集,
巻:2001,
号:Vol.4,
開始ページ:387,
終了ページ:388, 2001年
It is very difficult to understand only by explanation with language or figure that the involute gears contact on the common tangential line of two gears' base circles which is called the line of action or the line of transmission and the cycloidal gears contact on the rolling circle which formes the cycloidal curved line. In order to make learners confirm this fact by their eyes, it is intended to make the specially large gear with transparent acryl board and to project them on the screen by an over-head projector. This large gear is difficult to make by rack cutter or hob cutter usually used. Therefore the contouring control cutting with an end-mill cutter was done by making use of a numerical control machining center. MINIAPT and FAPT languages are used as a programming language for it. This trial model is supposed to be used in teaching the students in technical course or mechanical course in university. Using of this model, the transmission of the point of contact of gears is able to be observed on the screen, and the locus of contact point of gears is confirmed by the eyes of learner's own.
一般社団法人 日本機械学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1299/jsmemecjo.iv.01.1.0_387DOI ID:10.1299/jsmemecjo.iv.01.1.0_387,
eISSN:2433-1325,
J-Global ID:200902148056200370,
CiNii Articles ID:110002527158 ダイスによるねじ切り加工を支援する教具の開発
山本利一; 牧野亮哉; 小堀真一
日本産業技術教育学会誌, 巻:43, 号:4, 開始ページ:185, 終了ページ:191, 2001年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:200902113588057551, CiNii Articles ID:10007392053, CiNii Books ID:AN00190195
直流と交流の違いを視覚的に学習するための教具開発とその学習効果
山本 利一; 森山 潤; 青木 礼三; 牧野 亮哉
日本教科教育学会誌, 巻:22, 号:4, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2000年03月, [査読有り]
中学校理科や技術・家庭科の電気領域の学習項目である「直流・交流」を視覚的に学習する教具を開発し,実験授業でその学習効果を調べた。開発した教具は,極性を交互に反転して取りつけた2個の発光ダイオードを一定のスピードで回転させ,その光の見え方で直流と交流の違いを学習するものである。直流電圧をかけた場合は,一方の発光ダイオードのみが点灯し,光は連続的につながって見える。交流電圧をかけた場合は,2個の発光ダイオードの光は交互に点滅して見える。さらに,交流電圧をかけたときには,適切な回転速度に制御することによって,点滅する光は停止して見えるので,その点灯しているダイオードの光の数と回転数から周波数を求める学習も可能である。本教具と従来の教具を利用した比較実験授業の結果,本教具を利用すると,交流と直流の違いが発光ダイオードの残像によって観察しやすくなり,周波数に関する学習内容の定着率が向上することが明らかになった。
日本教科教育学会, 日本語
DOI ID:10.18993/jcrdajp.22.4_1, ISSN:0288-0334, eISSN:2424-1784, CiNii Articles ID:110008094358, CiNii Books ID:AN00247430
折り鶴工作のためのCAI教材の制作と折り紙の幾何学
牧野亮哉・田中哲夫・奥野信一・山本利一
福井大学教育実践研究, 巻:24, 号:1, 開始ページ:56, 終了ページ:67, 2000年
プリント基板作成装置による電子回路製作
山本利一・牧野亮哉
福井大学教育実践研究, 巻:24, 号:1, 開始ページ:203, 終了ページ:218, 2000年
太陽光発電システムの教材化と授業実践
山本利一・牧野亮哉
日本産業技術教育学会誌, 巻:42, 号:4, 開始ページ:83, 終了ページ:88, 2000年, [査読有り]
ダイス作業を支援する教具の開発
山本利一・牧野亮哉
技術科教育の研究, 巻:6, 号:1, 開始ページ:11, 終了ページ:22, 2000年, [査読有り]
ロボットコンテストの運営と教育効果
山本利一
福井県教育研究所研究紀要, 巻:105, 号:1, 開始ページ:151, 終了ページ:158, 2000年
CiNii Articles ID:20000475469
環境にやさしい塗料を用いた塗装学習--塗料選択の条件と授業実践
山本 利一; 牧野 亮哉
福井大学教育実践研究 = Fukui educational research / センター研究紀要編集委員会 編, 巻:25, 号:25, 開始ページ:295, 終了ページ:305, 2000年
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター, 日本語
ISSN:1342-7261, CiNii Articles ID:40005568974, CiNii Books ID:AN10403339
太陽光発電システムの教材化と授業実践
山本利一; 牧野亮哉
日本産業技術教育学会誌, 巻:42, 号:4, 開始ページ:183, 終了ページ:188, 2000年
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, J-Global ID:200902131131587642, CiNii Articles ID:10005092047, CiNii Books ID:AN00190195
ねじ切り加工における溝なしタップの有効性に関する研究
山本 利一; 牧野 亮哉; 関口 徹
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:41, 号:3, 開始ページ:121, 終了ページ:125, 1999年08月, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10007392063, CiNii Books ID:AN00190195
落球式簡易粘度計の開発
山本 利一; 牧野 亮哉
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:41, 号:2, 開始ページ:49, 終了ページ:53, 1999年05月, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10002192665, CiNii Books ID:AN00190195
溝付き板材を利用した加工題材の開発
山本 利一; 牧野 亮哉
日本教材学会年報 = The annual report of Japanese Association for the Instructional Materials / 日本教材学会 編, 巻:10, 号:10, 開始ページ:145, 終了ページ:147, 1999年03月, [査読有り]
日本教材学会, 日本語
ISSN:0915-857X, CiNii Articles ID:40004851870, CiNii Books ID:AN10560836
パーソナル・コンピュータによるモーター制御教材およびその関連教材の製作と授業実践
牧野亮哉・田嶋敬宏・奥野信一・山本利一
福井大学教育実践研究, 巻:23, 号:1, 開始ページ:299, 終了ページ:312, 1999年
ネットワークを利用した複数遠隔地区におけるラディシュの同時栽培
山本利一
福井県教育研究所研究紀要, 巻:104, 号:1, 開始ページ:123, 終了ページ:128, 1999年
新学習指導要領に対応する加工学習における題材開発と授業実践:データフォルダー製作における課題点
山本利一・牧野亮哉
技術科教育の研究, 巻:4, 号:1, 開始ページ:11, 終了ページ:16, 1999年, [査読有り]
コンピュータを活用した加工学習の取り組み:3次元NC加工機による鋳造原型製作
山本利一・牧野亮哉
技術科教育の研究, 巻:5, 号:1, 開始ページ:17, 終了ページ:22, 1999年, [査読有り]
プリント基板作成装置による電子回路製作--実装基盤作成のための総合的なCAD--CAM学習のカリキュラム開発
山本 利一; 牧野 亮哉
福井大学教育実践研究 = Fukui educational research / センター研究紀要編集委員会 編, 号:24, 開始ページ:69, 終了ページ:77, 1999年
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター, 日本語
ISSN:1342-7261, CiNii Articles ID:40005178874, CiNii Books ID:AN10403339
ねじに関する学習のためのつるまき線作図教具の開発
山本 利一; 牧野 亮哉
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:41, 号:1, 開始ページ:25, 終了ページ:30, 1999年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10002192595, CiNii Books ID:AN00190195
CCDカメラを利用した野外学習を支援する学習ソフトの開発と授業実践 : 福井県上志比村の地層の教材化
山本 利一; 荒木 哲治; 牧野 亮哉
教育情報研究, 巻:15, 号:2, 開始ページ:33, 終了ページ:38, 1999年, [査読有り]
小学校「理科」の授業およびクラブ活動において使用する学習ソフト,プレゼンテーション支援ツールソフトウェア"Authorware 4J" (M社)を利用して開発した.本学習ソフトの開発目的は,福井県上志比村で観察できる地層や岩石について,各地点で観察内容や観察方法を,文字・静止画・動画および音声の説明により,野外学習を支援することである.特徴は,パソコンに接続したCCDカメラを利用して,自動が地域で集めた種々な岩石の表面を適切に拡大して撮影し,ディスプレー上で岩石を検索できることである.その学習ソフトを"上志比っ子"グラブで利用して,自動の反応を調べた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.15.2_33, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001092498, CiNii Books ID:AN10084172
太陽光発電を学習する教具の開発
山本 利一; 牧野 亮哉
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:40, 号:3, 開始ページ:147, 終了ページ:153, 1998年08月, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10002192249, CiNii Books ID:AN00190195
灯油バーナーるつぼ炉の製作とアルミニウム鋳造の授業実践
山本 利一; 牧野 亮哉
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:40, 号:2, 開始ページ:87, 終了ページ:93, 1998年05月, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10002192104, CiNii Books ID:AN00190195
電位差を学習する教具の開発
山本利一
福井県教育研究所研究紀要, 巻:103, 号:1, 開始ページ:113, 終了ページ:118, 1998年
垂直な釘打ちを支援する教具の開発--ホールセンサを利用した簡易釘位置測定装置
山本 利一; 牧野 亮哉
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:40, 号:1, 開始ページ:9, 終了ページ:15, 1998年, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10002191938, CiNii Books ID:AN00190195
新学習指導要領に対応する「技術」分野の題材開発--加工学習を中心とした融合題材の製作
山本 利一; 牧野 亮哉
福井大学教育実践研究 = Fukui educational research / センター研究紀要編集委員会 編, 巻:23, 号:23, 開始ページ:203, 終了ページ:218, 1998年
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター, 日本語
ISSN:1342-7261, CiNii Articles ID:40005178858, CiNii Books ID:AN10403339
金属表面粗さを測定する教具の製作--半導体レーザーによる簡易表面粗さ計
山本 利一; 牧野 亮哉; 上田 正紘
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:39, 号:4, 開始ページ:231, 終了ページ:237, 1997年11月, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10002191854, CiNii Books ID:AN00190195
工作機械を題材としたマルチメディアCAI教材の制作
牧野 亮哉; 山本 利一; 高橋 正晃
日本産業技術教育学会誌 = Journal of the Japan Society of Technology Education, 巻:39, 号:3, 開始ページ:197, 終了ページ:204, 1997年08月, [査読有り]
日本産業技術教育学会, 日本語
ISSN:0286-5580, CiNii Articles ID:10002191816, CiNii Books ID:AN00190195
マウスインターフェースを利用した距離測定教具の製作
山本利一・牧野亮哉
福井大学教育実践研究, 巻:21, 号:1, 開始ページ:63, 終了ページ:73, 1997年
材料加工における題材開発と授業実践-木材, 金属, 新素材を利用したデータフォルダーの製作-
山本利一
技術科教育の研究, 巻:3, 号:1, 開始ページ:63, 終了ページ:68, 1997年, [査読有り]
CiNii Articles ID:10019331657
屋内配線を学習する教具の開発と授業実践
山本 利一; 牧野 亮哉
福井大学教育実践研究 = Fukui educational research / センター研究紀要編集委員会 編, 巻:22, 号:22, 開始ページ:95, 終了ページ:104, 1997年
福井大学教育学部附属教育実践研究指導センター, 日本語
ISSN:1342-7261, CiNii Articles ID:40005178825, CiNii Books ID:AN10403339
Windows環境における制御教材の開発 : Visual BASICによるパラレルポートの制御
山本 利一; 服部 昌博; 河合 勝清; 牧野 亮哉
教育情報研究, 巻:13, 号:3, 開始ページ:41, 終了ページ:46, 1997年, [査読有り]
中学校技術・家庭科の「情報基礎」領域で利用することを目的とした制御教材を開発した.本教材は, Windows環境のもとでプリンタ端子(パラレルポート)を利用して, 電圧を測定することを目的としている.Visual Basicでは直接にI/Oポートをアクセスすることはできないので, I/Oポートアクセス用のダイナミック・リンク・ライブラリを作成して利用した.また, 電圧測定時にA/D変換の仕組みを学習できるようにするために, 変換された8ビットのデータの状態をCRT画面に表示して, パソコンとのデータのやり取りが視覚的に目で観察・確認でき, その内容が理解しやすいように工夫してある.本教材を利用して, 福井市内の中学3年生を対象にして授業実践を行い, その効果を調べた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.13.3_41, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001092284, CiNii Books ID:AN10084172
中学校技術・家庭科における入出力信号処理用学習教具の製作--プリンタ端子を利用した入出力ボードおよび制御用簡易ソフト
牧野 亮哉; 山本 利一
福井大学教育学部紀要. 第5部, 応用科学. 技術編 = Memoirs of the Faculty of Education, Fukui University. Series 5, Applied science / 福井大学教育学部 編, 巻:31, 号:31, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 1996年12月
福井大学教育学部, 日本語
ISSN:1341-2868, CiNii Articles ID:40003306174, CiNii Books ID:AN00215252
中学校技術・家庭科授業におけるアルミニウム鋳造を題材とするマルチメディア教材の制作(<マルチメディア教材>)
牧野,亮哉; 山本,利一; 白崎,清; 中村,与志弘
年会論文集, 号:12, 開始ページ:260, 終了ページ:263, 1996年08月
中学校技術・家庭科の授業において, アルミ廃缶を利用した鋳造の教材化を試みた。鋳造を行うにあったて, 鋳造過程の流れやその作業について知っておくことが望ましい。本教材は、生徒が鋳造実習を行う事前授業や製作段階において利用することを目的として制作したマルチメディア教材である。フルモード法による一連のアルミニウム鋳造過程とその作業(原型作り, 石膏鋳型作り, アルミ溶解, 鋳込み, 制作品の仕上げ)方法について学習するものである。使用したソフトウェアは, マルチメディアプレゼンテーション用ソフト"Authorware Professional"(Macromedia社)である。
日本教育情報学会, 日本語
CiNii Articles ID:110001098219, CiNii Books ID:AA11400083
中学校「技術・家庭科」におけるボール盤作業を題材としたマルチメディア教材の制作(<マルチメディア・通信の小・中・高における利用>)
山本,利一; 牧野,亮哉
年会論文集, 号:12, 開始ページ:52, 終了ページ:55, 1996年08月
中学校「技術・家庭科」における学習ソフトを, マルチメディアプレゼンテーションソフトウェアAuthorware Professional Ver2.0(Macromedia社)を利用して制作した。題材としてボール盤を選び, 各種作業内容を文字, 静止画, 動画による説明で行っている。そのソフトを中学生, 技術科担任教師, 技術科免許外教科担任教師に利用してもらい, その反応を調べた。全ての対象者において, 学習内容について高い理解が得られた。
日本教育情報学会, 日本語
CiNii Articles ID:110001098143, CiNii Books ID:AA11400083
適切な加工精度を必要とする木材加工題材の開発:引き出し付き本立ての製作
山本利一・長田保雄・牧野亮哉
福井大学教育実践研究, 巻:20, 号:1, 開始ページ:255, 終了ページ:264, 1996年
技術・家庭科におけるボール盤作業を題材としたマルチメディア教材の作成と活用
山本 利一; 牧野 亮哉
教育情報研究, 巻:12, 号:2, 開始ページ:33, 終了ページ:40, 1996年, [査読有り]
中学校「技術・家庭科」における学習ソフトを, マルチメディアプレゼンテーションソフトウェア"Au-thorware Professional Ver2.0" (Macromedia 社)を利用して作成し授業で活用した. 題材として中学校で最も多く使用されている工作機械であるボール盤を選び, 各種作業内容を文字, 静止画, 動画および音声による説明で行っている. そのソフトを中学生, 技術科免許外教科担任教師に利用してもらい, その反応を調べた. 全ての対象者において, 学習内容について高い理解が得られた.
日本教育情報学会, 日本語
DOI ID:10.20694/jjsei.12.2_33, ISSN:0912-6732, eISSN:2432-1745, CiNii Articles ID:110001092269, CiNii Books ID:AN10084172
中学校技術・家庭科における入出力信号処理用学習教具の制作 プリンタ端子を利用した入出力ボードおよび制御用簡易ソフト
山本利一; 牧野亮哉
福井大学教育地域科学部紀要 第5部 応用科学技術編, 号:31, 1996年
ISSN:1345-6067, J-Global ID:200902165590546837
半導体レーザによる金属表面粗さの測定
山本利一; 上田正紘; 牧野亮哉
電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集, 巻:1995, 1995年
J-Global ID:200902196660997486
情報流出経路を意識したSNS 等の利用に関する中等教育向けアニメーション教材の開発
伊藤大河・山本利一
日本産業技術教育学会第39 回情報分科会(静岡)研究発表会講演論文集, 2024年03月, [国内会議]
Development of programmed automatic control system models and class practice
Toshikazu Yamamoto, Koji Ogikubo, Ryo Kimura, Masato Kimura, Norino Takezawa,
2023年12月, [国際会議]
カーボンニュートラルに関する政策を考察する中学生を対象とした授業実践
関綸太郎・?本利?・木村僚
日本産業技術教育学会2023年度技術教育分科会講演論文集, 2023年12月, [国内会議]
日本型フレームワークに基づいた「AI リテラシー」の育成を目指した学習内容の提案
木村僚・小浦一・山本利一
日本産業技術教育学会2023年度技術教育分科会講演論文集, 2023年12月, [国内会議]
3DCAD を活用したブリッジコンテストを題材とした指導内容の提案
秋月日向,山本利一
日本産業技術教育学会第35回関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2023年12月, [国内会議]
これからの日本のエネルギー政策を考察する指導過程の提案-カーボンニュートラルと新しい発電技術に焦点を当てて-
関綸太郎・山本利一
日本産業技術教育学会第35回関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2023年12月, [国内会議]
カーボンニュートラルを題材とした指導内容の検討と授業実践
??浩郎・?本利?・?浦?・関綸太郎
日本産業技術教育学会第35回関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2023年12月, [国内会議]
日本型フレームワークに基づいた「AI リテラシー」の育成を目指した学習内容の提案
小浦一・木村僚・山本利一
日本産業技術教育学会第35回関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2023年12月, [国内会議]
タブレット端末における???法の基礎研究
佐藤?俊・?本利?
?本産業技術教育学会第35回関東?部?会(埼玉)講演要旨集, 2023年12月, [国内会議]
?学校低学年体育科「体つくりの運動遊び」を通したアンプラグドプログラミングの事例提案
池田周登・?本利?
?本産業技術教育学会第35回関東?部?会(埼玉)講演要旨集, 2023年12月, [国内会議]
Proposal for Effective Use of ICT to Support Collaboration between Classroom and Home Study
Toshikazu Yamamoto,Kazuhiro Sumi,Masaki Konya
9th International Conference on Education and Technology (ICET), 2023年10月, [国際会議]
Lesson Practice on Design of Turbine for Ocean Current Power Generation Using Simple 3DCAD
Toshikazu Yamamoto,Kazuhiro Sumi,Yudai Morita and Norino Takezawa
9th International Conference on Education and Technology (ICET), 2023年10月, [国際会議]
Investigation and Analysis of Teaching Contents on Interfaces in Japanese Secondary Education,
Masaki Konya、Toshikazu Yamamoto and Kazuhiro Sumi
9th International Conference on Education and Technology (ICET), 2023年10月, [国内会議]
An Investigation and Analysis Of Digital Human Resources Demanded by Society in Technical Education
Hisakazu Kubota,Toshikazu Yamamoto
9th International Conference on Education and Technology (ICET), 2023年10月, [国際会議]
Development of video teaching materials and self-monitoring system to support skill acquisition
Toshikazu Yamamoto, Kimihito Takeno, Rintaro Seki, Syuto Ikeda
TENZ 2023 Conference, 2023年10月, [国内会議]
Development of a framework for a Japanese AI curriculumto build AI literacy in junior high school students
RyoKimura, Toshikazu Yamamoto
TENZ 2023 Conference, 2023年10月, [国際会議]
Survey of Perceptions of Uncertainty in Web SearchResults and Classroom Practice on InformationEvaluation
Taiga Ito, Toshikazu Yamamoto, Rena Kawai,Saki Itabashi
International Conference on Applied Electrical andMechanical Engineering 2023, 2023年09月, [国際会議]
設計指導におけるデジタルファブリケーション機器を活用した中高連携の教育実践
久保田久和,山本利一,内海能亜
日本産業技術教育学会第66回全国大会(鹿児島)講演要旨集, 2023年08月, [国内会議]
情報流出経路を意識した SNS 等の利用に関する教材内容の検討-SNS 等による情報流出の認識に関する意識調査を踏まえて-
伊藤大河・山本利一
日本教育情報学会第37回年会, 2023年08月, [国内会議]
ものづくりの DX を化学習する指導内容の検討と授業実践
山本利一・兼平浩希
日本教育情報学会第37回年会, 2023年08月, [国内会議]
未来の社会と技術の進展の関連を考察する授業実践と評価
山本利一・小浦一・関綸太郎・田口浩継
日本産業技術教育学会第66回全国大会(鹿児島)講演要旨集, 2023年08月, [国内会議]
カーボンニュートラルを実現するための海洋エネルギー発電の比較に関する指導内容の検討
関綸太郞・山本利一
日本産業技術教育学会第66回全国大会(鹿児島)講演要旨集, 2023年08月, [国内会議]
日本のエネルギー政策に関する高校に対する意識調査と課題の整理
山本利一・関綸太郎・大田浩郎・田口浩継
日本産業技術教育学会第66回全国大会(鹿児島)講演要旨集, 2023年08月, [国内会議]
設計指導におけるデジタルファブリケーション機器を活用した中高連携の教育実践
小浦一・山本利一・木村僚・中村茉耶
日本産業技術教育学会第66回全国大会(鹿児島)講演要旨集, 2023年08月, [国内会議]
Elementary School Computer Science Practices in Intellectual Special Needs Schools
Ryoichi Oguma ,Takenori Motomura,Toshikazu Yamamoto,Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi
Proceedings of the 11th Biennial International Design and Technology Teacher's Association Research Conference(DATTA), 2022年12月, [国際会議]
Proposal for an Instructional Process for Programming with Speech Recognition in "Information Technology"
Toshikazu Yamamoto,Kimihito Takeno,Kouki Kanehira,Takenori Motomura
Proceedings of the 11th Biennial International Design and Technology Teacher's Association Research Conference(DATTA), 2022年12月, [国際会議]
多チャンネル入力機器を活用した技術分野の効果的な指導方法の提案
松葉里穂子・山本利一・木村僚
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
高校生の今後のエネルギーに関する意識調査-高校ディベート選手権に参加した生徒に焦点を当てて-
大田浩郎・山本利一・関倫太郎・高畑啓一・田口浩継
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
ライブストーミング BOX を利用した技能習得に関する指導法の提案
池田周登・山本利一・松葉里穂・木村僚
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
授業と家庭学習の連携を支援する ICT の効果的な活用の提案
渡邉晶・山本利一・関綸太郎・北畠謙太郎
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
デジタル製造技術の仕組みを学習する指導過程の検討と授業実践
兼平浩希・山本利一・久保田久和
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
無線通信インターフェースのセキュリティ対策に関する指導内容の提案
紺谷正樹・熊谷浩二・山本利一・杵淵信
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
3DCAD・AR 技術を用いた材料と加工の技術「設計」に関する授業実践
小浦一・山本利一・金澤彰裕・竹澤則乃
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
海洋エネルギーを題材としたエネルギー変換の技術の指導過程の提案
関綸太郎・山本利一・渡邉晶・田口浩継
本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨)講演要旨集, 2022年12月, [国内会議]
小学校プログラミング教育におけるAIを使った学習教材の有用性についての検証
藤丸浩一,古川美樹,角 和博,山本利一
本産業技術教育学会 第 35 回九州支部大会講演論文集, 2022年10月, [国内会議]
材料と加工の技術」における中高連携したデジタル・ファブリケーション機器を活用する試作学習の指導過程の提案
木村 僚・山本 利一・中村茉那
日本産業技術教育学会 第 35 回九州支部大会講演論文集, 2022年10月, [国内会議]
STEAMにおけるArtsの学習スタイルと技術教育のかかわり
角 和博・西山由紀子・本村猛能・山田哲也・山本利一
日本産業技術教育学会 第 35 回九州支部大会講演論文集, 2022年10月, [国内会議]
問題の発見を支援するAR技術を活用した設計に関する授業実践
山本利一・竹澤則乃・金澤彰裕・小浦 一・木村 僚
日本産業技術教育学会 第 35 回九州支部大会講演論文集, 2022年10月, [国内会議]
学習教材としての海流発電装置の開発
山本利一
日本機械学会2022年度年次大会講演論文集, 2022年09月, [国内会議]
SNS等へ投稿された特定の個人を識別できる画像に関する考察
伊藤大河,河合麗奈,山本利一
日本教育情報学会第38回年会論文集, 2022年08月, [国内会議]
設計学習を支援する AR 技術の活用
竹澤則乃・山本利一・金澤彰裕
日本教育情報学会第38回年会論文集, 2022年08月, [国内会議]
知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育の研究動向の調査
小熊良一・山本利一・本村猛能
日本教育情報学会第38回年会講演論文集, 2022年08月, [国内会議]
共通教科情報科「情報Ⅰ」の教科書における情報リテラシーの指導内容の調査
小熊良一・山本利一
日本教育情報学会年会第38回論文集, 2022年08月, [国内会議]
エネルギーの将来展望を考察する題材としての海流発電装置の開発
山本利一・関綸太郞
日本産業技術教育学会第 65回全国大会(広島)講演論文集, 2022年08月, [国内会議]
プログラム転送のセキュリティ技術を学習する装置の開発と授業実践
紺谷正樹・熊谷浩二・山本利一・荻窪光慈・杵淵信
日本産業技術教育学会第 65回全国大会(広島)講演論文集, 2022年08月, [国内会議]
AR/VR機器(デジタル技術)を活用した機械操作器技術の習得と安全作業
久保田久和・山本利一・内海能亜
日本産業技術教育学会第 65回全国大会(広島)講演論文集, 2022年08月, [国内会議]
画像認識を通して機械学習の仕組みを学習するプログラミングの授業実践と評価
木村僚・山本利一
日本産業技術教育学会第 65回全国大会(広島)講演論文集, 2022年08月, [国内会議]
Lego Wedo 2.0 を用いた音声認識に関するプログラミング学習の提案
兼平 浩希・山本 利一・軽部 禎文
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
PIC マイコンで制御するアクチュエータの製作と活用事例の提案
三井 有咲・山本 利一・竹澤 則乃・松葉 里穂子
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
オーディオ端子を用いたインタフェースの仕組みを学習する指導過程の提案
紺谷 正樹・熊谷 浩二・山本 利一・荻窪 光慈・杵淵信
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
拡張機能 ML2Scratch を用いた機械学習に関する授業実践と評価
小浦 一・山本 利一・竹澤 則乃
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
データサイエンス・人工知能を題材とした高等学校情報に関する教員研修の提案と評価
松葉 里穂子・山本 利一・軽部 禎文
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
画像認識を通して機械学習の仕組みを学習するプログラミングの授業実践
木村 僚・山本 利一
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
AI技術に関する先行研究の整理を基にした技術科教育で学習する内容の抽出・検討
紺谷正樹・山本利一
日本産業技術教育学会2021年度技術教育分科会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
海流発電を題材とした工業高等学校におけるCAD学習の指導過程の提案
川田 有輝・山本 利一・森田 雄大・関 綸太郎
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
新しい技術教育の枠組みに対応する「生物育成の技術」に関するカリキュラム提案
船橋 秀太・山本 利一・林 裕人
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
AR 技術を用いた「設計」に関する指導過程の提案
竹澤 則乃・山本 利一
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
「材料と加工の技術」における「環境」や「経済」を意識したものづくりを実現するためのレーザー加工機を活用した指導過程の提案
木村僚・山本利一:
日本産業技術教育学会2021年度技術教育分科会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
デジタルホワイトボードアプリケーションを活用したグループ学習の提案~技術分野のガイダンスに焦点を当てて~
渡邉 晶・山本 利一・森山 潤:
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
エネルギー変換の技術の題材としての再生可能エネルギーの指導内容の検討~海流発電を題材とした学習内容の抽出~
関 綸太郎・山本 利一・森田 雄大・川田 有輝
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
簡易 3DCAD を用いた海流発電用タービンの設計に関する技術分野の授業実践
森田 雄大,山本 利一,竹澤 則乃
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会講演論文集, 2021年12月, [国内会議]
デジタル製造技術習得とエアーエンジン教材の開発
久保田 久和・松原 哲平・山本利一
日本産業技術教育学会第 64全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
SDGs を念頭に置いた技術分野のガイダンスに関する指導過程の提案
渡邉 晶・山本 利一・竹澤 則乃・紺谷 正樹・北畠 謙太郎
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
海流発電用タービンを題材とした工業高等学校におけるCAD学習の指導過程の提案
川田 有輝・山本 利一・森田 雄大
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
オンラインを活用した「技術における問題解決学習」を支援する授業実践
木村僚・山本利一
日本教育情報学会 第37回年会論文集, 2021年08月, [国内会議]
技術分野における学習の振り返りを通した定着状況の分析
船橋 秀太・山本利一
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
小学校終了段階での情報セキュリティの意識・知識の実態
小熊良一・山本利一
日本教育情報学会第37回年会論文集, 2021年08月, [国内会議]
熱伝導システムを活用した地熱発電装置の開発と指導過程の提案
山本 利一・竹澤 則乃
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
画像認識を通して機械学習の仕組みを学習するプログラミングの指導過程の提案
木村 僚・山本 利一・船橋 秀太
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
Scratch を活用した画像認識に関するプログラミング学習の提案,
竹澤 則乃・山本 利一・小浦 一
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
k 近傍法を用いたデータサイエンスに関する教員研修内容の提案
山本 利一・軽部 禎文・三井 有咲
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
PC とワンチップマイコンとの情報伝達システムを学習する教材・教具の開発と授業実践
紺谷 正樹・杵淵 信・山本 利一・荻窪光慈
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
中学校技術分野における STEAM 型の統合学習の実践
角 和博・山本 利一・本村 猛能・岳野 公人・中村 純一
日本産業技術教育学会第 64回全国大会(北海道)講演論文集, 2021年08月, [国内会議]
AIチャットボットを活用したプログラミング教育
伊藤 大河・山本 利一
,日本産業技術教育学会 第36回情報分科会(高知)研究発表会 講演論文集, 2021年03月, [国内会議]
デジタルワークシートを活用した学習状況の把握とポートフォリオ的評価~「情報の技術」に関するアクティブ・ラーニングツールを活用した授業実践~
竹澤則乃・山本利一・川田有輝・木村僚・小熊良一
日本産業技術教育学会第32回関東支部大会講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
特別の教科「道徳」と「技術分野」における情報モラルの取り扱いに関する比較研究
小熊良一・山本利一
第32回日本産業技術教育学会関東支部大会(東京)講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
オンライン授業を想定した「生物育成の技術」に関する指導過程の提案~B(1)「水産生物の飼育」「動物の飼育」に焦点を当てて~
津田菜月姫・山本利一・木村真人・平舘善明・北畠謙太郎
第32回日本産業技術教育学会関東支部大会(東京)講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
特別な支援を要する児童を対象とした身体表現活動を通したプログラミング学習
中村茉耶・山本利一
第32回日本産業技術教育学会関東支部大会(東京)講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
アプリケーションソフトウェアの個別学習を支援するチュートリアルの開発と授業実践
土屋貴広・山本利一・木村真人
第32回日本産業技術教育学会関東支部大会(東京)講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
体系的な情報教育における論理回路学習のプログラミング教育への効果について
工藤雄司・本村猛能・山本利一・森山潤
第32回日本産業技術教育学会関東支部大会(東京)講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
オーサリングツールを活用した双方向性のあるwebコンテンツ制作する授業実践の提案
木村真人・山本利一・土屋貴広・竹澤則乃
第32回日本産業技術教育学会関東支部大会(東京)講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
3D-CAD,3Dプリンタに関する教員研修内容の提案と実施~中学校技術分野・工業高等学校の教員を対象として~
川田有輝・山本利一・森田雄大・本村猛能・佐藤正直
第32回日本産業技術教育学会関東支部大会(東京)講演論文集, 2020年12月, [国内会議]
法記入から製作工程の読み取りを学習する動画教材の開発~工業科機械系学科の初年次教育に焦点を当てて~
川田有輝・山本利一・角 和博・木村真人・中村茉耶
日本産業技術教育学会第33回九州支部大会講演論文集, 2020年10月, [国内会議]
空間認識力と製図技能習得のための3D-CAD活用方法の提案
紺谷正樹・山本利一
日本産業技術教育学会第33回九州支部大会講演論文集, 2020年10月, [国内会議]
2020年版の技術・工学スタンダードにおけるSTEM教育としての技術と工学の役割
角和博・本村猛能・山本利一・岳野公人
日本産業技術教育学会第33回九州支部大会講演論文集, 2020年10月, [国内会議]
小学校低学年におけるアンプラグドプログラミング教育実践提案
山本利一・村上綾香・本村猛典・渡部拓馬・竹澤則乃・中村茉耶・大竹宇亮
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(千葉)講演論文集, 2020年09月, [国内会議]
地熱発電の仕組みを学習する教材・教具の開発と授業実践
山本利一・竹澤則乃
日本産業技術教育学会第 63回全国大会(千葉)講演論文集, 2020年09月, [国内会議]
技術科におけるAIリテラシー教育に関する学習内容の抽出
紺谷正樹・山本利一
日本産業技術教育学会第 63回全国大会(千葉)講演論文集, 2020年09月, [国内会議]
オーサリングツールを活用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングに関する指導過程の提案
木村真人・山本利一・土屋貴広・竹澤則乃
日本産業技術教育学会第 63回全国大会(千葉)講演論文集, 2020年09月, [国内会議]
高等学校における情報セキュリティに関する実態
小熊良一・山本利一
日本産業技術教育学会第 63回全国大会(千葉)講演論文集, 2020年09月, [国内会議]
アクティブ・ラーニングツールを活用した学習支援の提案
竹澤則乃・山本利一・北畠謙太郎・津田菜月姫
日本産業技術教育学会第 63回全国大会(千葉)講演論文集, 2020年09月, [国内会議]
小学校情報教育担当者のプログラミング教育に関する意識調査
中村茉耶・山本利一・竹澤則乃
日本産業技術教育学会第 63回全国大会(千葉)講演論文集, 2020年09月, [国内会議]
音声アシスタントを活用したプログラミング教育の提案
伊藤大河・山本利一
日本教育情報学会第36回年会論文集, 2020年08月, [国内会議]
校外学習と連携した小学校プログラミング教育の実践
小熊良一・山本利一
日本教育情報学会年会第36回論文集, 2020年08月, [国内会議]
プログラミングを活用した小学校算数「比例」・反比例」の授業実践
山本利一・渡部拓馬・小熊良一・佐藤正直
日本教育情報学会年会第36回論文集, 2020年08月, [国内会議]
小学校における情報セキュリティに関する実態
小熊良一・山本利一
日本教育情報学会第35回年会論文集, 2020年08月, [国内会議]
新学習指導要領における体系的な情報教育に向けた教材の提案
工藤雄司・本村猛典・山本利一・森山潤・横山駿也
日本教育情報学会年会第36回論文集, 2020年08月, [国内会議]
新学習指導要領にむけての情報教育の方向性
本村猛典・森山潤・山本利一・角和博・工藤雄司
日本教育情報学会年会第36回論文集, 2020年08月, [国内会議]
ロイロノートを活用した情報の共有化に関する学習視点の提案
山本利一・松本真由子・伊藤大河
日本教育情報学会年会第36回論文集, 2020年08月, [国内会議]
Pythonを用いた機械学習に関する教員研修と評価
中村茉耶・山本利一・軽部禎文
日本産業技術教育学会情報分科会第35回発表会講演論文集, 2020年03月, [国内会議]
データサイエンスを取り入れたプログラミングによる計測・制御学習の提案
木村真人・山本利一・在間拓幹・木村 僚
日本産業技術教育学会情報分科会第35回発表会講演論文集, 2020年03月, [国内会議]
ロイロノートを活用した学習の共有化を活かした指導方法の提案
松本真由子・山本利一・伊藤大河
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
情報の二値化の原理を主体的に考察する教材開発と授業実践
紺谷正樹・山本利一
日本産業技術教育学会2019年度技術教育分科会講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
高校生を対象とした起業家教育における指導過程の提案
土屋貴広・山本利一・角和博
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
中学卒業時における情報セキュリティ対策に関する生徒の実態
小熊良一・山本利一
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
機械学習を組み入れたプログラミングに関する教員研修と評価
中村茉耶・山本利一・軽部禎文
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
機械学習アプリケーションを活用した人工知能に関する授業実践
伊藤大河・山本利一・在間 拓幹
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
水産資源を対象とした教育実践に関する事例提案
津田菜月姫・山本利一・在間拓幹
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
内水面における漁業を題材とした指導過程の検討
山本利一・津田菜月姫・在間拓実
日本産業技術教育学会2019年度技術教育分科会講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
AIを題材とした指導内容の検討と授業実践
竹澤則乃・山本利一・在間拓幹・川井勝登・本村猛能・佐藤正直
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
小学校プログラミングに関する学習活動の分類Bに関する指導過程の提案
渡部拓馬・山本利一・村松浩幸・小熊良一
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
工業高校課題研究における積層型エンクロージャーの設計・製作の提案
川井勝登・山本利一
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
AIを活用した双方向性のコンテンツ作成に関する教育実践と評価
在間拓幹・山本利一・中村茉耶
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
IoTを組み込んだプログラミング学習に関する授業実践
木村真人・山本利一・在間拓幹・木村 僚・工藤雄司
第31回日本産業技術教育学会関東支部大会(茨城)講演論文集, 2019年12月, [国内会議]
日本の中学校技術分野とハワイ州の「Island Energy Inquiry」のエネルギー教材の比較研究
角 和博・山本利一・清水洋一・池上康之
日本産業技術教育学会第31回九州支部大会講演論文集, 2019年10月, [国内会議]
地熱発電を通したエネルギー問題を探求する指導過程の検討
山本利一・川井勝登
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
小中連携を考慮した小学校プログラミング教育の教員養成修得基準案作成の試み
村松浩幸,渡壁誠,水谷好成,宮川洋一,上野耕史,山本利一,室伏春樹,紅林秀治,松岡守,秋山剛志,田口浩継
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
AIを利用したのこぎり引き支援システムの提案
佐藤正直・山本利一・大矢智
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
情報セキュリティに関する知識を高める生徒用教材の開発
小熊 良一・山本 利一
日本教育情報学会第35回年会論文集, 2019年08月, [国内会議]
新学習指導要領における小・中・高校の情報教育の体系化の教材提案
工藤雄司・本村猛能・山本利一・森山潤
日本教育情報学会第35回年会論文集, 2019年08月, [国内会議]
新学習指導要領を踏まえた情報の技術に関する論理回路教材の提案と実践
工藤雄司 ,本村猛能 ,山本利一,森山潤
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
3DCADを活用した「材料と加工の技術」における設計に関する学習活動の検討
岳野公人・山本利一
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
ガイダンスで育む持続可能な社会のあり方を主体的に考察する授業実践
紺谷正樹、山本利一
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
人工知能を題材とした大学生向け教育実践の提案
在間 拓幹・山本利一・竹澤則乃・中村茉耶
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
童の発達段階を踏まえた段階的なプログラミング学習プログラムの提案
小熊 良一・山本 利一・仁居舎真由・高橋桃子
日本教育情報学会 第35回年会論文集, 2019年08月, [国内会議]
工業高校課題研究としての音響装置の設計に関する指導内容の提案
川井勝登,山本利一,荻窪光慈,佐藤正直
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
VR技術を利用した生物育成学習教材の提案
佐藤正直・山本利一・出口哲久
日本産業技術教育学会第 62回全国大会(静岡)講演論文集, 2019年08月, [国内会議]
ICTを活用したアクティブラーニングに関する教職員研修の意識調査
伊藤大河・松本真由子・山本利一
日本情報科教育学会 第11回全国大会講演要旨集, 2019年03月, [国内会議]
ネットワークを利用した双方向性のあるプログラミング学習の提案
川井勝登・山本利一・荻窪光慈
日本産業技術教育学会第 34 回情報分科会(宇都宮)研究発表会講演論文集, 2019年03月, [国内会議]
情報セキュリティに関する教員研修を通した意識調査
在間拓幹・山本利一・小熊良一
日本産業技術教育学会第 34 回情報分科会(宇都宮)研究発表会講演論文集, 2019年03月, [国内会議]
児童の発達段階を踏まえた段階的なプログラミング学習プログラムの提案
小熊良一; 山本利一; 仁居舎真由; 高橋桃子
日本教育情報学会年会論文集, 2019年
2019年 - 2019年
Suggestion of Programming Learning about Web Contents by the Inversion Learning
Masato KAWAI・Koji OGIKUBO・Toshikazu YAMAMOTO
The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region, 2019年01月, [国際会議]
Proposal of Teaching Process Concerning Manufacturing using 3D-CAD in Technology Field
Kouhei SUZUKI・Toshikazu YAMAMOTO・Kazuhiro SUMI・Masanao SATO・Ryouichi OGUMA
The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region, 2019年01月, [国際会議]
Practice of Energy Education for HCP Standards and Textbook "Island Energy Inquiry"in Hawaii on STEM Program
Kazuhiro SUMI・Kimihito TAKENO・Toshikazu YAMAMOTO・Yasuyuki IKEGAM
The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region, 2019年01月, [国際会議]
中学卒業時における生徒の情報セキュリティに関する研究
小熊 良一・山本利一
第2回広域科学教育学会研究発表会講演要旨集, 2018年12月, [国内会議]
A Fact-finding Survey on Student's Information Morals and Security at the Time of Graduation from Junior High School
Ryoichi Oguma,Toshikazu Yamamoto
2018年12月, [国際会議]
A Lesson to think about the actual state of energy supply in Japan and future energy use on our living
oshikazu Yamamoto,Kimihito Takeno,Kouhei Suzuki
2018年12月, [国際会議]
Practice and Evaluation of STEM Education through Elementary School Programming Learning
Ayaka Murakami,Toshikazu Yamamoto,Takenori Motomura,Jun Moriyama,Masakatsu Kuroda
2018年12月, [国際会議]
Development of hydroponics teaching tools for root vegetables
Masanao Satou,Toshikazu Yamamoto
2018年12月, [国際会議]
A proposal for learning of programming focused on IoT
Yuji Kudo,Toshikazu Yamamoto,Takenori Motomura,Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi,Seiya Takishima
2018年12月, [国際会議]
プログラミング学習における統合的な問題の解決を支援する学習テキストの開発と評価
木村真人・山本利一・鈴木航平
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
ICTに関する教職員研修の提案と意識調査
伊藤大河・松本真由子・山本利一
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
情報の共有化ソフトウェアの活用方法の検討と評価
松本真由子・山本利一
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
再生可能エネルギーを題材とした発電技術の理解・評価・運用に関する指導過程の提案
山口幸菜・山本利一・鈴木航平
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
3D-CADを活用した設計に関する振り返り活動の提案
中野泰希・山本利一・鈴木航平
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
等教育における算数科指導を支援するプログラミング学習の事例提案
渡部拓馬・山本利一・井浦博史
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
植物工場を学習する簡易人工栽培装置の開発と試行的実践
扇野彩華・山本利一・鈴木航平・佐藤正直
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
情報セキュリティに関する中学向けeラーニングコンテンツの開発
小熊良一・山本利一
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
中学生を対象とした情報セキュリティ学習を支援するe-Learningコンテンツの開発と授業実践
在間拓幹・山本利一・鈴木航平・小熊良一
日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)講演論文集, 2018年12月, [国内会議]
エネルギー教育の教科書「Island Energy Inquiry」の教育方法と内容の研究
角 和博・岳野公人・山本利一・清水洋一・池上康之
日本産業技術教育学会第31回九州支部大会講演論文集, 2018年10月, [国内会議]
教員養成課程学生の小学校段階におけるICT活用指導力およびプログラミング教育に関する信念の実態
村松浩幸・島田英昭・渡壁 誠・杵淵 信・水谷好成・宮川洋一・山本利一・室伏春樹・紅林秀治・松岡 守・秋山剛志・田口浩継
日本教育工学会 第34回全国大会(東北大学) 講演論文集, 2018年09月, [国内会議]
教員養成課程学生の小学校段階におけるプログラミング教育に関する信念の実態
村松浩幸・島田英昭・渡壁誠・杵淵信・水谷好成・宮川洋一・山本利一
日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
学習指導要領における水産生物を題材とした授業実践
佐藤正直・山本利一・原田信一
日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
都市部における生物育成学習に関する教員の意識調査
佐藤正直・山本利一
日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
STEMプログラムに基づくエネルギー教育の実践(ハワイ州の学習標準と教科書「島エネルギーの探求」の事例)Practice of energy education based on STEM program,( Case Study of HCP Standards and Textbook "Island Energy Inquiry" in Hawaii ),
角 和博,岳野公人, 山本利一 池上康
第15回 海洋エネルギーシンポジウム2018 [OES2018]講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
小学校におけるプログラミング教育の現状と今後―算数及び道徳での実践事例とICT 担当教員の意識調査結果―
山本利一
日本科学教育学会第42回年会講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
AI を活用した対話型教材の開発と実践を通した評価
在間拓幹・山本利一・及川賢・岡田洋介
日本教育情報学会第34回年会 年会論文集, 2018年08月, [国内会議]
小学校ICT担当者のプログラミング教育に関する意識調査
鈴木航平・山本利一・吉澤亮介・佐藤正直・小熊良一
日本教育情報学会第34回年会 年会論文集, 2018年08月, [国内会議]
太陽熱発電装置の開発と授業実践
山本利一・根岸操・中圓尾陸
日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
中学卒業時における生徒の情報モラル・セキュリティに関する実態調査
小熊良一・山本利一
日本教育情報学会第34回年会 年会論文集, 2018年08月, [国内会議]
ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングを学習する指導過程の提案
川井勝登・荻窪光慈・ 山本利一
日本教育情報学会第34回年会 年会論文集, 2018年08月, [国内会議]
情報セキュリティに関するeラーニングコンテンツの開発
小熊良一・山本利一・大宮秀利
日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
「統合的な技術による問題の解決」を学習する指導過程の提案 ~プログラミンを活用した IoT 技術を学習する授業実践~
山本利一・鈴木航平・滝島聖也・木村僚・工藤雄司
日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
情報教育の体系化に向けたプログラミングにおける論理回路学習の効果
工藤雄司・本村猛能・山本利一・森山潤
日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)講演論文集, 2018年08月, [国内会議]
教員研修を通した初等教育向けプログラミング教材の評価と課題
山本利一・吉澤亮介・佐藤正直・小熊良一
日本産業技術教育学会第33回情報分科会(岡山)講演論文集, 2018年07月, [国内会議]
簡易脳波計を用いたプログラミング教材の特性検証
佐藤正直、山本利一、佐藤克己、小祝達朗
第11回科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2018年07月, [国内会議]
新学習指導要領における中学校プログラミング教育の授業提案と実践
川井勝登; 荻窪光慈; 山本利一
日本教育情報学会年会論文集, 2018年
2018年 - 2018年
AIを活用した対話型教材の開発と実践を通した評価
在間拓幹; 山本利一; 及川賢; 岡田洋介
日本教育情報学会年会論文集, 2018年
2018年 - 2018年
「生活や社会における問題を計測・制御のプログラミングによって解決する活動」を指導するための授業実践 ~プログラムによる計測・制御の教材の開発とその指導方法~
永谷和俊・山本利一
日本産業技術教育学会第23回技術教育分科会(静岡)講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
初等教育における3Dプリンタを活用したものづくり学習の提案
山本利一・細田悠介・石故裕介・佐藤正直・沢田石秀昭
日本産業技術教育学会第23回技術教育分科会(静岡)講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
Minecraft・TRYBIT LOGICを活用した論理回路に関する授業実践
中圓尾陸・山本利一
日本産業技術教育学会第23回技術教育分科会(静岡)講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
Osmo を活用した小学校低・中学年向けプログラミング学習に関する指導過程の提案
吉澤亮介・山本利一・水谷好人
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
AIを活用した未就学児向け対話型教材の開発と評価
在間拓幹・山本利一・及川賢・岡田洋介・山本耕三
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
プログラミング教材 Pets を活用した教科の学びを支援する指導過程の提案
山内悠・山本利一
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
プログラミング言語の違いによる学習者のイメージ調査
木村真人・山本利一
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
IoT を題材とした「情報の技術」を学習する指導過程の提案
滝島聖也・山本利一・川崎直哉・村松浩幸・工藤雄司
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
電子デバイスを活用したコンピュータの内部処理を学習する授業実践と評価
中圓尾陸・山本利一
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
生徒の情報セキュリティへの意識を高める教材と指導法の研究
小熊良一・山本利一・濵嘉孝
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
中学校・高等学校における情報教育の体系化に向けた提案-プログラミングにおける論理教材の影響-
工藤雄司・本村猛能・山本利一・森山潤
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
小学校通級指導教室における聴覚認知トレーニングの評価と ICT 化の可能性 -言葉の聞き取りが難しい児童の困り感の解消に向けて-
伊藤大河・伊藤基晴・山本利一
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
根菜類用養液栽培教具を用いた授業実践の提案
佐藤正直・山本利一
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
思考支援ツールを活用した授業改善の事例提案
鈴木航平・山本利一・木村 僚
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
系統的な表現力育成を支援するプレゼンテーションソフトウェアに関する基礎研究
山崎郁実・山本利一
第29回日本産業技術教育学会関東支部大会講演論文集, 2017年12月, [国内会議]
Proposal for teaching materials for information technology education based on International comparison of students; information literacy
Kudo, Y., Motomura, T., Murakami, A., Moriyama, J., Yamamoto, T. & Sumi, K
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2017, 2017年10月, [国際会議]
Development of teaching process for the measurement and control system learning
Yamamoto, T., Takeno, K. & Nagatani, K.
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2017, 2017年10月, [国際会議]
Programming learning in elementary education using Sphero and Tickle
Yamamoto, T., Takeno, K. & Suzuki, K
Proceedings of International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region 2017, 2017年10月, [国際会議]
Proposal and Evaluation of Teaching Process to Learn Logic Circuit Using Simulation Software
Riku Nakamaruo,Toshikazu Yamamoto,Kouji Ogikubo
Proceedings of the 4th International Conference on Applied Electrical and Mechanical Engineering 2017 (ICAEME 2017), 2017年09月, [国際会議]
Research on information securities awareness of elementary and junior high school teachers in Japan -Their knowledge about information technology management-
Ryoichi Oguma, Toshikazu Yamamoto
Proceedings of the 4th International Conference on Applied Electrical and Mechanical Engineering 2017 (ICAEME 2017), 2017年09月, [国際会議]
情報教育の体系化に向けた「情報の科学的な理解」のための論理回路教材の実践提案
工藤雄司・本村猛能・山本利一・本郷健・森山潤
日本教育情報学会第33回年会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
逆向き設計論を援用した情報的な見方・考え方の授業設計の提案
本郷健・本村猛能・山本利一・鹿野利春・永井克昇・齋藤実・春日井優・石井政人
日本教育情報学会第33回年会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
小学校・中学校における情報モラル教育の課題
小熊良一・山本利一・柳沼良知・苑 復傑
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
コンピュータの仕組みをシミュレーションを通して学習する授業実践
中圓尾陸・山本利一
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
教員養成学部におけるプログラミング教育の指導力育成のための論点整理
村松浩幸・渡壁 誠・水谷好成・山本利一・上野耕史・紅林秀治・松岡守・秋山剛志・田口浩継
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
太陽熱発電装置の開発
山本利一・根岸 操・中圓尾陸・冨士川祐紀
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
情報セキュリティに関する学校教育の現状と課題
小熊良一・山本利一
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
中学校技術科栽培および生物育成に関する教育研究の過程と今後の課題
佐藤正直・山本利一
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
小学校低学年を対象としたプログラミングに関する授業実践と評価
山本利一・山内 悠・岳野公人
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
生活の課題を解決する計測・制御の開発と授業実践
永谷和俊,山本利一,鈴木航平
日本産業技術教育学会第6回全国大会講演要旨集, 2017年08月, [国内会議]
根菜類用養液栽培教具を用いた生育環境の違いによる生長比較
佐藤正直・山本利一・沢田石秀昭
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
中学校・高等学校における情報教育の体系化に向けた提案-「情報の科学的な理解」のための論理回路教材の実践-
工藤雄司・本村猛能・山本利一・森山潤
日本産業技術教育学会第60回全国大会講演論文集, 2017年08月, [国内会議]
初等教育向けプログラミング教材の評価と課題~小学校教員によるWedoやOsumo等の制御教材の効果と評価~
山口幸菜・山本利一・橋本海斗・水谷好成・佐藤正直
科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2017年07月, [国内会議]
ICT機器やプログラミングに対する教員の意識調査 ~思考支援ツールを活用した学習履歴の分析・評価~
鈴木航平・山本利一・岳野公人・工藤雄司・北畠謙太郎
科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2017年07月, [国内会議]
情報のデジタル化や処理の仕組みを学習する指導過程の提案
中圓尾陸・山本利一・荻窪光慈・伊藤大河
科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2017年07月, [国内会議]
新学習指導要領に対応したプログラミン学習の提案~プログラムによる計測・制御の教材の開発~
永谷和俊・山本利一
科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2017年07月, [国内会議]
プログラミング言語の差異による指導の在り方と工夫
木村真一・山本利一・滝島聖也・川崎直哉・本村猛典・小熊良一
第10回科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2017年07月, [国内会議]
情報的な見方・考え方の枠組みに沿った内容構成の考察
郷健・本村猛能・山本利一・鹿野利春・永井克昇・斎藤実
日本情報科教育学会(JAEIS)第10回全国大会講演論文集, 2017年07月, [国内会議]
インターネット選挙運動に関する情報教育教材の開発
伊藤大河・末永貴之・山本利一
日本産業技術教育学会第32回情報分科会(上越)研究発表会講演論文集, 2017年02月, [国内会議]
Minecraft・LittleBitsを活用した論理回路を学習する指導過程の提案
中圓尾陸・山本利一
日本産業技術教育学会第32回情報分科会(上越)研究発表会講演論文集, 2017年02月, [国内会議]
Petsを活用した小学校低学年向けプログラミング教育の提案
山本利一・山内悠・岳野公人
日本産業技術教育学会第32回情報分科会(上越)研究発表会講演論文集, 2017年02月, [国内会議]
新教育課程で変わるICT環境~プログラミング教育・アクティブラーニングの視点から
山本利一
Educational Solution Seminar 2017 in 栃木講演集, 2017年02月, [国際会議]
真空気球の形状の検討
布施梓・山本利一
日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会(熊本)講演論文集, 2016年12月, [国内会議]
製作題材の違いによる生徒の情意形成に関する比較
佐藤正直・山本利一
日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会(熊本)講演論文集, 2016年12月, [国内会議]
プロジェクトマネジメント的手法を取り入れた「材料と加工に関する技術」の指導過程の提案
中圓尾陸,山本利一,奥村栄司
日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会(熊本)講演論文集, 2016年12月, [国内会議]
技術分野の出口の指導過程の提案と評価
山本利一,佐藤正直,冨士川裕紀
日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会(熊本)講演論文集, 2016年12月, [国内会議]
さいたま市における小中一貫教育の現状と課題 ~技術・情報教育の観点から~
山崎郁実・山本利一・難波孝史
第28回日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
等教育におけるプログラミング学習に関する実践報告
鈴木航平・山本利一・鹿野利春・丸山雅夫
第28回日本産業技術教育学会の関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
初等中等教育における3Dプリンタを活用したものづくり教育の事例提案
細田悠介・山本利一・佐藤正直・荒谷明恵・石故裕介・岳野公人・沢田石秀昭
第28回日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
様々な学習形態に対応するICT環境の設計と院生の意識調査
山本利一・中圓尾陸
第28回日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
情報モラル教育に関する動向と系統的な指導内容の検討
勝木仙太・山本利一・本村猛能・本郷 健
第28回日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
情報的な見方・考え方を用いて情報教育が目指したい資質・能力の考察
本郷 健・本村猛能・山本利一
第28回日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
中学校・高等学校の情報教育の体系化に向けて-「情報の科学」における論理回路学習の実践を通して-
工藤雄司・本村猛能・山本利一・本郷健・森山潤
第28回日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
中学校技術科「材料加工」および「エネルギー変換」に対する教員の意識調査 ~金属加工と機械に焦点をあてて~
佐藤正直・内海能亜・山本利一
第28回日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)講演要旨集, 2016年12月, [国内会議]
新しい学びを拓く学校教育の在り方 -プログラミングの観点から-
山本利一
Educational Solution Seminar 2016 in 松山 講演集, 2016年11月, [国内会議]
日本におけるSTEM教育とLEGO
山本利一
2016年10月, [国内会議]
プログラミング教育の効果と未来
山本利一
Educational Solution Seminar 2016 in 大阪講演集, 2016年09月, [国内会議]
普通教育の情報教育に対する学習者の意識と知識に関する国際比較研究
村上綾香・本村猛能・森山潤・山本利一・角和博
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
3Dプリンターを活用した図画工作の授業実践
山本利一・荒谷明恵・細田悠介・沢田石秀昭
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
図画工作に含まれているロボット関連要素に注目したものづくり学習の可能性
水谷好成・杵淵信・渡壁誠・山本利一・村松浩幸・西正明・川崎直哉・紅林秀治・松岡守・関根文太郎・田口浩継
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
根菜類用養液栽培教具の開発
佐藤正直・山本利一
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
小・中を一貫した技術・情報教育の実態と課題
山本利一・難波孝史・山崎貞登・田口浩継・安藤明伸・大谷忠・磯部征尊
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
プロジェクトマネジメントを取り入れた「材料と加工に関する技術」の授業実践
中圓尾陸・山本利一・奥村栄司郎
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
小・中・高校を一貫した技術・情報教育の教科化に向けた構成内容と学習到達水準表の提案
山崎貞登・山本利一・田口浩継・安藤明伸・大谷忠・大森康正・磯部征尊・上野朝大
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
学校における火育の教育実践報告-テキストマイニングによる火育の教育効果分析
髙田優介・岳野公人・山本利
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
情報的な見方・考え方の枠組みに沿う学習内容の系列化の提案
本郷健・本村猛能・山本利一
日本産業技術教育学会第59回全国大会(京都)講演要旨集, 2016年08月, [国内会議]
初等教育における Sphero と Tickle を活用したプログラミング学習の提案
山本利一・鈴木航平・本村猛能・本郷健
日本教育情報学会第32回年会講演論文集, 2016年08月, [国内会議]
プログラミング教育で育成が期待される資質・能力に関する先行研究の分析―小学校段階における成果報告を中心として―
本郷健・本村猛能・山本利一
日本教育情報学会第32回年会講演論文集, 2016年08月, [国内会議]
情報モラルに関する指導の実態と教員の意識調査
山本利一・勝木仙太・本村猛能・本郷健
日本教育情報学会第32回年会講演論文集, 2016年08月, [国内会議]
中学・高校の情報教育体系化に向けた「情報の科学」に対応する論理回路教材を活用した実践の提案
工藤雄司・本村猛能・山本利一・本郷健・森山潤
日本教育情報学会第32回年会講演論文集, 2016年08月, [国内会議]
デジタルファブリケーションがもたらす学習効果―3D プリンタを用いたものづくり学習とその評価―
佐藤正直・山本利一・細田悠介
日本教育情報学会第32回年会講演論文集, 2016年08月, [国内会議]
LEGO WeDoを用いたプログラミングに対する大学生のイメージ変化
岳野公人・高田優介・山本利一
第9回科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2016年07月, [国内会議]
生活と技術の関わりを感じるプログラムによる計測・制御の授業展開
齋藤雅宏・山本利一・中圓尾陸
第9回科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2016年07月, [国内会議]
電気二重層コンデンサとレゴマインドストームを利用したエネルギー変換に関する技術の教材開発
吉澤 亮介・山本利一・在間拓幹・岳野公人
第9回科学技術におけるロボット教育シンポジウム講演論文集, 2016年07月, [国内会議]
プロジェクトマネージメント的手法を取り入れたものづくり学習の提案
中圓尾陸・山本利一・奥村栄司郎
日本産業技術教育学第27回関東地区大会(山梨)講演要旨集, 2015年12月, [国内会議]
シェル・ガスを取り入れたエネルギーの自由化に関する指導過程の提案
齋藤和輝・山本利一
日本産業技術教育学第27回関東地区大会(山梨)講演要旨集, 2015年12月, [国内会議]
SpheroとTickleを活用したプログラミング学習の提案
山本利一・鈴木航平
第31回情報分科会(佐賀)研究発表会講演論文集, 2015年12月, [国内会議]
エネルギーを適切に選択するための指導過程の手案
山本利一・齋藤和樹・大橋雅人
日本産業技術教育学第21回技術教育分科会(福岡)講演要旨集, 2015年12月, [国内会議]
Development and Curriculum Proposed Hydroelectric Power Generation Utilizing 3D printer and LEGOTM Renewable Energy Add-on Set
Kazuaki Hironaka,Toshikazu Yamamoto
Proceedings of the 8th INTERNATIONAL SYMPOSIUM of World Robot Olympiad 2015 in Qatar, 2015年09月, [国際会議]
EFFECTIVE METHODS TO ENHANCE COMMUNICATION AND PERFORMANCE FOR BETTER RESULTS BY UTLIZING LEGO
Tatsuya Aoyagi1,Toshikazu Yamamoto
Proceedings of the 2th International Forum on Human Resources Development through Information Technology Education & Eco Action in University, 2015年09月, [国際会議]
A COMPARISON OF STUDENTS' CONSCIOUSNESS TOWARD INFORMATION EDUCATION AMONG JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOLS IN JAPAN, KOREA, CHINA, AND INDONESIA
Takenori Motomura・Jun Moriyama・Kazuhiro Sumi,Toshikazu Yamamoto,Yuji Kudo
Proceedings of the 2th International Forum on Human Resources Development through Information Technology Education & Eco Action in University, 2015年09月, [国内会議]
エネルギー教育に関する実践報告
山本利一・齋藤和樹・弘中一誠
日本機械学会 2015年度年次大会講演論文集, 2015年09月, [国内会議]
2PC2 3Dプリンタを活用した水車の設計と製作(教材開発,一般研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)
弘中,一誠; 山本,利一; 佐藤,智明; 小山,翔太
年会論文集, 2015年08月, 日本教育情報学会
2015年08月 - 2015年08月, 日本語
本稿は,3Dプリンタおよび3DCADを活用した水車の設計・製作と,その過指導過程の提案を行うものである。指導過程は,3DCADや3Dプリンタ,サポート材の除去装置の基本的な操作・使用方法を学習するだけではなく,製作した水車の性能試験,3Dプリンタや3DCADの産業における活用場面の紹介も実施するものとした。これにより,3Dプリンタや3DCADの操作・使用方法が身に付くとともに,設計から製造までの一連の工程を理解し,技術に対する興味・関心を高めることを目的としている。
2PD8 アンドロイド端末を活用したアプリケーション制作に関する指導過程の提案(学習評価,一般研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)
石田,祐輝; 山本,利一; 佐藤,正直
年会論文集, 2015年08月, 日本教育情報学会
2015年08月 - 2015年08月, 日本語
世の中で活用されているプログラムに関する興味関心を高めるために,アンドロイド端末を活用したアプリケーション制作の指導過程を検討した。App Inventorというアプリケーション開発ソフトを利用し,アプリケーションの画面上のコンポーネントの配置やブロックを組み合わせて作るプログラミングを行い,画面上のボタンを押すと写真が表示されるアプリケーションを作成した。その結果,アプリケーション制作に対して難しいイメージを持っていた学生が,基本的な知識と技能を習得を通して,それらの必要性を認識し,さらに取り組みたいと言う意欲的な態度を示した。
2PD5 理科・数学・技術科の「見方・考え方」から情報教育への知見(学習評価,一般研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)
本村,猛能; 本郷,健; 山本,利一; 齋藤,実; 永井,克昇
年会論文集, 2015年08月, 日本教育情報学会
2015年08月 - 2015年08月, 日本語
本研究は高等学校情報科の本質を明らかにするために,教科を通して育てたい力と教科特有の「見方・考え方」を提案するものである。その手法として,情報科に近い教科,すなわち,理科・数学・技術科の「見方・考え方」を通して情報的な「見方・考え方」を検討していく。そこで,学習指導要領の改訂時期に併せて各教科の内容を系統的に分類整理し検討した。その結果,今後の情報教育の「見方・考え方」を検討する際に必要な知見が得られたので報告する。
2AB3 初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性 : プログラミング教育の教育的意義(情報教育の新しい流れ,課題研究,教育情報と人材育成~未来を育む子供たちのために~)—日本教育情報学会第31回年会 ; 情報教育の新しい流れ
山本 利一; 本郷 健; 本村 猛能
年会論文集, 2015年08月, 日本教育情報学会
2015年08月 - 2015年08月, 日本語
本研究は,初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性や学習効果について国の政策や先行研究を整理することである。また,発達段階に応じた指導内容や,論理的思考力など様々な表現方法を身に付けるための指導過程を検討する際に活用できる基本的知見を整理することである。
情報的な見方・考え方に基づく共通教科情報科のカリキュラム開発
本郷健・本村猛能・山本利一・永井克昇・斎藤実
日本教育情報学会第31回年会(茨城大学)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
初等中等教育におけるプログラミング教育の必要性
山本利一・本郷健・本村猛能・齋藤実・永井克昇・石田裕輝
日本教育情報学会第31回年会(茨城大学)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
認識科学・設計科学からみた共通教科「情報」
斎藤実・郷健・本村猛能・山本利一・永井克昇
日本教育情報学会第31回年会(茨城大学)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
日本・韓国・中国・インドネシアの情報教育比較研究 -アジア諸国の実態-
本村猛能・森山潤・角和博・山本利一・工藤雄司
日本教育情報学会第31回年会(茨城大学)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
エネルギーの自由化を題材とした指導過程の提案
山本利一・齋藤和樹・弘中一誠・大橋雅人
日本産業技術教育学会第58回全国大会(愛媛)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
図画工作に注目した科学技術を活用したものづくり教育の検討
水谷好成・杵淵信・渡壁誠・山本利一・村松浩幸・西正明・川崎直哉・紅林秀治・松岡守・関根文太郎・田口浩継・針谷安男・渡邉辰郎
日本産業技術教育学会第58回全国大会(愛媛)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
3Dプリンターを活用した水車の設計と製作
弘中一誠・山本利一・佐藤智明・小山翔太
日本教育情報学会第31回年会(茨城大学)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
理科・数学・技術科の「見方・考え方」から情報教育への新たな知見の検討
本村猛能・本郷健・山本利一・齋藤実・永井克彦
日本教育情報学会第31回年会(茨城大学)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
アンドロイド端末を活用したアプリケーション制作に関する指導過程の提案
山本利一・石田裕輝・佐藤正直
日本教育情報学会第31回年会(茨城大学)講演要旨集, 2015年08月, [国内会議]
情報を学ぶ教育的意義の考察
齋藤実・本郷健,本村猛能,山本利一,永井克昇
第8回全国高等学校情報教育研究大会要旨集, 2015年08月, [国内会議]
カード型コンピュータを用いた植物工場モデルの提案
佐藤正直・山本利一・関根裕昭
日本産業技術教育学会第30回情報分科会(埼玉)研究発表会講演要旨集, 2015年03月, [国内会議]
コミュニケーションネットワークにおける情報モラルと事例調査
伊藤大河,山本利一
日本産業技術教育学会第30回情報分科会(埼玉)研究発表会講演要旨集, 2015年03月, [国内会議]
Comparison of Students' Consciousness Toward Information Education among Junior and Senior High Schools in Japan, Korea and China
Takenori Motomura, Jun Moriyama, Kazuhiro Sumi, Toshikazu Yamamoto, Yuji Kudo
Proceedings of 11th International Conference on Technology Education (ICTE) in the Asia Pacific Region, 2015年01月, [国際会議]
初等教育におけるプログラミング学習の提案
鳩貝拓也・山本利一
日本産業技術教育学会第26回関東支部大会講演要旨集, 2014年12月, [国内会議]
タブレット端末と電子黒板のデータ共有による効果的な指導過程の提案
森川大地・山本利一
日本産業技術教育学会第26回関東支部大会講演要旨集, 2014年12月, [国内会議]
中学校技術・家庭科におけるガイダンス授業の提案
木村早百合・山本利一
日本産業技術教育学会第26回関東支部大会講演要旨集, 2014年12月, [国内会議]
Utilization of tablet-type computer to support the mechanism learning for robot manufacture and its evaluation
Toshikazu YAMAMOTO, Koji OGIKUBO and Kazuaki HIRONAKA
Proceedings of 7th International Conference on Business and Technology Transfer (ICBTT 2014), 2014年12月, [国際会議]
再生可能エネルギーを学習する指導過程の提案
弘中一誠・山本利一
日本産業技術教育学会第26回関東支部大会講演要旨集, 2014年12月, [国内会議]
The suggestion of the plant factory model using MINDSTORMS EV3
Masanao Satoh / Toshikazu yamamoto
2014年11月, [国際会議]
The suggestion of the plant factory model using MINDSTORMS EV3
Masanao Satoh / Toshikazu yamamoto
2014年11月, [国際会議]
ipad を活用したロボット設計支援に関する実践と評価
山本利一,弘中一誠
日本機械学会2014年度年次大会(東京)論文集, 2014年09月, [国内会議]
撮像装置による列車制御を用いた計測・制御教材に関する研究
伊藤大河,山本利一
日本機械学会2014年度年次大会(東京)論文集, 2014年09月, [国内会議]
タブレットPCで拓く学びのイノベーション
山本利一
日本教育情報学会第30回年次大会講演論文集, 2014年08月, [国内会議]
バイオエタノールの教材化と授業実践
佐藤正直・山本利一
日本産業技術教育学会第57回国大会(熊本)講演要旨集, 2014年08月, [国内会議]
小学校段階において技術的素養の芽生えを育成するためのエネルギー関連学習に関する検討
水谷好成,杵渕信,渡壁誠,針谷安男,山本利一,渡邉辰郎,村松浩幸,西正明,川崎直哉,紅林秀治,松岡守
日本教育情報学会第30回年次大会講演論文集, 2014年08月, [国内会議]
水力発電の仕組みを学習する教具の開発
山本利一・弘中一誠
日本産業技術教育学会第57回国大会(熊本)講演要旨集, 2014年08月, [国内会議]
Scratch・WeDo を活用した小学校におけるプログラム学習の提案
山本利一・鳩貝拓也・弘中一誠・佐藤正直
日本教育情報学会第30回年次大会講演論文集, 2014年08月, [国内会議]
共通教科「情報」における情報的な見方・考え方を育成するカリキュラムの開発
本郷健・本村猛能・山本利一
日本情報科教育学会第7回全国大会論文集, 2014年07月, [国内会議]
LEGO MINDSTORM EV3を用いた植物工場モデルの提案
佐藤正直・山本利一
第7回科学技術におけるロボット教育シンポジウ論文集, 2014年07月, [国内会議]
LAN アナライザーを用いた情報セキュリティに関する学習内容の検討
伊藤大河・山本利一
日本情報科教育学会第6回全国大会講演要旨集, 2014年06月, [国内会議]
海洋エネルギー教育で活用できる教材・教具の提案
山本利一
第6回海洋教育フォーラム やさしい海洋講座「海のエネルギーを電気に変える」講演集, 2014年02月, [国内会議]
共通教科「情報」における情報的な見方・考え方を育成するカリキュラムの基礎的研究
本郷健; 本村猛能; 山本利一
日本教育情報学会年会論文集, 2014年
2014年 - 2014年
タブレット端末で拓く学びのイノベーション
山本利一
日本教育情報学会年会論文集, 2014年
2014年 - 2014年
生物育成に関する技術における探求活動を支援する授業実践報告
奥村栄司郎・山本利一
日本産業技術教育学会第19回技術教育分科会講演要旨集, 2013年12月, [国内会議]
LED光源を用いた簡易養液栽培の実践報告
佐藤正直・山本利一
日本産業技術教育学会第19回技術教育分科会講演要旨集, 2013年12月, [国内会議]
プログラムによる計測制御におけるルーブリックの提案
飯塚嶺・山本利一
日本産業技術教育学会第25回関東支部大会講演要旨集, 2013年12月, [国内会議]
ブレット型情報端末に関する意識調査と活用事例の提案
弘中一誠,山本利一,森川大地
日本産業技術教育学会第25回関東支部大会講演要旨集, 2013年12月, [国内会議]
半導体素子を使った温度差発電システムに関する指導の在り方
山本利一
第5回海洋教育フォーラム「温度差に秘められた海のエネルギー」講演集, 2013年11月, [国内会議]
A first training camp for the Japanese participants in the 2011 WRO International organized by NPO WRO-Japan
Makoto WATAKABE, Toshikazu YAMAMOTO, Yosuhide KOBAYASHI
Proceedings of 6th International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2013年11月, [国際会議]
Suggestion of the Rubric which realize an Objective Evaluation -Measurement and control learning by the program that utilized LEGO MINDSTORMSTM-
Sayuri KIMURA,Toshikazu YAMAMOTO,Yasuo HARIGAYA,Yasuhide KOBAYASHI
Proceedings of 6th International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2013年11月, [国際会議]
海洋エネルギーの理解を促進する教材の提案
山本利一・角 和博・池上康之
平成25年度佐賀大学海洋エネルギー研究センター共同利用・共同研究成果発表会講演要旨集, 2013年09月, [国内会議]
中学校技術科と高校情報科の連携・連続性を考慮したロボット学習のカリキュラム提案
村松浩幸・杵渕信・渡壁誠・水谷好成・針谷安男・山本利一・渡邉辰郎・西正明・川崎直哉・紅林秀治・松岡守・関根文太郎・田口浩継
日本産業技術教育学会第56回全国大会(山口)講演要旨集, 2013年08月, [国内会議]
太陽電池を利用した発電量を体感的に学習する教具の開発
山本利一
日本産業技術教育学会第56回全国大会(山口)講演要旨集, 2013年08月, [国内会議]
LED の照射制御を用いた栽培学習の提案
山本利一
日本産業技術教育学会第56回全国大会(山口)講演要旨集, 2013年08月, [国内会議]
プログラムによる計測・制御学習における評価基準の提案
木村早百合・山本利一・佐藤正直・針谷安男・飯塚嶺
第6回科学技術におけるロボット教育シンポジューム論文集, 2013年07月, [国内会議]
海洋エネルギー教育で活用できる教材教具の提案-初等中等教育における海洋エネルギー教育の実践事例紹介
山本利一
第4回海洋フォーラムみんなで海を知ろう「海のエネルギを電気に変える」日本船舶海洋工学会, 2013年03月, [招待有り], [国内会議]
移動物体に搭載した撮像装置による情報認識手法構築に関する基礎研究
伊藤大河・山本利一
日本機械学会 関東支部第19期総会講演会(首都大学東京), 2013年03月, [国内会議]
児童、生徒の空間認識力調査 -切断面実形視テストの得点について-
堤江美子、本郷健、矢野博之・山本利一、鈴木賢次郎
2012 年度図学会秋季大会(東京工科大学 蒲田キャンパス), 2012年12月, [国内会議]
児童・生徒の作図能力および空間認識力に関する調査研究
山本利一・飯塚美咲・堤江美子・本郷健・矢野博之
日本産業技術教育学会第18回技術教育分科会研究発表会(京都), 2012年12月, [国内会議]
Proposal of Subject on Robot Contest corresponding to New Course of Study in Technology Education Course in Junior High Schools in Japan
Toshikazu YAMAMOTO,Koji OGIKUBO
Proceedings of the 6th International Conference on Business and Technology Transfer, 2012年12月, [国際会議]
Development of Robotics Learning System Using Autonomous Robot in Technology Education- Lesson Practice that took in Safety using LEGO Mindstorms NXT
Kenji SUZUKI, Takao KOUJIYA, Akiko SHIMADA, Hiroyuki MURAMATSU,Yasuo HARIGAYA, Mari MATSUBARA, Toshikazu YAMAMOTO, Makoto WATAKABE
5st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2012年11月, [国際会議]
遠隔地同時栽培による学習支援の提案
小口佑介・山本利一,佐藤正直
日本産業技術教育学会第24回関東支部大会(千葉), 2012年11月, [国内会議]
動力伝達を学習する補助教材の作成
東圭亮・山本利一
日本産業技術教育学会第24回関東支部大会(千葉), 2012年11月, [国内会議]
空間認識力に関する調査研究
飯塚美咲・山本利一
日本産業技術教育学会第24回関東支部大会(千葉), 2012年11月, [国内会議]
ネットワークを利用した遠隔地同時栽培学習の提案-タブレット型情報端末(iPad)を活用した授業方法の研究-
佐藤正直・山本利一・小口祐介
日本教材学会第24回研究発表会(福山), 2012年10月, [国内会議]
技術的概念の獲得を目指したロボット学習の教材およびカリキュラム開発
村松浩幸,杵淵信,渡壁誠,水谷好成,山本利一,針谷安男,渡邉辰郎,川崎直哉,紅林秀治,松岡 守,関根文太郎,田口浩継
日本産業技術教育学会第55回全国大会(旭川), 2012年09月, [国内会議]
中・高連携を踏まえた諸外国の中学校情報教育比較研究-中学校技術分野「情報に関する技術」の在り方-
山本利一・飯塚美咲・堤江美子・本郷健・矢野博之
日本産業技術教育学会第55回全国大会(旭川), 2012年09月, [国内会議]
3Dプリンターを活用したスターリングエンジン学習教材の開発
山本利一,寺山昌史
日本産業技術教育学会第55回全国大会(旭川), 2012年09月, [国内会議]
中・高連携を踏まえた諸外国の中学校情報教育比較研究-中学校技術分野「情報に関する技術」の在り方
本村猛能・森山潤・山本利一・角和博・工藤雄司
日本産業技術教育学会第55回全国大会(旭川), 2012年09月, [国内会議]
新学習指導要領に対応したロボットコンテスト課題の提案
山本 利一・関根 昭裕
日本機械学会 2012年度年次大会(金沢), 2012年09月, [国内会議]
生活の中に組み込まれた自動制御の仕組みを学習する教員研修の提案
山本利一 本村猛能 本郷健
第28回日本教育情報学会年会, 2012年08月, [国内会議]
諸外国の高等学校情報教育における教育内容の比較研究
本村 猛能・森山 潤・山本 利一・角 和博・工藤 雄司
第28回日本教育情報学会年会, 2012年08月, [国内会議]
Webカメラを活用した計測・制御に関する教材の開発
伊藤大河,山本利
第28回日本教育情報学会年会, 2012年08月, [国内会議]
高等学校共通教科情報科で指導する災害発生時の情報伝達に関する学習内容の検討
伊藤大河・山本利一・工藤雄司
日本情報科教育学会第5回全国大会(長野)講演論文集, 2012年06月, [国内会議]
児童,生徒の空間認識力調査-切断面実形視テストの得点について-
堤江美子; 本郷健; 矢野博之; 山本利一; 鈴木賢次郎
日本図学会秋季大会学術講演論文集, 2012年, 日本図学会
2012年 - 2012年, 日本語
小学校理科における「エネルギーの変換と保存」に関する学習指導の提案
田村怜未,山本利一
,日本産業技術教育学会第23回関東支部大会(茨城), 2011年12月, [国内会議]
電気二重層コンデンサを利用した製作題材の開発と授業実践
山本利一・関根裕昭
日本産業技術教育学会技術教育分科会(埼玉), 2011年12月, [国内会議]
「材料と加工に関する技術」を学習する製作題材の提案
塩塚元啓,山本利一
日本産業技術教育学会第23回関東支部大会(茨城),, 2011年12月, [国内会議]
情報コミュニケーションを意識したWebページ作成のためのコンテンツの開発
天井崇人,山本利一
日本産業技術教育学会第23回関東支部大会(茨城), 2011年12月, [国内会議]
技術分野に関する学習ソフトウェアの開発
末永貴之,山本利一,小口佑介
日本産業技術教育学会第23回関東支部大会(茨城), 2011年12月, [国内会議]
Teaching Practice using LEGO Mindstorms in a Small, Remote Rural Junior High School - Development of Robotics Lessons in Collaboration with Local Educational University
Makoto WATAKABE,Tadahiro KOIZUMI,Kuniya SHIBAKI,Toshikazu YAMAMOTO
Proceedings of 4st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2011年11月, [国際会議]
Proposal of the Instruction Process of the Energy Conversion Learning focusing on Experience-based Activity
Toshikazu YAMAMOTO,Koji OGIKUBO,Yumi TOGASHI,Makoto WATAKABE
Proceedings of 4st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2011年11月, [国際会議]
マイコンを使用した計測・制御技術教育のための教材の開発北海道教育大学札幌
杵淵 信,川崎直哉, 山本利一,紺谷正樹, 山口 剛
日本産業技術教育学会第25回北海道支部大会講演論文集, 2011年10月, [国内会議]
技術教育に関する教材開発について
山本利一
日本産業技術教育学会第24回九州支部大会第10回教材開発シンポジウム講演論文集 別冊, 2011年10月, [国内会議]
3Dプリンタを活用したスターリングエンジン教材の開発
山本利一,寺山昌史
2011年度日本機械学会年次大会論文集, 2011年09月, [国内会議]
中学校技術科のロボット学習による生徒の技術観・職業観の変容
村松浩幸,杵渕 信,渡壁 誠,水谷好成,山本利一,川崎直哉,紅林秀治,吉田昌春,松岡 守,関根文太郎,川原田康文,田口浩継
日本産業技術教育学会第53回全国大会(岐阜)要旨集, 2011年08月, [国内会議]
:技術科教育で育成するマネージメント能力,日本産業技術教育学会第54回全国大会(宇都宮)
坂本弘志・針谷安男・鈴木道義・山本利一
日本産業技術教育学会第54回全国大会(宇都宮), 2011年08月, [国内会議]
電磁誘導型波力発電装置の開発
山本利一,森山 潤・角 和博
日本産業技術教育学会第54回全国大会(宇都宮), 2011年08月, [国内会議]
ロボット学習研究の情報提供用webサイトの構築
村松浩幸,杵渕 信,渡壁 誠,水谷好成,山本利一,川崎直哉,紅林秀治,吉田昌春,松岡 守,関根文太郎,川原田康文,田口浩継
日本産業技術教育学会第54回全国大会(宇都宮), 2011年08月, [国内会議]
プログラムによる計測・制御に関する教員研修内容の提案,第27回日本教育情報学会年会,,
山本利一,本村猛能,本郷健
日本教育情報学会第27回年会要旨集, 2011年08月, [国内会議]
災害発生時における情報伝達手段に関する指導内容の検討
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第27回年会要旨集, 2011年08月, [国内会議]
「エネルギー変換に関する技術」を学習する製作題材の開発と指導過程の検討
山本利一・関根裕昭・赤羽根岳
日本産業技術教育学会第54回全国大会(宇都宮), 2011年08月, [国内会議]
中学校技術分野の学習を支援するマルチメディア教材の開発
天井崇人,山本利一
日本教育情報学会第27回年会要旨集, 2011年08月, [国内会議]
中学生を対象とした情報活用能力を育成するwebコンテンツの開発
末永貴之,山本利一,小口佑介
日本教育情報学会第27回年会要旨集, 2011年08月, [国内会議]
我が国の中・高・大の体系的情報教育の方向性 諸外国の情報教育の比較研究と評価 ,第27回日本教育情報学会年会,本村猛能,山本利一,工藤雄司,角和博
本村猛能,山本利一,工藤雄司,角和博
日本教育情報学会第27回年会要旨集, 2011年08月, [国内会議]
中学生を対象とした情報活用能力を育成するWebコンテンツの開発
天井崇人; 山本利一
日本教育情報学会年会論文集, 2011年, 日本教育情報学会
2011年 - 2011年, 日本語
情報化社会が発展していく中,子供たちは,インターネットを活用し簡単に情報を収集することが出来る。また,Webの作成も支援ソフトウェアを活用すればワープロを打つように情報を発信することが出来る。しかし,情報収集や情報発信の留意点を学習するカリキュラムが十分準備されているとは言いがたい。そこで,本研究では,情報発信における留意点や,Webページ内での情報検索の仕組みを学習するコンテンツを開発したことを報告する。
プログラムによる計測・制御に関する教員研修内容の提案
山本利一; 本村猛能; 本郷健
日本教育情報学会年会論文集, 2011年, 日本教育情報学会
2011年 - 2011年, 日本語
平成20年に学習指導要領の改訂がなされ,中学校技術・家庭科では,すべての学習内容が必修化された。しかし,時間数の変更はなく3年間を見通したカリキュラムと,効率の良い指導過程の検討が必要となった。その中でも,「D 情報に関する技術(3)プログラムによる計測・制御」の内容は,これまで履修率の低い内容で,教師の指導経験が少なく,適切な研修が求められている。そこで本研究では,新しく必修化された計測・制御についての教員研修の内容を検討し,1日研修と,90分間の短時間研修を実施した結果を報告する。
中学校技術科の学習を支援するマルチメディア教材の開発
末永貴之; 山本利一; 小口佑介
日本教育情報学会年会論文集, 2011年, 日本教育情報学会
2011年 - 2011年, 日本語
平成24年度から新学習指導要領が完全実施される。選択科目が廃止されすべての内容が必修化となる。これに伴い,3年間を見通した指導過程の検討や,必修化に対する手立てが早急に求められている。そこで,本研究は中学校技術科の全ての内容を学習できるマルチメディア教材を開発するものとした。生徒の学習支援や,教員に対する指導の支援としての活用が考えられる。
中学・高校情報教育における「科学的理解」の実践方法-論理回路学習の実践を通して-
工藤雄司; 本村猛能; 山本利一
日本教育情報学会年会論文集, 2011年, 日本教育情報学会
2011年 - 2011年, 日本語
中学校と高等学校の体系的な情報教育を行う意義について,平成25年度からの教科「情報」の新科目の要素である『情報の科学』を踏まえ,論理的な考え方と問題解決学習をテーマにして,教材作成を継続的に試み実践研究した。教材としては,論理回路学習を体系的に学べ,かつ「ものづくり」の在り方にも言及したものである。実践の結果,コンピュータの本質である進数と回路の見方を体系的・段階的に理解していくことができた。この結果は,『科学的理解』を教授するのに本教材が妥当であることが示唆され,情報教育の体系化にあたり回路図と実態配線に関する「気づき」や「ひらめき」など学習行動に成長過程がみられた。
我が国の中・高・大の体系的情報教育の方向性
本村猛能; 工藤雄司; 山本利一; 森山潤; 角和博
日本教育情報学会年会論文集, 2011年, 日本教育情報学会
2011年 - 2011年, 日本語
本研究は各学校段階の学習過程における「評価」と「知識の構造化」の診断を通して,大学における情報教育の授業の改善を検討することを目的とする。そこで,中学・高校・大学の一連の情報教育カリキュラム編成,体系化の在り方を中国・韓国・アメリカの調査を通して比較検討する。我列は2000年度よりブルーム(Bloom,B.S)等による「認知・精神運動・情意」領域を精査した教育評価理論に2007年以降ペレグリーノ(Pellegrino,J.W)の評価理論の視点を踏まえ研究している。このペレグリーノの評価理論で評価は,『学習者の診断』『教授方法の改善』『学習プログラム自体の評価』の3つを目的とし,その教育評価の理論的な枠組みは「認知(Cognition)」「観察(observation)」「解釈(interpretation)」の3つで示される。そこで我々は,この両者の評価理論に基づき『学習者の評価』を行い,『情報教育の体系化』と『教授方法の改善』をどうすべきか検討した。特に教師は教科内容の知識と教授法の両方において熟達化する必要がある。また,『学習プログラム自体の評価』は,情報の3要素である「情報の科学的理解」について,他の2要素も輻輳しながら検討する必要があることが示唆された。我々の提案する体系的情報教育とは,文科省の示す目標と,坂元・東等の提案した『情報教育における理解力と技能』を前提とする。以上の点を踏まえ,大学以前の中学・高校での実践と教授内容の視点から大学での情報教育の在り方を検討していきたい。
小学校段階における技能的課題の学習経験が及ぼす影響 知識・理解及び関心・意欲との関連 ,
赤羽根 岳,山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(群馬)要旨集, 2010年11月, [国内会議]
情報伝達のあり方を学習するWebコンテンツの開発
伊藤大河,山本利一,天井崇人
日本産業技術教育学会関東支部大会(群馬)第22回大会要旨集, 2010年11月, [国内会議]
問題解決の手段を学習する指導過程の検討 体験活動を取り入れた「情報の科学」の指導実践
金塚茉利子,山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(群馬)要旨集, 2010年11月, [国内会議]
論理的思考を育むプログラム学習の提案 課題の難易度を変えた解決の手立て ,
竹内和也,山本利一,小林靖英
日本産業技術教育学会関東支部大会(群馬)要旨集, 2010年11月, [国内会議]
科学的原理を体験的に学習する指導過程の提案 様々な電磁誘導を活用した教材の開発 ,
篠田侑花,山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(群馬)要旨集, 2010年11月, [国内会議]
「エネルギー変換に関する技術」を学習する製作題材の開発と指導過程の検討
関根裕昭,山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(群馬)要旨集, 2010年11月, [国内会議]
エネルギー変換に関する技術の評価・活用を指導する題材開発
玉川拓実,山本利一,鎌田憲彦
日本産業技術教育学会関東支部大会(群馬)要旨集, 2010年11月, [国内会議]
問題解決と処理手順の自動化を学習するカリキュラムの開発 高等学校「情報の科学」における指導過程の提案
金塚茉利子,山本利一,本村猛能,本郷 健
第3回科学技術におけるロボット教育シンポジューム論文集, 2010年09月, [国内会議]
LEGO MINDSTORMSTM を活用した教員研修の提案 プログラムによる計測・制御における研修内容
赤羽根 岳,山本利一,竹内和也,星野孝仁
第3回科学技術におけるロボット教育シンポジューム論文集, 2010年09月, [国内会議]
生ゴミ堆肥を活用した栽培活動に関する視聴覚教材の開発
石田康幸・山本利一
日本農業教育学会誌別冊, 2010年09月, [国内会議]
スターリングエンジンを活用したエネルギー変換学習の提案
,山本利一,戸田富士夫
日本産業技術教育学会第53回全国大会(岐阜)要旨集, 2010年08月, [国内会議]
小学校における技術分野の学習経験に関する調査
赤羽根岳,山本利一
日本産業技術教育学会第53回全国大会(岐阜), 2010年08月, [国内会議]
データロギング機能を活用した計測・制御に関する指導の在り方
金塚茉利子,山本利一,本村猛能,竹内和也,小林靖英
日本教育情報学会第26回年会要旨集, 2010年08月, [国内会議]
我が国の体系的情報教育の在り方とカリキュラムの方向性 日本・韓国・中国の学習内容比較検討
本村猛能,山本利一,工藤雄司,角和博,森山潤
日本教育情報学会第26回年会要旨集, 2010年08月, [国内会議]
Web ページ制作を題材とした情報伝達の在り方に関する提案
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第26回年会要旨集, 2010年08月, [国内会議]
SNSを題材とした情報伝達に関する学習指導の在り方
伊藤大河・山本利一
日本情報科教育学会第3回全国大会(日本大学)論文集, 2010年06月, [国内会議]
情報の入出力を題材とした指導過程の提案
山本 利一・本村 猛能・金塚 茉利子・小林 靖英
日本情報科教育学会第3回全国大会(日本大学)論文集, 2010年06月, [国内会議]
技術に対する中学生の意識実態の分析
村松浩幸、杵渕信、渡壁誠、水谷好成、山本利一、川原田康文、川崎直哉、松永泰弘、紅林秀治、吉田昌春、松岡守、関根文太郎、田口浩継
曰本機械学会関東支部第16期総会講演会, 2010年03月, [国内会議]
我が国の体系的情報教育の在り方とカリキュラムの方向性-日本・韓国・中国の学習内容比較検討-
本村猛能; 工藤雄司; 山本利一; 森山潤; 角和博
日本教育情報学会年会論文集, 2010年, 日本教育情報学会
2010年 - 2010年, 日本語
我々は,情報教育の在り方について,2000年度より高校と大学の体系的情報教育の方向性を検討し,2007年度以降は,ブルーム(Bloom, B. S.)等とペレグリーノ(Pellegrino, J. W.)等の評価理論に基づき精査している。本研究は,情報教育に関する知識・理解及び情意面について,諸外国との比較研究を通してカリキュラムの方向性を探ることを目的とした。今回は,我が国の情報教育の内容を諸外国でも検討するため,韓国・中国の中学生・高校生,米国の大学新入生に対しても調査を実施した。その結果,情報教育の要素である「情報の科学的理解」に関し,日本・中国の高校生より韓国の高校生が,中学からのカリキュラムが体系化されており,より良い理解度であった。また,学習活動は,日本や中国・韓国では認知的領域や情意的領域を重視するが,米国では精神運動的領域を重視する傾向があることが明らかとなった。
Webページ制作を題材とした情報伝達のあり方に関する一考察
伊藤大河; 山本利一
日本教育情報学会年会論文集, 2010年, 日本教育情報学会
2010年 - 2010年, 日本語
近年,情報科・技術科等の授業をはじめ,Webページを作る授業が実践されている。学校での学習内容としては,Webの構造やHTMLの文法などを学習することが主な学習内容となっている。しかし,Webページ制作に必要な観点は,いかに情報を伝達するかという意識である。そこで,大学生を対象に行った実験授業で得られた結果を踏まえて,Webページを題材とした情報伝達のあり方を意識した情報教育を提案する。
圧電素子を利用した波力発電装置の開発と授業実践
山本利一、星野孝仁
日本機械学会部門講演会「技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる 」(技術と社会部門)講演論文集, 2009年12月, [国内会議]
学習意欲を持続させるグループ形態の関する研究
大和佑子、山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
引張試験の学習を支援するシミュレーション教材の開発と指導内容の検討
林丈晴、海老原理徳、山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
ロボット製作に関する学習支援教材の開発
粂谷泰司、山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
新しい学習指導要領におけるロボットを題材とした指導計画の検討
赤羽根岳、山本利一、佐藤正直
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
日本・韓国・米国の情報教育カリキュラム実践内容の比較研究
本村猛能、山本利一、工藤雄司
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
発電・蓄電を体験的に学習する指導過程の提案
冨樫由朱、山本利一、竹内和也
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
PICマイコンを活用した製作題材の提案と授業実践
星野孝仁、山本利一、杵渕信、川崎直哉、田口浩継
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
制御用簡易言語ソフトウェアの比較・検討
金塚茉利子、山本利一、本村猛能
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
SNSに関する意識調査と利用法の授業実践
伊藤大河、山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(埼玉)要旨集, 2009年11月, [国内会議]
Distinction Program Languages Require Appropriate Teaching Method
Mariko Kanezuka , Toshikazu Yamamoto , Takenori Motomura
Proceedings of 2st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2009年11月, [国際会議]
新しい学習指導要領におけるロボット学習のあり方
赤羽根岳、山本利一、佐藤正直
第2回科学技術におけるロボット教育シンポジウム(横浜), 2009年08月, [国内会議]
プログラム言語の違いによる指導過程の工夫
金塚茉利子、山本利一、本村猛能
第2回科学技術におけるロボット教育シンポジウム(横浜)論文集, 2009年08月, [国内会議]
コミュニケーション能力育成を目指したSNSの効果的な活用
伊藤大河、山本利一
日本教育情報学会第25回年会要旨集, 2009年08月, [国内会議]
発達段階に応じたプログラミング指導の在り方
金塚茉利子、山本利一、本村猛能、小林靖英
日本教育情報学会第25回年会要旨集, 2009年08月, [国内会議]
1I2 コミュニケーション能力育成を目指したSNSの効果的な活用(情報機器の活用,21世紀の教育改革の行方を探る)
伊藤,大河; 山本,利一
年会論文集, 2009年08月, 日本教育情報学会
2009年08月 - 2009年08月, 日本語
近年、SNSの利用が増加している。中高生においても、携帯電話を使ってSNSを利用している場合が多い。しかしSNSは、親や教師の目が届かないため、いじめの温床と化したり、悪意ある大人によるトラブルや犯罪に巻き込まれたりするケースも目立つ。本来SNSは、人と人とのコミュニケーションを促進するのが目的である。そこで、本研究では、SNSを使用する際の留意点について対策を検討するとともに、コミュニケーション能力の育成を目指したSNSの学校教育での効果的な活用について提案する。
3I5 発達段階に応じたプログラミング指導の在り方(大学でのICT活用,21世紀の教育改革の行方を探る)
金塚,茉利子; 山本,利一; 本村,猛能; 小林,靖英
年会論文集, 2009年08月, 日本教育情報学会
2009年08月 - 2009年08月, 日本語
ICTの活用が情報教育や教科指導の中で一層求められるようになってきた中,適切な教材を選択し,学習の場面を提供することが大切である。そこで本研究は,情報教育の中のプログラム学習に着目し,ロボット制御を通して発達段階に応じた効果的な指導の在り方を検討するものである。生徒がロボット制御のプログラム学習を実施する際,どのような教育用ソフトウェアを活用することが適切かつ効果的であるかを検討した。
PICマイコンを用いた情報に関する技術の授業実践
山本利一、星野孝仁、杵渕信、川崎直哉、田口浩継
日本産業技術教育学会第52回全国大会(新潟)要旨集, 2009年08月, [国内会議]
波力発電を学習する教具の開発と授業実践
山本利一、星野孝仁
日本産業技術教育学会第52回全国大会要旨集, 2009年08月, [国内会議]
日本と韓国の工業高校における情報教育の実践現状の比較検討
本村、山本、工藤、角、森山
日本工業技術教育学会全国大会要旨集, 2009年07月, [国内会議]
材料試験を支援するシミュレーション教材の開発と指導過程の検討
林丈晴、海老原理徳、山本利一
日本工業技術教育学会全国大会, 2009年07月, [国内会議]
情報伝達の仕組みを意識したwebサイト制作による情報教育の提案
伊藤大河、山本利一
日本情報科教育学会第2回全国大会講演要旨集, 2009年06月, [国内会議]
論理的思考を育む情報教育の提案 ロボットを活用したプログラミング学習
山本利一、本村猛能、小林靖英、金塚茉利子
日本情報科教育学会第2回全国大会講演要旨集, 2009年06月, [国内会議]
プログラミングによる計測・制御学習に関する支援教材の開発
廣林達哉、山本利一、星野孝仁、中島邦斗、粂谷泰司
日本産業技術学会第20回関東支部大会(山梨)講演論文集, 2008年12月, [国内会議]
自動管理システムによる生ごみの堆肥化並びに製造堆肥の教育現場での活用
石田康幸、山本利一、綿谷定信
日本産業技術学会第20回関東支部大会(山梨)講演論文集, 2008年12月, [国内会議]
材料加工学習に関する製作題材の開発
赤羽根岳、山本利一
日本産業技術学会第20回関東支部大会(山梨)講演論文集, 2008年12月, [国内会議]
Development of the Teaching Tool to Learn the Mechanism of Wind Power Generation
Toshikazu YAMAMOTO, Koji OGIKUBO and Takuma Nishimura
Proceedings of 4th International Conference on Business and Technology Transfer, 2008年12月, [国際会議]
A Comparison Of Students' Knowledge and Attitude Related to Information Technology between Japan and Korea
Jun Moriyama,Kazuhiro Sumi,Takenori Motomura,Toshikazu Yamamoto,Yuji Kudou,Jinsoo Kim
Proceedings of The 5th Biennial International Conference on Technology Education Research, 2008年11月, [国際会議]
製作題材としての「スターリングエンジン」開発
星野孝仁、山本利一、戸田富士男
第11回スターリングサイクルシンポジューム(日本機械学会)講演論文集, 2008年11月, [国内会議]
Programming Teaching for the Primary School Children by the University Students
Mariko Kanezuka,Toshikazu Yamamoto,Takenori Motomura
1st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2008年10月, [国際会議]
Development of Curriculum for Programming and Measurement-Control Learning by Utilizing Lego MindstormsTM
Takahito Hoshino,Thosikazu Yamamoto,Koji Ogikubo
1st International Symposium on Robotics in Science and Technology Education, 2008年10月, [国際会議]
温度差を利用したエネルギー学習教具の開発 温度差発電教具と温度差動力出力教具を活用した授業実践
山本利一、角和博、池上康之
海洋エネルギーシンポジウム2008(全国共同利用研究成果発表会)講演論文集, 2008年09月, [国内会議]
金メダルへの道 本番で成功する技とアイデア
山本利一
2008年ロボット制御学習における指導研究会, 2008年09月, [国内会議]
Web-based Practical Guidebook for Elementary Project Management Education
Toshihiro Ioi, Qing Lin Yin,Toshikazu Yamamoto
Proceedings of The 4th International Project Management Conference(ProMAC2008), 2008年09月, [国際会議]
中学校技術分野における指導内容としての計測・制御を考えたとき新学習指導要領におけるロボット学習研究の提案
杵淵信、川崎直哉、鳥居隆司、松浦正史、吉田昌春、松岡守、田口浩継、山本利一
日本産業技術教育学会第51回全国大会(仙台)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
技術教育におけるPDCAサイクルを活用した学習プログラムの開発
坂本弘志、古平真一郎、針谷安男、鈴木道義、山本利一
日本産業技術教育学会第51回全国大会(仙台)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
マイコンを使用したマイコンプログラマの開発利用
杵淵信、鳥居隆司、田口浩継、山本利一、川崎直哉、佐渡由治
日本産業技術教育学会第51回全国大会(仙台)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
中学校技術分野における指導内容としての計測・制御を考えたとき新学習指導要領におけるロボット学習研究の提案
村松浩幸、杵渕信、渡壁誠、水谷好成、山本利一、川原田康文、川崎直哉、松永泰弘、吉田昌春、松岡守、関根文太郎、大橋和正、田口浩継
日本産業技術教育学会第51回全国大会(仙台)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
波力発電装置の開発
山本利一
日本産業技術教育学会第51回全国大会(仙台)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
3C4 コンピュータを活用した生徒の思考整理を支援する指導過程の提案(教科教育におけるICT活用,新しい教育の波)
山本,利一; 大関,拓也; 五百井,俊郎
年会論文集, 2008年08月, 日本教育情報学会
2008年08月 - 2008年08月, 日本語
本研究は,学習内容や学習の進め方をコンピュータを活用して整理し,見通しを持った学習活動を生徒自身が立てる授業実践報告である。生徒の思考の整理に,コンピュータを活用してマインドマップを作成し,学習すべき項目の検討,学習手順の設計,学習状態に応じた進度調節を行った。その結果,計画設計能力,思考整理能力の向上を確認することができた。
4A4 VPNを用いた教育支援システムの一考察(教育支援システム,新しい教育の波)
伊藤,大河; 山本,利一
年会論文集, 2008年08月, 日本教育情報学会
2008年08月 - 2008年08月, 日本語
既存のインターネット回線を活用して擬似的な専用回線を構築するインターネットVPNを,学校教育で活用する手立てについて検討した。具体的には,遠隔授業,学校間ネットワーク,学区内ネットワーク,教員用ネットワークなどである.
4D5 体系的な情報教育の方向性と知識の構造化(情報教育,新しい教育の波)
本村,猛能; 工藤,雄司; 山本,利一; 森山,潤; 角,和博
年会論文集, 2008年08月, 日本教育情報学会
2008年08月 - 2008年08月, 日本語
本研究は学習過程における「知識の構造化」の診断を通して,情報教育のカリキュラム評価と体系化の在り方を検討することを目的とする。我々は2000年度より1971年以降のブルーム(Bloom, B. S)等による「認知・精神運動・情意」領域を精査した教育評価理論を念頭に据え,また2007年以降はペレグリーノ(Pellegrino, J. W., 2001)評価理論の新たな視点を踏まえ,昨年からの韓国との比較研究と併せて研究している。これら一連の考察をペレグリーノの評価理論でみると,評価は『学習者の診断』『教授方法の改善』『学習プログラム自体の評価』の3つを目的とし,その教育評価の理論的な枠組みは「認知(Cognition)」「観察(observation)」「解釈(interpretation)」の3つで示される。そこで我々は,これらの評価理論に基づき,目的である『情報教育の体系化』について『学習者の診断』『教授方法の改善』『学習プログラム自体の評価』について検討している。その結果,『学習プログラム自体の評価』は,情報の3要素である「情報の科学的理解」について重視し,他の2要素も輻輳しながらカリキュラムを再検討する必要があることが示唆された。我々の提案する体系的情報教育とは,文科省の示す目標と,坂元・東等の提案した『情報教育における理解力と技能』を前提とする。以上の点を踏まえて,情報教育の学習内容と教授法,および教科「情報」のカリキュラム編成とその教授方法の改善を検討したい。
4D3 情報教育におけるレゴマインドストーム教材の活用(情報教育,新しい教育の波)
金塚,茉利子; 本村,猛能; 山本,利一
年会論文集, 2008年08月, 日本教育情報学会
2008年08月 - 2008年08月, 日本語
本研究は、レゴマインドストームを学習教材として活用する手立てを具体的な方法で検討するものである。2003年度より、高等学校に情報活用能力(情報リテラシー)を養うことを目標とする教科「情報」が導入され、同時に、小学校や中学校でもコンピュータを活用した教育が行われるようになり、教育の情報化や情報教育の必要性が高まっている。そこで、今や世界中で使用されているレゴマインドストームの学校教育での活用方法を検討した。具体的には、児童・生徒達にタッチセンサや光センサを活用したロボットを制御する課題の提案である。それらの体験活動を通して技術と社会の関わりについて理解を深め、技術を適切に評価し活用する能力と態度を育てる教育実践を報告する。
コンピュータ活用した生徒の思考整理を支援する指導過程の提案
山本利一、大関拓也、五百井俊郎
日本教育情報学会第24回年会(大妻女子大学)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
VPNを用いた教育支援システムの一考察
伊藤大河、山本利一
日本教育情報学会第24回年会(大妻女子大学)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
情報教育におけるレゴマインドストーム教材の活用
金塚茉利子、本村猛能、山本利一
日本教育情報学会第24回年会(大妻女子大学)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
体系的情報教育の方向性と知識の構造化 ブルーム・ペレグレーノ理論による評価
村猛能、工藤雄司、角和博、森山潤、山本利一
日本教育情報学会第24回年会(大妻女子大学)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
スターリングサイクル学習を支援する教具の開発
山本利一、星野孝仁
2008年日本機械学会年次大会(横浜)講演論文集, 2008年08月, [国内会議]
プログラミングによる計測・制御学習のカリキュラム開発
星野孝仁、山本利一、廣林達哉
第1回科学技術におけるロボット教育シンポジウム(横浜)講演集, 2008年07月, [国内会議]
体験型環境教育の実践と教材を用いた環境教育法の開発
石田康幸、山本利一
農林水産研究高度化事業(都市系食品バイオマスの資源化・リサイクル促進)平成19年度推進会議,単年度試験研究成績, 2008年02月, [国内会議]
再資源化商品を教材として活用した体験学習の実践と環境教育法の開発及び普及:体験型環境教育の実践と教材を用いた環境教育法の開発
石田康幸、山本利一
農林水産研究高度化事業(都市系食品バイオマスの資源化・リサイクル促進)平成19年度推進会議,単年度試験研究成績, 2008年02月, [国内会議]
生ゴミ堆肥を活用した環境教育法とその実践例
石田康幸; 加藤智博; 山本利一
日本環境教育学会大会研究発表要旨集, 2008年
2008年 - 2008年
思考の構造化を支援する学習過程の提案 マインドマップを活用した構想・設計段階の試行的実践
大関拓也、山本利一、五百井俊郎
日本産業技術教育学会第19回関東支部会(横浜国立大学)講演要旨集, 2007年12月, [国内会議]
スターリング機関の動作原理を効果的に指導する教材・教具の開発と試行的実践
星野孝仁、山本利一、針谷安男、戸田富士夫、坂本弘志
日本産業技術教育学会第19回関東支部会(横浜国立大学)講演要旨集, 2007年12月, [国内会議]
ゴミ堆肥を活用した環境教育法の開発とその実践例
加藤智博、広瀬愛、石田康幸、山本利一
日本産業技術教育学会第19回関東支部会(横浜国立大学)講演要旨集, 2007年12月, [国内会議]
初等教育におけるプロジェクトマネジメントの導入
山本利一、五百井俊宏
日本機械学会2007年度年次大会(関西大学)講演論文集, 2007年09月, [国内会議]
教員養成系大学大学院の技術科教育関連科目におけるe-learningシステムを用いた遠隔共同講義の試み
森山潤、角和博、山本利一
日本産業技術教育学会第50回全国大会(大阪)講演要旨集, 2007年08月, [国内会議]
生ゴミ堆肥を活用した栽培活動を通じた環境教育法の開発についての一考察
加藤智博、石田康幸、廣瀬愛、山本利一
日本産業技術教育学会第50回全国大会(大阪)講演要旨集, 2007年08月, [国内会議]
教員研修題材としての風力発電装置の開発
山本利一、吉田康人、坂本幸男、西村琢磨
日本産業技術教育学会第50回全国大会(大阪)講演要旨集, 2007年08月, [国内会議]
PDCAサイクルとこれからの技術科教育
坂本弘志、古平真一郎、針谷安男、鈴木道義、山本利一
日本産業技術教育学会第50回全国大会(大阪)講演要旨集, 2007年08月, [国内会議]
評価理論の変遷過程を踏まえた体系的な情報教育の方向性
本村猛能、工藤雄司、角和博、森山潤、山本利一、内桶誠二
日本教育情報学会講演要旨集, 2007年08月, [国内会議]
温度差発電の中学校教材化の取り組みについて
角和博、山本利一、森山潤、中野勝則、池上康之
佐賀大学海洋エネルギー研究センター21COEプログラム成果発表会論文集, 2007年03月, [国内会議]
初等プロジェクトマネジメント教育の実践とその評価について PM初等教育知識の体系化
井上武志、五百井俊宏、小川善史、上野由美子、山本利一、木野泰伸、松江登久、池田貴恵子
プロジェクトマネジメント学会2007年度春季研究発表大会(東洋大学), 2007年03月, [国内会議]
初等プロジェクトマネジメント教育用実践ガイドブックの開発
小川善史、五百井俊宏、井上武志、上野由美子、山本利一、木野泰伸、松江登久、池田貴恵子
プロジェクトマネジメント学会2007年度春季研究発表大会(東洋大学), 2007年03月, [国内会議]
新学習指導要領における技術科教育の在り方 情報分野に焦点を当てて
山本利一
東京都技術・家庭科研究会主催「情報とコンピュータ」研修会, 2007年03月, [国内会議]
初等教育におけるプロジェクトマネージメントの導入
山本利一; 五百井俊郎
日本機械学会年次大会講演論文集, 2007年, 一般社団法人 日本機械学会
2007年 - 2007年, 日本語
The purpose of the research is to investigate the management of technology (hereafter, MOT) education for elementary education. As the results, it is found that management of technology education using trade game is effective in improving awareness of competency in management of technology. Also, the effects of management of technology for elementary education were clarified quantitatively and qualitatively.
初等プロジェクトマネジメント教育の実践とその評価について-PM初等教育知識の体系化-
井上武志; 五百井俊宏; 小川善史; 上野由美子; 山本利一; 木野泰伸; 松江登久; 池田貴恵子
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集(CD-ROM), 2007年, プロジェクトマネジメント学会
2007年 - 2007年, 日本語
今日の初等教育問題は社会的な問題として扱われ,中でも特に学力・学習意欲の低下に関しては早急な解決が求められている.しかし,現状の解決策において有効な問題解決手法は提案されていない.本研究では,児童のコミュニケーション能力低下の抑制を目的とした,プロジェクトマネジメント(以下,PM)導入による問題解決の教育システムを提案し,小学校で実践授業とその評価を行った.その結果,初等教育問題の解決手法の提案と問題解決に必要な人的スキルを明らかにした.また,PMを導入した初等教育知識の体系化を行い,初等PM教育システムを提案する事が出来た.
小・中学校における環境教育の取り扱いについての一考察
加藤智博、石田康幸、山本利一
日本産業技術教育学会第18回関東支部会(東京)講演論文集, 2006年12月, [国内会議]
ゲームを取り入れたプログラミング学習の課題の提案
新屋智絵、山本利一、田賀秀子、小林靖英
日本産業技術教育学会第18回関東支部会(東京)講演論文集, 2006年12月, [国内会議]
超音波センサを活用した制御学習のカリキュラム開発
太田一平、山本利一、大関拓也、小林靖英
日本産業技術教育学会第18回関東支部会(東京)講演論文集, 2006年12月, [国内会議]
製作題材用風力発電装置の開発
石川孝大、山本利一、星野孝仁、西村琢磨
日本産業技術教育学会第18回関東支部会(東京)講演論文集, 2006年12月, [国内会議]
生徒が製作したロボットの分類・整理を通したルールの検討
田中洋平、山本利一、田口浩継
日本産業技術教育学会第18回関東支部会(東京)講演論文集, 2006年12月, [国内会議]
プロジェクトマネジメントスキルを取り入れたグループ学習の提案
小田望由紀、山本利一、五百井俊郎、上野由美子
日本産業技術教育学会第18回関東支部会(東京)講演論文集, 2006年12月, [国内会議]
Surface Finishing using Visual Evaluation System for Technology Education in Junior High School
Yamamoto Toshikazu, IoI Toshirou
8th International Conference on Precision Surface Finishing & Deburring Technology, 2006年11月, [国際会議]
Management of Technology Education for Kids
IoI Toshirou,Yamamoto Toshikazu
8th International Conference on Precision Surface Finishing & Deburring Technology, 2006年11月, [国際会議]
体験的環境教育の実践と教材を用いた環境教育法の開発
田康幸、山本利一
平成18年度中間検討会 農林水産研究高度化事業「都市系食品バイオマスの資源化・リサイクル促進戦略」論文集, 2006年10月, [国内会議]
現在の教育情勢と技術科教育の在り方
山本利一
技術教育GP講演会, 2006年09月, [国内会議]
Project management education in an elementary school
Inoue T1, Ioi T1, Ogawa Y1, Ueno Y2, Yamamoto T3, Kino Y4, Matsue T5, Ikeda K6, Oda M3 and Ota I3
3rd International Conference on Project Management, 2006年09月, [国際会議]
マイコンロボットのソフトウェア環境の構築
川崎直哉、松浦正史、吉田昌春、杵淵信、松岡守、田口浩継、山本利一、鳥居隆
日本産業技術教育学会第49回全国大会(高知)講演論文集, 2006年08月, [国内会議]
ペルチェ素子を用いた温度差発電学習教具の開発,
山本利一、角和博、森山潤、石川孝大、池上康之
日本産業技術教育学会第49回全国大会(高知)講演論文集, 2006年08月, [国内会議]
ものづくりを取り入れたトレーディングゲームの提案 プロジェクト・マネージメントスキルの初等教育への導入
山本利一、五百井俊宏、上野由美子、木野泰伸、小田望由紀
日本産業技術教育学会第49回全国大会(高知)要旨集, 2006年08月, [国内会議]
技術科の授業研究場面における評価視点の抽出 授業批評に対するプロトコル分析を通して
角和博、森山潤、山本利一
日本産業技術教育学会第49回全国大会(高知)要旨集, 2006年08月, [国内会議]
技術教育の現状と課題点,,,千葉工業大学
山本利一
プロジェクトマネジメント学会2006年度研究委員会フォーラム資料, 2006年07月, [国内会議]
ものづくり教育の現状と課題点
山本利一
大学と地域連携教育の現状について, 2006年07月, [国内会議]
風力発電の仕組みを学習する教具の開発,
山本利一、西村琢磨、竹内直樹
日本機械学会関東支部大会第12期総会講演会講演論文集(東洋大学), 2006年03月, [国内会議]
LEGO MindstormsTM ロボット制御を使ったプログラミング教育の実践と成果 小中高校生から企業エンジニアまでの教育体系づくりを目指して
小林靖英、山本利一、黒島浩司、山崎知恵、軽部禎文、柏崎暁子
Software Symposium 2004, 2006年
2006年 - 2006年
金属表面加工における指導過程の提案
山本利一; 五百井俊宏
日本機械学会年次大会講演論文集, 2006年, 一般社団法人 日本機械学会
2006年 - 2006年, 日本語
The teaching tool in which metal surface analyzed image was developed. The teaching tool has been composed of lens and charge-coupled device camera, two light-emitting diodes. The teaching tool expands the metallic surface, and it is compared with the surface roughness specimens. The curriculum which utilized the teaching tool in the class of junior high school industrial arts and homemaking course manual training course was examined. As a result of utilizing the teaching tool, the quality of student works have been remarkably improved and the expansive learning on the surface finishing became possible.
風力発電の仕組みを学習する教具の開発
山本利一; 西村琢磨; 竹内直樹
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集, 2006年, 一般社団法人 日本機械学会
2006年 - 2006年, 日本語
The teaching tool for learned the mechanism of wind power generation in junior high school industrial arts and homemaking course was developed. Developed teaching tool is a windmill of the savonius-type. The magnetic levitation bearing has been installed so that the impeller may lightly rotate. The rotation of the blades are accelerated by the gear, and the magnet rotates it. The transformer has been installed at the lower, and the electricity is being generated by the change of the magnetic field. The main body is made in the transparent acrylic pipe, as to observe the transmission of the power is possible. The class practice was carried out by the utilization of this teaching tool for junior high school students. As the result, it was possible to learn the mechanism of the wind power generation experimentally, and the fixing of the learning heightened.
初等プロジェクトマネジメント教育の実践とその評価について
井上武志; 五百井俊宏; 小川善史; 上野由美子; 山本利一; 木野泰伸; 松江登久; 池田貴恵子; 小田望由紀; 太田一平
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集(CD-ROM), 2006年, プロジェクトマネジメント学会
2006年 - 2006年, 日本語
初等教育現場で発生している学級崩壊や学力低下に代表される様々な問題の解決法の一つとして,プロジェクトマネジメント(以下,PM)の初等教育への導入が考えられる.本研究では,コミュニケーションやリーダシップ等のPMに必要なスキルを初等教育で育成するため,貿易ゲームを導入することにより,小学校の高学年の児童を対象として初等PM教育を実践した.その結果,グループ学習により,伝える力,リーダシップ,コミュニケーション等,PMに必要なスキルの初等教育への応用法について提案することができた.また,TGを導入した初等PM教育の効果を評価した結果,児童がPMの基礎的なスキルの重要性に気付いたことが分かった.
口臭測定器を活用した歯磨き指導,
山本利一、米田奈々子、山本馨、矢嶋信一
日本産業技術教育学会第17回関東支部会(千葉)講演論文集, 2005年12月, [国内会議]
風力発電を学習する教具の開発
山本利一、西村琢磨、竹内直樹
日本産業技術教育学会第17回関東支部会(千葉)講演論文集, 2005年12月, [国内会議]
技術・家庭科におけるロボットコンテストへの取り組みに関する考察
家永知明、山本利一
日本産業技術教育学会第17回関東支部会(千葉)講演論文集, 2005年12月, [国内会議]
計測・制御学習を支援するワークシートの開発
山本利一、齋藤雅宏、小林靖英
日本教材学会第17回研究発表会プログラム, 2005年11月, [国内会議]
ロボットを活用した歯磨き指導の実践事例
山本利一、小林靖英、清水清一郎、水野正忠、堀江謙一、近藤貢、山本馨
第57回近畿北陸地区歯科医学学会講演論文集, 2005年10月, [国内会議]
中学校におけるロボットコンテストの現状
山本利一、家永知明、牧野亮哉
日本機械学会2005年度年次大会(電通大)講演論文集, 2005年09月, [国内会議]
PICマイコンのためのプログラムライタ技術の検討
川崎直哉、杵淵信、松岡守、山本利一、鳥居隆司
日本産業技術教育学会第48回全国大会(長崎)講演論文集, 2005年08月, [国内会議]
ロボット製作指導に関する一考察
家永知明、山本利一
日本産業技術教育学会第48回全国大会(長崎)講演論文集, 2005年08月, [国内会議]
自動温度制御を学習する教具の開発
山本利一、安藤義仁
日本産業技術教育学会第48回全国大会(長崎)講演論文集, 2005年08月, [国内会議]
情報とコンピュータ」の自己評価ソフトの開発-プログラムと計測・制御学習を中心として-
山本利一、小林靖英、真弓淳、齋藤雅宏
日本産業技術教育学会第48回全国大会(長崎)講演論文集, 2005年08月, [国内会議]
Research on Effective Instructional Method for Learning Screw Cutting Skill in Technology Education
Toshikazu YAMAMOTO,Ryoya MAKINO,Koya TAKAZAWA
PSFDT, 2005年06月, [国際会議]
ブラッシング指導を支援するロボットの開発と授業実践
山本利一、米田奈々子、山本馨、小林靖英
日本産業技術教育学会第16回関東支部大会講演論文集(茨城), 2004年12月, [国内会議]
小学生を対象としたプログラムを学習するカリキュラムの開発
増井英輔、山本利一、田賀秀子、小林靖英
日本産業技術教育学会第16回関東支部大会講演論文集(茨城), 2004年12月, [国内会議]
技能習得を支援する学習モデルに基づいた試行的実践
山本利一、森山潤、松浦正史
日本産業技術教育学会第16回関東支部大会講演論文集(茨城), 2004年12月, [国内会議]
交流電流の測定原理を学習する教具の開発
山本利一、牧野亮哉
日本教材学会第16回研究発表会プログラム, 2004年11月, [国内会議]
歯磨き指導を支援するロボットの開発
山本利一、山本馨、牧野亮哉、小林靖英
日本機械学会2004年度年次大会(北海道大学)講演論文集, 2004年09月, [国内会議]
体験型ロボット制御プログラミング学習カリキュラムの展開
小林靖英、山本利一、軽部禎文、柏崎暁子、山崎知恵
情報教育シンポジウム SSS2004, 2004年08月, [国内会議]
ロボットコンテストの現状と課題
山本利一
日本産業技術教育学会第47回全国大会講演論文集, 2004年07月, [国内会議]
材料加工学習における技能的な課題遂行時に生起する生徒の心的反応
山本利一、森山潤、松浦正史
日本産業技術教育学会第47回全国大会講演論文集, 2004年07月, [国内会議]
ユビキタス・ネットワーク社会における携帯電話の教育的活用
伊藤大河、山本利一
日本情報教育学会第20回年会論文集, 2004年02月, [国内会議]
LEGO MindstormsTM ロボット制御を使ったプログラミング教育の実践と成果 小中高校生から企業エンジニアまでの教育体系づくりを目指して
小林靖英、山本利一、黒島浩司、山崎知恵、軽部禎文、柏崎暁子
Software Symposium 2004, 2004年02月, [国内会議]
ロボット組込み制御を使った小中高校向けプログラミング三実教育の実践と成果
小林靖英; 山本利一; 黒島浩司; 田賀秀子; 軽部禎文; 柏崎暁子; 山崎知恵
情報処理学会シンポジウム論文集, 2004年
2004年 - 2004年
中学生の思考改訂の分析とプログラミング学習の学習カリキュラムの改善
小林靖英・山本利一・軽部禎文・高岡暁子・山崎知恵
情報教育を育てる・情報教育で育てる:情報処理学会コンピュータと教育研究会誌, 2003年
2003年 - 2003年
LEGO Mindstorms^ を活用したプログラムと計測・制御学習における授業実践の評価
山本利一
日本産業技術教育学会第15回関東支部大会講演論文集, 2003, 2003年
2003年 - 2003年
中学生が作成した ROBOLAB プログラムの分析による指導法の改善
山本利一
日本産業技術教育学会第46回全国大会講演要旨集, 2003, 2003年
2003年 - 2003年
中学生の思考過程の分析とプログラミング学習カリキュラムの改善
小林靖英; 山本利一; 軽部禎文; 高岡暁子; 山崎知恵
情報処理学会シンポジウム論文集, 2003年
2003年 - 2003年, 日本語
新学習指導要領の完全実施に伴い必修となった中学校技術・家庭科「情報とコンピュータ」の「(6).プログラムと計測・制御」を学習するカリキュラムを開発した。中学生がLEGO MindStorms及びROBOLABを使用し、提示された課題の解決を通じ、ロボットを使ってプログラムと計測・制御を学習するものである。作成されたプログラムや学習前後のアンケート結果より、生徒たちが制御やプログラムを積極的に学び、また理解を深めていく過程を考察した。カリキュラム実践結果の分析を通じて中学生のプログラム作成における思考過程を明らかにし、カリキュラムの改善を進めその後の実践によって効果を検証した。
ロボット・プログラミング・キャンプ 中学生コース ソフトウェアによるロボット制御体験教室の実施
小林靖英; 山本利一; 軽部禎文; 高岡暁子; 山崎知恵
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM), 2003年, 一般社団法人 日本機械学会
2003年 - 2003年, 日本語
永和システムマネジメントにおいて実施したレゴ・マインドストーム, 及びプログラミング用ソフトウェアROBOLABを使用したコンピュータによるロボット制御の体験教室について紹介し, その成果を述べる。
圧気発火器の改良と圧縮点火エンジンの仕組みを学習する授業実践
山本利一; 松田純典; 牧野亮哉
日本機械学会年次大会講演論文集, 2001年, 一般社団法人 日本機械学会
2001年 - 2001年, 日本語
The teaching tool utilized on learng the compression ignition engine in the class of junior high school industrial arts and homemaking course was produced, and the learning effect was examined by lesson practises. This teaching tool is the one utilizes the adiabatic compression. And it was improved upon the former one for the students to use more easily. By this teaching tool, the students can learn the principle of ignition through the experiments. Using this teaching tool, the students could do the experimental learning more well than before and the students who show the interest in learnig the expansive contents increased.
NetDayによる校内LANの構築 : 地域ボランティアのNetDayへの協力
山本,利一; 田嶋,基史
年会論文集, 2000年11月, 日本教育情報学会
2000年11月 - 2000年11月, 日本語
福井県立福井商業高等学校は,文部省の「光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法の研究開発事業」により,1.5Mbpsの高速回線の利用が可能となった.しかし,その環境を有効に活用するための,校内設備やスキルを持ち合わせていなかった.そのため,NetDayにる校内LANの構築を地域ボランティアの協力のもとに行い,校内LANの環境を整えた.
トルクコンバータのしくみを学習する教具の開発
山本利一; 牧野亮哉; 山本富士夫
日本機械学会年次大会講演論文集, 2000年, 一般社団法人 日本機械学会
2000年 - 2000年, 日本語
About the hydrauric torque converter, the industrial high school students of mechanical courses of study are learnt in the subjects of "the prime mover" and "the automobile engineering". Ordinarily, the hydrauric torque converters are covered with a metalic case and therefore, the impellers and the move of fluid in it are not observed. Accordingly, we developed a teaching tool for learning visually the principle of a hydrauric torque converter and investigated its effect by lesson practices. This tool is constructed as follows : two impellers for driving and drivening are set up in a transparent spherical body and it is filled with a distilled water. Therefore, the state of transmissions of driving power by running fluids can be learned visually. By the results of experimental lessons, it became clear that this teaching tool has the good effects for the students to understand the mechanism of hydrauric torque converter.