SEARCH
検索詳細
大津 唯(オオツ ユイ)
人文社会科学研究科 経済学研究領域 | 准教授 |
経済学部 経済学科 |
研究者情報
■ 研究分野■ 経歴
- 2018年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
- 2015年07月 - 2018年03月, 国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 研究員
- 2014年04月 - 2015年06月, 立教大学, 経済学部 経済政策学科, 助教
- 2011年04月 - 2014年03月, 慶應義塾大学, 大学院経済学研究科 後期博士課程
- 2009年04月 - 2011年03月, 慶應義塾大学, 大学院経済学研究科 修士課程
- 2005年04月 - 2009年03月, 慶應義塾大学, 経済学部
- 2025年01月 - 現在
厚生労働省, 社会保障審議会年金事業管理部会 委員, 政府 - 2024年07月 - 現在
埼玉県後期高齢者医療懇話会, 副会長, 自治体 - 2024年05月 - 現在
社会政策学会, 幹事 / 学会誌編集委員会 副委員長, 学協会 - 2024年04月 - 現在
さいたま市社会福祉審議会, 委員 / 高齢者福祉専門分科会 会長, 自治体 - 2024年03月 - 現在
「貧困研究」編集委員会, 委員, 学協会 - 2024年02月 - 現在
埼玉県総合医局機構運営協議会, 委員, 自治体 - 2022年12月 - 現在
新宿区国民健康保険運営協議会, 公益代表委員, 自治体 - 2020年04月 - 現在
国立社会保障・人口問題研究所, 研究プロジェクト「超長寿社会における人口・経済・社会のモデリングと総合分析」外部委員, 政府 - 2019年04月 - 現在
日本年金機構, 埼玉県地域年金事業運営調整会議 委員長, その他 - 2018年05月 - 現在
さいたま市, さいたまシティスタット推進アドバイザー, 自治体 - 2022年05月 - 2024年05月
社会政策学会, 学会誌編集委員会 委員, 学協会 - 2022年08月 - 2024年03月
埼玉県, 重度心身障害者医療費助成制度に関する検討会 委員, 自治体 - 2020年04月 - 2021年03月
国立社会保障・人口問題研究所, 研究プロジェクト「住宅施策と社会保障・福祉施策のあり方についての研究」外部委員, 政府 - 2019年04月 - 2021年03月
国立社会保障・人口問題研究所, 研究プロジェクト「生活と支え合いに関する調査」外部委員, 政府 - 2018年05月 - 2020年05月
社会政策学会, 春季大会企画委員会 委員, 学協会 - 2018年04月 - 2020年03月
国立社会保障・人口問題研究所, 研究プロジェクト「長寿革命に係る人口学的観点からの総合的研究」所外委員, 政府 - 2018年07月 - 2019年03月
日本国際社会事業団, 養親・養子フォローアップ調査アドバイザー, その他
業績情報
■ 論文- 「子ども・子育て支援金」は公平か?-医療保険料における不公平性の検討を通して-
大津 唯
改革者, 巻:66, 号:3, 開始ページ:42, 終了ページ:45, 2025年03月, [招待有り]
日本語 - 統計でみた生活保護受給者の特徴-被保護者調査を用いて-
大津 唯
大原社会問題研究所雑誌, 号:787, 開始ページ:16, 終了ページ:32, 2024年05月, [招待有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
DOI:https://doi.org/10.15002/00031014
DOI ID:10.15002/00031014, 共同研究・競争的資金等ID:45203740 - 国民年金保険料の納付行動と納付意欲-資格期間短縮の影響-
山田 篤裕; 大津 唯
週刊社会保障, 号:3263, 開始ページ:42, 終了ページ:47, 2024年04月
日本語
ISSN:1343-5736, CiNii Books ID:AN00111938 - Synergistic Effect of Motivation for the Elderly and Support for Going Out II: Measures to Induce Elderly Men to Go Out
Kenta Tsutsui; Shoko Ukita; Masahiro Kondo; Genta Toshima; Naoki Miyazaki; Kengo Nagashima; Mitsuyo Ohmura; Saki Tsuchihashi; Yoshitaka Tsuji; Makoto Katoh; Naomi Aida; Yoshiki Kobayashi; Yui Ohtsu; Yoshihiro Fujita; Shukichi Tanaka; Hiroki Watanabe; Yasushi Naruse; Isao Iizuka; Hiromi Kato; Yumi Mashimo; Takaaki Senbonmatsu
Geriatrics, 巻:9, 号:1, 開始ページ:21, 終了ページ:21, 2024年02月, [査読有り]
Background: The second demonstration experiment of supporting elderly people going out with the Choisoko system was conducted. The first study showed that for women, friends, shopping, convenience, and events are factors that have the potential to be effective motivational factors for encouraging these women to go out. On the other hand, these factors did not lead to any behavioral change in men. Since there are approximately 15 million men over the age of 65 in Japan, behavioral changes in the entire elderly population will not occur without guidance for elderly men to go out. Methods: Sixteen elderly men and forty-seven elderly women participated. Interestingly, men are far more passionate about games than women. Therefore, we hypothesized that a preference for games could be a hint as to how we might encourage older men to go out. Then, a second demonstration experiment was conducted, and we analyzed the relationship between six game preferences and the frequency of going out. Results: Among gaming preferences, men with gaming preferences such as Philanthropists, Achievers, and Free Spirits showed a tendency to go out. Conclusions: These stimuli may have the potential to be factors that may encourage elderly men to go out.
MDPI AG, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/geriatrics9010021
DOI ID:10.3390/geriatrics9010021, eISSN:2308-3417 - 遺族年金受給者の就業状況に関する分析
大津唯
社会政策, 巻:15, 号:2, 開始ページ:21, 終了ページ:32, 2023年11月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Synergistic Effect of Motivation for the Elderly and Support for Going out.
Yumi Mashimo; Saki Tsuchihashi; Kenta Tsutsui; Tomoyuki Arai; Yoshitaka Tsuji; Toshiaki Numai; Kazuo Kameda; Kyoko Nishizawa; Mami Kovacs; Shukichi Tanaka; Hiroki Watanabe; Yasushi Naruse; Mitsuyo Ohmura; Noriyuki Ishida; Toshiki Iwasaki; Gaku Hiruma; Naoki Miyazaki; Ryo Takemura; Kengo Nagashima; Yasunori Sato; Yui Ohtsu; Takashi Nakano; Naomi Aida; Isao Iizuka; Hiromi Kato; Yoshiki Kobayashi; Takaaki Senbonmatsu
Journal of personalized medicine, 巻:12, 号:8, 開始ページ:1257, 終了ページ:1257, 2022年07月, [査読有り], [国際誌]
Maintaining a social environment that enables going out freely is important for older people and aids the prevention of frailty syndrome. However, losing a driver’s license can increase the long-term care needs of older people. Therefore, outing support systems are important. However, the utilization rate of these systems is currently relatively low. We conducted a demonstration experiment among older people aged 70 years and over, living in Iruma City, Saitama Japan, by implementing the Choisoko outing support system developed by Aisin Co., Ltd., in conjunction with an approach for improving motivation. Using this system, elderly people were able to go shopping freely whenever they chose, without a driver’s license. Participants in the demonstration experiment exhibited higher Functional Independence Measure scores after the intervention, irrespective of whether or not they used the Choisoko system. The number of uses per person increased over time, and the subjective well-being of Choisoko users improved. However, few male participants engaged with the system. Although improving motivation is important for inducing positive behaviors and enabling the elderly to go out, motivation-improving factors differ between men and women.
MDPI AG, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/jpm12081257
DOI ID:10.3390/jpm12081257, eISSN:2075-4426, ORCID:116776053, PubMed ID:36013206, PubMed Central ID:PMC9410321 - 死因簡単分類別の長期時系列死因統計の再構築
大津 唯
人口問題研究, 巻:78, 号:1, 開始ページ:19, 終了ページ:31, 2022年03月
特集Ⅰ
国立社会保障・人口問題研究所, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
DOI:https://doi.org/10.50870/00000326
DOI ID:10.50870/00000326, ISSN:0387-2793, CiNii Books ID:AN00120247 - Socioeconomic status and the likelihood of informal care provision in Japan: An analysis considering survival probability of care recipients.
Yoko Ibuka; Yui Ohtsu
PloS one, 巻:16, 号:8, 開始ページ:e0256107, 2021年08月, [査読有り], [国際誌]
Studies show that the burden of caregiving tends to fall on individuals of low socioeconomic status (SES); however, the association between SES and thelikelihood of caregiving has not yet been established. We studied the relationship between SES and the likelihood of adults providing long-term care for their parents in Japan, where compulsory public long-term insurance has been implemented. We used the following six comprehensive measures of SES for the analysis: income, financial assets, expenditure, living conditions, housing conditions, and education. We found that for some SES measures the probability of care provision for parents was greater in higher SES categories than in the lowest category, although the results were not systematically related to the order of SES categories or consistent across SES measures. The results did not change even after the difference in the probability of parents’ survival according to SES was considered. Overall, we did not find evidence that individuals with lower SES were more likely to provide care to parents than higher-SES individuals. Although a negative association between SES and care burden has been repeatedly reported in terms of care intensity, the caregiving decision could be different in relation to SES. Further research is necessary to generalize the results.
Public Library of Science (PLoS), 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0256107
DOI ID:10.1371/journal.pone.0256107, ISSN:1932-6203, eISSN:1932-6203, PubMed ID:34388176, PubMed Central ID:PMC8362941, Web of Science ID:WOS:000684737400022 - 剥奪指標からみる貧困と健康
大津 唯; 渡辺 久里子
精神科, 巻:39, 号:1, 開始ページ:57, 終了ページ:63, 2021年07月, [招待有り], [筆頭著者]
科学評論社, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1347-4790, CiNii Articles ID:40022598587, CiNii Books ID:AA11667414 - 障害年金受給者の生活実態と就労状況
百瀬 優; 大津 唯
社会政策, 巻:12, 号:2, 開始ページ:74, 終了ページ:87, 2020年11月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 剥奪指標による貧困の測定―「生活と支え合いに関する調査」(2017)を用いて―
大津 唯; 渡辺 久里子
社会保障研究, 巻:4, 号:3, 開始ページ:275, 終了ページ:286, 2019年12月, [招待有り], [筆頭著者]
国立社会保障・人口問題研究所, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0387-3064, CiNii Articles ID:40022120090, CiNii Books ID:AA12754831 - Mass evacuation and increases in long-term care benefits: Lessons from the Fukushima nuclear disaster.
Tomohiro Morita; Michihito Ando; Yui Ohtsu
PloS one, 巻:14, 号:9, 開始ページ:e0218835, 2019年09月, [査読有り], [国際誌]
BACKGROUND: Though mass evacuation may increase the need for long-term care (LTC) services, how the need for LTC services increases and how the public LTC system affects it is not well understood. We evaluated changes in public LTC benefits for the people living in the mandatory evacuation areas established after the 2011 Fukushima nuclear disaster and examined the roles of the universal LTC insurance system in Japan. METHODS: In order to evaluate the effect of the mandatory evacuation on LTC benefits, we examined the trends of LTC benefits in the Fukushima evacuation group and the nationwide non-evacuation group. We first decomposed per-elderly-individual benefits at the municipality level into the LTC certification rate and per-certified-individual benefits, and then implemented difference-in-differences analysis using these variables as outcomes. RESULTS: Per-elderly-individual benefits significantly increased from 2012 onward in the evacuation group, and this was explained by an increase in the certification rate rather than in per-certified-individual benefits. Increases in per-elderly-individual benefits and the certification rate in the post-disaster period were observed in all but the highest care level, and the corresponding outcomes for the highest care level decreased immediately after the disaster. We also found that the increase in the certification rate had been mostly realized by an increase in the number of certified individuals. CONCLUSIONS: The increase in LTC benefits can be associated with the impact of the increase in the number of people newly certified to receive LTC benefits after the mandatory evacuation. In order to cope with the increase in utilization of long-term care and associated costs after disasters in aging societies, both formal long-term care services and social support for informal care for evacuees should be considered important.
PUBLIC LIBRARY SCIENCE, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0218835
DOI ID:10.1371/journal.pone.0218835, ISSN:1932-6203, PubMed ID:31553728, PubMed Central ID:PMC6760790, Web of Science ID:WOS:000532319200002 - 日本における長期時系列死因統計の再構築に向けて―1995年の死亡診断書改定に伴う影響の除去―
大津 唯; 是川 夕; 石井 太; Markéta Pechholdová; France Meslé; Jacques Vallin
人口問題研究, 巻:74, 号:2, 開始ページ:99, 終了ページ:117, 2018年06月, [筆頭著者]
国立社会保障・人口問題研究所, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:0387-2793, CiNii Articles ID:40021621509, CiNii Books ID:AN00120247 - 「地域医療介護総合確保基金」の現状と課題―都道府県計画の集計に基づく検討―
大津 唯
会計検査研究, 巻:56, 号:56, 開始ページ:27, 終了ページ:46, 2017年09月, [査読有り]
急速な少子高齢化に伴う医療・介護需要の一層の増大が見込まれるなか,「団塊の世代」が全て75 歳以上となる2025 年を1 つの目安として,「地域医療構想」や「地域包括ケアシステム」の構築,医療・介護人材の確保・養成の強化といった医療・介護の提供体制改革が進められている。
こうした改革を支える新たな財政支援制度として,2014 年度に各都道府県に設置されたのが「地域医療介護総合確保基金」である。この基金は,都道府県が医療・介護の総合的な確保のために実施する事業の経費を支弁するために造成され,医療分として約904 億円,介護分として約724 億円が,それぞれ毎年積み立てられている。しかし,医療分の対象に,病床の機能分化・連携に関する事業だけでなく「医療従事者の確保に関する事業」も加えられ,医療従事者の確保・養成に関わる多数の国庫補助事業が,新しい基金で引き続き実施可能であるとして廃止されたことは,この新しい基金の性格を曖昧なものにしてしまっている。
本稿では,このような現状を踏まえ,各都道府県が公表している事業計画を分析し,次の2 つの知見を得た。第一に,医療分のみが実施された2014 年度計画では,看護師確保対策に重点的な予算配分がなされ,医師確保対策の約2 倍に当たる26.0%の予算が充てられていた。第二に,国庫補助からの継続事業が識別可能な10 都府県分の集計では,2014 年度計画分予算の34.2%が継続事業に割り当てられていた。
このように,継続事業への予算配分は全体の約3 分の1 を占めており,国が国庫補助事業から基金に振り替えられた事業の規模として事前に説明した額(274 億円,904 億円の約30%)が実際に確保された。しかし,2015 年度以降は医療分予算を病床の機能分化・連携に関する事業に重点配分していく方針が示され,国庫補助継続事業は事実上の縮小・廃止を迫られている。国は,地域医療介護総合確保基金で対応可能であるとして国庫補助の廃止された事業の取り扱いについて明確な説明が求められる。
会計検査院, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.51016/kaikeikensa.56.0_27
DOI ID:10.51016/kaikeikensa.56.0_27, ISSN:0915-521X, eISSN:2436-620X, CiNii Articles ID:40021333370, CiNii Books ID:AN1009070X - 健康保険組合別の医療費の差異と決定要因の分析
大津 唯
日本労働研究雑誌, 巻:59, 号:682, 開始ページ:25, 終了ページ:36, 2017年04月, [招待有り]
労働政策研究・研修機構, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0916-3808, CiNii Articles ID:40021203634, CiNii Books ID:AN10120163 - 地域医療構想と医師需給推計の動向と課題
大津 唯; 尾形 裕也
社会保障研究, 巻:1, 号:3, 開始ページ:514, 終了ページ:522, 2016年12月
国立社会保障・人口問題研究所, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0387-3064, CiNii Articles ID:40021059273, CiNii Books ID:AA12754831 - Medical Spending in Japan: An Analysis Using Administrative Data from a Citizen's Health Insurance Plan
Yoko Ibuka; Stacey H. Chen; Yui Ohtsu; Nobuyuki Izumida
Fiscal Studies, 巻:37, 号:3-4, 開始ページ:561, 終了ページ:592, 2016年11月, [査読有り]
Wiley, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/j.1475-5890.2016.12110
DOI ID:10.1111/j.1475-5890.2016.12110, ISSN:0143-5671, eISSN:1475-5890, Web of Science ID:WOS:000388667400009 - 国民健康保険の加入・脱退状況と医療費
大津 唯
医療経済研究, 巻:27, 号:1, 開始ページ:40, 終了ページ:54, 2015年07月, [査読有り]
医療経済研究機構 ; 1994-, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1340-895X, CiNii Articles ID:40020561052, CiNii Books ID:AN10465438 - 高齢者の居場所作り事業に関する検討 : 網走市高齢者ふれあいの家をもとに
白瀨 由美香; 大塚 理加; 大津 唯; 泉田 信行
大原社会問題研究所雑誌, 巻:680, 号:680, 開始ページ:54, 終了ページ:69, 2015年06月, [査読有り]
type:Article
法政大学大原社会問題研究所, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.15002/00012049
DOI ID:10.15002/00012049, ISSN:0912-9421, CiNii Articles ID:120005653078, CiNii Books ID:AN10018586 - 国民健康保険における資格証明書交付と財政に関する分析
大津 唯
三田学会雑誌, 巻:106, 号:4, 開始ページ:121, 終了ページ:132, 2014年01月, [査読有り]
type:text
国民健康保険料(税)の深刻な滞納者への資格証明書交付は受診抑制に繋がるおそれが指摘されているが, その交付基準は市町村によって異なる。そこで本稿では, 資格証明書交付世帯割合の決定要因を分析し, 保険料収納率を統御したうえで, 市町村の財政状況による有意な影響があることを観察した。財政状況が厳しい自治体ほど, 資格証明書の積極的な交付により医療アクセスの阻害が生じている可能性があり, そのような問題の生じない形で資格証の運用基準の統一を図る必要がある。
While the risk of medical restraints in issuing eligibility certification cards to serious delinquents of national health insurance (tax) has been highlighted, the eligibility criteria differs from one municipality to another.
In this regard, this study analyzes the determinants of eligibility certification cards issued per household ratios, examining relevant influences from local public finance conditions, after controlling for insurance fee levy rates.
The more stringent the municipality finance conditions, the greater is the possibility of hurdles to access to health care due to a possibly proactive issuing of eligibility certification cards; an attempt at unifying the eligibility certification management standards is necessary to avoid these types of problems.
小特集 : 格差・貧困政策に関する総合的研究
慶應義塾経済学会, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
DOI:https://doi.org/10.14991/001.20140101-0121
DOI ID:10.14991/001.20140101-0121, ISSN:0026-6760, CiNii Articles ID:120005526928, CiNii Books ID:AN00234610 - 短期被保険者証・被保険者資格証明書交付による受診確率への影響
大津 唯; 山田 篤裕; 泉田 信行
医療経済研究, 巻:25, 号:1, 開始ページ:121, 終了ページ:132, 2014年01月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 在宅介護が離職に与える影響
大津 唯
『パネルデータによる政策評価分析 [4] 働き方と幸福感のダイナミズム―家族とライフサイクルの影響』慶應義塾大学出版会, 開始ページ:139, 終了ページ:153, 2013年07月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 在宅介護にかかる総費用・時間の実態
山田 篤裕; 田中 慶子; 大津 唯
家計経済研究, 号:98, 開始ページ:12, 終了ページ:24, 2013年04月
家計経済研究所, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0914-4609, CiNii Articles ID:40019705642, CiNii Books ID:AN10217141 - 医療扶助費の決定要因に関する分析:都道府県別パネルデータを利用して
大津 唯
社会政策, 巻:4, 号:3, 開始ページ:152, 終了ページ:163, 2013年04月, [査読有り]
生活保護の最大費目である医療扶助費は近年急増し,その抑制が政策的に推進されている。しかし一人当たり医療扶助費は減少傾向にあり,この点に関する分析はこれまで十分に行われてこなかった。そこで本稿では,1999年から2007年までの都道府県別集計データを用い,一人当たり医療扶助費の決定要因に関する検討を行った。その結果,(1)精神病入院患者の割合が高いほど,入院の一人当たり医療扶助費が高くなること,(2)「その他世帯」割合が上昇すると,64歳以下の一人当たり医療扶助費が入院,外来ともに減少すること,(3)相対的な医師数が多いほど,入院,外来ともに65歳以上の一人当たり医療扶助費が高くなること,などが観察された。精神病入院患者の退院促進は,医療扶助費の抑制には大きな効果を持つものと考えられるが,その妥当性については,医学的観点や社会的観点から極めて慎重に検討されなければならない。
社会政策学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.24533/spls.4.3_152
DOI ID:10.24533/spls.4.3_152, ISSN:1883-1850, eISSN:2433-2984, CiNii Articles ID:110009688491 - 旭川医科大学医学部循環呼吸医療再生フロンティア講座における医学生教育について
住友 和弘; 大津 唯; 増渕 悠太; 浅野目 晃; 杉山 英太郎; 蓑島 暁帆; 島村 耕平; 泉田 信行; 長内 忍; 長谷部 直幸
旭川医科大学紀要, 巻:29, 開始ページ:47, 終了ページ:60, 2013年03月
type:text
雑誌掲載版
概要
医育機関としての旭川医科大学は初期臨床研修及び後期臨床研修を行い、各専門診療科において専門性の高い教育を行いつつも、地域の二次医療機関からの要請により医師を派遣している。旭川医科大学が置かれている状況を既存統計から明らかにした上で、引き続く高齢化に対して地域の(二次)医療機関が対応できない場合には、医学教育の直面する困難がさらに深刻になる可能性があることを示した。循環呼吸医療再生フロンティア講座で実施している地域医療実習をさらに推進するほか、地域の医療機関との教育面での連携を強化する必要があると考えられる。
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
ISSN:0387-8090, CiNii Articles ID:120005229856 - 被保護母子世帯の就業―ひとり親世帯就労促進費廃止と母子加算復活の影響分析―
山田 篤裕; 駒村 康平; 大津 唯; 渡辺 久里子
三田学会雑誌, 巻:105, 号:4, 開始ページ:79, 終了ページ:93, 2013年01月
type:text
本稿は, 2009年12月に実施されたひとり親世帯就労促進費廃止と母子加算復活が, 被保護母子世帯の母親の就業率を引き下げた可能性について, 厚生労働省「社会保障生計調査(2009年度)」の個票データを用いて, 明らかにした。ただし制度変更が就業率に負の影響を与えたとしても, 社会厚生水準の観点からは問題とはならない可能性もあり, 就業率の下落(あるいは上昇)が社会的に望ましいかどうかの価値判断にはなお慎重な留保が必要である。
This study clarifies the possibility of decreasing employment rates among single mothers receiving public assistance after the repeal of the Fund for Promotion of Employment for Single-Parent Households and the return of the Maternal Additional Assistance Premium, using the individual data of the Ministry of Health, Labor and Welfare's "Survey on Living by Social Security" (Fiscal Year 2009).
However, even if system reforms negatively impacted employment rates, a possibility exists that, from a social welfare perspective, this is not becoming a problem and therefore it is critical to carefully withhold reservation toward value judgments regarding whether a decrease (or increase) in employment rates is socially desirable.
小特集 : 社会保障制度の課題 : 新しいアプローチと分野
慶應義塾経済学会, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
DOI:https://doi.org/10.14991/001.20130101-0079
DOI ID:10.14991/001.20130101-0079, ISSN:0026-6760, CiNii Articles ID:120005441216, CiNii Books ID:AN00234610 - 国民健康保険料の滞納の分析
四方 理人; 田中 聡一郎; 大津 唯
医療経済研究, 巻:23, 号:2, 開始ページ:129, 終了ページ:145, 2012年07月, [査読有り]
医療経済研究機構, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1340-895X, CiNii Articles ID:40019389646, CiNii Books ID:AN10465438 - 介護の負担と就業行動
大津 唯; 駒村 康平
『パネルデータによる政策評価分析 [3] 親子関係と家計行動のダイナミズム―財政危機下の教育・健康・就業』慶應義塾大学出版会, 開始ページ:143, 終了ページ:159, 2012年06月, [筆頭著者]
日本語, 論文集(書籍)内論文
- 巻頭のことば 変わる貧困観と求められる統計理解
大津 唯
貧困研究, 巻:33, 開始ページ:2, 2024年12月
日本語, その他
CiNii Books ID:AA12358856 - 統計でみる生活保護(1)生活保護率の動向と人口構造の変化
大津 唯
貧困研究, 巻:33, 開始ページ:79, 終了ページ:82, 2024年12月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
CiNii Books ID:AA12358856, 共同研究・競争的資金等ID:45203740
- わかりやすい社会保障制度 改訂版:はじめて福祉に携わる人へ
結城 康博; 河村 秋; 大津 唯, [共編者(共編著者)]
2023年01月
ISBN:9784324112359 - 日本の居住保障 : 定量分析と国際比較から考える
田辺 国昭; 岡田 徹太郎; 泉田 信行; 国立社会保障・人口問題研究所, [分担執筆], 第4章 国際指標で見た日本の居住水準:低所得者への居住保障の脆弱性
慶應義塾大学出版会, 2021年04月
日本語, 総ページ数:xvii, 291p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06607303
ISBN:9784766427448, CiNii Books ID:BC06607303 - わかりやすい社会保障制度 : はじめて福祉に携わる人へ
結城 康博; 河村 秋; 大津 唯, [共編者(共編著者)]
ぎょうせい, 2018年11月
日本語, 総ページ数:294p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26989307
ISBN:9784324105528, CiNii Books ID:BB26989307 - 収縮経済下の公共政策
四方 理人; 宮崎 雅人; 田中 聡一郎, [分担執筆], 第6章 市町村国民健康保険の保険料収納率に関する分析
慶應義塾大学出版会, 2018年03月
日本語, 総ページ数:xvi, 316p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25793591
ISBN:9784766425017, CiNii Books ID:BB25793591 - 入門 社会保障制度
結城 康博; 佐藤 純子; 吉田 輝美; 畑中 綾子 編著, [分担執筆], 第1章 年金制度
ぎょうせい, 2014年10月
日本語, 教科書・概説・概論
- ICD-11の適用を通じて我が国の死因・疾病統計の向上を目指すための研究
厚生労働省, 厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業, 2023年04月 - 2026年03月
別府志海; 石井太; 篠原恵美子; 大津唯; 丸井英二; 木下博之; 橋本英樹; 野口晴子; 奥山絢子; 成田瑞; 大夛賀政昭; 高橋秀人; 泉田信行; 盖若琰; 今永光彦; 澤明; 石塚公子
課題番号:23AB0201 - 現代日本における貧困の検証:生活保護制度再考への示唆
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2025年03月31日
岩永 理恵; 渡辺 久里子; 大津 唯, 日本女子大学
配分額(総額):9750000, 配分額(直接経費):7500000, 配分額(間接経費):2250000
①貧困基準の設定では、最低限度の生活を担保した水準の貧困基準を導出し、これと生活保護基準や生活保護受給世帯の消費水準と比較すること、②金銭的貧困の測定では、所得だけではなく、消費・資産の状況からも貧困を測定すること、③非金銭的貧困の測定では、物質的剥奪指標を用いて貧困を検証すること、④2年間の生活保護の利用者動向の調査を通じて、生活保護の利用に至る理由、廃止に至る理由、生活や就労状況、過去の生活保護受給経験などのデータを取得することを予定していた。
このうち、2020年度は、①から④それぞれのテーマに関するサーベイ、先行研究のレビューを行った。レビューした内容を用いた研究報告等を行った。あわせて、①では厚生労働省「被保護者調査」、③厚生労働省「家庭の生活実態及び生活意識に関する調査」、国立社会保障・人口問題研究所「生活と支え合いに関する調査」のデータ利用申請を行い、データセットの整備を行った。
④に関する調査及び、①~④の作業を効率的・効果的に進めるために、初年度である2020年度は、貧困測定・貧困動態の研究及び貧困基準の政策への応用について海外調査実施を予定していたが、いずれも新型コロナウィルス感染状況によって実施を断念した。
課題番号:20H01601
論文ID:46339249, MISC ID:49106604 - 超高齢・人口減少社会において多様な生活者を支える医療保障の持続性を目指す実証研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2015年04月01日 - 2018年03月31日
泉田 信行; 田近 栄治; 山田 篤裕; 森田 朗; 藤井 麻由; 高久 玲音; 野口 晴子; 大津 唯; 白瀬 由美香; 黒田 有志弥; 井深 陽子; 今堀 まゆみ; 河上 哲; 川村 顕; 栗原 崇; 西田 喜平次; 濱秋 純哉; 富 蓉; 八塩 裕之; 渡邉 雄一, 国立社会保障・人口問題研究所
配分額(総額):13650000, 配分額(直接経費):10500000, 配分額(間接経費):3150000
国民介保険は被用者以外の多様な生活(雇用)形態にある者に対して医療アクセスを保障する機能を持つ。超高齢・人口減少の状態にあっても支払い可能な保険料でその機能が維持されることは重要である。本研究では、加入・利用しやすい公的医療保険制度の持続を目指して、医療費の負担のあり方、日本における保険制度・保険者のあり方について、データを用いた実証分析を行い、その結果を踏まえた上で検討を行った。
低い所得階級において社会保険料負担が軽減されつつも、必ずしもそれが未納率を改善する効果を持ち得ていない可能性がある一方、高額療養費制度により医療サービス利用へのアクセスは保証されている可能性が示唆された。
課題番号:15H03365 - 人口転換の現代的解析に基づく新たな人口潮流とライフコース変動に関する総合的研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2014年04月01日 - 2017年03月31日
金子 隆一; 斎藤 修; 原 俊彦; 稲葉 寿; 石井 太; 岩澤 美帆; 是川 夕; 鎌田 健司; 高橋 重郷; 佐々井 司; 別府 志海; 守泉 理恵; 余田 翔平; 中村 真理子; 大泉 嶺; 大津 唯; 堀内 四郎; 高橋 重郷; 佐藤 龍三郎; 影山 純二; 佐々井 司; 森田 理仁; 新谷 由里子, 国立社会保障・人口問題研究所
配分額(総額):16120000, 配分額(直接経費):12400000, 配分額(間接経費):3720000
従来の人口転換理論では人口構造変化は考慮されないが、急速な転換に伴う急な構造変化は人口モメンタムの働きにより粗死亡率、粗出生率の変化に干渉して転換過程を独特なものとするため、構造変化は転換の本質的要素として理論に組み入れるべきことが示された。実証面ではたとえば日本では現在無子割合が(既婚でも)増加しており、晩婚化や未婚・離婚にともなう無子志向も増える傾向があり、無子・無孫社会に向かっていることがわかった。少子化の原因論と政策論の精査からは、特定政策による少子化「是正」は困難であり、ライフコースを視野に入れた総合的対応が必須であることが結論された。いずれも独創的知見であると思われる。
課題番号:26285128 - 学際的アプローチによる医療・介護サービスの利用・機能に関する制度横断的分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
泉田 信行; 山田 篤裕; 菊池 潤; 黒田 有志弥; 野口 晴子; 田宮 奈々子; 猪飼 周平; 中村 さやか; 井深 陽子; 白瀬 由美香; 酒井 正; 大塚 理加; 菅 万里; 濱秋 純哉; 高久 玲音; 大津 唯; 河上 哲; 西田 喜平次; 福島 和矢; 福井 真夫; 今堀 まゆみ, 国立社会保障・人口問題研究所
配分額(総額):11050000, 配分額(直接経費):8500000, 配分額(間接経費):2550000
国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険制度、などの地域をベースとする医療・介護保険制度における個人ごとの給付を連結するデータセットを作成したことは本研究の成果のひとつである。。これにより、個人が加入する医療保険制度が変化しても、サービス利用状況を正確に把握することが可能となった。このデータを用いて、保険料の納付状態と医療費の関係、医療費使用と制度異動の関係、などについて明らかにすることができた。
さらに、地域に暮らす高齢者を対象として、社会学、経済学の研究者が共同してインタビュー調査、参与観察、質問紙調査を設計・実施し、サロン活動に参加する高齢者の健康状態などの特性について明らかにした。
課題番号:24330097