SEARCH
検索詳細
増田 有紀(マスダ ユキ)
教育学部 学校教育教員養成課程 自然科学講座 | 准教授 |
研究者情報
■ 研究キーワード■ 経歴
- 2024年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
- 2017年04月01日 - 2024年03月31日, 東京成徳大学子ども学部准教授
- 2012年04月01日 - 2017年03月31日, 東京成徳大学子ども学部助教
- 2016年04月 - 2017年03月, 信州大学, 教育学部, 非常勤講師
- 2011年04月01日 - 2012年03月31日, 東京学芸大学附属竹早小学校常勤講師
- 2009年04月01日 - 2011年03月31日, 日本学術振興会特別研究員
- 2006年10月01日 - 2009年03月31日, 筑波大学付属小学校非常勤講師
- 2008年04月 - 2010年03月, 筑波大学大学院博士課程, 人間総合科学研究科, 学校教育学専攻
- 2006年04月 - 2008年03月, 筑波大学大学院修士課程, 教育研究科
- 2002年04月 - 2006年03月, 東京学芸大学, 教育学部, 初等教員養成課程数学選修
業績情報
■ 論文- データサイエンスを活用する人材育成のための算数・数学教育の役割とは ~「読解力」を測る調査の考察~
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:14, 開始ページ:51, 終了ページ:63, 2024年03月 - 世界各地の度量衡制度の歴史的概観-算数・数学科における測定に関する教材研究の実施に向けて-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:13, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2023年03月 - 小学校算数科における測定の学習の意義-『はかる(計る,測る,量る)』についての歴史的考察-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:12, 開始ページ:43, 終了ページ:48, 2022年03月 - 小学校算数科と中学校数学科における『測定』に関する教材の検討-『高さ』に焦点をあてて-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:10, 開始ページ:1, 終了ページ:9, 2020年03月 - 幼児期の経験と小学校算数科の数学的活動とのつながり-小学校下学年『測定』領域に焦点をあてて-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:8, 開始ページ:11, 終了ページ:18, 2018年03月 - 保育者養成における就学前算数教育に関する現状と課題-保育者養成を主とした大学での事例分析を通して-
第5回春期研究大会論文集(日本数学教育学会), 開始ページ:29, 終了ページ:36, 2017年06月, [査読有り] - 本学の小学校教育実習に関する現状と課題
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:6, 開始ページ:21, 終了ページ:31, 2017年03月 - 大学における小学校教育実習指導のあり方に関する考察-小学校教員を対象としたアンケート調査を通して-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:5, 開始ページ:29, 終了ページ:38, 2016年03月 - 幼小接続期における子どもの数詞の理解に関する経年的変化-三年間にわたる実態調査をてがかりに-
日本数学教育学会誌数学教育学論究臨時増刊(日本数学教育学会), 巻:97, 開始ページ:185, 終了ページ:192, 2015年11月, [査読有り] - 小学校教職課程における算数教育に関する講義の実践-事前・事後アンケートからみえた成果と課題-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:4, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 2015年03月 - 私立文系大学における算数・数学に関する学習状況調査-一次関数に関する調査結果とその分析-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:3, 開始ページ:29, 終了ページ:38, 2014年03月 - 私立文系大学入学時の算数・数学に関する学習状況の実態と課題-『大学生数学基本調査』の結果とその分析-
東京成徳大学子ども学部研究紀要, 号:2, 開始ページ:43, 終了ページ:52, 2014年03月 - 幼児の数詞の理解における経年的変化に関する一考察-インタビュー調査の結果の比較を通して-
学芸大数学教育研究, 号:25, 開始ページ:49, 終了ページ:58, 2013年03月, [査読有り] - 私立文系大学における小学校教員養成のあり方に関する一考察-『大学生数学基本調査』の結果を手がかりに-
第45回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会), 開始ページ:1007, 終了ページ:1012, 2012年11月, [査読有り] - 児童・生徒の角に関する学習上の困難点の特定-学校数学における角の学習指導の改善に向けて-
日本数学教育学会誌数学教育学論究, 巻:92, 号:95, 開始ページ:17, 終了ページ:25, 2011年12月, [査読有り] - 角に関する学習上の困難点の特定とその解消の方法-学校数学における角の学習指導の改善に向けて-
筑波大学博士論文, 2011年03月, [査読有り] - 小学校算数科の角の学習に関するインタビュー調査-児童の平角を超える角度の捉え方に着目して-
教材学研究(日本教材学会), 巻:21, 開始ページ:21, 終了ページ:40, 2010年11月, [査読有り] - Students’ difficulties in representing and interpreting radian for angle measure.
Y. Shimizu; Y. Sekiguchi; K. Hino (eds.) (2010) Proceedings of the 5th East Asia Regional Conference on Mathematics Education Tokyo: Japan Society of Mathematical Education, 巻:2, 開始ページ:148, 終了ページ:155, 2010年08月, [査読有り] - Pupil’s difficulties in understanding reflex angles
Proceedings of the 34th Conference of the International Group for Psychology of Mathematics Education, PME34 BRAZlL DELD l-lOR1ZONTE - MG UFMG, 巻:3, 開始ページ:281, 終了ページ:288, 2010年07月, [査読有り] - 角の概念の拡張に関する児童の困難性-平角を超える角度に関するインタビュー調査を通して-
第42回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会), 開始ページ:355, 終了ページ:360, 2009年11月, [査読有り] - 児童・生徒の角に関する学習上の困難点の特定-学校数学における角の学習指導の再構成に向けて-
日本数学教育学会誌数学教育学論究, 巻:90, 号:92, 開始ページ:3, 終了ページ:31, 2009年03月, [査読有り] - 小学校算数科における角の指導の現状とその課題-第4学年の現行教科書の分析を通して-
筑波大学人間総合科学研究科学校教育学研究紀要, 号:2, 開始ページ:119, 終了ページ:138, 2009年03月, [査読有り] - 学校数学における角に関する学習指導の過程の分析-学習上の困難点からみたその課題-
第41回数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会), 開始ページ:411, 終了ページ:416, 2008年11月, [査読有り] - 学校数学における重さに関する学習指導の過程の分析-学習上の困難点とその解消に向けて-
筑波数学教育研究, 号:27, 開始ページ:41, 終了ページ:50, 2008年10月, [査読有り] - 児童・生徒の角に関する認識の深化を促す教材の開発-認識上の困難点の解消に向けて-
教材学研究(日本教材学会), 巻:19, 開始ページ:21, 終了ページ:50, 2008年10月, [査読有り] - 数学教育における角の指導に関する研究-認識上の困難点の特定とその解消-
筑波大学修士論文, 2008年03月, [査読有り]
- 教材事典-教材研究の理論と実践-
日本教材学会, [分担執筆]
東京堂出版 - 『教科教育学シリーズ03 算数・数学科教育』
清水美憲ほか29名
一藝社
総ページ数:252 - 『MINERVAはじめて学ぶ教科教育第2巻 初等算数科教育』
清水美憲ほか12名
ミネルヴァ書房
総ページ数:190
- 算数科における角の学習指導を捉える枠組みの再構築の視点 -2009年及び2024年の調査結果の比較を通して-
日本数学教育学会第57回秋期研究大会, 2024年11月 - 教材と教科教育の研究~データサイエンスの功罪と,それを踏まえた教材・授業の改善について~
日本教材学会第36回研究発表大会, 2024年10月 - 小学校算数科における角の指導に関する研究の動向と今後の方向性
日本科学教育学会第48回年会, 2024年09月 - 教材と教科教育の研究 ―データサイエンスの活用について考える―
日本教材学会第35回研究発表大会, 2023年10月, [国内会議] - 教材と教科教育の研究-表現力を養う教材のあり方について-
日本教材学会第34回研究発表大会, 2022年10月, [国内会議] - 教材と教科教育の理論的研究-「思考」概念の検討による教材の捉え直し-
日本教材学会第33回研究発表大会, 2021年10月, [国内会議] - 教材と教科教育の理論的研究-「対話性」の考究と理科・社会科・算数・数学科の教材分析-
日本教材学会第31回研究発表大会, 2019年10月, [国内会議] - 市販教材を分析し改善例を提案する-国語科・理科・社会科・数学科の市販教材の分析-
日本教材学会第29回研究発表大会, 2017年10月, [国内会議] - 幼小接続期における子どもの和語系数詞の理解に関する困難性とその要因-「自発的な遊びの時間」でみられた発話を手がかりに-
日本数学教育学会第49回秋期研究大会, 2016年11月, [国内会議] - “Analysis of elementary school mathematics Lessons Teacher Training in Daily Records”
ICME13(International Conference of Mathematics Education), 2016年07月, [国際会議] - 私立大学における算数教育に関する講義の実践と課題-学部3年生を対象とした事前・事後アンケートを通して
日本数学教育学会第47回秋期研究大会, 2014年11月, [国内会議] - “Analyzing of the assessment task of school mathematics at a private university: Focus on freshmen understanding of the liner functions”
The 38th Conference of the International Group for Psychology of Mathematics Education., 2014年07月, [国際会議] - “Investigating freshmen’s understanding of school mathematics: Focus on the graph of the quadratic functions”
The 37th Conference of the International Group for Psychology of Mathematics Education., 2013年07月, [国際会議] - 小学校第1学年を対象とした形の分類に関する実態調査-「かど」への着目に焦点をあてて-
日本数学教育学会第44回数学教育論文発表会, 2011年11月, [国内会議] - 角の大きさの比較における図形の構成要素の影響-小学生を対象としたインタビュー調査-
日本科学教育学会第34回年会, 2010年08月, [国内会議] - 角の学習における動的な捉え方の役割-角度の測定活動における一児童の困難性の分析-
日本教材学会第21回研究発表大会, 2009年10月, [国内会議] - “Exploring students’ understanding of angle measure”
The 33rd Conference of the International Group for Psychology of Mathematics Education., 2009年07月, [国際会議] - 学校数学における角に関する教材開発の視点-属性の抽出に焦点をあてて-
日本教材学会第20回研究発表大会, 2008年10月, [国内会議] - “Pupil’s difficulties in understanding the concept of weight”
The 32nd Conference of the International Group for Psychology of Mathematics Education, 2008年07月, [国際会議]
■ 学術貢献活動
- 日本数学教育学会 算数教育誌 編集部主任
査読
2025年01月 - 現在 - 日本科学教育学会年会企画委員会委員
企画立案・運営等
2022年07月 - 現在 - 日本数学教育学会 算数教育誌 編集部幹事
査読
2020年09月 - 2024年12月