藤田 泰昌(フジタ タイスケ)
人文社会科学研究科 政治学研究領域准教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(国際関係論), 上智大学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 国際関係論
■ 経歴
  • 2013年04月 - 2025年03月, 長崎大学, 経済学部, 准教授
  • 2016年04月 - 2017年03月, ルーヴァン・カトリック大学, 客員教員
  • 2012年04月 - 2013年03月, 統計数理研究所, 特任研究員
  • 2010年10月 - 2012年03月, 慶応義塾大学, 特任助教
  • 2009年04月 - 2010年10月, 上智大学, 特別研究員
■ 学歴
  • 2000年04月 - 2008年09月, 上智大学大学院, 外国語学研究科, 国際関係論専攻
■ 受賞
  • 2019年09月, 林知己夫賞(優秀賞), 日本行動計量学会

業績情報

■ 論文
  • 米中対立スパイラルの背景―質的比較分析(QCA)からのアプローチ               
    藤田泰昌
    大矢根聡 編著『共振する不安、連鎖する米中対立』, 2025年03月
  • State-Society Relations Under the COVID-19 Disaster in Japan
    Hidehiro Yamamoto; Taisuke Fujita
    Handbook of Research on Socio-Economic Sustainability in the Post-Pandemic Era, 開始ページ:139, 終了ページ:157, 2023年08月, [査読有り]
    The COVID-19 pandemic forced states worldwide to intervene in citizens' lives, especially in two critical aspects: behavioral constraints and economic compensations. Accordingly, the pandemic provides an opportunity to reconsider the role of the state. Given that public opinion is an essential determinant of state-society relations in a democracy, this chapter investigates the extent to which people in Japan think the state should intervene in people's lives. The authors propose four hypotheses (political party support, anxiety about infection risk, authoritative attitude, and economic ideology) and test them by analyzing data from a questionnaire survey. The analysis reveals that whereas support for the ruling party and authoritarian attitudes positively affect support for COVID-19 measures, economic ideologies such as liberalism and redistribution do not affect it positively or negatively. The results indicate both the similarities and differences in public opinion regarding the state's role between Japan and Western countries and provide implications for Japanese society in the post-pandemic era.
    IGI Global, 論文集(書籍)内論文
    DOI:https://doi.org/10.4018/978-1-7998-9760-6.ch007
    DOI ID:10.4018/978-1-7998-9760-6.ch007, ISSN:2330-3271, eISSN:2330-328X
  • Is a Free Trade Agreement More than Merely a Trade Policy? People's Preferences for Free Trade Agreements and the Security Factor
    Taisuke Fujita
    Foreign Policy Analysis, 巻:19, 号:3, 2023年07月, [査読有り]
    Abstract

    What determines people's preferences regarding trade policy? Existing studies have assumed that people consider trade policy merely trade politics; accordingly, these studies have focused on economic factors, such as benefits to individual or national welfare; ideational factors, such as xenophobia; or domestic political factors. This paper reveals that the international political factor of national security influences ordinary people's preferences for trade policy. While several studies have addressed the effect of the national security factor, they did not persuasively reveal the causal mechanism of the relationship between the national security factor and people's trade preferences. The present study conducted a factorial survey experiment to investigate the causal effect and the causal mechanism of the security factor on people's preferences regarding free trade agreements (FTAs). The results of the experiment conducted in Japan reveal that ordinary people consider the national security factor along the so-called realism path in forming their opinions regarding FTAs.
    Oxford University Press (OUP), 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1093/fpa/orad012
    DOI ID:10.1093/fpa/orad012, ISSN:1743-8586, eISSN:1743-8594
  • 多様で複雑な因果をどう捉えるか―質的比較分析(QCA)の方法論的発展は何をもたらしたのか―               
    藤田泰昌
    経営行動科学, 巻:34, 号:3, 開始ページ:75, 終了ページ:93, 2023年03月, [査読有り], [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Denial of History? Yasukuni Visits as Signaling               
    Taisuke Fujita; Hiroki Kusano
    Journal of East Asian Studies, 巻:20, 号:2, 開始ページ:291, 終了ページ:316, 2020年08月, [査読有り], [責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Institutional Design and Conjunctural Causations: Causal Conditions for Adoption of a Dispute Settlement Mechanism in International Institutions               
    Taisuke Fujita
    経営と経済, 巻:99, 号:1-4, 開始ページ:135, 終了ページ:160, 2020年02月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 対人地雷・クラスター爆弾禁止条約の非原加盟国に対する影響の考察―人道規範は軍事安全保障の論理を越えたのか―               
    瀬戸達也・藤田泰昌
    平和研究, 号:53, 開始ページ:51, 終了ページ:70, 2019年12月, [査読有り], [責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.50848/psaj.53005
    DOI ID:10.50848/psaj.53005
  • アメリカ覇権下の国際貿易体制とイギリス帝国の遺産               
    藤田泰昌
    納家政嗣・永野隆行編著『帝国の遺産と現代国際関係』勁草書房, 開始ページ:123, 終了ページ:140, 2017年11月
    論文集(書籍)内論文
  • "Examining People’s Attitudes and Values Relating to International Relations in the Asia-Pacific Region"               
    Taisuke Fujita
    Behaviormetrika, 巻:43, 号:1, 開始ページ:41, 終了ページ:63, 2016年03月, [査読有り]
  • “The Asia-Pacific Values Survey 2010–2014: A Cultural Manifold Analysis of National Character”               
    Ryozo Yoshino; Kiyohisa Shibai; Kosuke Nikaido; Taisuke Fujita
    Behaviormetrika, 巻:42, 号:2, 開始ページ:99, 終了ページ:129, 2015年07月, [査読有り]
    The Institute of Statistical Mathematics has been conducting a longitudinal survey on Japanese national character since 1953. From 1971, this survey was extended to include cross-national comparative surveys and people of Japanese ancestry in Hawaii, the West Coast of the United States, and Brazil. The cross-national survey primarily focuses on comparing social values, ways of thinking and feeling, and other relevant characteristics of people from various nations. This study investigates conditions under which meaningful cross-national comparability of social survey data is guaranteed, despite differences in languages and statistical sampling methods. Over the past 14 years, focusing on Asian countries, we have carried out the East Asia Values Survey (2002-2005), the Pacific Rim Values Survey (2004-2009), and the Asia-Pacific Values Survey (2010-2014). In this introductory paper to the special issue, we discuss the development of our research paradigm, termed cultural manifold analysis (CULMAN), and provide an overview of our past surveys. We conclude with comments on our future research.
    The Behaviormetric Society of Japan, 英語
    DOI:https://doi.org/10.2333/bhmk.42.99
    DOI ID:10.2333/bhmk.42.99, ISSN:0385-7417, CiNii Articles ID:130005108940
  • グローバル経済化:3つのトリレンマからのアプローチ               
    藤田泰昌
    吉川元・首藤もと子・六鹿茂夫・望月康恵編著『グローバル・ガヴァナンス論』法律文化社, 開始ページ:14, 終了ページ:27, 2014年02月
    論文集(書籍)内論文
  • "Comparing QCA Methods for Exploring Conjunctural Causation"               
    藤田泰昌
    『経営と経済』, 巻:93, 号:1/2, 開始ページ:201, 終了ページ:226, 2013年09月
  • 「日本社会の国際政治意識の変容:テキストマイニングによる多面的検証」               
    藤田泰昌
    『政経研究』, 号:98, 開始ページ:107, 終了ページ:121, 2012年06月, [査読有り]
    政治経済研究所『政経研究』編集委員会, 日本語
    ISSN:0287-0630, CiNii Articles ID:40019380279, CiNii Books ID:AN00126607
  • “Mechanisms of International Trust and Cooperation under Overlapping Informal Institutions: A Theoretical Consideration”               
    藤田泰昌
    AGLOS Journal of Area-Based Global Studies, 巻:1, 開始ページ:19, 終了ページ:31, 2010年03月, [査読有り]
    Sophia University Graduate School of Global Studies/上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科, 英語
    ISSN:2185-0895, CiNii Articles ID:120005886032, CiNii Books ID:AA12571059
  • 「先進民主主義諸国によるGATT/WTO提訴の比較分析‐相関の高い二つの政治要因を分析する意義‐」               
    藤田泰昌
    『国際政治』, 号:160, 開始ページ:108, 終了ページ:121, 2010年03月, [査読有り]
    日本国際政治学会, 日本語
    ISSN:0454-2215, CiNii Articles ID:40017107363, CiNii Books ID:AN0008917X
  • “Developed and Democratic Countries’ Policy-making on Dispute Settlement in the GATT/WTO: Exploring Conjunctural and Multiple Causations by Comparing QCA and Regression Analysis”               
    藤田泰昌
    『理論と方法』, 巻:24, 号:2, 開始ページ:181, 終了ページ:202, 2009年09月, [査読有り]
    The existing literature in the field of social sciences has mainly employed either large-n statistical analyses or case studies as methods for testing its arguments. Due to the limitations of both the methods, many previous studies have not analyzed conjunctural causations adequately. Nevertheless, considering that the institutional factors come under research focus increasingly and they have discrete natures, it is necessary for us to pay more serious attention to conjunctural effects. As a method for exploring conjunctural causations, Qualitative Comparative Analysis (QCA) has come to be employed by an increasing number of studies. QCA, however, has been criticized for reasons such as its inability to include control variables and the dichotomization of variables. The purpose of this paper is to examine whether such criticism is valid, or whether the results obtained from QCA are, in fact, unreliable. I have used two methods-QCA and regression analysis-to analyze an empirical research question about countries' frequency in the use of quasi-judicial institution in the GATT/WTO. A comparison of the results will reveal the validity of QCA results and clarify the limitations of the regression analysis method. Reexamining the effects of the variables that were underemphasized in the regression analysis conducted by the previous studies would be fruitful agenda for future studies.
    JAPANESE ASSOC MATHEMATICAL SOCIOLOGY, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:0913-1442, Web of Science ID:WOS:000271087400003
  • “Social Values on International Relationships in the Asia-Pacific Region”               
    Taisuke Fujita; Ryozo Yoshino
    Behaviormetrika, 巻:36, 号:2, 開始ページ:149, 終了ページ:166, 2009年07月, [査読有り]
  • “Cultural Manifold Analysis (CULMAN) of National Character: Paradigm of Cross-National Survey”               
    Ryozo Yoshino; Kosuke Nikaido; Taisuke Fujita
    Behaviormetrika, 巻:36, 号:2, 開始ページ:89, 終了ページ:113, 2009年07月, [査読有り]
  • 「GATT紛争処理制度と先進民主主義諸国の貿易自由化」               
    藤田泰昌
    『コスモポリス』, 号:1, 開始ページ:15, 終了ページ:25, 2007年03月, [査読有り]
    上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻『コスモポリス』編集委員会, 日本語
    ISSN:1882-2967, CiNii Articles ID:120005882075, CiNii Books ID:AA12351733
■ MISC
  • SG4-3 多言語社会での社会調査における留意点 : シンガポール及びインド調査の比較検討(特別セッション アジア・太平洋価値観国際比較-文化多様体解析I)               
    藤田 泰昌; 吉野 諒三
    日本行動計量学会大会発表論文抄録集, 巻:42, 開始ページ:324, 終了ページ:325, 2014年09月02日
    日本行動計量学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009845263, CiNii Books ID:AN10233727
  • SB3-3 多言語社会での社会調査に関する一考察 : アジア・太平洋価値観国際比較調査シンガポール2012を事例に(特別セッション アジア・太平洋価値観国際比較一文化多様体解析-II)               
    藤田 泰昌
    日本行動計量学会大会発表論文抄録集, 巻:41, 開始ページ:158, 終了ページ:159, 2013年09月03日
    日本行動計量学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009731752, CiNii Books ID:AN10233727
  • アジア・太平洋価値観国際比較調査 : 文化多様体の統計科学的解析 : シンガポール2012調査報告書               
    吉野 諒三; 藤田 泰昌; 芝井 清久
    統計数理研究所調査研究リポート, 号:111, 開始ページ:巻頭3p,巻頭1, 終了ページ:19,1-372, 2013年07月
    情報・システム研究機構統計数理研究所, 日本語
    ISSN:2185-8381, CiNii Articles ID:40020564405, CiNii Books ID:AA12517494
  • 一般信頼と対組織信頼に関するアジア太平洋地域での国際比較(特別セッション アジア・太平洋価値観国際比較-文化多様体解析(2))               
    藤田 泰昌; 吉野 諒三
    日本行動計量学会大会発表論文抄録集, 巻:40, 開始ページ:439, 終了ページ:440, 2012年09月13日
    日本行動計量学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110009609284, CiNii Books ID:AN10233727
  • 6.国際政治観(特別セッション 環太平洋(アジア・太平洋)価値観国際比較総合報告)               
    藤田 泰昌; 吉野 諒三
    日本行動計量学会大会発表論文抄録集, 巻:37, 開始ページ:196, 終了ページ:197, 2009年07月20日
    日本行動計量学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110007468089, CiNii Books ID:AN10233727
■ 書籍等出版物
  • State, Society, and Covid-19 in East Asia               
    Taisuke Fujita, Hidehiro Yamamoto, Youngho Cho, Sang-Jin Han, Yida Zhai, [共著]
    Routledge, 2025年03月
    ISBN:9781003495239
  • 国際関係論入門               
    草野, 大希; 小川, 裕子; 藤田, 泰昌, [共編者(共編著者)]
    ミネルヴァ書房, 2023年06月
    日本語, 総ページ数:xiii, 350p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD02445444
    ISBN:9784623095773, CiNii Books ID:BD02445444
■ 講演・口頭発表等
  • 安全保障要因は貿易選好をどのように左右するのか:日独伊でのサーベイ実験による分析               
    藤田泰昌
    2024年度統計関連学会連合大会, 2024年09月
  • QCA の現在地               
    藤田泰昌
    2024 年度日本選挙学会研究大会, 2024年05月
  • どのような条件組合せ群が核兵器保有をもたらすか               
    藤田泰昌
    日本行動計量学会第51回大会, 2023年08月
    ポスター発表
  • Which International Institution Has Formal Dispute Settlement Mechanism and Why?               
    Taisuke Fujita
    The 3rd Congress of East Asian Sociological Association, 2023年08月, [国際会議]
    口頭発表(一般)
  • Can Rawls Explain People’s Attitudes toward the State’s Role under the COVID-19 Pandemic?               
    Tasuke Fujita; Hidehiro Yamamoto
    The XX ISA World Congress of Sociology, 2023年07月, [国際会議]
    口頭発表(一般)
  • 政策アクターに対する信頼は、COVID-19対策への支持を左右するか:サーベイ実験による検討               
    藤田泰昌; 山本英弘
    数理社会学会第74回大会, 2023年03月
    ポスター発表
  • What Impacts Did the Pandemic Have on People’s Attitudes toward the Role of the State? Comparative Survey Research in Japan, China, and Korea               
    Hidehiro Yamamoto; Taisuke Fujita
    The RC20 Regional Conference on Comparative Sociology & the 2nd RC33 Regional Conference on Social Science Methodology, 2022年09月
    口頭発表(一般)
  • Do People Straightforwardly Desire for the Abolition of Nuclear Weapons? A Survey in the Nuclear Bomb Victim Country               
    Taisuke Fujita; Fumihiko Yoshida
    PPSA-IPSA RC 2022 Conference, 2022年06月
    口頭発表(一般)
  • 社会の質的な側面をどうシステマチックに比較するか:QCAという方法               
    藤田泰昌
    経営行動科学学会 理論・方法部会研究会, 2022年02月
  • COVID-19 and Social Division over the Role of the State in Japan               
    Taisuke Fujita; Hidehiro Yamamoto
    The 2nd Congress of East Asian Sociological Association, 2021年10月
  • Whether and How Do Sociotropic Factors Influence People’s Attitude toward Free Trade Agreement?               
    Taisuke Fujita
    The Inaugural Congress of East Asian Sociological Association, 2019年03月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • ソシオトロピックな要因は自由貿易協定への態度をいかに左右するか               
    藤田泰昌
    第22回実験社会科学カンファレンス, 2018年12月
  • 「通常兵器禁止条約形成後の成果を左右する要因―対人地雷・クラスター爆弾禁止条約の比較分析―」               
    瀬戸達也; 藤田泰昌
    日本平和学会 九州地区平和研究集会, 2018年11月
  • 安全保障要因はFTAへの態度を左右するか               
    藤田泰昌
    日本国際政治学会, 2018年11月
  • “Grasping Multiple Effects of Causes of Nuclear Acquisition”               
    Taisuke Fujita
    The 15th East Asian Sociologists Network Conference, 2017年10月
  • “Locating Qualitative Comparative Analysis (QCA) in the methodological logical space: a first systematic typology”               
    Benoît Rihoux; Taisuke Fujita; Priscilla Alamos-Concha
    ECPR (European Consortium of Political Research) Joint Sessions, 2017年04月
  • “Political Economy of Dispute Settlement Mechanism in International Institutions -Which international institution has dispute settlement mechanism and why?-”               
    Taisuke Fujita
    Politicologenetmaal 2016, 2016年06月
  • Examining a Methodological Problem of Social Surveys in Multilingual Societies: Response Patterns and the Language Gap between Respondents and Interviewers               
    Taisuke Fujita
    The 13th East Asian Sociologists’ Network Conference, 2015年11月
  • シグナリングとしての靖国参拝―日本のリーダーは、いつ、なぜ、あえて靖国神社を参拝するのか―               
    草野大希; 藤田泰昌
    日本国際政治学会大会, 2015年10月
  • 言語の問題はどのような質問項目への回答に影響を与えるか:多言語社会での社会調査に関する一考察               
    藤田泰昌
    日本行動計量学会大会, 2015年09月
  • Denial as Signaling: When and Why Does Japan Dare to Deny its Past Atrocity?               
    Taisuke Fujita; Hiroki Kusano
    The Annual Convention of the International Studies Association, 2015年02月
  • 多言語社会での社会調査における留意点:シンガポール及びインド調査の比較検討               
    藤田泰昌; 吉野諒三
    日本行動計量学会大会, 2014年09月
  • 国際制度デザインを左右する要因群               
    藤田泰昌
    日本比較政治学会大会, 2014年06月
■ 所属学協会
  • 日本国際政治学会
  • 日本平和学会
  • 日本行動計量学会
  • 数理社会学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 質的比較分析(QCA)の政治学における共創的展開-時間性・条件性・グッドプラクティス               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(開拓), 2023年06月30日 - 2027年03月31日
    日野 愛郎; 新川 匠郎; 藤田 泰昌; 網谷 龍介; 粕谷 祐子; 上谷 直克; 木寺 元; 岡田 勇, 早稲田大学
    配分額(総額):25740000, 配分額(直接経費):19800000, 配分額(間接経費):5940000
    課題番号:23K17283
  • 米中経済紛争に関する国際制度・国内社会共振/理論・歴史交差分析の摸索               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2025年03月31日
    大矢根 聡; 渡邉 真理子; 青山 瑠妙; 西山 隆行; 藤田 泰昌; 佐々木 卓也; 杉之原 真子, 同志社大学
    配分額(総額):9750000, 配分額(直接経費):7500000, 配分額(間接経費):2250000
    課題番号:22H00822
  • 日欧市民の貿易政策に関する選好:日独伊でのサーベイ実験による研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2021年04月 - 2024年03月
    藤田 泰昌, 長崎大学
    配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
    貿易政策に対する日欧世論に、新型コロナウィルス感染症の大流行がどのような影響を与えたのか。この問いを明らかにするという本研究の目的に向けて、2021年度に行ったことは、大きく分けて3つある。
    まず、2022年度に日欧で実施予定のサーベイ実験に向けた準備を進めた。当初の計画通り、イタリアの研究協力者と打合せを重ねて、調査票の設計を進めた。その過程で、特に2021年度終盤に、調査の内容と時期について再検討を余儀なくされる事態が生じた。当初想定していた以上に新型コロナの影響が長引いていること、および2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻である。これらが人々の考えに与える影響は非常に大きいと思われるため、調査の内容および実施時期の変更について、打合せ・検討を重ねた。
    次に、調査設計への準備も兼ねて、新型コロナの影響に関する先行研究を渉猟した。旗下終結効果や支持政党、新型コロナ感染リスクに対する態度などが人々の考えを左右することに着目した研究が散見された。
    さらに、貿易以外の政策に対する人々の意見に、新型コロナがどのような影響を与えているのかについて、分析を行った。新型コロナへの対応として政府が行った政策群(移動の制限や経済補償など)について、ひいては国家の役割について、人々はどのように考えているのだろうか。この問題についての2021年に日本で実施された調査のデータを分析して、共著論文にまとめた。当該論文は、査読付きの英文編著本に投稿した。
    課題番号:21K01371
  • 経済のグローバル化が貿易政策に与える影響               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究C, 2016年10月 - 2019年03月
    藤田泰昌, 研究代表者
    競争的資金
  • アジア・太平洋価値観国際比較調査-文化多様体の統計科学的解析               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 2010年04月01日 - 2015年03月31日
    吉野 諒三; 土屋 隆裕; 佐々木 正道; 山岡 和枝; 鄭 躍軍; 林 文; 前田 忠彦; 松本 渉; 朴 堯星; 藤田 泰昌; 角田 弘子; 二階堂 晃祐; 芝井 清久; 大崎 裕子, 統計数理研究所
    配分額(総額):148330000, 配分額(直接経費):114100000, 配分額(間接経費):34230000
    本研究では、世界の平和的発展のための基礎情報の収集のために、「文化多様体解析CULMAN」と称する国際比較パラダイムのもとで、特に人々の「信頼感」のあり方に焦点を当て、「アジア・太平洋価値観国際比較」を遂行した。収集したデータは、既存の関連データとともに、世界へ一般公開してきた。成果は、統計数理研究所の調査研究リポートのシリーズ,website,学術誌(Bahaviormetrika)特集号等にて公表した。(http://www.ism.ac.jp/editsec/kenripo/contents.html及びhttp://www.ism.ac.jp/~yoshino/index.html)
    課題番号:22223006
■ 社会貢献活動
  • アメリカのトランプ政権による貿易政策の不思議               
    講師
    熊本県立玉名高等学校, 2018年10月18日
  • アメリカのトランプ政権による貿易政策の不思議               
    講師
    長崎県立諫早高等学校, 2018年07月27日
TOP