Kiener Johannes(キーナー ヨハネス)
人文社会科学研究科 人類学・地理学研究領域准教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士, 大阪市立大学
■ 研究キーワード
  • リノベーション
  • サービスハブ
  • ジェントリフィケーション
  • 住宅市場
  • アート
  • 生活保護
  • 福祉地理
  • 大阪市
  • インナーシティ
  • 都市地理学
■ 研究分野
  • 人文・社会, 地域研究
  • 人文・社会, 人文地理学
■ 経歴
  • 2019年04月 - 現在, 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授
  • 2018年04月 - 2019年03月, 大阪市立大学, 都市研究プラザ, 特任助教
  • 2017年09月 - 2019年03月, 大阪経済法科大, 非常勤講師
  • 2016年04月 - 2019年03月, 京都外国語大学, 非常勤講師
■ 学歴
  • 2012年04月 - 2015年03月, 大阪市立大学大学院, 文学学科
  • 2010年10月 - 2012年03月, 大阪市立大学大学院, 文学学科
  • 2008年11月 - 2012年03月, ウィーン大学大学院, 文献人文研究科
  • 2009年10月 - 2010年03月, オックスフォード・ブルックス大学, 人文社会学部
  • 2004年04月 - 2008年10月, ウィーン大学, 文献人文学部

業績情報

■ 論文
  • In the shadow of gentrification: the case of art-led neighborhood change in Osaka’s developmental inner city               
    Johannes Kiener
    Urban Geography, 開始ページ:1, 終了ページ:19, 2023年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1080/02723638.2023.2268425
    DOI ID:10.1080/02723638.2023.2268425
  • 8050問題世帯への支援の悩みの構造:介護支援専門員の自由記述結果による分析               
    綾部 貴子; 竹本 与志人; 岡田 進一; ヨハネス キーナー; 福井 貞亮
    介護福祉研究, 巻:30, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:4, 2023年03月, [査読有り]
    日本語
  • ウィーン市のホームレス支援の改革と恒常支援付き居住の現状               
    キーナー ヨハネス
    空間・社会・地理思想, 巻:27, 開始ページ:107, 終了ページ:109, 2023年, [招待有り]
    日本語
  • Commons, counterpublics and dissident urban space
    Geoffrey DeVerteuil; Johannes Kiener
    Geography Compass, 巻:16, 号:8, 開始ページ:1, 終了ページ:8, 2022年08月, [査読有り]
    Abstract

    We put into conversation two conceptual approaches for understanding the dissident nature of urban space: the commons and the counterpublics. This novel conceptual conversation asks the following questions ‐ what is the interplay between them? Do they complement, build on, contradict, or ignore each other? What is urban about their particular interplays? These hypothetical matters are framed by a consideration of the fate of populations deemed surplus in urban space. Our conceptual conversation enables a new and productive way of understanding dissident urban spaces.
    Wiley, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1111/gec3.12654
    DOI ID:10.1111/gec3.12654, ISSN:1749-8198, eISSN:1749-8198
  • More than Bare-Bones Survival? From the Urban Margins to the Urban Commons
    Geoffrey DeVerteuil; Matthew D. Marr; Johannes Kiener
    Annals of the American Association of Geographers, 巻:112, 号:7, 開始ページ:2080, 終了ページ:2095, 2022年05月, [査読有り]
    Informa UK Limited, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1080/24694452.2022.2044751
    DOI ID:10.1080/24694452.2022.2044751, ISSN:2469-4452, eISSN:2469-4460
  • Toward a Geographical Comparison of Welfare Restructuring in Vienna and Osaka               
    Kiener, Johannes
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:57, 号:2, 開始ページ:17, 終了ページ:37, 2022年03月
    英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Managing service hubs in Miami and Osaka: Between capacious commons and meagre street-level bureaucracies
    Geoffrey DeVerteuil; Matthew D. Marr; Johannes Kiener
    Environment and Planning C: Politics and Space, 巻:40, 号:6, 開始ページ:1256, 終了ページ:1271, 2022年02月, [査読有り]
    As key sites of governance and poverty management, service hubs are conspicuous inner-city clusters of voluntary sector organizations that serve vulnerable urban populations, including people grappling with homelessness, substance abusers and mental illness. In this paper, we frame service hubs as potentially embodying capacious commons on the one hand, and meagre street-level bureaucracies on the other, reconstituting Lipsky’s individual focus to embrace the agency level. We use a comparative case study approach, focussing on two service hubs – Kamagasaki in Osaka and Overtown in Miami – to show how organizations in each combined, in various ways, the two logics in practice. The results suggest that service hubs acted more as ‘managed commons’, but with some tendencies towards street-level bureaucracy. This conversation between the commons and street-level bureaucracies, and its comparative application to the voluntary sector within service hubs, serve as our primary conceptual and empirical contributions, respectively. We conclude by considering how the two logics overlapped and created hybridized models of poverty management.
    SAGE Publications, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1177/23996544211069747
    DOI ID:10.1177/23996544211069747, ISSN:2399-6544, eISSN:2399-6552
  • 低所得高齢者支援のための地域の社会資源との関係づくりの実態分析 ~大阪市内の介護支援専門員および地域包括支援センター職員による実践に焦点をあてて~               
    綾部貴子; キーナー ヨハネス; 竹本与志人; 岡田進一; 白澤政和
    介護福祉研究, 巻:29, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:5, 2022年, [査読有り]
    日本語
  • The service hub as bypassed social infrastructure: evidence from inner-city Osaka
    Geoff DeVerteuil; Johannes Kiener; Toshio Mizuuchi
    Urban Geography, 巻:43, 号:5, 開始ページ:669, 終了ページ:687, 2020年10月, [査読有り]
    Informa UK Limited, 英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1080/02723638.2020.1826751
    DOI ID:10.1080/02723638.2020.1826751, ISSN:0272-3638, eISSN:1938-2847
  • Innovations in Gearing the Housing Market to Welfare Benefit Recipients in Osaka’s Inner City: A Resilient Strategy?               
    ヨハネス・キーナー; ヒェラルド・コルナトウスキ; 水内俊雄
    Housing, Theory and Society, 巻:35, 号:4, 開始ページ:410, 終了ページ:431, 2018年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • インナーシティにおける外国人向けゲストハウス事業の実態と地域インパクト:大阪市西成区北部を事例に               
    ヨハネス・キーナー; ヒェラルド・コルナトウスキ
    人文地理, 巻:67, 号:5, 開始ページ:25, 終了ページ:41, 2015年11月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 場所の磁場を生み出すリノベーション:大阪市北区中崎町界隈の事例から               
    ヨハネス・キーナー
    市政研究, 巻:186, 2015年01月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 地域が競い合う時代における都市・大阪:新たな磁場生成の現場とその背景               
    ヒェラルド・コルナトウスキ、ウンフィ; 全; ヨハネス・キーナー
    市政研究, 巻:186, 2015年01月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 大阪における生活困窮者/ホームレス者をめぐるハウジング調査の系譜とその展開               
    水内俊雄; 白波瀬達也; ヨハネス・キーナー; コルナトウスキ・ヒェラルド
    貧困研究, 巻:13, 開始ページ:74, 終了ページ:87, 2014年11月
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Social Networks of Homeless People under the Influence of Homeless Self-sufficiency Support Centres in Japan               
    ヨハネス・キーナー
    Vienna Journal of East Asian Studies, 巻:5, 開始ページ:77, 終了ページ:109, 2014年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ホームレス就労支援がもたらす社会的ネットワークの変容               
    ヨハネス・キーナー
    ホームレスと社会, 巻:7, 開始ページ:113, 終了ページ:118, 2012年12月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
■ MISC
  • Rescaling Urban Poverty: Homelessness, State Restructuring and City Politics in Japan (book review)               
    Johannes Kiener
    European Journal of Homelessness, 巻:18, 号:2, 開始ページ:307, 終了ページ:311, 2024年08月, [筆頭著者]
    英語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 水内俊雄先生との共同研究:大阪市西成区北部のゲストハウス調査から               
    キーナー ヨハネス
    野外調査実習・巡検から共同調査、社会実践へ :地域、現場、理論のトライアングルによる地理教育・研究 40 年, 開始ページ:175, 終了ページ:176, 2022年, [招待有り]
    日本語
  • Living on the Streets in Japan: Homeless Women Break their Silence (book review)
    Kiener, Johannes
    巻:24, 号:1, 開始ページ:257, 終了ページ:259, 2021年03月18日, [招待有り]
    DOI:https://doi.org/10.1093/ssjj/jyaa028
    DOI ID:10.1093/ssjj/jyaa028, ISSN:1369-1465, eISSN:1468-2680
  • 日雇労働者のゲットーからアントレプレニアルな福祉都市へ:福祉国家の再編成から見た大阪市の生活保護の地理               
    キーナー ヨハネス
    人文地理, 巻:70, 号:4, 2018年, [招待有り]
    日本語, その他
  • インナーシティにおける歴史的建造物の再利用とジェ ントリフィケーション:大阪市中崎界隈を事例に               
    キーナー ヨハネス
    E-Journal GEO, 巻:9, 号:1, 開始ページ:147, 終了ページ:148, 2014年, [招待有り]
    日本語, 会議報告等
  • 「トリエステ人」とその非現前の地理               
    ミンカ クラウディオ(山﨑孝史; 全ウンフィ; キーナー ヨハネス; 黒田将広; 紀元太希共訳)
    空間・社会・地理思想, 巻:16, 開始ページ:111, 終了ページ:127, 2013年03月
    日本語, その他
■ 書籍等出版物
  • De-Institutionalisation or Re-Institutionalisation of Contemporary Cities               
    Johannes Kiener; Naoki Fujino; Sara Lynn Walsh; Liwen Wang; Kequan Zhou, [共著], Environmental Protection in the Context of the Developmental State: On the Example of Initiatives to Achieve Sustainable Development Goals in Saitama City, Japan
    Idealkent Yayınları, 2023年10月
  • Diversity of Urban Inclusivity: Perspectives Beyond Gentrification in Advanced City-Regions               
    キーナー ヨハネス, [共著], Housing Policies and the (Re-)Shaping of the Inner-City: The Case of Osaka City’s Nishinari Ward
    Springer Nature, 2023年02月
  • フォーマルとインフォーマルの力学から都市コモンズを問い直す: 東アジアとカナダの生活困窮者の現場から               
    キーナー ヨハネス; 水内俊雄; 蕭耕偉郎, [共編者(共編著者)]
    大阪市立大学都市研究プラザ, 2022年03月
  • 分極化する都市におけるサービスハブの変容とイノベーションの力学 : ウィーン・大阪から学ぶ               
    キーナー ヨハネス; 水内俊雄, [共編者(共編著者)]
    大阪市立大学都市研究プラザ, 2021年03月
    日本語, 総ページ数:i, 156p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06711928
    ISBN:9784904010426, CiNii Books ID:BC06711928
  • 分極化する都市におけるサービスハブの変容とイノベーションの力学:ウィーン・大阪から学ぶ               
    キーナー ヨハネス, [共著], ホームレス・アサイラムからハウジング・ファースト :ウィーン市におけるホームレス政策の発展
    大阪市立大学都市研究プラザ, 2021年
  • グローバル化のなかの都市貧困:大都市におけるホームレスの国際比較               
    キーナー ヨハネス, [共著], 工業都市の衰退とホームレス現象」山口恵子、青木秀男共編『グローバル化のなかの都市貧困
    ミネルヴァ書房, 2020年
  • グローバル都市大阪の分極化の新たな位相: 日本型ジェントリフィケーションの多様性               
    水内俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; 福本 拓; キーナー ヨハネス, [共著], グローバル都市の最後のセーフティネットを担うのは何処? サービスハブ論を導入して
    大阪市立大学都市研究プラザ, 2019年
  • 先端的都市研究拠点:2017年度公募型共同研究によるアクションリサーチ               
    福本拓; 水内俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; 松尾卓磨; 蕭閎偉; 上田光希; 陸麗君; キーナー ヨハネス, [共著], 包容力ある都市論の構築:ジェントリフィケーションへの新たなアプローチを中心に
    大阪市立大学都市研究プラザ, 2018年
  • Faces of Homelessness in the Asia Pacific               
    Johannes Kiener; Toshio Mizuuchi, [共著], Homelessness and Homeless Policies in the Context of the Residual Japanese Welfare State
    Routledge, 2018年
  • 都市の包容力 :セーフティネットシティを構想する               
    水内俊雄; ヨハネス キーナー, [共著], 「跳ねるベッド」から「安楽ベッド」への変身:大阪市西成区」
    法律文化社, 2017年
  • 大都市大阪の磁場:変容するまちの今を読み解く               
    水内俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; キーナー ヨハネス, [共編者(共編著者)]
    大阪市立大学都市研究プラザ, 2015年
■ 講演・口頭発表等
  • JAPAN: Wellbeing Initiatives of SMEs and the Heritage of Developmentalism               
    Johannes Kiener; Naoki Fujino; Sara Lynn Walsh; Sebastian Markowiak; Liwen Wang; Kequan Zhou
    Embedding the Framework of Culture of Health in SMEs: A Comparative Perspective Between Japan and Southeast Asia, 2023年04月, [招待有り]
    2023年04月 - 2023年04月, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Examining the Role of Housing in Art-led Neighborhood Change: The Case of the Inner-city in Osaka               
    Kiener, Johannes
    Symposium “Neighborhood Transformation in East Asian Cities", 2022年05月
    英語, 口頭発表(一般)
  • Neighbourhood Change and the Heritage of Developmentalism: The Case of Osaka’s Inner City               
    Kiener, Johannes
    Webinar for the ElastiCities Research Cluster (Sunway University, Malaysia), 2022年04月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • フォーマルとインフォーマルの力学から都市コモンズを問い直す:ヨーロッパと東アジアの生活困窮者支援の現場から               
    キーナー ヨハネス; 蕭耕偉郎; 水内俊雄; クルムズ メリチ; 林徳栄
    大阪市立大学都市研究プラザ事業総括シンポジウム, 2022年02月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Neighborhood Change Beyond Gentrification? Deciphering the Developmentalist Heritage of Osaka’s Inner-City               
    Kiener, Johannes
    The 5th ISGS Global Seminar, 2022年01月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • Factors Related to the Care Management Practice for Old Public Assistance Recipients in OSAKA City of JAPAN: Focusing on Care Managers’ Characteristics               
    Ayabe, Takako; Yoshihito Takemoto; Shinichi Okada; Johannes Kiener; Masakazu Shirasawa
    Gerontological Society of America 2021 Annual Scientific Meeting, 2021年11月
    英語, ポスター発表
  • 在宅の低所得高齢者支援のための ケアマネジメント実践の構成要素               
    綾部貴子; 竹本与志人; キーナー ヨハネス; 岡田進一; 白澤政和
    第26回日本在宅ケア学会学術集会, 2021年08月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Residential mobility of welfare recipients in an environment of universal welfare rights: On the example of public assistance recipients in Nishinari Ward, Osaka City, Japan               
    Kiener, Johannes
    Urban Mobilities in the 21st Century, 2021年07月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(一般)
  • Homeless Movements in the Context of Neighborhood Change: Welfare and Protest in Osaka’s Day Laborer District Kamagasaki               
    Kiener, Johannes
    RC21 Conference "Sensing the City", 2021年07月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Analyzing welfare restructuring through the lens of the inner-city: Towards a comparative perspective on geographies of care in Osaka and Vienna               
    Kiener, Johannes
    American Association of Geographers, Annual Meeting, 2021年04月
    英語, 口頭発表(一般)
  • The Role of Art for Neighborhood Dynamics from the Viewpoint of Housing Policies: On the Example of Rental Housing in Osaka               
    Kiener, Johannes
    大阪市立大学都市研究プラザ事業総括シンポジウム, 2020年02月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 東アジア先進大都市における「サービスハブ」の空間的形成過程:大阪市西成区の住宅市場の事例から               
    キーナー ヨハネス
    大阪市立大学都市研究プラザ事業総括シンポジウム, 2020年02月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Renovation, Art and the Meaning of Place in Osaka’s Industrial Belt: Towards a Contextual Approach               
    Kiener, Johannes
    Travelling Conference on Urban Transformations in Industrial Regions, 2019年11月, [招待有り]
    英語, 口頭発表(一般)
  • 住宅市場と生活保護:大阪市西成区の事例から               
    キーナー ヨハネス
    大原社会政策研究会, 2019年09月, [招待有り]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • ホームレス支援と都市空間:大阪の事例から               
    キーナー ヨハネス
    リベラル・アーツ研究セミナー, 2019年05月, [招待有り]
    日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 日雇い労働者のゲットーからアントレプレナーの福祉都市へ:福祉国家の再編成から見た大阪市の生活保護地理               
    ヨハネス・キーナー
    人文地理学会、第289回例会, 2018年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • “Inplacement”/ “Redensification”: Alternative Forms of Land Revalorization in the Inner City of Osaka               
    Kornatowski、Geerhardt, Kiener; Johannes; Toshio; Mizuuchi
    Post-gentrification: Rethinking Urban Redevelopment in the World, 2018年07月, [招待有り], [国際会議]
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • インナーシティの不動産市場とアートによる地域再生:大阪市の事例から               
    ヨハネス・キーナー
    BK21+海外の碩学の招聘特講:日本の都市再生と市民ネットワーク, 2018年05月, [国際会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Poverty Policies from Day Laborer Ghettos to the Entrepreneurial Welfare City: An Account on Osaka City’s Changing Geographies of Public Assistance               
    ヨハネス・キーナー
    地理学教室コロキアム, 2018年01月, [招待有り], [国内会議]
    英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Flexible Transition of Tenement Use for Singletons in Osaka’s Hanazonocho Area; Changing Demand for Welfare Recipients and Inbound Tourists               
    Mizuuchi, Toshio; Kiener; Johannes, Lu; Lijun; Ueda, Mitsuki; Kimura, Yuki
    7th East Asian Inclusive City Network (EA-ICN) Workshop, 2017年08月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • Renegotiating Social Justice in an Environment of Decreasing Density: The Case of Kitakagaya in Osaka City               
    ヨハネス・キーナー
    International Workshop on High-density Development and Social Justice, 2015年12月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • Issue of Micro-scale Density in Osaka's Inner-city Rental Housing Market for low Income Assistance Recipients               
    Mizuuchi, Toshio; Kiener, Johannes; Kornatowski, Geerhardt
    International Workshop on High-density Development and Social Justice, 2015年12月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • グローバリゼーションと大阪市の都市空間におけるホームレス現象の変容               
    ヨハネス・キーナー
    人文地理学会大会, 2015年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 大阪市西成区における中高年単身世帯の住居と取り巻く不動産市場の変容               
    水内俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; キーナー ヨハネス
    人文地理学会大会, 2015年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 空き物件再利用はアーティスト街を生み出せるか:大阪市北加賀屋エリアにおける地域活性化をめぐって               
    全 ウンフィ; キーナー ヨハネス
    人文地理学会大会, 2015年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Turning Working Class Neighborhoods into Places for Creativity: The Working of Urban Land in Osaka               
    ヨハネス・キーナー
    12th URP Forum: "Urban Cultural Innovation: Making a Social Channel with Excluded People", 2015年03月, [招待有り], [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • Socio-spatial Impacts of Nagaya-Revitalization in Osaka City: The Case of the Nakazaki Neighborhood               
    ヨハネス・キーナー
    Association for Urban Creativity: 3rd Annual Conference 2014, 2014年07月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • The Becoming of the "Retro Town Nakazaki-cho": How Cultural Consumption Changes Osaka`s Inner City               
    ヨハネス・キーナー
    URP International Colloquium: "On Urban Change, Gentrification and Neighborhood Regeneration in Osaka", 2014年03月, [国内会議]
    英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • インナーシティにおける歴史的建造物の再利用とジェントリフィケーション:大阪市中崎界隈を事例に               
    ヨハネス・キーナー
    日本地理学会、春季学術大会, 2014年03月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Between Commercial Gentrification and Urban Regeneration: The Case of the Nakazaki Neighborhood in Osaka               
    ヨハネス・キーナー
    The Workshop on Social Justice and the City, 2013年12月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • ジェントリフィケーションの批判的研究に関する議論:大阪市西成区北部における外国人ゲストハウス宿泊者をまきこんだ地域再生の可能性               
    コルナトウスキ ヒェラルド; キーナー ヨハネス
    人文地理学会大会, 2013年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • ゲストハウス及びシェアハウス改築実践:大阪市西成区北西部の不動産業ビジネスからのアプローチ               
    冨永哲雄; コルナトウスキ ヒェラルド; キーナー ヨハネス; 高田ちえこ; 水内俊雄
    人文地理学会大会, 2013年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 大阪市西成区北部におけるゲストハウス外国人宿泊者の日常生活に関する実証的研究               
    キーナー ヨハネス; 水内俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; 冨永哲雄; 高田ちえこ
    人文地理学会大会, 2013年11月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • Conversion of Old Housing and Social Change in Osaka: On the Example of Nakazaki-cho               
    ヨハネス・キーナー
    IGU 2013 Kyoto Regional Conference, 2013年08月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • ホームレス自立支援センターの立地パターンと就労自立               
    ヨハネス・キーナー
    日本地理学会、春季学術大会, 2013年08月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • ホームレス自立支援の影響における社会的ネットワークの変化:自立支援センター退所者を事例に               
    ヨハネス・キーナー
    釜学研究会, 2012年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Spatial Distribution of Poverty in Japanese Cities: On the Example of Osaka from 1980 to 2010               
    ヨハネス・キーナー
    A Cultural Political of the Financial Crisis and the Remaking of Governance: International Graduate Workshop, 2010年03月, [国際会議]
    英語, 口頭発表(一般)
  • グローバル・シティにおけるホームレスの国際比較(大阪)               
    白波瀬達也; 渡辺拓也; キーナー ヨハネス; 冨永哲雄
    フォーラム:グローバル・シティにおけるホームレスの国際比較, [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 生活困窮者自立支援の実践に見る社会包摂原理の日本的受容に関する学際的探究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2021年04月 - 2025年03月
    水内 俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; 菅野 拓; 小関 隆志; 垣田 裕介; 稲月 正; 五石 敬路; 西野 雄一郎; 蕭 耕偉郎; 福本 拓; キーナー ヨハネス; 後藤 広史; 陸 麗君; 松尾 卓磨
    配分額(総額):17160000, 配分額(直接経費):13200000, 配分額(間接経費):3960000
    課題番号:21H00636
  • インナーシティの変容過程における寛容な都市空間の継続性               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 2020年04月 - 2024年03月
    キーナー ヨハネス, 埼玉大学
    配分額(総額):2990000, 配分額(直接経費):2300000, 配分額(間接経費):690000
    2021年度には、大阪市とウィーン市におけるホームレス支援を整理し、空間的な分析のために3つの課題を洗い出した。まず、ホームレス政策のスケール(scale)である。大阪市には生活保護法や生活困窮者自立支援法などの中央政府が策定した法律が多く、市がホームレス政策に直接関わったのは主にあいりん地区に関わる政策のみである。それに対して、ウィーン市では市の方がほとんどのホームレスに関わる政策を策定し、オーストリアの連邦政府や欧州連合からの影響が少ない。
    次の課題はホームレス政策とインナーシティ(inner city)の関係である。大阪市には、過去のホームレス政策は西成区に集中していた。近年の政策にはその傾向が弱まったといっても、福祉住宅の市場とサービスハブ形成によって過去の空間的なパターンが再生された。ウィーン市には過去のホームレスアサイラムは周辺的な場所にあったが、近年のホームレス政策によって施設は市域に分散されるようになり、インナーシティに集中する場合が少ない。
    最後の課題はケアの空間(space of care)である。大阪市にはホームレスのためにケアの空間を形成する団体は新しい政策の担い手になった社会福祉法人などの長く市と協力する団体である。さらに生活保護の適正化によって市場原理に従って運営されている民間の住宅・団体なども重要になった。しかし、それらの担い手は政策立案に関わる機会が少ない。それに対して、ウィーン市には民間の福祉団体がホームレス政策の立案に積極的に関わる。よって、民間の福祉団体の考え方はホームレス支援に形成されているケアの空間にも反映されている。
    課題番号:20K13264
  • 分極化する都市空間におけるレジリエントな地域再成と包容力ある都市論の構想               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2018年04月 - 2021年03月
    水内 俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; 菅野 拓; 垣田 裕介; 稲月 正; 五石 敬路; 蕭 コウ偉; 中山 徹; 福本 拓; キーナー ヨハネス; 陸 麗君, 大阪市立大学
    配分額(総額):17030000, 配分額(直接経費):13100000, 配分額(間接経費):3930000
    ホームレス支援からより広義の生活困窮者支援に移行し、さらに都市のハウジングの遊休資源の利用や支援の加味によるコミュニティの再成へとつながる居住福祉支援の日本と東アジア大都市での展開を、「基底のセーフティネット」形成の観点から明らかにした。それが都市の変容を語る都市論との接合を試み、ジェントリフィケーションにも粘り強く対応しながら、支援拠点をより広く就労支援も含みこんだインフォーマルな雇用によるセーフティネット形成や都市の変容の最前線とすり合わせる都市論との接合を、欧米からの寄稿者も得て、当面の集大成としての英語書籍、Diversity of Urban Inclusivityを刊行した。
    課題番号:18H00773
  • 自治体・NPOと協働する都市困窮地域の再成と居住福祉ビジネスの社会化               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2019年03月
    水内 俊雄; コルナトウスキ ヒェラルド; 五石 敬路; 陸 麗君; キーナー ヨハネス; 垣田 裕介; 岡田 眞太郎, 大阪市立大学
    配分額(総額):3640000, 配分額(直接経費):2800000, 配分額(間接経費):840000
    厚労省において俄然注目されているハウジングセーフティネットと居住支援のシステム構築において、自治体をNPOが協働する先進事例を摘出し、類型化と通じてその実態と課題について、政策提案も含めて、さまざまな知見を提示したことにある。特に公的な関与だけでは実現しない、また地域ビジネスの賦活にも関わる、福祉依存ではないハウジング供給や、それがもたらす地域再成へのインパクトも明らかにした。またこうした取り組みの重要性の社会的認知を向上させるために、定住ではない暫住、暫居、滞在という切り口を導入して、仕事付き社員寮の役割にも着目し、ハウジングセーフティネットの再編や充実に貢献する役割を明示化した。
    課題番号:16K12821
TOP