SEARCH
検索詳細
趙 丹寧(チョウ タンネイ)
教育機構 基盤教育研究センター | 准教授(特定プロジェクト教員) |
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 経歴
- 2025年04月 - 現在, 埼玉大学, 教育機構, 准教授
- 2012年06月 - 2024年03月, 埼玉大学, 国際本部留学生相談室, 相談員, 日本国
- 2021年10月 - 2023年09月, 東京都文京区教育センター
- 2024年04月 - 現在, 日本大学, 文学研究科心理学専攻博士後期, 日本国
- 2015年04月 - 2017年03月, 筑波大学, 人間総合科学研究科生涯発達専攻, カウンセリング(修士), 日本国
- 1997年04月 - 1999年03月, 筑波大学, 地域研究科, 日本国
- 1992年09月 - 1996年07月, 南京大学, 外国語学院日本語学部, 中華人民共和国
業績情報
■ 論文- Японские студенты читают рассказы А. Платонова: опыт диалогического понимания(日本の大学生がアンドレイ・プラトーノフの短編を読む:対話的理解の試み)
Susumu Nonaka; Danning Zhao
Studia Litterarum, 巻:10, 開始ページ:188, 終了ページ:213, 2025年
Based on emotional psychology, the article examines how Japanese students perceive the works of A. Platonov. We asked 53 survey participants to read his stories “The Unknown Flower (Fairy Tale)” and “Return” and to answer questions about the degree of absorption, appreciation and to what degree they were moved in connection with what they read. Survey participants also wrote in free form, their opinions about the artistic features of the stories as well as about the worldview depicted in them. A quantitative analysis of the results shows that, in general, Japanese students found it difficult to sympathize with Platonic stories, although they demonstrated immersion in the text and appreciated the works. Qualitative analysis shows that the students entered into a dialogic understanding, quite freely developing their thoughts about the theme and expression of the stories. Students paid particular attention to three thematic elements: a) suffering and its reward (in “The Unknown Flower”), b) multiple points of views and human relations (in “Return”), c) a sense of the uncontrollability of life (in “Returns”). Given that Japanese students read Platonov’s stories without sufficient knowledge of their historical and cultural contexts, one can conclude that these thematic elements can provide material for discussing what constitutes a “universal” appeal (in terms of accessibility to readers of different times and cultural backgrounds) of Platonov’s literary works.
A. M. Gorky Institute of World Literature of the Russian Academy of Sciences, ロシア語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.22455/2500-4247-2025-10-1-188-213
DOI ID:10.22455/2500-4247-2025-10-1-188-213, ISSN:2500-4247, eISSN:2541-8564 - Peculiarities of the psychological and professional state of Ukrainian teachers during the war and the potential of Morita Therapy for their recovery
Danning Zhao; Olha Nikolenko; Kateryna Nikolenko
The Sources of Pedagogical Skills, 2024年11月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ORCID:166607133 - 性的マイノリティ留学生の相談における森田療法的アプローチの応用 : 「あるがまま」な生き方を中心に
趙 丹寧
日本森田療法学会雑誌 / 日本森田療法学会 編, 巻:35, 号:2, 開始ページ:119, 終了ページ:127, 2024年10月, [査読有り]
福岡 : 日本森田療法学会, 日本語
ISSN:1881-2651, CiNii Books ID:AA11581829 - How to help teachers during the war to preserve their mental health?
Danning Zhao(趙丹寧)
Foreign Literature in Ukrainian Schools, 2024年08月
ORCID:166607653 - HOW ARE YOUNG PEOPLE MOVED BY LITERATURE? AN EXPLORATORY STUDY ON JAPANESE UNIVERSITY STUDENTS’ ELICITING FACTORS OF AND RESPONSES TO BEING MOVED BY LITERARY WORKS
S. Nonaka; D. Zhao
MODERN PHILOLOGY: THEORY, HISTORY, METHODOLOGY. PART 2, 開始ページ:316, 終了ページ:336, 2024年05月
Baltija Publishing, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.30525/978-9934-26-425-2-39
DOI ID:10.30525/978-9934-26-425-2-39, ORCID:166602787 - Difficulty faced by Ukrainian teachers during the wartime and coping with emotions Morita Therapy Study Group for Ukraine Teachers (Part 1)
Danning Zhao
Foreign Literature in Ukrainian Schools, 巻:6, 開始ページ:4, 終了ページ:9, 2024年05月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ORCID:166606973 - 若者はどのように文学に感動するか(II) : 文学的感動が日本人大学生に与える影響についての探索的研究
野中 進; 趙 丹寧
埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:59, 号:2, 開始ページ:73, 終了ページ:59, 2024年03月
文学を読む体験は読者の自己反省(Kuiken et al., 2004)や変容(Miall et al., 2002)を引き起こし、向社会的行動を動機づける(Koopman et al., 2015)などの影響を持つことが示されてきた。一方、実生活での感動体験は、自己の受容・向上意識、他者への接近・援助的な態度、価値観体系の更新(e.g. 戸梶,2004;Zickfeld et al., 2018)などの影響を持つことも示されてきた。
それでは、文学に感動するときに人はどのような影響を受けるだろうか。本稿では、文学的感動の特徴と喚起要因を検討した前稿を踏まえ、文学的感動が読者に与える影響を検討した。41 名の日本人大学生を対象に調査し、彼らがこれまで最も深く感動した文学作品を読んだ直後に起きた変化、現在まで続く変化、作品を振り返って感じたことについて自由記述を求めた。その結果、感動直後の影響は自己向上意識、文学への関心、日常のありがたさなどに関するものであった。次に、持続的な影響は成長・前向きさ、文学への関心、価値観の多様性、周囲への愛などに関するものであった。最後に、想起時の効用は自己理解、文学への関心、懐かしさ、世界や他者への関心などに関するものであった。
本研究の結果、文学的感動は実生活の感動と同様、直後に影響を及ぼすだけでなく、その後も影響を及ぼし続けることが示された。文学的感動の持続的影響には、自己向上・成長、価値観の多様性と他者への関心・愛など実生活の感動と共通するものがある。他方、日常のありがたさの認識や死への関心といった独自のものもある。さらに文学的感動を想起することには、自身の成長を振り返る動機づけ、読書の意義の再確認などの意義があることも明らかになった。
text
application/pdf
埼玉大学教養学部, 日本語
DOI:https://doi.org/10.24561/0002000470
DOI ID:10.24561/0002000470, ISSN:1349-824X, CiNii Books ID:AA12017560 - Introduction to “Morita Therapy study group for Ukraine teachers”
Danning Zhao(趙丹寧)
Foreign Literature in Ukrainian Schools, 巻:1, 開始ページ:4, 終了ページ:6, 2024年02月
研究論文(学術雑誌)
ORCID:166606935 - 若者はどのように文学に感動するか―日本人大学生の文学的感動の喚起要因と反応についての探索的研究(I)
野中進、趙丹寧
埼玉大学教養学部紀要, 巻:59, 号:1, 開始ページ:113, 終了ページ:128, 2023年09月, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
ORCID:166607283 - When People are Moved, Their Experience Transcends Their Culture : Examining Own-Life Experiences of Being Moved Among Japanese, Chinese, and Germans
巻:58, 号:2, 開始ページ:57, 終了ページ:77, 2023年03月
The emotional state of being moved has been gaining attention in psychology research recently. Previous studies have shown that it is experienced similarly in many cultures, and very recently cultural differences have also been found. However, details of cultural differences remain undiscussed. To examine this issue, we conducted a cross-cultural survey of 460 university students in two East Asian countries (Japan and China) and one European country (Germany) about moving events. Based on findings from previous studies that moving events surpass people’s internal standards, as well as possibly change people’s values, we hypothesized that the experience of being moved in each country differs from their mainstream cultural characteristics. Profiles of being moved, including eliciting events, affective aspects, and cognitive appraisals while and right after being moved were examined. Our predictions were approximately supported by the results. The findings suggest that own- life moving experiences may magnify people’s cognitive and emotional range and even transcend their cultural characteristics.
Faculty of Liberal Arts, Saitama University, 英語
DOI:https://doi.org/10.24561/00019917
DOI ID:10.24561/00019917, ISSN:1349-824X, CiNii Books ID:AA12017560 - あるがままに生き、あるがままに愛せるようにー神経症傾向をもつ性的マイノリティ留学生への支援
趙丹寧
Seikatsu-no-Hakken, 開始ページ:58, 終了ページ:62, 2023年02月, [国内誌]
日本語
ORCID:166609520 - 留学生相談における森田療法的アプローチの適用可能性―適応不安に対処し、多文化共生社会における成長を遂げる
趙丹寧
森田療法学会雑誌, 巻:33, 号:2, 開始ページ:195, 終了ページ:203, 2022年10月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌)
ORCID:166603407 - 女性の改姓時の気持ちと現在の夫婦別姓態度への影響
Danning Zhao (趙 丹寧); 山本陽一
埼玉大学教養学部紀要, 巻:58, 号:1, 開始ページ:87, 終了ページ:98, 2022年09月, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
ORCID:166606864 - 感動体験の筆記開示がもたらす効果—日本人大学生と中国人大学生を対象に—
趙 丹寧; 戸梶 亜紀彦; 菅原 大地; 李 樺
日本心理学会大会発表論文集, 巻:86, 開始ページ:2EV-040-PM, 終了ページ:2EV-040-PM, 2022年, [査読有り]
公益社団法人 日本心理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.4992/pacjpa.86.0_2ev-040-pm
DOI ID:10.4992/pacjpa.86.0_2ev-040-pm, eISSN:2433-7609 - 自伝的記憶としての感動体験と体験後の変化に関する探索的検討―日本・中国の大学生および社会人への半構造化面接を通して―
趙丹寧
埼玉大学教養学部紀要, 巻:57, 号:1, 開始ページ:37, 終了ページ:53, 2021年09月, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
ORCID:166605443 - 感動体験がもたらす直後および長期的な影響の文化差—今日の自信を取り戻す日本人,明日の愛を取り戻す中国人
趙 丹寧; 藤 桂
日本心理学会大会発表論文集, 巻:83, 開始ページ:3B-063, 終了ページ:3B-063, 2019年09月
公益社団法人 日本心理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.4992/pacjpa.83.0_3b-063
DOI ID:10.4992/pacjpa.83.0_3b-063, eISSN:2433-7609, CiNii Articles ID:130007909545 - 感動体験の特徴に関する文化差の比較―承認の日本,偶然の中国,衝撃のドイツ―
趙 丹寧; 金子 楓; 宝蔵 祥昌; 藤 桂
日本心理学会大会発表論文集, 巻:81, 開始ページ:2D-017, 終了ページ:2D-017, 2017年09月
公益社団法人 日本心理学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.4992/pacjpa.81.0_2d-017
DOI ID:10.4992/pacjpa.81.0_2d-017, eISSN:2433-7609, CiNii Articles ID:130007820701
- 森田療法の今後の発展に向けた課題と提言 - 個人的視点から
第41回日本森田療法学会・国際ラウンドテーブル, 2024年12月
2024年12月 - 2024年12月 - 中国人留学生が抱える対人不安の対処における森田療法グループの効用
趙丹寧; 宮崎さおり; 松浦隆信; 久保田幹子
第41回日本森田療法学会, 2024年12月
日本語, 口頭発表(一般) - 森田療法的アプローチによる性的マイノリティの留学生の支援― 「平等観」に注目することの重要性
森田療法学会第40回大会
2023年12月 - 2023年12月 - Application of Morita Therapy in international students` counseling: Supporting degree attainment and job search for a student with depression.
The 11th International Congress of Morita Therapy
2023年09月 - 2023年09月 - うつを抱える留学生の事例について
趙丹寧
第11回国立大学留学生協議会・留学生交流指導研究会, 2023年02月 - Meeting Morita Therapy is like coming home, to a Chinese woman in Japan
森田療法学会第39回大会・国際ラウンドテーブル
2022年12月 - 2022年12月 - 留学生相談における森田療法的アプローチの応用―性的マイノリ ティ留学生への支援
森田療法学会第39回大会
2022年12月 - 2022年12月 - 感動体験の筆記開示がもたらす効果 —日本人大学生と中国人大学生を対象に—
趙 丹寧; 戸梶 亜紀彦; 菅原 大地; 李 樺
日本心理学会第86回大会
2022年09月 - 2022年09月 - 留学生相談における森田療法の適用
森田療法学会第38回大会
2021年11月 - 2021年11月 - 女性の改姓時の気持ちおよび現在の夫婦別姓態度への影響
趙 丹寧; 駒村 樹里; 真崎 昌子; 茶山 裕; 山本 陽一
日本心理学会第85回大会
2021年09月 - 2021年09月, 日本語 - 感動体験がもたらす直後および長期的な影響の文化差:今日の自信を取り戻す日本人,明日の愛を取り戻す中国人
趙丹寧; 藤 桂
日本心理学会第83回大会, 2019年
2019年09月 - 2019年09月 - 感動体験の影響およびその文化差に関する探索的検討―日本人と中国人を対象とした半構造化面接を通して―
異文化経営学会2018年 第2回研究大会, 2018年12月 - 感動体験の特徴に関する文化差の比較―承認の日本,偶然の中国,衝撃のドイツ―
趙 丹寧; 金子 楓; 宝蔵 祥昌; 藤 桂
日本心理学会第81回大会, 2017年09月
2017年09月 - 2017年09月
- 2025年04月 - 2025年06月
シン・学問のすすめ~大学生のアイデンティティ形成, 埼玉大学 - 2024年04月 - 2024年06月
シン・学問のすすめ~大学生の 心理とアイデンティティ形成, 埼玉大学, その他
- 2024年06月 - 現在, 日本パーソナリティ心理学会会員
- 2020年11月 - 現在, 日本森田療法学会会員
- 2020年01月 - 現在, 東京公認心理師協会会員
- 2019年06月 - 現在, 国立大学留学生指導研究協議会会員(関東地区幹事、研究班担当)
- 2017年05月 - 現在, 日本心理学会会員
- 2016年04月 - 現在, 日本カウンセリング学会会員
- 2012年07月 - 現在, 異文化経営学会会員
- 2021年10月 - 2025年02月, 日本コミュニティ心理学会会員
- ウクライナの子供の心理支援における森田療法の応用―教育関係者への心理教育を通して-
公益財団法人メンタルヘルス岡本財団, 研究活動助成金, 2023年 - 2025年 - 留学生の適応不安における森田療法的アプローチの応用
公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団, 研究活動助成金, 2023年 - 2025年