金利上昇と流動性依存―SVB破綻から学ぶ金融緩和政策出口への備えー
地政学的リスクと日本経済: 新たな冷戦時代における構造改革, 開始ページ:119, 終了ページ:152, 2024年09月
The Reversal of BoJ's Balance Sheet Policy;Liquidity Dependence
Hiroshi Ugai, Takeshi Osada
Discussion Paper series, SU-RCSDEA, 巻:2, 2024年09月
Financial Digitalization and Its Implications for ASEAN+3 Regional Financial Stability Shinobu Nakagawa; Satoru Yamadera; Jungwoon Lee; Takeshi Osada
ASIAN DEVELOPMENT BANK, 2023年01月
Asian Development Bank
DOI:https://doi.org/10.22617/tcs230020-2DOI ID:10.22617/tcs230020-2 ポストコロナの地域金融 ―デジタル化と構造変化を見越した求められる変化
コロナ時代の日本経済 : パンデミックが突きつけた構造的課題, 開始ページ:101, 終了ページ:128, 2022年05月
Excess Reserve Accumulation under Unconventional Monetary Policies in Japan
Osada, Takeshi; Chun Yin Alex LIU
Discussion Paper series, SU-RCSDEA, 巻:2, 2021年06月
Bank-specific Determinants of Capital Structure : New Evidence from Japan KINAI Taku; OSADA Takeshi
Journal of International Economic Studies,
号:33,
開始ページ:39,
終了ページ:48, 2019年03月,
[査読有り]This paper is the first empirical research on the determinants of the capital structure of Japanese banks, using Japanese banks' financial data for two decades from 2000 to 2017 and adding new evidence to previous literature on the banks' capital structure. Previous researches show that the determinants of capital structure are different among countries or continents. We show that determinants vary and change in accordance with differences in business models among banks even within one country. By focusing on different business models between four sub-samples, "International banks before the Global Financial Crisis," "Domestic banks before the GFC," "International banks after the GFC," and "Domestic banks after the GFC", we analyze whether the determinants of capital structure differ among these sub-samples. The results are totally different and we find no determinants which can significantly and commonly explain all four sub-samples.
The Institute of Comparative Economic Studies, Hosei University, 英語
DOI:https://doi.org/10.15002/00022546DOI ID:10.15002/00022546,
ISSN:0911-1247,
CiNii Articles ID:120006809424,
CiNii Books ID:AA10459262 邦銀による超過準備預金保有はなぜ起こったのか?―邦銀財務パネルデータを用いた分析
金融市場における規制・制度の役割, 開始ページ:87, 終了ページ:114, 2018年03月
Why Do Banks Hold Excess Reserves?: Precautionary Demands or Monetary Policy Factors? Takeshi Osada
30th Australasian Finance and Banking Conference 2017, 2017年
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2139/ssrn.3021758DOI ID:10.2139/ssrn.3021758,
eISSN:1556-5068 Banks Restructuring Sonata: How Capital Injection Triggered Labor Force Rejuvenation in Japanese Banks Takeshi Osada; Kazuki Onji; David Vera
B.E. Journal of Economic Analysis and Policy,
巻:17,
号:2, 2017年,
[査読有り]© 2017 Walter de Gruyter GmbH, Berlin/Boston 2017. Divergent interests of bank managers and financial regulators potentially compromise the efficacy of bank rescue operations. This study empirically investigates the agency problem encountered in a capital injection program implemented in Japan. We hypothesize that the operations requirement to reduce workforce lead banks to overstate the extent of downsizing by reassigning older workers to bank subsidiaries. We implement a difference-in-differences analysis using a panel of Japanese banks from 1990 to 2010. We also employ propensity score matching to control for sample selection bias. The result shows that injected banks exhibit workforce rejuvenation relative to non-injected banks. Among injected banks, the average employee age falls by approximately 1 year, which is equivalent to a reduction of approximately seventy 65-year-old workers. On an unconsolidated basis, the number of employees in injected banks decreases as a response to the injection. However, on a consolidated basis, which accounts for subsidiary employment, the number of employees does not decrease. Our finding suggests that the Japanese practice of lifetime employment (LTE) survived, albeit in a limited form, among restructured banks.
WALTER DE GRUYTER GMBH, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1515/bejeap-2016-0059Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85023186504&origin=inwardScopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85023186504&origin=inwardDOI ID:10.1515/bejeap-2016-0059,
ISSN:1935-1682,
eISSN:1935-1682,
SCOPUS ID:85023186504,
Web of Science ID:WOS:000406651900001 Old Boy Network and Capital Injection: Evidence from Japanese Banks Kazuki Onji; Takeshi Osada; David R. Vera
SSRN Electronic Journal, 2015年
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2139/ssrn.2634850DOI ID:10.2139/ssrn.2634850,
eISSN:1556-5068 Negative Impacts of Capital Injection Policies on the Capital Crunch: Evidence from Japan Takeshi Osada
Asia Pacific Economics Paper,
号:391, 2011年,
[査読有り]Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.2139/ssrn.1888759DOI ID:10.2139/ssrn.1888759,
eISSN:1556-5068 資本注入政策のキャピタル・クランチ促進効果
長田 健
金融経済研究, 号:31, 開始ページ:49, 終了ページ:68, 2010年10月, [査読有り]
コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
日本金融学会, 日本語
CiNii Articles ID:40017374404, CiNii Books ID:AN10357741
高まる地政学的リスクと日本経済(第4回)高まる金利上昇リスクと日本の預金取扱金融機関の課題
長田 健
日経研月報 = The Japan Economic Research Institute bimonthly report, 号:538, 開始ページ:10, 終了ページ:17, 2023年
東京 : 日本経済研究所, 日本語
CiNii Books ID:AN10041056
対立続く新生銀行とSBI 根深い株価と公的資金の問題
近代セールス, 巻:66, 号:20, 開始ページ:90, 終了ページ:91, 2021年10月
廃藩置県150年で振り返る 銀行・金融の歴史と役割 後編
近代セールス, 巻:66, 号:10, 開始ページ:92, 終了ページ:93, 2021年05月
廃藩置県150年で振り返る 銀行・金融の歴史と役割 前編
近代セールス, 巻:66, 号:8, 開始ページ:92, 終了ページ:93, 2021年04月
下村プロジェクト「ウィズコロナ・ポストコロナ時代の日本経済」(第4回)ポストコロナの地域金融 (特集 地域の文化・サービスを見直す)
長田 健
日経研月報 = The Japan Economic Research Institute monthly report, 号:514, 開始ページ:38, 終了ページ:45, 2021年04月
日本経済研究所, 日本語
CiNii Articles ID:40022544306, CiNii Books ID:AN10041056
取締役会の構造・個人ネットワークが日本企業の不正発生・発覚に与えた影響
長田 健; 橋本 武敏; ヴェラ・R デーヴィッド
ゆうちょ資産研究 : 研究助成論文集, 巻:27, 開始ページ:75, 終了ページ:101, 2020年11月
ゆうちょ財団ゆうちょ資産研究センター, 日本語
CiNii Articles ID:40022429025, CiNii Books ID:AA12494457
責任追及廃した公的資金注入だが規律なしに改革は期待できない
近代セールス, 巻:65, 号:14, 2020年07月
デジタル時代に再構築が求められる金融機関のビジネスモデル : シンガポール・フィンテック・フェスティバルの視察から
長田 健
近代セールス, 巻:65, 号:4, 開始ページ:51, 終了ページ:55, 2020年02月15日
近代セールス社, 日本語
CiNii Articles ID:40022141141, CiNii Books ID:AN00301944
公的創業融資制度と民間金融機関
長田 健
『政策金融機関と民間金融機関の関係のあり方』第4章、金融調査研究会, 開始ページ:66, 終了ページ:80, 2019年07月
金融危機と再編 「銀行は破綻しない」時代の終焉 変わらぬ「質より量」の旧来体質 (平成経済30年史) -- (次代への教訓)
長田 健
エコノミスト, 巻:97, 号:2, 開始ページ:23, 終了ページ:25, 2019年01月15日
毎日新聞出版, 日本語
ISSN:0013-0621, CiNii Articles ID:40021765164, CiNii Books ID:AN00268099
学者に聞け! 視点争点 学閥で非効率になる日本の銀行
長田 健
エコノミスト, 巻:95, 号:8, 開始ページ:54, 終了ページ:55, 2017年02月28日
毎日新聞出版, 日本語
ISSN:0013-0621, CiNii Articles ID:40021100442, CiNii Books ID:AN00268099
学者に聞け! 視点争点 規制で積み上がる日銀当座預金
長田 健
エコノミスト, 巻:95, 号:3, 開始ページ:54, 終了ページ:55, 2017年01月24日
毎日新聞出版, 日本語
ISSN:0013-0621, CiNii Articles ID:40021055672, CiNii Books ID:AN00268099
学者に聞け! 視点争点 銀行の不動産融資の落とし穴
長田 健
エコノミスト, 巻:94, 号:50, 開始ページ:54, 終了ページ:55, 2016年12月13日
毎日新聞出版, 日本語
ISSN:0013-0621, CiNii Articles ID:40021013520, CiNii Books ID:AN00268099
学者に聞け! 視点争点 公的資金政策が銀行のモラルを壊す
長田 健
エコノミスト, 巻:94, 号:45, 開始ページ:50, 終了ページ:51, 2016年11月08日
毎日新聞出版, 日本語
ISSN:0013-0621, CiNii Articles ID:40020973789, CiNii Books ID:AN00268099
学者に聞け! 視点争点 銀行の行動をゆがめる自己資本規制
長田 健
エコノミスト, 巻:94, 号:40, 開始ページ:56, 終了ページ:57, 2016年10月04日
毎日新聞出版, 日本語
ISSN:0013-0621, CiNii Articles ID:40020939044, CiNii Books ID:AN00268099
学者に聞け! 視点争点 預金の魅力低下が銀行経営を脅かす
長田 健
エコノミスト, 巻:94, 号:35, 開始ページ:52, 終了ページ:53, 2016年08月30日
毎日新聞出版, 日本語
ISSN:0013-0621, CiNii Articles ID:40020909180, CiNii Books ID:AN00268099
貨幣間競争下の銀行規制のあり方長田 健
「現代的な『金融業』のあり方~顧客価値を創造する金融業の拡大~」,
巻:-,
開始ページ:77,
終了ページ:90, 2016年
自己資本比率が邦銀の流動性需要に与えた影響
『金融規制の新展開-金融危機後のグローバルな金融規制改革の実体経済・金融市場への影響分析-』, 開始ページ:61, 終了ページ:88, 2014年09月
欧州のホスピタリティ系学部の教育課程について松澤 祐介; 長田 健
西武文理大学サービス経営学部研究紀要,
号:20,
開始ページ:123,
終了ページ:130, 2012年
西武文理大学, 日本語
ISSN:2185-0305,
CiNii Articles ID:40019412912 健全性規制強化が自己資本比率と市場評価自己資本比率との乖離に与えた影響
長田 健
西武文理大学サービス経営学部研究紀要, 号:18, 開始ページ:29, 終了ページ:41, 2011年
西武文理大学, 日本語
ISSN:2185-0305, CiNii Articles ID:40018999861, CiNii Books ID:AA12725640
ポストコロナの銀行行政:金融庁による銀行行政の変遷と銀行行動
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2022年04月01日 - 2027年03月31日
長田 健, 埼玉大学
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
課題番号:22K01549
取締役会メンバー間の個人ネットワークが銀行行動に与えた影響
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 2018年04月01日 - 2021年03月31日
長田 健, 埼玉大学
配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
本年度は主に研究に用いる複数のデータを取得・整理し、それらを用いて基礎的な分析を行った。
取得したデータは「銀行の財務データ(日経NEEDS-CD ROM)」「銀行の取締役会メンバーの個人属性情報」「企業のコーポレートガバナンスに関するデータ」「企業不正発生に関するデータ」の4種類である。1つ目のデータは本科研費を使用して購入、2つ目・3つ目に関しては独自に購入した。4つ目のデータは指導する大学院生が、新聞記事などの情報を基に手作業で取得・整理した。まず行ったのが、これらのデータを最も効果的に使う方法の模索である。予算の制約等により、当初の研究計画で取得する予定であったデータが取得できなかったり、4つのデータ間でカバーする期間が異なったりするなどの課題に直面した。その為、それぞれのデータの特徴を整理し、研究の方向性を決める作業に時間をかけた。次に、データの基礎的分析を行いながら、欠損値などの確認、データの整理を行った。特に個人属性に関するデータの整理に時間を要した。
これらの研究が最も進展したのは、年度末(2019年2~3月)にカリフォルニア州立大学フレズノ校に数日滞在し、本研究の共同研究者であるProf. David Veraと議論・研究を重ねた期間である。小職が上記4つのデータの整理・結合を行い今後の分析のベースになるデータベースを構築、Vera氏が個人属性データから個人ネットワーク指標を作成した。また、この滞在中に議論を重ね、今後の研究の方向性が決まった。
まだ具体的な研究成果は出ていないが、来年度以降の研究に向けての下準備を整えた1年間であった。
尚、これらに加えネットワーク分析や企業不正に関する文献・先行研究の調査も行った。
課題番号:18K12810
プルーデンス政策が銀行行動に与える影響:自己資本を巡る諸政策の実証分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2014年04月01日 - 2018年03月31日
長田 健
配分額(総額):2600000, 配分額(直接経費):2000000, 配分額(間接経費):600000
銀行の効率性を捉える3つの指標(銀行の従業員の平均年齢・取締役会メンバーの個人ネットワーク・超過準備預金保有行動)を用い、資本注入政策が銀行の効率性に与えた影響について実証的に検証を行った。結果、従業員の若返り、個人ネットワークの崩壊などの影響を示すことができた。銀行の効率性への影響という観点では、明確な結論は得られなかったものの、多面的である公的資金注入政策を評価するためのエビデンスを提供することができた。
これら3つの研究成果に加え、Fintechの進展に伴う新しい決済手段(貨幣)の普及とそれによる貨幣間競争は、金融システムに負の影響を与える可能性を示した4つ目の研究成果も得た。
課題番号:26780188
BIS規制が銀行行動に与える影響に関する実証分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 研究活動スタート支援, 2011年 - 2012年
長田 健, 西武文理大学
配分額(総額):2730000, 配分額(直接経費):2100000, 配分額(間接経費):630000
1990 年代~2000 年代の邦銀のデータを用いて、自己資本比率規制(いわゆる BIS 規制)が銀行行動に与えた影響を分析した。本研究の研究成果は以下 2 点である。
課題番号:23830068
自己資本比率規制が銀行業および日本経済に与える影響
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 2008年 - 2009年
長田 健, 一橋大学
配分額(総額):800000, 配分額(直接経費):800000
平成21年度は4つの研究に取り組んだ。それらのうち"Negative Impacts of Capital Injection Policies on the Capital Crunch:Evidence from Japan"と「健全性規制の修正による自己資本比率の質の向上」はThe Australia National University(ANU)に於ける滞在研究の中で生まれた論文である。前者("Negative Impacts…")は2つの国外学会にて報告し、Online Proceedingに掲載された。学会で頂いたコメントおよびANUのStaffから頂いたアドバイスを活かし、査読付きジャーナル投稿を目指し現在改訂中である。後者(「健全性規制の…」)は滞在期間中に完成させ、国内誌『一橋商学論叢』に投稿し現在審査中である。これらの研究成果に加えANUにおける滞在研究員としての活動を通して、新たな共同研究プロジェクトも立ち上げるなど、今後の研究の基盤を作り、今後の発展の基盤も築けた点は、当初計画していた以上の収穫をもたらしたと言える。
3つ目は「公的資金注入のキャピタル・クランチ促進効果」である。これは平成20年度より引き続き取り組んできた研究であり(論文タイトルを変更。旧タイトルは「公的資金注入と銀行貸出--国際行と国内行の非対称性」)、平成21年度日本金融学会春季大会(2009年5月)にて報告した後、改訂を経て国内誌『金融経済研究』に投稿し、レフェリーコメントを頂き、再改訂・再投稿を行ったところである。
4つ目の"Impact of the BIS Regulation on the Excess Reserves of Japanese Banks"は国外学会での報告を経て現在改訂中である。
「研究の目的」に記した「自己資本比率規制を多面的に研究する」という目標は達成できたと考えている。ANUでの滞在研究では想像以上の良い副産物を得られ、研究実施計画以上の結果を得られたと言える。
課題番号:08J08425