松嵜 昭雄(マツザキ アキオ)
教育学部 学校教育教員養成課程 自然科学講座准教授
教育学研究科

研究者情報

■ 学位
  • 修士(教育学), 筑波大学
    1999年03月
  • 博士(学術), 東京理科大学
    2015年09月
■ 研究キーワード
  • 国際教育協力
  • 総合学習
  • ICT教育
  • 数学的モデリング
  • 数学教育
■ 研究分野
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学
■ 学歴
  • 2013年04月 - 2015年09月, 東京理科大学, 科学教育研究科, 科学教育専攻, 日本国
  • 1999年04月 - 2005年03月, 筑波大学, 教育学研究科, 学校教育学専攻, 日本国
  • 1997年04月 - 1999年03月, 筑波大学, 教育研究科, 教科教育専攻, 日本国
  • 1993年04月 - 1997年03月, 東京理科大学, 理学部第一部, 数学科

業績情報

■ 論文
  • 学校教育における数理科学教育のカリキュラム構成モデルーSTEM教育のDisciplinaryモデルとシュワブによるディシプリンの概念を参照して-               
    松嵜 昭雄; 松島 充; 西村 圭一; 山口 武志; 島田 功
    数学教育学会誌, 巻:62, 号:3・4, 開始ページ:15, 終了ページ:28, 2022年02月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国内誌]
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1349-7332, CiNii Books ID:AA11830945
  • Identifying the logosblock that composes para-didactic praxeology in mathematics lesson design: Case studies from pre-service teachers in Japan
    早田 透; 真野 祐輔; 松嵜 昭雄
    Pre-proceedings of 7th international conference on the Anthropological Theory of the Didactics, 巻:-, 開始ページ:405, 終了ページ:420, 2022年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • How do lower secondary school students sharing the models tackle in collaborative modelling using ICT? Focusing on a modelling lesson with digital textbook and GeoGebla               
    Imai, K; Matsuzaki, A
    International Journal of Research on Mathematics and Science Education, 巻:7, 開始ページ:11, 終了ページ:20, 2020年, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
    International Society for Mathematics and Science Education, 英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 学校教育における数理科学教育に関する開発的研究-数理科学教育の基本的枠組みについて-               
    山口 武志; 西村 圭一; 島田 功; 松島 充; 松嵜 昭雄
    科学教育研究, 巻:44, 号:2, 開始ページ:104, 終了ページ:122, 2020年, [査読有り]
    This article proposes a foundational framework for the curriculum design of mathematical sciences education, based on the two paradigms of “Science for Society” and “Science for Science” articulated by the Science Council of Japan, in order to develop students’ decision-making abilities in mathematical sciences.

    For this purpose, the paper proceeds as follows. First, it considers the philosophical aspects of the “Science for Society” and “Science for Science” paradigms, and maps current issues in mathematics education. Second, it attempts a description of the process of mathematical-scientific decision-making. Third, it lays out a foundational framework for curriculum design in mathematical sciences education, structured around four pillars: objectives, methods, contents, and evaluations/assessment. In discussing the main features of these four pillars, the paper focused specifically on the following: 1) six process abilities, 2) the ability of realizing mathematical-scientific and social values, 3) the framework of mathematical-scientific decision-making, and 4) the basic structure of lessons in mathematical sciences education. In conclusion, the paper proposes an overall structure for mathematical sciences education, and identifies three types of lessons for developing mathematical-scientific decision-making abilities.
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssej.44.104
    DOI ID:10.14935/jssej.44.104, ISSN:0386-4553, eISSN:2188-5338, CiNii Articles ID:130007871627, CiNii Books ID:AN00036978
  • 算数・数学教育における数学的推論力の特性 : 小学生,中学生,高校生,教育系大学生,小学校教師を対象として—Characteristics of Mathematical Reasoning Ability in Arithmetic and Mathematics Education : Targeting Elementary School Students, Junior High School Students, High School Students, University Students of the Education Department, and Elementary School Teachers               
    廣瀨 隆司; 長谷川 勝久; 松嵜 昭雄; 齋藤 昇
    数学教育学会誌, 巻:61, 号:3・4, 開始ページ:11, 終了ページ:26, 2020年, [査読有り], [国内誌]
    数学教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.61.3-4_11
    DOI ID:10.34323/mesj.61.3-4_11, ISSN:1349-7332, CiNii Articles ID:40022630513, CiNii Books ID:AA11830945
  • A study of evaluation for modelling on the premise of using ICTs: Focus on functions of LEGO®MINDSTORMS®EV3 and graphing calculator               
    Tsukahara, K; Matsuzaki, A
    International Journal of Research on Mathematics and Science Education, 巻:5, 開始ページ:11, 終了ページ:18, 2017年12月, [査読有り], [最終著者]
    International Society for Mathematics and Science Education, 英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 「90°システム広告」の作図方法に着目した数学教材ー中等教育段階における課題学習教材の一例としてー               
    三島 直人; 松嵜 昭雄
    日本数学教育学会誌, 巻:97, 号:9, 開始ページ:13, 終了ページ:21, 2015年09月, [査読有り], [最終著者], [国内誌]
    公益社団法人 日本数学教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.32296/jjsme.97.9_13
    DOI ID:10.32296/jjsme.97.9_13
  • 原場面に着目した数学的モデリング能力に関する研究-フッサール現象学の方法と応用反応分析マップを援用して-               
    松嵜 昭雄
    2015年09月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    東京理科大学, 日本語, 学位論文(博士)
  • 数学的モデリングの記述的枠組みにおける原場面の機能ー中後期フッサール現象学の方法の適用ー               
    松嵜 昭雄
    日本数学教育学会誌, 巻:97, 号:3, 開始ページ:14, 終了ページ:23, 2015年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国内誌]
    公益社団法人 日本数学教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.32296/jjsme.97.3_14
    DOI ID:10.32296/jjsme.97.3_14
  • 児童の「小数×小数, 小数÷小数」に関する方略の発達               
    廣瀨 隆司; 坂井 武司; 石内 久次; 長谷川 勝久; 松嵜 昭雄; 齋藤 昇; 清水 翔太
    数学教育学会誌, 巻:56, 号:3, 開始ページ:147, 終了ページ:159, 2015年
    本研究は, 以前に開発し, 提案した児童の「小数×小数, 小数÷小数」の学習理解度尺度を使用し,各水準及び各段階に属する児童がどのような方略を使用するのか, また, それぞれの方略は, どのように発達するのかを明らかにすることを目的とする。そのため, 問題 1 に属する「小数乗法に関する問題群」(12 題)を記号 X で表し, 問題群 X に解答した児童 177 名, 問題 2 に属する「小数除法の単位量に対する異種の量に関する問題群」(11 題)を記号 Y で表し, 問題群 Y に解答した児童 185 名, 問題 3 に属する「小数除法の単位量に対応する同種の量に関する問題群」(13 題)を記号 Z で表し, 問題群 Z に解答した児童 187 名を分析の対象とすることにした。分析の結果, 次のような事柄が明らかになった。(1)問題群 X に解答した児童の得点の平均値に関して, 有意水準5%で, 第6学年の方が第5学年より高か った。これは, 用いた方略による。しかし, 問題群 Y に解答した児童の得点の平均値・問題群 Z に解答した児童の得点の平均値に関して, 第5学年と第6学年間において, 差がなかった。(2)児童は,「問題群 X→問題群 Z →問題群 Y」の順に, 問題場面が分かりやすいことが分かった。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.56.3-4_147
    DOI ID:10.34323/mesj.56.3-4_147, ISSN:1349-7332, CiNii Articles ID:130007834162, CiNii Books ID:AA11830945
  • 円柱上の螺旋に関する探究活動を系統的に実現する教材の一考察ー小学校から高等学校までの系統性を志向してー               
    佐伯 昭彦; 松嵜 昭雄; 川上 貴
    数学教育学会誌, 巻:56, 号:1・2, 開始ページ:1, 終了ページ:14, 2015年, [査読有り], [国内誌]
    本研究の目的は,円柱上の螺旋における探究活動について,小学校から高等学校まで系統的に実現する教材を検討することである.そのために,まず,円柱上の螺旋に関する教科書及び先行研究を戦前と戦後に分けて分析した.分析の視点として,池田・渡邊(2010)が示す2段階構成での教材研究を参考とした.つまり,一つの素材を深め広めることを目的とした長期的でグローバルな視点による教材研究を行うとともに,ローカルな視点による教材研究に焦点を当てる方法である.次に,それらの教材分析から円柱上の螺旋に関する教材の小学校段階から高等学校段階までの系統性を見出した.その結果,「円柱上の螺旋の長さ」と 「蔓巻線(螺旋)の傾斜と歩み」に関わる問題について,学校段階の進行に伴い直観的な扱いを深化・発展させるとともに,解析的な扱いの素地作りとなる教材開発の方向性を示した.
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.56.1-2_1
    DOI ID:10.34323/mesj.56.1-2_1, ISSN:1349-7332, eISSN:2434-8899, CiNii Articles ID:130007834135, CiNii Books ID:AA11830945
  • 算数教育における教師の授業実践力に関する尺度開発               
    廣瀨 隆司; 坂井 武司; 石内 久次; 長谷川 勝久; 松嵜 昭雄; 齋藤 昇; 古谷 公一
    数学教育学会誌, 巻:56, 号:3, 開始ページ:161, 終了ページ:169, 2015年, [査読有り]
    本研究の目的は, 算数教育における教師の授業実践力に関する尺度を開発することである。そのため, 授業実践力を授業構想力・授業展開力・授業評価力の3つに区分し, 総項目数 51からなる調査を案出し, 神戸市内の公立小学校教師 290 名に, 調査を実施した。調査結果に対し, 探索的因子分析を行い, 4因子を抽出した。各因子毎の項目及び項目全体の信頼性に関する Cronbach のα係数を算出した結果, それぞれにおいて高い値であった。さらに, 検証的因子分析を行い, GFI, AGFI, CFI, RMSEA の値も条件を満たすものであった。以上の結果から, 算数教育における教師の授業実践力に関する尺度を開発することができた。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.56.3-4_161
    DOI ID:10.34323/mesj.56.3-4_161, ISSN:1349-7332, CiNii Articles ID:130007834178, CiNii Books ID:AA11830945
  • 児童の「小数×小数, 小数÷小数」の学習理解度尺度の開発:第5学年・第6学年の児童における水準及び水準内での段階区分に焦点を当てて               
    廣瀨 隆司; 坂井 武司; 石内 久次; 齋藤 昇; 松嵜 昭雄; 長谷川 勝久; 清水 翔太
    数学教育学会誌, 巻:55, 号:3, 開始ページ:77, 終了ページ:88, 2014年, [査読有り]
    本研究の目的は,児童の「小数×小数, 小数÷小数」の学習理解度尺度を開発することである。そのため,先行研究を基に,調査問題を作成し, 第5学年・第6学年の児童191 名を対象とし, 調査を実施した。調査結果に, Scalogram 分析によるCR・MMR・PPR の算定から, 問題の難易に関する水準区分と水準内での段階区分を行った。調査の信頼性に関するKuder-Richardson の公式KR-20による信頼性係数α20の算定, 調査の妥当性に関して, それぞれの尺度の各児童の総得点と第3学期の算数科の成績との間の相関係数rの算定を行い, 児童の「小数×小数, 小数÷小数」の学習理解度尺度を開発することができた。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.55.3-4_77
    DOI ID:10.34323/mesj.55.3-4_77, ISSN:1349-7332, CiNii Articles ID:130007834138, CiNii Books ID:AA11830945
  • 高等学校における数学科教育課程に関する調査研究 : 旧課程の実施状況と新課程の編成状況               
    礒田 正美; 松嵜 昭雄
    数学教育学会誌, 巻:53, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 2013年02月, [査読有り], [最終著者], [国内誌]
    数学教育学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1349-7332, CiNii Articles ID:10031160392, CiNii Books ID:AA11830945
  • 小学校における数学的モデリングの指導の新たなアプローチ : 現実世界の課題場面からの問題設定に焦点をあてて               
    川上 貴; 松嵜 昭雄
    日本数学教育学会誌, 巻:94, 号:6, 開始ページ:2, 終了ページ:12, 2012年
    公益社団法人日本数学教育学会, 日本語
    ISSN:0021-471X, CiNii Articles ID:110009471044, CiNii Books ID:AN00285586
  • 数学に対する素質尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして               
    廣瀬 隆司; 坂井 武司; 石内 久次; 齋藤 昇; 松嵜 昭雄; 長谷川 勝久
    数学教育学会誌, 巻:51, 号:3, 開始ページ:103, 終了ページ:116, 2011年09月
    数学教育学会, 日本語
    ISSN:0915-0927, CiNii Articles ID:10029796798, CiNii Books ID:AA11830945
  • 数学に対する素質尺度の開発に関する研究:小学校教師と児童を対象にして               
    廣瀬 隆司; 坂井 武司; 石内 久次; 齋藤 昇; 松嵜 昭雄; 長谷川 勝久
    数学教育学会誌, 巻:51, 号:3, 開始ページ:103, 終了ページ:116, 2010年, [査読有り]
    本研究において, 小学校の教師と児童の数学に対する素質尺度を開発した。教師と児童の数学に対する素質尺度を開発するために, 小学校教師137 名と第6学年の児童332 名を対象として, 2つの調査を実施した。2つの調査結果に探索的因子分析を行い, 次のような結果を得た。
    ・教師と児童の2つの調査結果のそれぞれの項目から, 2つの因子が抽出された。
    ・教師と児童のそれぞれ2つの因子に関して, 信頼性を示すCronbach のα係数の値は, 高い信頼性を表した。
    ・検証的因子分析により, 2つの調査のそれぞれの項目に関して, GFI(適合度指標), AGFI(修正適合度指標),RMSEA(残差平方平均平方根)の値は, 高い妥当性を示した。
    さらに, 教師と児童の数学に対する素質間の関係を明らかにした。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.51.3-4_103
    DOI ID:10.34323/mesj.51.3-4_103, ISSN:1349-7332, CiNii Articles ID:130007834129
  • 数学に対する感情尺度の開発に関する研究:小学校教師と児童を対象にして               
    廣瀬 隆司; 齋藤 昇; 松嵜 昭雄; 石内 久次; 佐伯 昭彦; 長谷川 勝久; 坂井 武司
    数学教育学会誌, 巻:50, 号:3, 開始ページ:79, 終了ページ:89, 2009年
    本研究の目的は, 算数教育における教師と児童の数学に対する感情尺度を開発し, 教師と児童の数学に対する感情間の関係を明らかにすることである。2つの数学に対する感情尺度を開発するために, 小学校教師137 名と児童332 名を対象として, 2つの調査を実施した。2つの調査に関する探索的因子分析の結果から, 抽出された因子において, 信頼性を表すCronbach のα係数の値は, 信頼性が高いことを示した。また, 検証的因子分析により, 抽出された因子に属する項目の妥当性に関して, GFI(Goodness of Fit Index:適合度指標), AGFI(Adjusted Goodness of Fit Index:修正適合度指標), RMSEA(Root Mean Square Error ofApproximation:残差平方平均平方根)の値は, 妥当性が高いことを示した。それ故, 調査結果の分析と考察から, 教師の数学に対する感情尺度と児童の数学に対する感情尺度を開発することができた。さらに, 教師の数学に対する感情と児童の数学に対する感情に属する項目の内, 共通する項目の比較により, 教師の数学に対する感情と児童の数学に対する感情の関係が明らかになった。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.50.3-4_79
    DOI ID:10.34323/mesj.50.3-4_79, ISSN:1349-7332, CiNii Articles ID:130007834117
  • 数学的モデリング能力の特定方法に関する研究-原場面への注目と課題分析マップの援用-               
    松嵜昭雄
    筑波教育学研究, 巻:6, 号:6, 開始ページ:119, 終了ページ:133, 2008年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    CiNii Articles ID:10031083035
  • 数学的モデリングを軸とする数学科と他教科の総合の提案-数学科と華道科の総合を事例として-
    松嵜昭雄; 長野東
    日本総合学習学会誌, 号:6, 開始ページ:24, 終了ページ:31, 2003年, [査読有り], [筆頭著者]
    日本総合学習学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    ISSN:1347-8958, CiNii Articles ID:40006206598
  • The Roles of Mediational Means for Mathematization: The Case of Mechanics and Graphing Tools               
    ISODA Masami; MATSUZAKI Akio
    The Journal of Science Education in Japan (Kagaku Kyoiku Kenkyu), 巻:27, 号:4, 開始ページ:245, 終了ページ:257, 2003年, [査読有り]
    In order to research tasks for mathematization in a technological environment, this study observed the processes where students constructed a mathematical entity from mechanical linkages through being asked questions by their teachers. From a Vygotskian perspective (Wertsch, 1991), the functions and restrictions of mediational means were focused upon. The process of students' construction was divided into four cognitive phases according to the representational phases of mathematization (Isoda, 1993). The process illustrated that obstacles to changing the cognitive mode from non-reflective cognition to reflective cognition (Norman, 1993) and the roles of mediational means changed as a result of the teacher's questions that aimed at overcoming the restrictions of the means from representation to interpretation. As for the tasks for mathematization, this case study implied the necessity of achieving synchronization between mathematical representation and physical objects.
    一般社団法人 日本科学教育学会, 英語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssej.27.245
    DOI ID:10.14935/jssej.27.245, ISSN:0386-4553, CiNii Articles ID:110002705925, CiNii Books ID:AN00036978
  • 数学的モデリングの評価に関する基礎的研究-現実世界における問題の解決過程に焦点をあてて-               
    松嵜昭雄
    筑波大学大学院教育学研究科修士論文, 巻:77, 開始ページ:45, 終了ページ:45, 2001年, [筆頭著者, 責任著者]
    公益社団法人日本数学教育学会, 日本語, 学位論文(修士)
    CiNii Articles ID:110003734377, CiNii Books ID:AN00311755
  • 数学的モデリングにおける理解深化に関する一考察-クランク機構の関数関係の把握-               
    松嵜昭雄; 礒田正美
    日本数学教育学会誌(数学教育), 巻:81, 号:3, 開始ページ:20, 終了ページ:25, 1999年, [査読有り], [筆頭著者]
■ MISC
  • 授業設計プロセスを特徴づける設計者集団の条件と制約の解明に向けて               
    早田 透; 溝口 達也; 松嵜 昭雄; 真野 祐輔
    日本科学教育学会研究会研究報告, 巻:34, 号:8, 開始ページ:29, 終了ページ:34, 2020年05月23日
    本研究プロジェクトの目的は,授業研究(Lesson Study)を比較・分析するための理論的枠組みを作成することである。このため,本稿においては,授業研究に含まれる授業設計プロセスに着目し,4都市における教員養成系大学の学生が行った授業設計プロセスを比較した。その目的は,授業設計のプロセスがどの様な条件と制約を受け,どの様な形態を採っているかを明らかにすることである。プラクセオロジーとその決定レベルを理論的枠組みとして分析を行った結果,次の3つの可能性が確かめられた。まず,数学的なプラクセオロジーの設計においては,領域以下のレベルでの条件と制約に違いがあることが示唆された。次に,参加者による教授行為の組織に影響を与える条件と制約の決定レベルは,参加者同士で合意が形成されていないレベルよりも下であることが示唆された。最後に,用いる指導案のフォーマットによって,授業設計のプロセスに大きな差が認められる可能性が示された。
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.34.8_29
    DOI ID:10.14935/jsser.34.8_29, eISSN:1882-4684, CiNii Articles ID:130007844890
  • 数理科学教育のカリキュラム構成モデルに関する一提案 : STEM教育に対するdisciplinaryアプローチを手がかりとして—A Proposal of the Curriculum Structure Models of Mathematical Science Education : Focus on the Disciplinary Approaches for STEM Education
    松嵜 昭雄; 松島 充
    春期研究大会論文集, 巻:7, 開始ページ:149, 終了ページ:156, 2019年06月16日
    [日本数学教育学会] 春期研究大会実行委員会, 日本語
    CiNii Articles ID:40022495167
  • モンゴル国における数学授業研究の取組と数学授業の特徴―「授業の基本形」にもとづく数学授業の比較を通して―               
    竹井 丈広; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会研究会研究報告, 巻:33, 号:4, 開始ページ:5, 終了ページ:10, 2019年03月16日
    本稿では,学習指導のシステムとしての記述である「授業の基本形」にもとづき,モンゴル国の数学授業の特徴づけをおこなう.そして,日本の基本形に照らし合わせて,比較する.比較対象は,筆者らが渡航した12月3日から9日までに,モンゴル国でおこなわれた6つの数学授業である.モンゴル国における6つの数学授業を比較した結果,「開始」は,日本の基本形に似通った授業が展開されており,「核心部分」「終末」は,日本の基本形に似通ったものと合致しないものがあった.
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.33.4_5
    DOI ID:10.14935/jsser.33.4_5, eISSN:1882-4684, CiNii Articles ID:130007610962
  • 「持ち物検査問題」における割合と百分率の見方・考え方に関する一考察-埼玉県内公立小学校第6学年の児童を対象とした調査をもとに-               
    森嶋 麗奈; 今井 壱彦; 山田 優基; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会年会論文集, 巻:43, 開始ページ:548, 終了ページ:551, 2019年
    割合の理解に課題があることは,60年以上も前から指摘されている.現在もこの課題は解決されていない.そこで本稿では,埼玉県内公立小学校第6学年を対象としておこなわれた調査の内で,百分率に関する「持ち物検査問題」に焦点をあてる.そして,「持ち物検査問題」の解答とその解答を選んだ理由をもとに,割合の問題の解き方という視点で,児童が割合と百分率に対してどのような見方・考え方をもっているのかを明らかにすることを目的とする.解答を選んだ理由を考察した結果,百分率に起因する誤答と百分率に起因しない誤答に大別することができた.百分率に起因する誤答からは,割合と百分率の関係を十分に理解していないことに課題があることが想定できた.そして,割合と百分率が上手く接続できていないことが,百分率を理解することを困難にしているのではないかという示唆を得た.
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.43.0_548
    DOI ID:10.14935/jssep.43.0_548, ISSN:2186-3628, eISSN:2433-2925, CiNii Articles ID:130007882929
  • 分数÷分数の複合図の作成過程において働く数学的な見方・考え方の特定に向けて               
    落合 美沙; 竹井 丈広; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会年会論文集, 巻:43, 開始ページ:552, 終了ページ:555, 2019年
    次期学習指導要領では,分数の乗除に関する内容が移行となる.本稿では,分数÷分数の算数科教科書における,面積図と数直線の複合図に着目する.複合図は,除数が単位分数ではない場合と単位分数である場合の2つに大別できる.例として,G社とKe社に掲載されている複合図の作成過程について整理する.これにより,複合図の作成過程において働く数学的な見方・考え方の特定に向けた考察を行う.
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.43.0_552
    DOI ID:10.14935/jssep.43.0_552, ISSN:2186-3628, eISSN:2433-2925, CiNii Articles ID:130007882901
  • 小学校算数科におけるリーディングスキルテストのイメージ同定の調査結果の追考-埼玉県内公立小学校第6学年の児童を対象とした調査をもとに-               
    今井 壱彦; 山田 優基; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会年会論文集, 巻:43, 開始ページ:429, 終了ページ:432, 2019年
    本研究では,リーディングスキルテストによって判定される基礎的読解力の1分野である「イメージ同定」に焦点を当てている.これまでに,全国学力・学習状況調査(小学校・算数)とTIMSSの算数問題を参考にし,イメージ同定を測定する問題を提案した.そして,埼玉県内公立小学校第6学年73名を対象として,筆者らが提案した問題3題(「持ち物検査問題」「リサイクル問題」「ぬりつぶし問題」)を出題し,イメージ同定を測定する調査をおこない,解答類型をもとに考察している.本稿では,埼玉県内公立小学校第6学年162名を対象として,おこなった調査結果の解答類型をもとに,追考をおこなう.
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.43.0_429
    DOI ID:10.14935/jssep.43.0_429, ISSN:2186-3628, eISSN:2433-2925, CiNii Articles ID:130007882920
  • 「持ち物検査問題」における割合と百分率の見方・考え方に関する一考察-埼玉県内公立小学校第6学年の児童を対象とした調査をもとに-               
    森嶋麗奈; 今井壱彦; 山田優基; 松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(Web), 巻:43rd, 2019年
    ISSN:2433-2925, J-Global ID:202002266760043716
  • 小学校算数科におけるリーディングスキルテストのイメージ同定の調査結果の追考-埼玉県内公立小学校第6学年の児童を対象とした調査をもとに-               
    今井壱彦; 山田優基; 松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(Web), 巻:43rd, 2019年
    ISSN:2433-2925, J-Global ID:202002273270419936
  • 分数÷分数の複合図の作成過程において働く数学的な見方・考え方の特定に向けて               
    落合美沙; 竹井丈広; 松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(Web), 巻:43rd, 2019年
    ISSN:2433-2925, J-Global ID:202002284068038620
  • 中学生対象の数学ワークショップでインストラクターをつとめた大学院生ペアのサイエンスコミュニケーションに関する技法—Science Communication Skills of the Graduate Students who are Instructors in Mathematics Workshop for Under Secondary Students
    松嵜 昭雄
    春期研究大会論文集, 巻:6, 開始ページ:11, 終了ページ:16, 2018年06月10日
    [日本数学教育学会] 春期研究大会実行委員会, 日本語
    CiNii Articles ID:40022277359
  • ジェスチャーによるロボット操作における数学的モデリングの調査問題の開発-ソフトウェアKIFEN によるレゴ®マインドストーム®EV3 とKinect の連動及び の機能への着目-               
    並木 惇; 菅原 悠平; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会研究会研究報告, 巻:32, 号:7, 開始ページ:43, 終了ページ:48, 2018年03月25日
    本稿では,ソフトウェアKinect Integration For EV3/NXT により,教育版レゴ®マインドストーム®EV3 とKinect を連動することを前提とした,ジェスチャーによるロボット操作における数学的モデリングの調査問題を開発する。そして,数学的モデリングの調査問題の正答例をロボット操作の手順に従って示し,ICT の機能に着目して解説する。
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.32.7_43
    DOI ID:10.14935/jsser.32.7_43, eISSN:1882-4684, CiNii Articles ID:130007387659
  • ミクロネシア3国の数学授業の特徴-「授業の基本形」にもとづく数学授業の比較を通して-               
    松嵜 昭雄; 金児 正史
    日本科学教育学会研究会研究報告, 巻:28, 号:5, 開始ページ:72, 終了ページ:77, 2018年
    本稿では,学習指導のシステムとしての記述である「授業の基本形」にもとづき,ミクロネシア 3 国の数学授業の特徴づけを行う。そして,日本の基本形に照らし合わせて,比較する。比較対象となった授業の指導者は,いずれも,ミクロネシア3 国広域研修の参加経験がある。3 校の数学授業を比較した結果,「開始」「終末」は異なる活動であり,広域研修の成果や各国独自の取組をいかした活動であった。「核心部分」は,各校とも異なり,日本の基本形に似通った授業が展開されたものもあった。
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.28.5_72
    DOI ID:10.14935/jsser.28.5_72, eISSN:1882-4684, CiNii Articles ID:130006655648
  • ジェスチャーによるロボット操作におけるモデリングに関する一考察(2)-大学生を対象とした実験授業を事例として-               
    並木惇; 菅原悠平; 松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM), 巻:42nd, 開始ページ:383, 終了ページ:386, 2018年
    筆者らは,中等教育段階数学科における複数の ICT を連動したデジタル教材の開発をおこなっている。具体的には,ソフトウェア Kinect Integration For EV3/NXT により,教育版レゴ®マインドストーム®EV3 と Kinect を連動する。本稿では,コンピュータモデルに注目したモデリング・サイクルにもとづいて,ジェスチャーによるロボット操作をテーマと した実験授業における大学生のモデリングを説明する。
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jssep.42.0_383
    DOI ID:10.14935/jssep.42.0_383, ISSN:2186-3628, eISSN:2433-2925, J-Global ID:201802223659091531, CiNii Articles ID:130007663353
  • 原場面に着目した数学的モデリング能力に関する研究-フッサール現象学の方法と応用反応分析マップを援用して-               
    松嵜 昭雄
    日本数学教育学会誌, 巻:98, 号:R107108, 開始ページ:27, 終了ページ:38, 2017年11月30日, [筆頭著者, 責任著者]
    公益社団法人 日本数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.32296/jjsme.98.r107108_27
    DOI ID:10.32296/jjsme.98.r107108_27, ISSN:0021-471X, eISSN:2434-8619, CiNii Articles ID:130007938672
  • 小・中・高等学校を見通したプログラミング指導とモデリング-ICT利用を前提とするモデリングの記述に焦点をあてて-               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM), 巻:41st, 2017年
    ISSN:2186-3628, J-Global ID:201702212082338344
  • 変換に着目したモデリング授業-スーパーサイエンスハイスクール指定校での取組-               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM), 巻:40th, 2016年
    ISSN:2186-3628, J-Global ID:201602265490032945
  • 数学教育からみた教具レゴを用いたモデリング研究への期待-モデリング課題研究の企画趣旨説明とわが国におけるSTEM教育の展開に向けて-               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM), 巻:39th, 2015年
    ISSN:2186-3628, J-Global ID:201602226600555605
  • 複数のICT利用前提下における学習者のモデリングの評価-トルコ共和国内国立大学の大学院生を対象とするモデリング・ワークショップにおける回答分析-               
    塚原康介; 松嵜昭雄
    日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM), 巻:39th, 2015年
    ISSN:2186-3628, J-Global ID:201602230120277588
  • 数学教育学会後援筑波大学・アジア太平洋経済協力国際会議(3) 椿広計講演「統計的予測と不確実性のマネジメント」               
    松嵜 昭雄; 小篠 拓央
    数学教育学会誌, 巻:56, 号:1-2, 開始ページ:97, 終了ページ:100, 2015年
    本稿は,筑波大学APEC 国際会議でなされた椿広計による講演をまとめたものである。講演では、未来予測研究の一貫としてビジネス・サイエンスにみられる事例から,(1)労働収入と労働力に関する実験上の法則を導出し,(2)物件購入額に対する景気の影響を前提とした場合における,購入に関する意思決定の樹形図が紹介された。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.56.1-2_97
    DOI ID:10.34323/mesj.56.1-2_97, ISSN:1349-7332, eISSN:2434-8899, CiNii Articles ID:130007834151, CiNii Books ID:AA11830945
  • 数学教育学会後援筑波大学・アジア太平洋経済協力国際会議(4)算数・数学科教育課程改訂への各国の最新課題:パネルディスカッション               
    松嵜 昭雄; 礒田 正美
    数学教育学会誌, 巻:56, 号:1-2, 開始ページ:101, 終了ページ:106, 2015年
    本稿は,筑波大学APEC 会議でなされたMaitree Inprasitha(Khon Kaen University,タイ)、長尾篤志(文部科学省,日本)、Widodo(Gadjah Mada University,インドネシア)、Hee-chan Lew(Korean National University of Education,韓国)、Toh Tin Lam(NationalInstitute of Education, シンガポール)によるパネルディスカッションの概要を示し、今後の教育課程改訂への課題を記す。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.56.1-2_101
    DOI ID:10.34323/mesj.56.1-2_101, ISSN:1349-7332, eISSN:2434-8899, CiNii Articles ID:130007834134, CiNii Books ID:AA11830945
  • 数学教育学会後援筑波大学・アジア太平洋経済協力国際会議(2) Barbara Jaworski 講演「数学における教師教育についての研究: 教師と生徒の協同的探究を基盤としたプロセスを通して」               
    松嵜 昭雄; 小篠 拓央
    数学教育学会誌, 巻:56, 号:1-2, 開始ページ:93, 終了ページ:95, 2015年
    本稿は,筑波大学APEC 会議でなされたBabara Jaworski 講演の概要を報告する。氏
    は教室環境においてなされる様々な意味での学びを探究として捉え,生徒が主体とな
    る探究と、教師が主体となる探究、そして数学教育学研究における探究を区別する。
    特に,それぞれの探究における教師の役割に焦点をあてる。その枠組みによって、双
    方の共同体における探究を位置づけることができる。
    一般社団法人 数学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.34323/mesj.56.1-2_93
    DOI ID:10.34323/mesj.56.1-2_93, ISSN:1349-7332, eISSN:2434-8899, CiNii Articles ID:130007834153, CiNii Books ID:AA11830945
  • 「授業の基本形」にもとづくミクロネシア国ヤップ州の数学授業の分析               
    金児 正史; 松嵜 昭雄
    鳴門教育大学国際教育協力研究 = NUE Journal of International Educational Cooperation, 巻:8, 開始ページ:31, 終了ページ:36, 2014年11月30日
    In this paper, we analyze two mathematics lessons in Yap State of Federated States of Micronesia using 'Patterns of Teaching'. These two lessons were also checked according refining the images of topic segments of lessons, Using 'Patterns of Teaching' and refining the images of topic segments of lessons show an outline of lessons. This result is found through JICA review research on JOCV Regional Training of Math Education in Micronesia (3 countries).
    鳴門教育大学教員教育国際協力センター, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24727/00024792
    DOI ID:10.24727/00024792, ISSN:1881-0799, CiNii Articles ID:110009895671, CiNii Books ID:AA12234503
  • 新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言:義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として               
    日本数学教育学会; 資料の活用; 検討WG; 松嵜 昭雄; 金本 良通; 大根田 裕; 青山 和裕他
    日本数学教育学会誌, 巻:96, 号:2, 開始ページ:11, 終了ページ:21, 2014年01月, [筆頭著者, 責任著者], [国内誌]
    公益社団法人 日本数学教育学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 座談会 統計教育の展望と課題
    礒田 正美; 青山 和裕; 松嵜 昭雄
    日本数学教育学会誌, 巻:96(1), 開始ページ:13, 終了ページ:28, 2014年
  • Dual modelling cycleにもとづく小学校における数学的モデリングの指導事例               
    川上 貴; 佐伯 昭彦; 松嵜 昭雄
    西九州大学子ども学部紀要, 号:5, 開始ページ:39, 終了ページ:54, 2013年
    西九州大学子ども学部, 日本語
    ISSN:1884-376X, CiNii Articles ID:40020074336, CiNii Books ID:AA12497182
  • 学校数学における数学的モデル化の虚構性と数学的問題設定指導の教育的意義 : 東日本大震災の科学研究に学ぶ               
    岸本 忠之; 松嵜 昭雄; 礒田 正美
    日本数学教育学会誌, 巻:94, 号:5, 開始ページ:41, 終了ページ:44, 2012年05月01日
    公益社団法人日本数学教育学会, 日本語
    ISSN:0021-471X, CiNii Articles ID:110009445282, CiNii Books ID:AN00285586
  • オーストラリアにおけるモデリングの1つの取り組み-「数学的モデリング・チャレンジ」を視察して-               
    松嵜昭雄
    新しい算数研究, 巻:496, 開始ページ:32, 終了ページ:33, 2012年
    東洋館出版社
    CiNii Articles ID:20001072070
  • 「小数×小数, 小数÷小数」の立式における問題場面の状況が及ぼす影響に関する研究:第5学年を対象として               
    廣瀨 隆司; 坂井 武司; 石内 久次; 船越 俊介; 松嵜 昭雄; 長谷川 勝久
    日本科学教育学会研究会研究報告, 巻:26, 号:1, 開始ページ:17, 終了ページ:22, 2011年
    本研究では,「小数×小数, 小数÷小数」に関して, 数の大きさは同じであるが,問題場面の状況が異なる問題を提示したとき, 児童がどのような問題場面の状況の立式に困難を示すかを明らかにすることを目的とする。調査結果の分析・考察から,「小数×小数, 小数÷小数」の立式に関して, 次のような事柄が明らかになった。(1) 乗法に関する「問題の構造」の理解は, 長さと重さ→重さとかさ→かさと面積の順に低くなり,「大×小」方略に依存している児童が, 約 15%いる。そして,「問題場面の状況」から, 乗法を行えばよいと考えた児童は, 2/3 以上いると考えられる。(2) 除法に関する問題 2・5・8, 問題 3・6・9 における「問題構造」の理解は低く,「大÷小」方略に依存している児童は, 1/4 程度いると考えられる。また,「問題場面の状況」から, 除法を行えばよいと考えた児童は, 問題 2・5・8 では 2/3 程, 問題 3・6・9では 1/2 ~ 2/3 程いると考えられる。(3) 乗法に関して,「長さと重さ」と「かさと面積」の間には有意な差があり,「問題場面の状況」が立式に影響を及ぼすと考えられる。
    一般社団法人 日本科学教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14935/jsser.26.1_17
    DOI ID:10.14935/jsser.26.1_17, CiNii Articles ID:130006659983
  • 算数・数学の授業研究に係る教員研修プログラムの番組制作と提案 : フィジー諸島共和国における研究会と国内研究会を踏まえて               
    松嵜 昭雄
    鳴門教育大学国際教育協力研究, 巻:5, 開始ページ:23, 終了ページ:27, 2010年
    In this paper, plans & developments of the project of research & development in ICT education cooperation implemented in INCET are reported. At the meeting in the public of the Fiji islands DVD contents with persons of the University of South Pacific, ministry of education and JICA Fiji office. After that At the meetings in Japan we discuss from perspectives of ICT using and international cooperation and contents of mathematics education perspectives. As INCET project, we will continuously discuss about improvement about DVD contents and educational training program for in-service and pre-service teachers.
    鳴門教育大学教員教育国際協力センター, 日本語
    ISSN:1881-0799, CiNii Articles ID:120005667417, CiNii Books ID:AA12234503
  • 開発途上国に対する図画工作・美術教育の一提案-パラオ共和国アイライ小学校での授業実践例-               
    森本美鶴; 松嵜昭雄
    日本総合学習学会2009年度総会・公開講演会予稿集, 開始ページ:1, 終了ページ:4, 2009年
  • ハンズオン教材に関するワークショップ               
    服部勝憲; 松嵜昭雄
    文部科学省国際協力イニシアティブ教育協力拠点形成事業報告書:平成21年度青年海外協力隊・日系社会青年ボランティア現職教員特別研修報告書, 開始ページ:131, 終了ページ:136, 2009年
  • Analysis of Consciousness to “Proportion” and Answer Conditions for Problems of “Proportion”: For Teachers and 6th Grade Students in Elementary School               
    HIROSE Takashi; AKITA Miyo; SAITO Noboru; MATSUZAKI Akio; FUJIWARA Nobuhiko; HASEGAWA Katsuhisa; SAKAI Takeshi
    日韓国際数学教育セミナー2009論文集, 開始ページ:135, 終了ページ:144, 2009年
  • 日本国内の実践知を反映したハンズオン素材の集約と教材の作り方-パラオ共和国アイライ小学校における実践事例紹介を通じて-               
    松嵜昭雄
    鳴門教育大学国際教育協力研究, 巻:4, 号:4, 開始ページ:15, 終了ページ:19, 2009年
    In this paper, the result of our project implemented by INCET, named "The hands-on materials-intensive reflected practical wisdom in Japan" is reported, which is a part of "Cooperation Bases System" promoted by MEXT. This project focus on process to make hands-on teaching materials. As case study lesson practice in Republic of Palau with teaching materials is introduced.
    鳴門教育大学, 日本語
    ISSN:1881-0799, CiNii Articles ID:110009895626, CiNii Books ID:AA12234503
  • 〈プロジェクト研究〉 創造的な教材・指導法及びカリキュラムの開発 : 大学での学びにつながる数学教材の開発と普及 (3年計画の3年次)               
    松嵜 昭雄; 駒野 誠; 更科 元子
    筑波大学附属駒場論集, 巻:47, 開始ページ:39, 終了ページ:97, 2008年03月
    筑波大学附属駒場中・高等学校研究部, 日本語
    ISSN:1347-0817, CiNii Articles ID:120003290512, CiNii Books ID:AA11931228
  • 3:学習意欲を高める教材の開発:机の投影図を描いてみよう[3年]               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 号:606, 開始ページ:74, 終了ページ:78, 2008年
  • Pf-3. 無限集合の確率               
    松嵜昭雄
    創造的な教材・指導法及びカリキュラムの開発-中高6カ年から大学へ(3年計画の1年次), 開始ページ:38, 終了ページ:39, 2008年
  • 座標平面上の3点を通る曲線の決定条件に関する一考察 -ホンジュラスの第11学年生を対象とした関数族の探究を通じて-               
    松嵜昭雄; 林大樹
    筑波数学教育研究, 号:27, 開始ページ:51, 終了ページ:60, 2008年
    筑波大学数学教育研究室, 日本語
    ISSN:0919-3928, CiNii Articles ID:40016322434, CiNii Books ID:AN10384722
  • A3. 置換と正多面体群               
    松嵜昭雄
    創造的な教材・指導法及びカリキュラムの開発-大学での学びにつながる数学教材(「集団の特徴をつかむ」「関数の微小な変化をとらえる」)の完成と普及(3年計画の3年次), 開始ページ:12, 終了ページ:18, 2007年
  • 数学的モデリング能力の特定に向けて-原場面への注目と課題分析マップの援用-               
    松嵜昭雄
    筑波大学教育学会第6回大会発表要旨集, 開始ページ:4, 終了ページ:5, 2007年
  • B11 数学的モデリング能力の検証(2) : 原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力(B.【問題解決】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)               
    松嵜 昭雄
    日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学論究, 巻:85, 開始ページ:48, 終了ページ:48, 2006年03月31日
    公益社団法人日本数学教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110004718666, CiNii Books ID:AN00311755
  • 研究動向から見た学習指導法の改善No.132:ベトナムの数学授業を参観して-ハノイ-アムステルダム中等教育学校の授業参観-               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 号:584, 開始ページ:88, 終了ページ:92, 2006年
  • 5.2.2:高校2年生 (1) 残差分析によるデータ系列の関係分析               
    松嵜昭雄
    創造的な教材・指導法及びカリキュラムの開発-大学での学びにつながる数学教材(「集団の特徴をつかむ」「関数の微小な変化をとらえる」)の完成と普及(3年計画の2年次), 開始ページ:30, 終了ページ:34, 2006年
  • 第2部 ベトナム渡航調査報告:ベトナムの数学授業を参観して-ハノイ-アムステルダム中等教育学校の授業参観-               
    松嵜昭雄
    数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究-自ら学ぶブルガリアの数学教育と他国との対比. 礒田正美[研究代表者]. 平成17年度~平成18年度科学研究費補助金(萌芽研究)研究成果報告書., 開始ページ:25, 終了ページ:32, 2006年
  • 初等メカトロニクス教具レゴを用いた数学的モデリング教材               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会第30回年会論文集, 開始ページ:59, 終了ページ:60, 2006年
  • レゴモデルにみる数学的モデリングの実際 -厳正直線運動を実現するPeaucellierの機構の再現過程-               
    松嵜昭雄; 町田多加志
    第39回数学教育論文発表会論文集, 開始ページ:216, 終了ページ:221, 2006年
  • 3.5.3:三角関数表を作る               
    松嵜昭雄
    創造的な教材・指導法及びカリキュラムの開発-大学での学びにつながる数学教材(「集団の特徴をつかむ」「関数の微小な変化をとらえる」)の完成と普及(3年計画の1年次), 開始ページ:40, 終了ページ:43, 2005年
  • 「日常生活で生じる問題」への数学的取り組みに関する調査-多岐選択肢式の調査問題に対する回答の分析-               
    松嵜昭雄
    東洋大学附属牛久高等学校紀要, 号:28, 開始ページ:61, 終了ページ:103, 2005年
  • 数学的モデリング能力の特定方法に関する一考察               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会第29回年会論文集, 開始ページ:187, 終了ページ:190, 2005年
  • 研究動向から見た学習指導法の改善No.106:現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方-14th ICMI StudyにおけるGravemeijerの論文より-               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 号:558, 開始ページ:104, 終了ページ:108, 2004年
  • 連載/学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材(4):「発育の早い植物」の観察における数学               
    松嵜昭雄
    楽しい算数の授業, 号:239, 開始ページ:62, 終了ページ:64, 2004年
  • 研究動向から見た学習指導法の改善No.112:モデリング・スキルの評価テストの分析と結果               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 号:564, 開始ページ:105, 終了ページ:108, 2004年
  • 「数列」の単元における生徒のつまずきの様相-高校1年生を対象とした授業観察記録-               
    小林真人; 松嵜昭雄
    土浦日本大学中学校・高等学校紀要, 号:21, 開始ページ:215, 終了ページ:239, 2004年
  • 第1節:算数・数学の身近な事象への利用に関する考察-児童・生徒と教師の質問紙調査の結果をもとに-               
    松嵜昭雄
    算数・数学の学習に対する児童・生徒のニーズ傾向に関する研究. 清水静海[研究代表者]. 平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書., 開始ページ:121, 終了ページ:132, 2004年
  • 数学的モデリングにおける逆問題の位置に関する一考察-「ビリヤード問題」を事例として-               
    松嵜昭雄
    筑波数学教育研究, 号:23, 開始ページ:59, 終了ページ:68, 2004年
    筑波大学数学教育研究室, 日本語
    ISSN:0919-3928, CiNii Articles ID:40007418957, CiNii Books ID:AN10384722
  • 研究動向から見た学習指導法の改善No.96:モデリング研究におけるいくつかの課題-14th ICMI Studyディスカッション・ドキュメントを参照して-               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 巻:7, 号:558, 開始ページ:99, 終了ページ:103, 2003年
    CiNii Articles ID:10021351715
  • 研究動向から見た学習指導法の改善No.88:数学的モデリングにおける仮定の役割-現実の文脈と数学の文脈に注目して-               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 号:540, 開始ページ:104, 終了ページ:107, 2002年
  • 原場面の役割を視点とする数学的モデリング能力の同定 -オーストラリア・ビクトリア州における数学教科書の問題分析を通じて-               
    松嵜昭雄
    筑波数学教育研究, 号:21, 開始ページ:55, 終了ページ:62, 2002年
    筑波大学数学教育研究室, 日本語
    ISSN:0919-3928, CiNii Articles ID:40005548531, CiNii Books ID:AN10384722
  • Identification of Mathematical Modelling Ability from a View Point of the Role of the Original Situations : Through the Concreteness by Analysis of Mathematical Modeling Problem.               
    巻:Vol 21. pp. 55-62, 2002年
  • 研究動向から見た学習指導法の改善No.58:数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 号:509, 開始ページ:106, 終了ページ:109, 2001年
  • 研究動向から見た学習指導法の改善No.75:事象の問題解決過程の評価に関する研究動向-メタ認知,ストラテジーと課題分析マップの利用               
    松嵜昭雄
    教育科学/数学教育, 号:526, 開始ページ:106, 終了ページ:109, 2001年
  • 算数・数学科と他教科の総合に関する一考察-日本・アメリカ・韓国の3カ国の国際比較を通じて-               
    松嵜昭雄
    数学と科学技術教育の総合のための初等メカトロニクス教具の開発研究. 礒田正美[研究代表者]. 平成10年度~平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(3))研究成果報告書., 開始ページ:43, 終了ページ:52, 2001年
  • Analysis of Projected Figures in the Process of Re-creating a Work of Art in KADO : Through the Assessment of Mathematical Modelling.               
    MATSUZAKI Akio; MATSUZAKI Mayumi
    Proceedings of Mathematics & Design 2001, 開始ページ:285, 終了ページ:293, 2001年
  • 数学的モデリングにおける原場面の役割に関する一考察-「リレー問題」の事例分析を通じて-               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会第25回年会論文集, 開始ページ:271, 終了ページ:272, 2001年
  • 原場面を視点とする数学的モデリング能力の特定と調査 -課題分析マップによる変数問の関係の記述を通して-               
    松嵜昭雄; 北島茂樹
    第34回数学教育論文発表会論文集, 開始ページ:313, 終了ページ:318, 2001年
    公益社団法人日本数学教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110007174902, CiNii Books ID:AN10466088
  • A Basic Study of Assessment of Mathematical Modelling: Focus on the Solving Process of Problem in the Real World               
    2001年
  • Specific and Research of Mathematical Modelling Ability from a View Point of the Original Situations : Through the discription the relationship between valiables by the method of Task Analysis Mapping               
    巻:pp. 313-318, 2001年
  • Analysis of Projected Figures in the Process of Re-creating a Work of Art in KADO : Through the Assessment of Mathematical Modelling.               
    巻:pp. 285-293, 2001年
  • 数学的モデリングを遂行する際の必要条件に関する一考察-原場面への着目と変数による問題の分類を通じて-               
    松嵜昭雄
    第33回数学教育論文発表会論文集, 開始ページ:259, 終了ページ:264, 2000年
    公益社団法人日本数学教育学会, 日本語
    CiNii Articles ID:110007174777, CiNii Books ID:AN10466088
  • A Study of Necessary Condition of Carrying Out Mathematical Modelling : Focus on Original Situation and Classification of Variables in Problem               
    開始ページ:259, 終了ページ:264, 2000年
  • Mathematical modeling in the inquiry of linkages using LEGO and graphic calculator. Does new technology alternate old technology?               
    M Isoda; A Matsuzaki
    開始ページ:113, 終了ページ:122, 1999年
    This study discussed the roles of old technology and new technology in the teaching of mathematical modeling. In this paper, a crank mechanism made of LEGO was used for teaching mathematical modeling. This paper, as the third phase of the research (Isoda, Matuzaki, Nakajima, 1998), discussed the changing roles of LEGO and a Graphic Calculator if we added the activity of making linkage (Matuzaki; 1999). From the case study, this paper distinguished the four cognitive phases through mathematical modeling: reasoning with the visual image in real world, reasoning with the mechanical structure, reasoning with the mathematical model without the mechanical structure and reasoning with the mathematical model and the mechanical structure. With comparing our results with Rose Mary Zbiek's research (1998) which discussed the role of new technology in formulation of the model, this research discussed following: the real world activity should be distinguished before and after knowing the mechanical structure, and the mathematical activity with the model should be distinguished before and after synchronizing the parameters of the model and the parts of the mechanics. In this paper, graphic calculator as a piece of new technology helped mathematical works in the process of the mathematical modeling and LEGO as a piece of old technology helped the activity in real world. The synchronization of the model with the mechanics was supported by both technologies.
    英語
    Web of Science ID:WOS:000225709000012
  • 「総合的な学習の時間」における数学科の寄与に関する一考察-数学的モデリングの活用をふまえて-               
    松嵜昭雄
    中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(6):数学科教育内容と指導法の開発研究-教育課程改訂動向とテクノロジー利用に関連して-, 開始ページ:47, 終了ページ:55, 1999年
  • 数学科研究授業記録-研究授業指導案とプロトコルの記録を中心に-               
    松嵜昭雄
    十文字中学・高等学校, 号:21, 開始ページ:154, 終了ページ:185, 1999年
  • 数学的モデリングによる数学科と他教科との統合的学習に関する基礎研究 -数学教育再構成運動と総合学習の理論を踏まえて-               
    松嵜昭雄
    筑波大学大学院教育研究科修士論文, 巻:18, 開始ページ:85, 終了ページ:86, 1999年
    筑波大学, 日本語
    ISSN:0919-3928, CiNii Articles ID:110000542691, CiNii Books ID:AN10384722
  • 初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合についての一考察 -レゴによる機構の探究学習を事例にして-               
    松嵜昭雄; 礒田正美
    日本科学教育学会第23回年会JSSE・ICASE・PME合同国際会議論文集, 開始ページ:261, 終了ページ:262, 1999年
  • Mathematical Modeling in the Inquiry of Linkages Using LEGO and Graphic Calculator : Does Now Technology Alternate Old Technology?               
    開始ページ:113, 終了ページ:122, 1999年
  • A Research for the Integration Between Mathematics and Other Subjects Using Mechatronics : A Inquiry of the Piston Crank Mechanism with LEGO               
    開始ページ:261, 終了ページ:262, 1999年
  • How Can We Change Students' Understanding to Connect Real World with Mathematics thorough Mathematical Modelling : Using Crank Mechanism as a Representation of a Function               
    巻:81, 号:3, 開始ページ:20, 終了ページ:25, 1999年
  • Mathematics Inquiry Enhanced by Harmonized Approach via Technology: A Crank Mechanism Represented by LEGO and Graphing Tools               
    ISODA Masami; MATSUZAKI Akio; NAKAJIMA Masayuki
    Proceedings of the ICMI-EARCOME1, 巻:3, 号:3, 開始ページ:267, 終了ページ:287, 1998年
    Korea Society of Mathematical Education
    CiNii Articles ID:10024226085
  • LEGO dactaとグラフ電卓による,実験的授業のアプローチを取り入れた授業の一考察-クランク機構の事物・現象と関数の関連づけを通して-               
    松嵜昭雄
    中学校・高等学校数学科教育課程開発に関する研究(5):テクノロジーの活用による数学科教育内容と指導法の創造に関する研究-代数,解析,幾何の改革-, 開始ページ:184, 終了ページ:194, 1998年
  • An Approach for Integrate Curriculum Including Mathematics : Modelling for Mathematization of Real World and Relations to the Other Subjects               
    巻:1, 開始ページ:359, 1998年
  • Mathematics Inquiry Enhanced by Harmonized Approach via Technology : A crank mechanism represented by LEGO and graphing tools               
    巻:3, 開始ページ:267, 終了ページ:278, 1998年
■ 書籍等出版物
  • 中等数学科教育法序論               
    黒田, 恭史; 富永, 雅; 岡本, 尚子; 御園, 真史; 北島, 茂樹; 星野, 孝雄; 葛城, 元; 守屋, 誠司; 吉村, 昇; 河崎, 哲嗣; 成川, 康男; 松嵜, 昭雄
    共立出版, 2022年03月
    日本語, 総ページ数:xii, 267p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC13221463
    ISBN:9784320114661, CiNii Books ID:BC13221463
  • 原場面に着目した数学的モデリング能力に関する研究 : フッサール現象学の方法と応用反応分析マップを援用して = Study of mathematical modelling competencies focused on gen‐bamen : using the method of 'Phänomenologie' by Husserl, E. in the middle latter period and applied response analysis mapping               
    松嵜, 昭雄
    共立出版, 2018年09月
    日本語, 総ページ数:vi, 177p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB27040346
    ISBN:9784320113435, CiNii Books ID:BB27040346
  • 数学的モデリングの入門教材 : 関東編               
    西村, 圭一; 松嵜, 昭雄; 柳本, 哲
    西村圭一, 松嵜昭雄, 2017年12月
    日本語, 総ページ数:121p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26713099
    CiNii Books ID:BB26713099
  • 中学校数学科つまずき指導事典               
    礒田, 正美; 小原, 豊; 宮川, 健; 松嵜, 昭雄
    明治図書出版, 2014年02月
    日本語, 総ページ数:141p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14721329
    ISBN:9784181151171, CiNii Books ID:BB14721329
  • 開発途上国で手に入る素材を活かすハンズオン教材の作り方. 服部勝憲・松嵜昭雄[編著]               
    鳴門教育大学教員教育国際協力センター, 2009年
  • Section 3.2: A Teaching Experiment in Mathematical Modelling. In Haines, C., Galbraith, P., Blum, W. and Khan, S. (eds.), Mathematical Modelling (ICTMA12) :Education, Engineering and Economics (IKEDA Toshikazu, Max Stephens, and MATSUZAKI Akio; pp.101-・・・               
    Horwood Publishing Limited, 2007年
    Section 3.2: A Teaching Experiment in Mathematical Modelling. In Haines, C., Galbraith, P., Blum, W. and Khan, S. (eds.), Mathematical Modelling (ICTMA12) :Education, Engineering and Economics (IKEDA Toshikazu, Max Stephens, and MATSUZAKI Akio; pp.101-109).
    ISBN:1904275206
  • 第2章:機構に関するWebサイトを活用したレゴによる直線運動と円運動の変換の再現. 岸本忠之 [編著] . 数学科・デジタルテクノロジーで広がる学習環境の創造-付録CD-ROM「Web型数学史科学館」- (pp.21-35).               
    明治図書出版, 2007年
    ISBN:4185636156
  • Chap3.5.5. How might We Share Models through Cooperative Mathematical Modelling?: Focus on Situations Based on Individual Experiences. In Blum, W., Galbraith, P., Hans-Wolfgang, H., and Niss, M. (eds.), Modelling and Applications in Mathematics Educati・・・               
    Springer, 2006年
    Chap3.5.5. How might We Share Models through Cooperative Mathematical Modelling?: Focus on Situations Based on Individual Experiences. In Blum, W., Galbraith, P., Hans-Wolfgang, H., and Niss, M. (eds.), Modelling and Applications in Mathematics Education: The 14th ICMI Study (pp. 357-364).
    ISBN:0387298207
■ 講演・口頭発表等
  • Is it possible to tune using scientific calculator? Through the modelling workshop based on Pythagorean tuning               
    Tanazawa, H; Matsuzaki, A
    The 20th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications, 2022年09月, The International Community of Teachers of Mathematical Modelling and Applications, [国際会議]
    2022年09月 - 2022年09月, 英語, 口頭発表(一般), Würzburg (Online), ドイツ連邦共和国
  • How Kinect’s motion capture function functions for modelling? Focus on modifying real models through dance               
    Matsui, Y; Matsuzaki, A
    The 20th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications, 2022年09月, The International Community of Teachers of Mathematical Modelling and Applications, [国際会議]
    2022年09月 - 2022年09月, 英語, 口頭発表(一般), Würzburg (Online), ドイツ連邦共和国
  • 数学的モデリング研究の今昔-数学的モデリングの国際会議ICTMAと今後の研究への期待と展望-               
    松嵜昭雄
    2022年度数学教育学会秋季例会, 2022年09月, 数学教育学会, [国内会議]
    2022年09月 - 2022年09月, 日本語, 口頭発表(招待・特別), 北海道・札幌, 日本国
  • 3G1-D3 数学科と体育科の総合による表現のつながり : モーション・キャプチャ機能を有するICTとダンスの捜索を通して(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)               
    大川 健史; 小篠 拓央; 松嵜 昭雄
    年会論文集, 2013年09月, 一般社団法人日本科学教育学会
    2013年09月 - 2013年09月, 日本語
  • 3A2-G1 モデリング課題研究の企画趣旨説明 : 大学院生時代のモデリング研究と中高一貫校数学科教員としての実践(モデリング研究は数学授業の実践で本当にいかされているか,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)               
    松嵜 昭雄
    年会論文集, 2013年09月, 一般社団法人日本科学教育学会
    2013年09月 - 2013年09月, 日本語
  • 3A2-G1 モデリング課題研究の企画趣旨説明 : 大学院生時代のモデリング研究と中高一貫校数学科教員としての実践(モデリング研究は数学授業の実践で本当にいかされているか,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)               
    松嵜 昭雄
    日本科学教育学会年会論文集, 2013年09月, 一般社団法人 日本科学教育学会
    2013年09月 - 2013年09月, 日本語
    「モデリング研究は数学授業の実践で本当に活かされているか」というテーマで実施する本課題研究では,修士課程院生時代にモデリング研究に取り組んだ現職数学科教員と現在モデリング研究に取り組んでいる大学院生による交流機会を設け,モデリングの研究と実践を架橋するための視点について議論を深めていく契機としたい。本稿では,筆者が大学院在学中に取り組んだ研究と現職数学科教員として取り組んだ実践について紹介する。
  • 3G1-D3 数学科と体育科の総合による表現のつながり : モーション・キャプチャ機能を有するICTとダンスの捜索を通して(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)               
    大川 健史; 小篠 拓央; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会年会論文集, 2013年09月, 一般社団法人 日本科学教育学会
    2013年09月 - 2013年09月, 日本語
    本研究の目的は,数学科と体育科の総合を意図した授業を提案することである。現行学習指導要領より,体育科ではダンスの領域が必修化された。ダンスでは,身体の動き及び表現に主眼が置かれており,今回は特に創作ダンスに着目した。方法は,モーション・キャプチャ機能を有するICTを用いた授業を計画し実践する。ICTとして,Microsoft社のKinectを用いる。
  • 1G1-J4 目視できない事象をデータ・グラフと関連づけて読み取る実験授業 : レゴとハンドヘルド・テクノロジーを利用した光の測定(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)               
    井手 静香; 松嵜 昭雄
    年会論文集, 2012年08月, 一般社団法人日本科学教育学会
    2012年08月 - 2012年08月, 日本語
  • 1A2-D3 数学的モデリング指導を通じたモデルの共有化 : 現実世界の課題場面からの問題設定に焦点をあてて(数学的モデリングの授業実践を通じて,どんな力をどのように育てるか(3),課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)               
    金児 正史; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会年会論文集, 2012年08月, 一般社団法人 日本科学教育学会
    2012年08月 - 2012年08月, 日本語
    研究目的は,現実世界の課題場面からの問題設定過程に焦点をあてて,モデルの共有の実際を捉えることである。そこで,皆が共有できる,独りよがりにならないモデル創出を目的とした一斉の実験授業を計画,実践した。また,小学校における実践事例(川上・松嵜2012)とほぼ同じ課題場面を取り上げ,小学生と中学生のモデルの共有の異同についても議論した。その結果,モデル創出傾向の差異と,モデルの共有を意識する上での共通点を見出すことができた。
  • 1G1-J4 目視できない事象をデータ・グラフと関連づけて読み取る実験授業 : レゴとハンドヘルド・テクノロジーを利用した光の測定(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)               
    井手 静香; 松嵜 昭雄
    日本科学教育学会年会論文集, 2012年08月, 一般社団法人 日本科学教育学会
    2012年08月 - 2012年08月, 日本語
    本稿の目的は,測定の都合上,目視できない事象をデータ・グラフと関連づけて読み取った結果について報告することである。方法は,レゴとマルチプルリプレゼンテーション機能を有したハンドヘルド・テクノロジーを用いて,大学生を対象とした実験授業を計画,実践し,授業後に,グラフから事象及び事象からグラフを読み取る確認テストを実施した。確認テストを数学的視点及び力学的視点から分類した結果,誤った数学的視点及びどちらにも分類されない視点が存在した。
  • オーストラリアにおけるモデリングの1つの取り組み-「数学的モデリング・チャレンジ」を視察して-               
    松嵜昭雄
    新しい算数研究, 2012年, 東洋館出版社
    2012年 - 2012年
  • 数学的判断力の育成に関する研究-プロセス能力の水準化とその実際-               
    西村 圭一; 山口 武志; 久保 良宏; 青山 和裕; 松嵜 昭雄
    日本数学教育学会『第45回数学教育論文発表会論文集』, 2012年
    2012年 - 2012年
  • パラオ共和国における数学授業研究の取組-コロール小学校の数学授業研究の実際-               
    松嵜 昭雄
    日本科学教育学会研究会研究報告, 2012年, 一般社団法人 日本科学教育学会
    2012年 - 2012年, 日本語
    本稿では,パラオ共和国における数学授業研究の取組について報告する。青年海外協力隊の方々が活動している小学校の 1 つである,コロール小学校における数学授業研究の実際について報告する。パラオ教育省では,全教科にわたり,授業研究を推進しており,「指導案」「教室指導観察ツール」「授業研究リフレクション」といった各種様式が準備されており,授業研究の形式は周知されている。今後,日本型授業研究を範とするボトムアップ型アプローチによる授業研究の推進が期待される。
  • 数学的モデリングに関する自主企画課題研究のこれまでとこれから               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会第33回年会論文集, 2009年
    2009年 - 2009年
  • 教師の授業実践に関する意図の分析               
    廣瀨隆司; 齋藤昇; 松嵜昭雄; 藤原伸彦; 石内久次; 長谷川勝久; 坂井武司
    第42回数学教育論文発表会論文集, 2009年
    2009年 - 2009年
  • 開発途上国に対する図画工作・美術教育の一提案-パラオ共和国アイライ小学校での授業実践例-               
    森本美鶴; 松嵜昭雄
    日本総合学習学会2009年度総会・公開講演会予稿集, 2009年
    2009年 - 2009年
  • Visualizing Processing in Modelling & Supporting that Processing: The Case of Electronic Problems Solving by Electronics Expert               
    14th International Conference on the Teaching of Mathematical Modelling and Applications, 2009年
  • サイエンスコミュニケータを高校生が担う可能性について-For Excellenceの視点と才能のある生徒による取り組み-               
    第42回数学教育論文発表会, 2009年
  • 「三角形の合同条件」の探求に関する授業実験               
    小原豊; 松嵜昭雄
    2008年度数学教育学会秋季例会, 2008年
    2008年 - 2008年
  • サイエンスコミュニケータを担う高校生の意識調査に関する一考察-小学生対象のレゴ・ワークショップを通じて-               
    第41回数学教育論文発表会, 2008年
  • A Study of Verification of Mathematical Modelling Activities: Through Description of Mathematisation & Mathematical Work Process when Focousing on the Original Situations               
    Proceeding of 37th Research Meeting of Japan Society of Mathematics Education, 2004年
    2004年 - 2004年
  • 数学的モデリング能力の検証(2) -原場面に注目した数学化能力と数学的作業能力-               
    松嵜昭雄
    第37回数学教育論文発表会論文集, 2004年, 公益社団法人日本数学教育学会
    2004年 - 2004年, 日本語
  • 数学的モデリング能力の研究動向 -14th ICMI Studyの研究論文のレヴューを中心に-               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会第28回年会論文集, 2004年
    2004年 - 2004年
  • ‘Rub’ and ‘Stray’ of Mathematical Modelling               
    MATSUZAKI Akio
    ICMI Study 14: Applications and Modelling in Mathematics Education: Pre-Conference Volume, 2004年, Department of Mathematics, IEEM, University of Dortmund
    2004年 - 2004年
  • A Study of Verification of Mathematical Modelling Activities : Through description of Idealization process when focousing on the Original Situations.               
    Proceeding of 36th Research Meeting of Japan Society of Mathematics Education, 2003年
    2003年 - 2003年
  • 数学的モデリング能力の検証-原場面に注目したモデル化能力の記述-               
    松嵜昭雄
    第36回数学教育論文発表会論文集, 2003年, 公益社団法人日本数学教育学会
    2003年 - 2003年, 日本語
  • A Study of Noesis of the Original Situations in Mathematical Modelling : A Case Study of Graduate Student who interested in Mathematics Education or Science Education               
    Proceedings of 35th Research Meeting of Japan Society of Mathematics Education, 2002年
    2002年 - 2002年
  • 数学的モデリングにおける原場面の作用に関する一考察 -数学教育学・理科教育学に関心をもつ大学院生を調査対象として-               
    松嵜昭雄
    第35回数学教育論文発表会論文集, 2002年
    2002年 - 2002年
  • 数学的モデリングを軸とする数学科と他教科の総合 -数学と華道の総合を事例として-               
    松嵜昭雄; 長野東
    日本総合学習学会2002年度年会公開講演会予稿集, 2002年
    2002年 - 2002年
  • Analysis of Projected Figures in the Process of Re-creating a Work of Art in KADO : Through the Assessment of Mathematical Modelling.               
    MATSUZAKI Akio; MATSUZAKI Mayumi
    Proceedings of Mathematics & Design 2001, 2001年
    2001年 - 2001年
  • 数学的モデリングにおける原場面の役割に関する一考察-「リレー問題」の事例分析を通じて-               
    松嵜昭雄
    日本科学教育学会第25回年会論文集, 2001年
    2001年 - 2001年
  • 原場面を視点とする数学的モデリング能力の特定と調査 -課題分析マップによる変数問の関係の記述を通して-               
    松嵜昭雄; 北島茂樹
    第34回数学教育論文発表会論文集, 2001年, 公益社団法人日本数学教育学会
    2001年 - 2001年, 日本語
  • Specific and Research of Mathematical Modelling Ability from a View Point of the Original Situations : Through the discription the relationship between valiables by the method of Task Analysis Mapping               
    Proceedings of 34th Research Meeting of Japan Society of Mathematical Education, 2001年
    2001年 - 2001年
  • Analysis of Projected Figures in the Process of Re-creating a Work of Art in KADO : Through the Assessment of Mathematical Modelling.               
    Proceedings of Mathematics & Design 2001, 2001年
    2001年 - 2001年
  • 数学的モデリングを遂行する際の必要条件に関する一考察-原場面への着目と変数による問題の分類を通じて-               
    松嵜昭雄
    第33回数学教育論文発表会論文集, 2000年, 公益社団法人日本数学教育学会
    2000年 - 2000年, 日本語
  • A Study of Necessary Condition of Carrying Out Mathematical Modelling : Focus on Original Situation and Classification of Variables in Problem               
    Proceedings of 33rd Research Meeting of Japan Society of Mathematical Education, 2000年
    2000年 - 2000年
  • A Class Practice Intended to Accomplish the Integration of Mathematics and Flower Arrangement (KADO): Focus on Modeling on the Process of Re-creating a Work of Art               
    ICME9(TSG20), 2000年
  • Mathematical modeling in the inquiry of linkages using LEGO and graphic calculator. Does new technology alternate old technology?               
    M Isoda; A Matsuzaki
    PROCEEDINGS OF THE FOURTH ASIAN TECHNOLOGY CONFERENCE IN MATHEMATICS, 1999年, ATCM, INC
    1999年 - 1999年, 英語
    This study discussed the roles of old technology and new technology in the teaching of mathematical modeling. In this paper, a crank mechanism made of LEGO was used for teaching mathematical modeling. This paper, as the third phase of the research (Isoda, Matuzaki, Nakajima, 1998), discussed the changing roles of LEGO and a Graphic Calculator if we added the activity of making linkage (Matuzaki; 1999). From the case study, this paper distinguished the four cognitive phases through mathematical modeling: reasoning with the visual image in real world, reasoning with the mechanical structure, reasoning with the mathematical model without the mechanical structure and reasoning with the mathematical model and the mechanical structure. With comparing our results with Rose Mary Zbiek's research (1998) which discussed the role of new technology in formulation of the model, this research discussed following: the real world activity should be distinguished before and after knowing the mechanical structure, and the mathematical activity with the model should be distinguished before and after synchronizing the parameters of the model and the parts of the mechanics. In this paper, graphic calculator as a piece of new technology helped mathematical works in the process of the mathematical modeling and LEGO as a piece of old technology helped the activity in real world. The synchronization of the model with the mechanics was supported by both technologies.
  • 初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合についての一考察 -レゴによる機構の探究学習を事例にして-               
    松嵜昭雄; 礒田正美
    日本科学教育学会第23回年会JSSE・ICASE・PME合同国際会議論文集, 1999年
    1999年 - 1999年
  • Mathematical Modeling in the Inquiry of Linkages Using LEGO and Graphic Calculator : Does Now Technology Alternate Old Technology?               
    Proceedings of the Fourth Asian Technology Conference in Mathematics, 1999年
    1999年 - 1999年
  • A Research for the Integration Between Mathematics and Other Subjects Using Mechatronics : A Inquiry of the Piston Crank Mechanism with LEGO               
    Proceedings of the 23rd Annual Meeting Japan Society for Science Education, 1999年
    1999年 - 1999年
  • How Can We Change Students' Understanding to Connect Real World with Mathematics thorough Mathematical Modelling : Using Crank Mechanism as a Representation of a Function               
    Journal of Japan Society of Mathematical Education, 1999年
    1999年 - 1999年
  • Mathematics Inquiry Enhanced by Harmonized Approach via Technology: A Crank Mechanism Represented by LEGO and Graphing Tools               
    ISODA Masami; MATSUZAKI Akio; NAKAJIMA Masayuki
    Proceedings of the ICMI-EARCOME1, 1998年, Korea Society of Mathematical Education
    1998年 - 1998年
  • An Approach for Integrate Curriculum Including Mathematics : Modelling for Mathematization of Real World and Relations to the Other Subjects               
    Proceedings of the First International Commission on Mathematical Instruction-East Asian Regional Conference on Mathematics Education, 1998年
    1998年 - 1998年
  • Mathematics Inquiry Enhanced by Harmonized Approach via Technology : A crank mechanism represented by LEGO and graphing tools               
    Proceedings of the First International Commission on Mathematical Instruction-East Asian Regional Conference on Mathematics Education, 1998年
    1998年 - 1998年
  • An Approach for Integrated Curriculum Including Mathematics: Modelling for Mathematization of Real World and Relations to the Other Subjects               
    ICMI-EARCOME1, 1998年
    ポスター発表
  • クランク機構における関数の探究-LEGO dactaとグラフ電卓を用いた新しい授業展開-               
    第30回数学教育論文発表会, 1997年
■ 所属学協会
  • 日本数学教育史学会
  • 日本総合学習学会
  • 日本教授学習心理学会
  • 日本教科教育学会
  • 日本教育実践学会
  • 日本学校数学教育学会
  • 日本科学教育学会
  • 日本数学教育学会
  • 筑波大学教育学会
  • 全国数学教育学会
  • 数学教育学会
■ Works_作品等
  • アフガニスタン国教師教育強化プロジェクト・フェーズ2(STEP2)短期専門家(「数学教授法」担当)               
    2009年
  • 文部科学省「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業「日本国内での実践知を反映したハンズオン素材の集約」活動実施者               
    2008年
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • ICT利用を前提とした学校数学と教員養成・研修の数学教育内容の再構築に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2022年04月01日 - 2025年03月31日
    守屋 誠司; 深尾 武史; 丹 洋一; 松嵜 昭雄; 砂田 利一; 白石 和夫; 酒井 利訓; 黒田 恭史, 玉川大学
    配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
    課題番号:22K02530
  • 社会的実践を志向する学習領域「数理科学」の構築に関する総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2024年03月31日
    西村 圭一; 山口 武志; 長尾 篤志; 椿 広計; 伏屋 広隆; 清水 宏幸; 清野 辰彦; 松島 充; 青山 和裕; 松嵜 昭雄; 松原 憲治; 上野 耕史; 鹿野 利春; 古家 正暢; 笠井 健一; 小林 廉; 島田 功, 東京学芸大学
    配分額(総額):17030000, 配分額(直接経費):13100000, 配分額(間接経費):3930000
    本研究は,未来社会を創っていくための資質・能力を育むという積極的な意思のもと,社会的実践を志向する学習領域「数理科学」の学校教育への実装化を課題に据え,児童生徒が一連の「社会的実践プロセス」において,数理科学の手法や方法を用いる様相を明らかにするとともに,教師のタスクデザイン力に着眼した教師教育について実証的に考究することを目的とするものである。
    初年次である2020年度は,研究分担者に,大学等の研究者,指導主事や小・中・高等学校の教諭を加えた,総勢43名からなる研究組織で,理念班,カリキュラム班,タスク・授業デザイン班,教師教育班に分かれて研究を進めた。主な成果は,以下の四点である。第一に,STEM教育のdisciplinaryモデルとシュワブによるディシプリンの概念を参照して,学校教育における数理科学教育のカリキュラム構成モデルを検討し論文にまとめた。また,デューイ(1968)のプラグマティズムの考えを中心に,社会的実践を志向する学習領域「数理科学」の,学校教育に対する教育学的意義について検討を進めた。第二に,中学校技術科の「技術の見方・考え方」,高等学校情報科の「情報の科学的な見方・考え方」を拡張するという方針のもと,数理科学の手法・方法,見方・考え方に付随して働く社会科,技術科,情報科,理科等の各教科固有の見方・考え方を整理した。第三に,いわゆる文理が融合している社会情報学部における卒業研究の取り組みを共有し,本研究で開発する教材の方向性を確認した。また,小学校,中学校,高等学校の校種別のWGに分かれ,社会的実践プロセスを内在する教材の候補となる題材・素材を収集し,教材の構想を練った。第四に,社会的実践を志向する教材を開発し授業化する上での鍵となる見方・考え方を事例的に同定するために,題材・素材から教材を構想するプロセスに関するデータを収集した(映像記録を含む)。
    課題番号:20H01739
  • 授業研究の国際比較を可能にする方法論に関する国際協働研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2024年03月31日
    早田 透; 溝口 達也; 松嵜 昭雄; 真野 祐輔, 鳴門教育大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    本年度においては,コロナ禍という想定外の事態のため,国際的な比較研究を意図した本研究のプロジェクトは,大幅な予定変更を余儀なくされた。そのため,1年を通じてオンラインでの検討を通してこれまでの(コロナ禍前に得ていた)データである,同じ条件に置いた日本とタイの大学生が授業設計を行うプロセスを再度整理・分析した。
    分析の結果は,World Association of Lesson Studies(以下WALS)2020 international conferenceにおいて発表した。データは,本研究が則る理論的枠組みである教授の人間学理論,特にその中でもプラクセオロジーの概念と,決定レベルの概念に基づいて分析された。また,分析の際には仮説的な理論枠組みである学習指導案記述プラクセオロジーを提案し,それによって日本の授業設計プロセスと,タイの授業設計プロセスを相互に特徴付けることを狙った。その結果,幾つかの重要な特徴を明らかにした。例えば,学習指導案のフォーマットが授業設計プロセスの条件と制約として機能している点や,授業設計において主に議論されるのは,授業設計者の間で合意がなされている決定レベルの一つ下のレベルだという点である。これらの成果を,国際的な学術学会誌に投稿するための準備が現在進んでいる。
    こうした検討を経て,本研究の目的である「国際的な授業研究を比較する」ための視点を設計していくに際して,有用な示唆を得たのが本年の成果である。
    一方,こうした知見を検証するための新たな実験などは実施することができなかった。
    課題番号:20K02859
  • AI社会におけるコンピュテーショナルシンキング育成教育課程基準策定国際共同研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 2019年06月28日 - 2022年03月31日
    礒田 正美; 鹿野 利春; 上野 耕史; 銀島 文; 坂谷内 勝; 溝口 達也; 岸本 忠之; 小原 豊; 松嵜 昭雄; 青山 和裕, 筑波大学
    配分額(総額):6240000, 配分額(直接経費):4800000, 配分額(間接経費):1440000
    研究の目的は、迫りくるAI社会を先導する未知の情報教育内容像を挑戦的に提案することにある。その萌芽として、AI、ロボットにより展開する第4次産業革命の基盤をなすコンピュテーショナルシンキング(AI時代のコンピュータを活用する際の思考法)を、情報科・算数数学科などの教科教育で総合的に育成する情報教育内容の構成要素(プログラミング力、数理科学モデル構成力、AI学習・活用力、そして以上を総合的に活用する力)を探索する。コンピューテーショナルシンキングの探索では、ビックデータを扱う際、スタティスティカルシンキングの探索も求められる。その探索の上で、その構成要素を説明する範例教材を暫定的に作成する。そしてデジタル経済を志向するAPEC域内教育課程標準化への研修で提案し、各国の教育課程研究者が新情報教育に挑む研究開発動向を起こす。
    2019年は高等学校、2020年は小・中学校に焦点を当て、APEC教育課程調査官研修への提案準備を行う。先端のAI研究者・AI教育利用研究者(海外研究協力者)と協働し資料並びに関連機材を探索収集し、それを基盤に、教育課程開発・実施の責任者である国立教育政策研究所研究者と協働して教育内容の構成要素を探り、その範例教材を教材開発専門家である教科教育研究者と生み出す。
    2020年は、APECへのカリキュラム革新への勧告を提出し、そのセミナーを開催し、マレーシアでの研修に備えた。
    勧告は、人間形成、コンピュータ思考、統計思考からなり、特にコンピュータ思考はアルゴリズム思考、計算モデル思考、AI学習思考からなり、統計思考はネイマンピアソン統計思考、データサイエンス思考、ベイズ統計思考よりなる。
    課題番号:19K21743
  • 教科教育ターミノロジー世界標準化への国際協働研究:日本の算数教育用語の広域展開               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    礒田 正美; 松嵜 昭雄; 小原 豊; 銀島 文; 岸本 忠之; 溝口 達也, 筑波大学
    配分額(総額):15340000, 配分額(直接経費):11800000, 配分額(間接経費):3540000
    本研究の目的は、日本型教科教育を国際共有する契機として、算数教育の場合においてそのターミノロジー(学術用語体系)を英語で著す教員(研究者を含む)研修書を開発し、そのターミノロジーの採用によって、いかに教材を語る教授学的内容知識が深化するかを示すとともに、その成果をふまえ個別算数教育用語の語用マップを作成し、そのターミノロジーをユニバーサルに通用する内容に更新することにある。
    第1年次(2019年度)は、関係国と算数教材研究用語を説明する研修用教科書を開発した。研究代表者は、海外研究協力者と共同し、当該国で算数教材研究ターミノロジー開発ワークショップを実施した。日本の算数教科書と比較しての当該国教科書指導系統の評価を行い、自国研究者・教員指導者向け研修書各国語版を翌年研修用に準備した。
    東南アジア教育大臣機構数学科学教育センターSEAMEO-RECSAMと教員研修書の開発を推進した。チリとスペイン語圏にかかる小学校算数研修の開発を推進した。いずれも、算数教育専門語にかかる研修書となる。チリ、インドネシアでの教科書開発を合わせて進行させ、両国とも、国定教科書として利用される運びとなった。
    ターミノロジーを解説したTeaching Multiplication with Lesson Study: Japanese and Ibero-American Theories for International Mathematics EducationをオープンアクセスでSpringer社より発行した。
    課題番号:19H01662
  • 数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型教師教育の実証的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2022年03月31日
    佐伯 昭彦; 池田 敏和; 土田 理; 川上 貴; 金児 正史; 米田 重和; 松嵜 昭雄, 鳴門教育大学
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    本研究では,その授業研究で得られた成果を活かして,数学的モデリングにおける理論と実践の往還を図るリーダー育成型の教師教育プログラムを開発し,その成果と課題を明らかにすることを目的とする. 令和元年度の研究実績状況は以下の通りである.
    ①昨年度に実施した教師教育プログラム「導入コース」「基礎コース」「研究授業デザインコース」における参加者のアンケートデータとビデオデータを整理するとともにプログラムの実施内容の分析を行った.
    ②昨年度に実施計画した三つの研究授業の授業デザインは,「研究授業デザインコース」終了後から研究授業の間に,研究授業を実施するそれぞれの授業者と学術研究者(2名),最低限6回の協議を適宜行った.本年度は,各協議における授業者の職能成長の変容を分析するためのプロトコルを作成した.
    ③昨年度に実施した二つの研究授業における授業内容と研究協議について,ビデオデータを整理するとともに,授業における生徒の活動及び教師の数学的モデリングの資質・能力についての分析を行った.
    ④上記で得られた研究成果の一部を英文論文(4頁)としてまとめ,2020年7月に上海で開催される予定であった数学教育関係の国際会議(ICME14)の数学的モデリング関係のセッション(TSG22)に発表申込みをした結果,発表が受理された.しかし,新型コロナウィルス感染拡大の影響により,国際会議は2021年7月に延期された.一方,2020年8月に開催された日本科学教育学会年会の課題研究では,数学的モデリングの教師教育に関するテーマで発表する予定であったが,新型コロナウイルス感染防止の観点からこの課題テーマは,2021年度の日本科学教育学会年会の課題研究に延期された.
    課題番号:17K00975
  • 数学者によるモデリングの漸次的進行を支える原場面の機能に関する実証的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 2018年04月 - 2022年03月
    松嵜 昭雄, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):3120000, 配分額(直接経費):2400000, 配分額(間接経費):720000
    2020年6月7日に開催予定であった日本数学教育学会春期年会はCovid-19の影響により開催変更となり,中学生のモデリングを対象とした原場面の機能について,誌上発表「モデリング・サイクルにもとづく中学校数学科授業研究に関する一考察-『小指ギャップ』の研究授業の構想と実際に焦点をあてて-」をおこなった。(論文掲載)松嵜昭雄(2020)「モデリング・サイクルにもとづく中学校数学科授業研究に関する一考察-『小指ギャップ』の研究授業の構想と実際に焦点をあてて-」日本数学教育学会『第8回春期研究大会論文集』pp.187-194


    2020年9月22日に,オンラインで開催された2020年度数学教育学会秋季例会において,本研究課題の方法の活用について,総合講演「数学的モデリングにおける児童・生徒の思考を視覚化する方法-原場面への着目と応用反応分析マップの援用を通じて-」をおこなった。(論文掲載)松嵜昭雄(2020)「数学的モデリングにおける児童・生徒の思考を視覚化する方法-原場面への着目と応用反応分析マップの援用を通じて-」『数学教育学会2020年度秋季例会予稿集』pp.72-74


    2021年3月14日に,オンラインで開催された2021年度数学教育学会第25回数学教育学会大学院生等発表会において,本研究課題のキーワードの1つである「Grundvorstellungen」について,口頭発表「『Grundvorstellungen』の誘発と干渉に関する一考察-静岡県内国立大学理系学部学生対象の数学ワークショップを事例として-」をおこなった。(論文掲載)本間太陽・松嵜昭雄(2021)「『Grundvorstellungen』の誘発と干渉に関する一考察-静岡県内国立大学理系学部学生対象の数学ワークショップを事例として-」『2021年度第25回数学教育学会大学院生等発表会予稿集』pp.41-43
    課題番号:18K13147
  • 学校教育における設計科学的視座に基づく数理科学教育の構築に関する総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2016年04月01日 - 2020年03月31日
    西村 圭一; 長尾 篤志; 山口 武志; 松嵜 昭雄; 椿 広計; 島田 功; 青山 和裕; 松島 充; 久保 良宏; 清水 宏幸, 東京学芸大学
    配分額(総額):17160000, 配分額(直接経費):13200000, 配分額(間接経費):3960000
    第一に,「数理科学教育の基本的枠組み」と,これに基づく「授業の基本構造」を概括的に示し,学校教育における数理科学教育の理念を明確にした。また,数理科学教育のカリキュラム構成モデルとしてMulti-Interdisciplinaryモデルを示した。第二に,数理科学的意思決定に有益となる手法を,手法を用いる「局面」と,手法固有の「目的」「活動」からなる枠組みに整理した。第三に,小・中・高校における12の教材を開発し,授業を構想した。そして,そのうちの7つについて授業を行い,学習指導に関する示唆を得た。第四に,数理科学教育観の涵養を意図する数学科教師対象のワークショップを構想した。
    課題番号:16H03054
  • 中高生の問題解決能力を育てる数学的モデリング教材集の作成と普及に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    柳本 哲; 河崎 哲嗣; 松嵜 昭雄; 西村 圭一, 京都教育大学
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    学校教育現場,特に中等教育に適した数学的モデリング教材の調査開発を行った。
    学校現場の教員が指導しやすい入門教材としてワークシート教材を作成し,関西編と関東編に分け,web上のHPへの掲載,ブックレット冊子の作製を行った。関西編と関東編のブックレット冊子『数学的モデリングの入門教材-関西編』(柳本哲編著),『数学的モデリング入門教材-関東編』(西村圭一,松嵜昭雄編著)は,全国の主要な教育センターへ配布し,数学的モデリング教材の普及の一助となるようにした。
    教材は「砂漠化で私たちの食卓が危ない」「放射線量はどれくらい」「ロボットの動作を特定しよう」「90°システム広告をつくろう」等である。
    課題番号:15K00916
  • グローバルな算数・数学教員養成を目指す遠隔協同セミナーの研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    河崎 哲嗣; 奥林 泰一郎; 齊藤 和彦; 前迫 孝憲; 柳本 哲; 松嵜 昭雄; 山田 道夫, 岐阜大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    算数・数学を教える教員を目指す学生や教員に対して,教育のグローバル化を目指すための国際遠隔協働セミナーを構築した。日独伯の学生調査によれば,生きるために解決すべき最重要課題は、地域の環境問題に関心が高かった。STEAM教育に結びつく学習内容は概算能力が必要なFermi 推定を扱い,問題解決能力と創造的思考力を育成する活動と評価規準・方法を開発した。日独間でのクラウド型グローバルスタンダード高機能Web会議の課題は,複数の音声の伝送方式であった。このプロジェクトはグローバルな教員を輩出し,学生交流の基盤となった。IoTや生理反応データを扱うような創造的思考力の教材・評価の再検討が今後必要である。
    課題番号:15K01063
  • グローバル社会における未来構築型数学教育実現への国際先導研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2014年04月01日 - 2018年03月31日
    礒田 正美; 馬場 卓也; 北島 茂樹; 青山 和裕; 松嵜 昭雄; 清水 静海; 小原 豊; 宮川 健; 岸本 忠之; 両角 達男; 溝口 達也; 佐伯 昭彦; 大久保 和義, 筑波大学
    配分額(総額):40430000, 配分額(直接経費):31100000, 配分額(間接経費):9330000
    国連は持続発展目標SDGsを新課題として設定し、ASEAN経済共同体は教育優先7課題を策定し第1次5か年教育改革を開始した。未来構築力のあるこどもを育てる教材開発を推進することが本研究の目的である。鬩ぎ合う社会は、未智変数、潜在する関係の操作対象化と蓋然的な推論に長けた未来予測者によって発展し得る。その未来シナリオ作りには、数学的方法、統計的方法が必須である。そのために、因果性に基づく関数的な未来予測、蓋然的推論に基づく未来予測に係る教材開発を推進し、その教材を開発するために、各国と授業研究を展開した。APEC会議を通して、本研究の成果を広く敷衍した。
    課題番号:26245082
  • 算数教育における児童の数学的価値としての審美性認識のメカニズム               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    廣瀬 隆司; 古谷 公一; 西澤 智; 松嵜 昭雄; 坂井 武司; 長谷川 勝久; 島田 和幸, 四天王寺大学
    配分額(総額):2730000, 配分額(直接経費):2100000, 配分額(間接経費):630000
    本研究では, 数学的価値を「高度の自律性を持つ文化遺産としての算数・数学において, 我々の欲求を満たす事象や対象の性質と能力」と定義し, 「人の美と醜を識別する性質・傾向」としての審美性を採り上げた。研究の結果として, 第2学年~第6学年の児童の審美性に関する特徴が分かった。そして, 算数教育における児童の審美性認識に関する測定尺度を開発した。この測定尺度を事前・事後テストとして用い, 第5学年を対象に審美性に関する授業実践を行い, 授業実践の効果を明らかにした。また, 授業実践を行った小学校において, 算数科の職員研修に参加し, 研究成果をフィードバックすると共に, 授業改善に役立てた。
    課題番号:26381237
  • 現実世界の課題場面からの問題設定を通じた数学的解決における原場面の機能               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    松嵜 昭雄, 埼玉大学
    配分額(総額):1950000, 配分額(直接経費):1500000, 配分額(間接経費):450000
    現実世界の課題場面からの問題設定を通じた数学的解決では、解決が問題解決者の経験に左右される。そこで、「解決者が自身の経験にもとづき想起する場面」である原場面に着目した。そして、中後期フッサール現象学の方法の特徴である、「ノエシス-ノエマ」構造を適用して、2つの原場面の機能を同定した:1つ目の地平機能は、ノエシス的側面である作用とノエマ的側面である対象の総合的な働きである。2つ目の反省機能は、過去のノエシスを振り返る働きである。実験調査データにもとづき作成した応用反応分析マップに現れる原場面の地平機能と反省機能を確認した。
    課題番号:26780492
  • 数学的モデリングにおける理論と実践を架橋する授業研究に関する実証的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2017年03月31日
    佐伯 昭彦; 金児 正史; 川上 貴; 藤原 大樹; 峰野 宏祐; 池田 敏和; 松嵜 昭雄; 土田 理, 鳴門教育大学
    配分額(総額):4940000, 配分額(直接経費):3800000, 配分額(間接経費):1140000
    本研究は,学術研究者,実践研究者,現職教員(教員志望学生)が三位一体となって,数学的モデリングにおける理論と実践を架橋する授業研究を行い,より良い授業実践の開発と普及を行うことが目的である.申請期間内において,(1)カリキュラムに位置づけられた数学的モデリング学習の体系化,(2)児童・生徒の数学的モデリング能力を育成する授業設計と学習指導案の作成,(3)研究授業の実施と授業評価の項目策定,(4)研究成果物『数学的モデリング授業研究ハンドブック』の作成と情報公開,を実施した.その結果,研究目的が達成できたことが明らかになった.
    課題番号:25350204
  • 数理的意思決定力の育成に関するホリスティック・アプローチ研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2016年03月31日
    西村 圭一; 青山 和裕; 久保 良宏; 清野 辰彦; 長尾 篤志; 松嵜 昭雄; 山口 武志; 上野 耕史; 後藤 顕一; 鈴木 和幸; 高橋 昭彦; 椿 広計; 松原 憲治; 青山 尚司; 厚美 香織; 新井 健使; 上田 大悟; 小澤 真尚; 久下谷 明; 後藤 貴裕; 櫻井 順矢; 島田 功; 清水 宏幸; 菅原 恵美; 鈴木 春香; 鈴木 侑; 田中 紀子; 冨樫 奈緒子; 中逸 空; 長崎 栄三; 成田 慎之介; 浜田 兼造; 本田 千春; 松島 充; 宮﨑 史和; 室谷 将勝; 茂木 悟; 山下 雅代; 吉成 優希; 長崎 栄三, 東京学芸大学
    配分額(総額):17680000, 配分額(直接経費):13600000, 配分額(間接経費):4080000
    本研究は,社会的文脈において数理科学を用いて意思決定を行う,数理科学的意思決定力を育成するための教材開発の観点や授業デザインの原則を提案し,それらの実践可能性を実証的に検討するとともに,そのような授業実践を行うための教師教育に関する示唆を得ることを目的とするものである。従来の算数・数学教育では,価値観のような人間の感情が関わる問題は扱う必要はなく,あたかも世の中から独立した中立な事象を考察しているかのように振舞ってきた面がある。本研究の成果は,それとは質の異なる算数・数学教育を提案し,その意義を示すとともに,授業原則やフレームワークにもとづく授業の実現可能性を示したことにある。
    課題番号:25282035
  • 中高生の科学的分析思考力を育てる数学的モデリングチャレンジプログラムの開発実施               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    柳本 哲; 渡邉 伸樹; 大竹 博巳; 深尾 武史; 谷口 和成; 安藤 茂樹; 河崎 哲嗣; 佐伯 昭彦; 池田 敏和; 松嵜 昭雄, 京都教育大学
    配分額(総額):5330000, 配分額(直接経費):4100000, 配分額(間接経費):1230000
    日本で初めての中高生を対象とした数学的モデリング・チャレンジのプログラムを京都で開催し,その教育的効果を検証するとともに,実施上の問題点について考察した。1回目は2013年2月に中学3年生8名が,2回目は2014年2月に高校1年生21名が,3回目は2015年2月に中高生33名が,それぞれ参加し,ボブスレー問題や電力会社収支問題などの現実問題に数学を使って挑戦した。その結果,参加した生徒は数学の有用性を再認識するとともに数学を使った問題解決に挑む楽しさを感じ取っていた。そして,このプログラム実施によって,周辺の数学科教員に数学的モデリング教材についてより明確に認知してもらうことにも繋がった。
    課題番号:24501050
  • 開発途上国の教員養成大学大学院設置実現に向けての学術調査研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2011年04月01日 - 2015年03月31日
    齋藤 昇; 松嵜 昭雄; 小原 豊; 香西 武; 秋田 美代; 跡部 紘三, 立正大学
    配分額(総額):23140000, 配分額(直接経費):17800000, 配分額(間接経費):5340000
    (1)ラオス教育省は、自助努力により教員養成大学大学院修士課程設置を望んでいるが、大学院担当教員の確保が難しいことから実現に至っていない。(2)ラオス教員養成大学教員の質の向上及び大学院担当教員の確保を図ることをねらいとして、ラオス教育省と協力して2012年に「国際数学理科教育学会」を創設した。ラオスにおける国際学会の創設は、建国以降初めてのことである。(3)2013年にラオスの学校制度の改革に伴う教員養成大学教員の新たな職階及び大学院担当教員の資格審査基準をラオス教育省と協力して開発した。(4)大学院修士課程設置実現に向けた数学・理科コースのカリキュラム案を作成した。
    課題番号:23252013
  • 持続発展への問題解決力・戦略的思考力を高める数学科国際共同研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2011年04月01日 - 2014年03月31日
    礒田 正美; 青山 和裕; 松嵜 昭雄; 清水 静海; 小原 豊; 岸本 忠之, 筑波大学
    配分額(総額):18200000, 配分額(直接経費):14000000, 配分額(間接経費):4200000
    持続発展教育(ESD)は数学教育では途上領域である。アジア・太平洋経済協力APECでは、経済自由化に伴う相互成長戦略を築く目的で持続発展を求め、防災教育が注目された。本研究は、防災教育を主題にしたAPECプロジェクトをリードするために、統計・数学的モデリングなどを利用した問題解決力・戦略的思考力を高める国際共同研究を推進した。その研究を基盤にしたAPEC授業研究プロジェクトは2012年には、APEC教育大臣会合で高く評価され、2013年に行われたGood Practice収集プロジェクト会合では、日本の代表成果として報告された。
    課題番号:23330252
  • 社会的文脈における数学的判断力の育成に関する総合的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2010年 - 2012年
    西村 圭一; 山口 武志; 久保 良宏; 長尾 篤志; 長崎 栄三; 清野 辰彦; 青山 和裕; 松嵜 昭雄; 清水 宏幸, 東京学芸大学
    配分額(総額):15210000, 配分額(直接経費):11700000, 配分額(間接経費):3510000
    本研究は,わが国の子どもに,「数学的論拠に基づいて,事象を分析,解釈し,意志決定する能力」である「数学的判断力」の育成することを目的としたものである。数学的判断プロセスを規定し,数学的判断力に関する実態調査を実施するとともに,数学的判断におけるプロセス能力の水準化や,そのプロセス能力と数学の内容・選択支援・社会的価値観・他者との相互作用の五つの軸によって構成される授業の枠組みを作成した。そして,小・中・高校で実験授業を実施し,その有効性について実証的に検討した。
    課題番号:22300273
  • 事象の変化とグラフをつなげる表現力を育成する教材の有効性に関する実証的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2010年 - 2012年
    佐伯 昭彦; 土田 理; 氏家 亮子; 松嵜 昭雄; 末廣 聡, 鳴門教育大学
    配分額(総額):3120000, 配分額(直接経費):2400000, 配分額(間接経費):720000
    本研究の目的は,事象の変化とグラフをつなげる表現力を育成する教材開発とその教育的効果を実証的に明らかにすることである.研究期間内において,遠隔地にいる生徒同士が歩く動作とグラフに関する問題を出し合う遠隔協同学習環境を構築した.さらに,生徒の数学的活動における表現力の評価基準を規定し,評価基準を基に中学校で実施した研究授業を分析した.その結果,研究目的が達成できたことが明らかになった.
    課題番号:22500812
  • 数学的モデリングの評価に関する研究               
    その他の研究制度, 1999年
    競争的資金
  • Study for Assessment of Mathematical Modelling               
    1999年
    競争的資金
  • 数学科と他教科の総合に関する研究               
    1997年
    競争的資金
  • Study for Integration between Mathematics and the Other Subjects               
    1997年
    競争的資金
TOP