栗島 智明(クリシマ トモアキ)
人文社会科学研究科 法学研究領域准教授
経済学部 経済学科

研究者情報

■ 学位
  • 修士(法学), 慶應義塾大学
  • Magister legum (LL.M.), ミュンヘン大学
■ 研究キーワード
  • 憲法
  • 比較憲法
  • 行政法
  • ドイツ法
  • 学問の自由
  • 研究不正と法
  • 違憲審査制
  • 司法権
  • 文民統制
■ 研究分野
  • 人文・社会, 公法学
■ 経歴
  • 2019年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
  • 2023年04月 - 2024年03月, アウクスブルク大学, 法学部, 客員教授, ドイツ連邦共和国
  • 2018年04月 - 2019年03月, 慶應義塾大学, 大学院法学研究科, 助教 (有期・研究奨励)
■ 学歴
  • 2014年04月 - 2018年03月, 慶應義塾大学, 大学院法学研究科, 公法学専攻 後期博士課程
  • 2015年10月 - 2017年09月, ミュンヘン大学, 法学部, (ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生)
  • 2012年04月 - 2014年03月, 慶應義塾大学, 大学院法学研究科, 公法学専攻 前期博士課程 (修士課程)
  • 2008年04月 - 2012年03月, 慶應義塾大学, 法学部, 法律学科
  • 2005年04月 - 2008年03月, 駒場東邦高等学校, 日本国
■ 委員歴
  • 2024年04月 - 現在
    全国憲法研究会, 監査, 学協会
  • 2020年11月 - 現在
    独日法律家協会 (DJJV), 評議員 (Kuratoriumsmitglied), 学協会
  • 2019年12月 - 2021年11月
    全国憲法研究会, 事務局員, 学協会

業績情報

■ 論文
  • Individuum und Kollektiv - Versuch einer rechtswissenschaftlichen Verhältnisbestimmung               
    Tomoaki Kurishima; Daniel Wolff; Johannes Kaspar
    T. Kurishima/D. Wolff/J. Kaspar (Hrsg.), Individualität und Kollektivität - Deutsche und japanische Perspektiven auf Recht, Kultur und Rechtskultur, Tübingen: Mohr Siebeck, 開始ページ:3, 終了ページ:18, 2025年03月
    Mohr Siebeck, ドイツ語
  • 日本国憲法が定める司法制度についての一考察―特に違憲審査制度と最高裁判所の機構に着目して―               
    栗島 智明
    社会科学論集(埼玉大学), 号:172, 開始ページ:33, 終了ページ:54, 2024年12月, [国内誌]
    埼玉大学経済学会, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Vom Feindbild zum Vorbild? – Die Rezeption des Grundgesetzes in Japan               
    Tomoaki Kurishima
    Deutsches Verwaltungsblatt (DVBl.), 巻:139, 号:19, 開始ページ:1201, 終了ページ:1208, 2024年10月, [招待有り]
    Carl Heymanns Verlag, ドイツ語, 研究論文(学術雑誌)
  • 防衛組織の民主的統制(文民統制) (連載 憲法と行政法の交差点)               
    栗島 智明
    法学セミナー, 号:828, 開始ページ:85, 終了ページ:94, 2024年01月, [招待有り]
    日本評論社, 日本語
  • Rechte von LGBT+-Personen in Japan - Historische Entwicklung und aktueller Stand               
    Tomoaki Kurishima
    Zeitschrift für Japanisches Recht / Journal of Japanese Law (ZJapanR / J.Japan.L.), 号:56, 開始ページ:143, 終了ページ:165, 2023年11月, [招待有り], [国際誌]
    ドイツ語
  • ドイツにおける学問の自由と大学―近年の大学改革との関連で               
    栗島 智明
    法の科学, 号:54, 開始ページ:118, 終了ページ:129, 2023年09月, [招待有り], [国内誌]
    日本評論社, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 基本権審査と比例原則 (連載 憲法と行政法の交差点)               
    栗島 智明
    法学セミナー, 号:823, 開始ページ:69, 終了ページ:77, 2023年08月, [招待有り]
    日本語
  • Wahlrechtsgleichheit – eine vergleichende Perspektive               
    Tomoaki Kurishima
    J. Krüper/A. Pilniok (Hrsg.), Mehrheit/Minderheit, Tübingen: Mohr Siebeck, 開始ページ:143, 終了ページ:150, 2023年06月, [招待有り]
    Mohr Siebeck, ドイツ語, 論文集(書籍)内論文
  • 「コップの中の嵐」と裁判所―部分社会論のゆくえ (連載 憲法と行政法の交差点)               
    栗島 智明
    法学セミナー, 号:818, 開始ページ:72, 終了ページ:79, 2023年03月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 平等取扱いの要請と行政・立法の「自己拘束」(連載 憲法と行政法の交差点)               
    栗島 智明
    法学セミナー, 号:812, 開始ページ:77, 終了ページ:82, 2022年09月
    日本語
  • 現代日本型立憲主義論に関する一考察―近時の日本における立憲主義論の興隆とその原因」               
    栗島 智明
    山元一編『憲法の基礎理論【講座 立憲主義と憲法学 第1巻】』信山社, 開始ページ:59, 終了ページ:77, 2022年08月, [招待有り]
    信山社, 日本語, 論文集(書籍)内論文
  • 職業の自由と各種事業規制―「特許」と「許可」の区別を中心に (連載 憲法と行政法の交差点)               
    栗島 智明
    法学セミナー, 号:809, 開始ページ:69, 終了ページ:75, 2022年06月
    日本評論社, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 趣旨説明および解題:コロナ禍における統治/学問 (小特集 コロナ対応における専門知と日本の政治・社会)               
    山羽 祥貴; 栗島 智明
    法律時報, 巻:94, 号:5, 開始ページ:51, 終了ページ:54, 2022年05月
    日本評論社, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 憲法の解釈とその変動—憲法(学)は「活きた現実」といかに向き合うか?               
    栗島 智明
    論究ジュリスト, 号:38, 開始ページ:70, 終了ページ:78, 2022年04月, [招待有り], [国内誌]
    有斐閣, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学の企業的経営と学問の自由─ドイツにおける「マネージメント大学」の出現とその憲法的統制               
    栗島 智明
    羽田貴史ほか編『学問の自由の国際比較―歴史・制度・課題』岩波書店, 開始ページ:239, 終了ページ:273, 2022年03月, [招待有り]
    岩波書店, 日本語, 論文集(書籍)内論文
  • 国境を越えた学問の自由規範の生成               
    栗島 智明
    羽田貴史ほか編『学問の自由の国際比較―歴史・制度・課題』岩波書店, 2022年03月, [招待有り]
    岩波書店, 日本語, 論文集(書籍)内論文
  • ドイツにおける学問の自由の生成と制度化               
    藤井 基貴; 栗島 智明
    羽田貴史ほか編『学問の自由の国際比較―歴史・制度・課題』岩波書店, 開始ページ:41, 終了ページ:64, 2022年03月, [招待有り]
    岩波書店, 日本語, 論文集(書籍)内論文
  • 公法学の観点からみた日本のコロナ対応 : 「あいまいな法治国家」の一つの情景—令和三年度慶應法学会シンポジウム ウィズコロナ社会を考える               
    栗島 智明
    法学研究 (慶應義塾大学), 巻:94, 号:12, 開始ページ:160, 終了ページ:172, 2021年12月, [招待有り], [国内誌]
    慶応義塾大学法学研究会, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Reaktionen auf Corona aus öffentlich-rechtlicher Perspektive               
    Zeitschrift für Japanisches Recht / Journal of Japanese Law (ZJapanR / J.Japan.L.), 号:51, 開始ページ:69, 終了ページ:81, 2021年07月, [招待有り], [国際誌]
    ドイツ語, 研究論文(学術雑誌)
  • ドイツにおける「大学」と「国家」の関係―学問の自由を実現するためのパートナー?               
    栗島 智明
    法学セミナー, 号:797, 開始ページ:21, 終了ページ:30, 2021年06月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    共同研究・競争的資金等ID:31284710
  • 大学の自治・学問の自由               
    栗島 智明
    山本龍彦=横大道聡編『憲法学の現在地―判例・学説から探究する現代的論点』日本評論社, 開始ページ:218, 終了ページ:230, 2020年12月, [招待有り]
    日本評論社, 日本語, 論文集(書籍)内論文
  • ドイツにおける研究公正と「学問の自由」(2)―電子ジャーナル問題をめぐるオープンアクセス化と二次公開
    藤井 基貴; 栗島 智明
    静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇), 号:71, 開始ページ:94, 終了ページ:107, 2020年12月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    DOI:https://doi.org/10.14945/00027830
    DOI ID:10.14945/00027830, 共同研究・競争的資金等ID:31284710
  • Reaktionen auf Corona aus öffentlich-rechtlicher Perspektive               
    Tomoaki Kurishima
    Reaktionen auf Corona im japanischen und deutschen Recht - Beiträge zur virtuellen Tagung am 19. und 20. August 2020 in Hamburg (Max Planck Private Law Research Paper No. 20/20), 開始ページ:112, 終了ページ:120, 2020年12月, [招待有り], [国際誌]
    ドイツ語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • [比較法のなかのタトゥー施術規制]ドイツ―職業の自由の憲法的保障の観点から               
    栗島 智明
    小山剛=新井誠編『イレズミと法―大阪タトゥー裁判から考える』尚学社, 開始ページ:226, 終了ページ:240, 2020年11月, [招待有り]
    尚学社, 日本語, 論文集(書籍)内論文
  • 研究不正の法問題に関する序論的考察―学問の自由の観点から               
    栗島 智明
    社会科学論集(埼玉大学), 号:162, 開始ページ:39, 終了ページ:56, 2020年11月, [査読有り], [筆頭著者]
    埼玉大学経済学会, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 価値決定としての学問の自由               
    栗島 智明
    憲法理論研究会編『憲法学の可能性』敬文堂, 開始ページ:71, 終了ページ:84, 2019年10月, [招待有り]
    敬文堂, 日本語, 論文集(書籍)内論文
  • 私企業におけるイスラムスカーフ着用を理由とした解雇と信教の自由―Achbita決定・Bougnaoui決定を素材として               
    栗島 智明
    EU法研究, 号:6, 開始ページ:149, 終了ページ:173, 2019年06月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 文民統制の可能性と限界 (憲法の規整力(5-1)政軍関係)               
    栗島 智明
    法律時報, 巻:91, 号:5, 開始ページ:112, 終了ページ:115, 2019年05月, [招待有り]
    日本評論社, 日本語
    ISSN:0387-3420, CiNii Articles ID:40021874230
  • 高等教育の質保証と教授の自由 : ドイツ連邦憲法裁判所のアクレディテーション決定を素材として
    栗島 智明
    法学政治学論究 : 法律・政治・社会, 号:119, 開始ページ:35, 終了ページ:68, 2018年12月, [査読有り]
    慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会, 日本語
    ISSN:0916-278X, CiNii Articles ID:40021766051
  • ドイツにおける研究公正と「学問の自由」(1) : ドイツ研究振興協会(DFG) の機能と法制度上の課題               
    藤井 基貴; 栗島 智明
    静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇), 号:69, 開始ページ:175, 終了ページ:183, 2018年12月
    静岡大学学術院教育学領域, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.14945/00026230
    DOI ID:10.14945/00026230, ISSN:1884-3492, CiNii Articles ID:120006546310
  • ドイツ憲法学の新潮流 : 《理論》としての憲法学の復権?
    栗島 智明
    法学政治学論究 : 法律・政治・社会, 号:117, 開始ページ:33, 終了ページ:68, 2018年06月, [査読有り]
    慶應義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」刊行会, 日本語
    ISSN:0916-278X, CiNii Articles ID:40021625140
  • Die Ermöglichung der Abdankung des japanischen Kaisers – Ein erster Schritt zur Entmythologisierung des Kaisertums?
    Tomoaki Kurishima
    Verfassung und Recht in Übersee (VRÜ), 巻:51, 号:1, 開始ページ:103, 終了ページ:114, 2018年, [査読有り]
    ISSN:0506-7286
  • Die Janusköpfigkeit des OGH als Revisions- und Verfassungsgericht. Gegenwartsprobleme und Zukunftsperspektiven               
    Tomoaki Kurishima
    Zeitschrift für Japanisches Recht / Journal of Japanese Law (ZJapanR / J.Japan.L.), 号:44, 開始ページ:143, 終了ページ:198, 2017年12月
    ドイツ語
    ISSN:1431-5726
  • WINDOW2017 ドイツ連邦憲法裁判所のサンプリング判決にみる著作権解釈 : 著作権と憲法の"複雑な関係"[2016.5.31]               
    栗島 智明
    コピライト, 巻:57, 号:674, 開始ページ:33, 終了ページ:39, 2017年06月
    著作権情報センター, 日本語
    ISSN:0912-9782, CiNii Articles ID:40021234823, CiNii Books ID:AN00327675
  • Gegenwärtige Diskussion über Artikel 9 der japanischen Verfassung – Die „Neuinterpretation“ als Rechtsproblem               
    Tomoaki Kurishima
    Zeitschrift für Japanisches Recht / Journal of Japanese Law (ZJapanR / J.Japan.L.), 号:42, 開始ページ:37, 終了ページ:60, 2016年12月, [国際誌]
    Carl Heymanns Verlag, ドイツ語
    ISSN:1431-5726
  • 大学の自治の制度的保障に関する一考察 : ドイツにおける学問の自由の制度的理解の誕生と変容               
    栗島 智明
    法学政治学論究 : 法律・政治・社会, 号:106, 開始ページ:101, 終了ページ:132, 2015年09月, [査読有り]
    一 はじめに (一) 問題の所在 (二) 新たな視点の必要性 (三) 議論の原点に立ち返ることの意義 : 本稿の目的二 学問の自由の<<空転>> : プロイセンからヴァイマール初期 (一) ドイツ憲法史における学問の自由保障 (二) 法律による行政の原理/公務員としての大学教員の義務三 学問の自由の制度的理解の誕生・受容 (一) 一九二七年・スメント報告 : 「ドイツ大学の基本権」と大学人の身分特権 (二) 制度的理解の受容と通説化 (三) 小括 : 制度的理解の背景とその位置づけ四 基本法下の学問の自由 : ヴァイマール期の遺産継承と独自の発展 (一) 戦後の大学再建と基本法の学問の自由 (二) 基本法下の議論停滞と転換点としての「一九六八年」五 まとめにかえて : 日本への示唆と今後の課題
    慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会, 日本語
    ISSN:0916-278X, CiNii Articles ID:120005668489, CiNii Books ID:AN10086101
  • ドイツにおける近年の大学改革と学問の自由 : 「学問マネジメント」の憲法適合性をめぐって               
    栗島 智明
    法学政治学論究 : 法律・政治・社会, 号:103, 開始ページ:233, 終了ページ:266, 2014年12月, [査読有り]
    一 はじめに二 一九九〇年以降の大学改革 (一) 改革に至る経緯 (二) 改革の特徴 : 私企業型マネジメント/競争原理の導入三 連邦憲法裁判所の二つの決定 (一) ブランデンブルク決定(二〇〇四年) (二) ハンブルク決定(二〇一〇年)四 両決定の検討 : 連邦憲法裁判所の学問の自由論 (一) 学問の自由の基本理解 (二) 転換点としてのブランデンブルク決定 (三) ハンブルク決定 : 「大学憲法の夜明け」?五 終わりに : 学問の「自由」を「評価」するということ
    慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会, 日本語
    ISSN:0916-278X, CiNii Articles ID:120005525997, CiNii Books ID:AN10086101
■ MISC
  • 2024年学界回顧 憲法               
    江島 晶子; 山元 一; 巻 美矢紀; 村西 良太; 栗島 智明
    法律時報, 巻:96, 号:13, 2024年12月, [招待有り]
    日本語
  • 【新・判例解説Watch 憲法No. 239】国立大学において防衛装備庁が実施する研究推進制度への応募が認められなかった事例 [東京地方裁判所令和6年3月19日判決(LEX/DB25598756)]               
    栗島 智明
    新・判例解説Watch(TKCローライブラリー), 2024年10月
    日本語, その他
  • DSAのポテンシャル ―〈EU=リヴァイアサンズ〉の挑戦               
    栗島 智明
    石塚壮太郎編『プラットフォームと権力 (怪獣化するプラットフォーム権力と法Ⅱ巻)』, 2024年09月
    慶應義塾大学出版会, 日本語
  • ドイツにおける学問の自由・大学の自治               
    栗島 智明
    IDE:現代の高等教育, 号:662, 開始ページ:47, 終了ページ:51, 2024年07月, [招待有り], [筆頭著者]
    IDE大学協会, 日本語
  • Überblick über wichtige öffentlich-rechtliche Gerichtsentscheidungen aus dem Jahre 2022               
    Tomoaki Kurishima; Ruth Effinowicz
    Zeitschrift für Japanisches Recht / Journal of Japanese Law (ZJapanR / J.Japan.L.), 号:57, 開始ページ:203, 終了ページ:221, 2024年05月
    ドイツ語
  • 翻訳 J・ブーフハイム 行政法におけるアクチオ的思考(下)               
    ヨハネス・ブーフハイム; 栗島 智明; 巽 智彦
    自治研究, 巻:100, 号:3, 開始ページ:93, 終了ページ:105, 2024年03月, [国内誌]
    日本語
  • 翻訳 J・ブーフハイム 行政法におけるアクチオ的思考(上)               
    ヨハネス・ブーフハイム; 栗島智明; 巽智彦
    自治研究, 巻:100, 号:1, 開始ページ:88, 終了ページ:102, 2024年01月
    日本語, その他
  • 書評:山本真敬『立法裁量と過程の統制』               
    栗島 智明
    憲法理論研究会編『多様化する社会と憲法学 (憲法理論叢書31)』, 開始ページ:267, 終了ページ:272, 2023年10月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • Überblick über wichtige öffentlich-rechtliche Gerichtsentscheidungen aus dem Jahre 2021               
    Tomoaki Kurishima; Ruth Effinowicz
    Zeitschrift für Japanisches Recht / Journal of Japanese Law (ZJapanR / J.Japan.L.), 号:55, 開始ページ:247, 終了ページ:262, 2023年05月
    ドイツ語
  • 他の人を助けたい、より公正な社会を実現したいと願う皆さんへ―「法と公共政策メジャー」への招待               
    栗島 智明
    社会科学論集 (埼玉大学), 号:168=169, 開始ページ:35, 終了ページ:41, 2023年03月, [招待有り], [筆頭著者], [国際誌]
    埼玉大学経済学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 翻訳 憲法の変遷とその限界(講演および質疑応答)               
    アンドレアス・フォスクーレ; 栗島 智明
    司法研修所論集, 号:132, 開始ページ:1, 終了ページ:65, 2023年03月
    日本語
  • Überblick über wichtige öffentlich-rechtliche Gerichtsentscheidungen aus dem Jahre 2020               
    Tomoaki Kurishima; Ruth Effinowicz
    Zeitschrift für Japanisches Recht / Journal of Japanese Law (ZJapanR / J.Japan.L.), 号:53, 開始ページ:237, 終了ページ:254, 2022年05月, [筆頭著者, 責任著者]
    ドイツ語
  • 翻訳 人工知能と透明性 : ブラックボックスをこじ開ける               
    トーマス・ヴィッシュマイヤー; 栗島 智明; 小西 葉子
    社会科学論集 (埼玉大学), 号:165=166, 開始ページ:55, 終了ページ:81, 2022年03月
    埼玉大学経済学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 翻訳 R・ヴァール 比例原則―出発点の事情と今日における諸問題               
    栗島 智明
    ライナー・ヴァール(小山剛=石塚壮太郎監訳)『ドイツ憲法の道程』慶應義塾大学出版会, 開始ページ:153, 終了ページ:196, 2022年02月
    慶應義塾大学出版会
  • 翻訳 M・バルドゥス「反全体主義の基底規範から憲法上の超規範へ:ドイツ基本法における人間の尊厳規範」               
    社会科学論集(埼玉大学), 号:163, 開始ページ:39, 終了ページ:47, 2021年03月
    埼玉大学経済学会, 日本語
  • 翻訳 Y・ロズナイ「第4章 憲法改正権の性質」               
    栗島 智明
    ヤニヴ・ロズナイ(山元一=横大道聡監訳)『憲法改正が「違憲」になるとき』弘文堂, 開始ページ:189, 終了ページ:247, 2021年01月
    弘文堂, 日本語
  • ドイツ憲法判例研究(233)大学事務総長を任期付官吏とする州法の合憲性[連邦憲法裁判所第二法廷2018.4.24]               
    栗島 智明
    自治研究, 巻:96, 号:10, 開始ページ:154, 終了ページ:162, 2020年10月, [査読有り]
    日本語
    共同研究・競争的資金等ID:13649855
  • Interview - Sportrecht               
    Tomoaki Kurishima
    jdzb echo - Mitteilungen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin (JDZB), 号:131, 開始ページ:3, 終了ページ:3, 2020年06月, [招待有り], [筆頭著者], [国際誌]
    Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin (JDZB), ドイツ語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 憲法の規整力(6-2)権利・人権 ディスカッション 日本における「権利」の土壌               
    「憲法の規整力」研究会
    法律時報, 巻:91, 号:9, 開始ページ:135, 終了ページ:143, 2019年08月
    日本評論社, 日本語
    ISSN:0387-3420, CiNii Articles ID:40021955660, CiNii Books ID:AN00327052
  • 憲法の規整力(5-2)政軍関係 ディスカッション 軍隊に対する憲法の規整力とは               
    「憲法の規整力」研究会
    法律時報, 巻:91, 号:6, 開始ページ:83, 終了ページ:90, 2019年06月
    日本評論社, 日本語
    ISSN:0387-3420, CiNii Articles ID:40021893290, CiNii Books ID:AN00327052
  • ドイツ憲法判例研究(207)高等教育における質保証と学問の自由 : アクレディテーション決定[連邦憲法裁判所第一法廷2016.2.17]               
    栗島 智明
    自治研究, 巻:94, 号:8, 開始ページ:154, 終了ページ:162, 2018年08月, [査読有り]
    第一法規, 日本語
    ISSN:0287-5209, CiNii Articles ID:40021641502
  • Japanische Unterhauswahl 2017: Gedanken über eine mögliche Verfassungsänderung
    Tomoaki Kurishima
    Verfassungsblog, 2017年11月, [招待有り]
    ドイツ語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
    DOI:https://doi.org/10.17176/20171117-102337
    DOI ID:10.17176/20171117-102337, ISSN:2366-7044
  • ドイツにおける法曹養成から学ぶ: 法律学と法実務の架橋を目指して               
    栗島 智明
    自由と正義, 巻:68, 号:4, 開始ページ:54, 終了ページ:55, 2017年04月
    日本語
    ISSN:0447-7480
  • Eine unantastbare Verfassung? – Vom Sinn und Unsinn der Debatte um Verfassungsänderung in Japan               
    Tomoaki Kurishima
    JuWissBlog, 2016年08月, [招待有り]
    ISSN:2567-2754
  • 翻訳 ドイツにおける教育を受ける権利               
    フーバー ペーター・M; 栗島 智明
    日本法學, 巻:81, 号:3, 開始ページ:605, 終了ページ:634, 2015年12月
    日本大学法学研究所, 日本語
    ISSN:0287-4601, CiNii Articles ID:40020736291, CiNii Books ID:AN00197718
  • ドイツ憲法判例研究(171)トップダウン型の大学構造改革と学問の自由 : ハノーファー医科大学決定[ドイツ連邦憲法裁判所第一法廷2014.6.24決定]               
    栗島 智明
    自治研究, 巻:91, 号:7, 開始ページ:145, 終了ページ:153, 2015年07月, [査読有り]
    第一法規, 日本語
    ISSN:0287-5209, CiNii Articles ID:40020516718, CiNii Books ID:AN00104502
  • 泉徳治・元最高裁判所判事に聞く グローバル化社会における憲法と司法の役割               
    泉 徳治; 山元 一; 慶應義塾大学若手憲法研究者
    法学セミナー, 号:714, 開始ページ:42, 終了ページ:55, 2014年07月
    日本評論社, 日本語
    ISSN:0439-3295, CiNii Articles ID:40020081573, CiNii Books ID:AN10334010
■ 書籍等出版物
  • Individualität und Kollektivität - Deutsche und japanische Perspektiven auf Recht, Kultur und Rechtskultur               
    Tomoaki Kurishima; Daniel Wolff; Johannes Kaspar, [共編者(共編著者)]
    Tübingen: Mohr Siebeck, 2025年03月
    ドイツ語, 総ページ数:221, 学術書
    ISBN:9783161643521
  • 憲法と行政法の交差点               
    神橋 一彦; 鵜澤 剛; 櫻井 智章; 栗島 智明, [共著]
    日本評論社, 2025年02月
    日本語
  • 憲法学と憲法学者の〈アフター・リベラル〉―戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る               
    山元 一; 吉田 徹; 曽我部 真裕; 栗島 智明, [共編者(共編著者)]
    弘文堂, 2024年07月
    日本語
  • Einführung in das japanische Recht (2. Aufl.), Kaspar/Schön (Hrsg.)               
    Tomoaki Kurishima, [分担執筆], § 23 Einführung in das japanische Staatsorganisationsrecht (S. 268-278), § 24 Schreinbesuch des Premierministers und Trennung von Staat und Religion (S. 279-287), § 25 Die Debatte um eine Verfassungsänderung (S. 288-293), § 26 Verweigerung des Mitsingens der Nationalhymne und Gewissensfreiheit (S. 294-300)
    Nomos, 2024年03月
    ISBN:9783848778973
  • 危機の中の学問の自由―世界の動向と日本の課題(岩波ブックレットNo. 1068)               
    栗島 智明, [分担執筆], 「4 学問の自由の国際的保障」52-65頁
    岩波書店, 2022年09月
    ISBN:9784002710686
  • ガイドブック ドイツの憲法判例               
    鈴木 秀美; 三宅 雄彦, [分担執筆], 「第2章 人間の尊厳」50-61頁,「第6章 信仰の自由・良心の自由」100-111頁, 「第9章 学問の自由」143-155頁, 「第11章 職業の自由」167-179頁, 「第12章 所有権」180-190頁
    信山社, 2021年03月
    日本語, 総ページ数:336, 担当ページ:61
    ISBN:9784797233421
  • 憲法判例の射程 <第2版>               
    栗島 智明, [分担執筆], 「第4章 判例における私人間効力論」52-63頁
    弘文堂, 2020年08月
    ISBN:9784335358340
  • Einführung in das japanische Recht               
    Tomoaki Kurishima, [分担執筆], § 19 Schreinbesuch des Premierministers und Trennung von Staat und Religion (pp. 214-221), § 20 Die Debatte um eine Verfassungsänderung (pp. 222-226), § 21 Verweigerung des Mitsingens der Nationalhymne und Gewissensfreiheit (pp. 227-232)
    Nomos, 2018年
    ドイツ語
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24395094
    ISBN:9783848741380, CiNii Books ID:BB24395094
■ 講演・口頭発表等
  • Die Meiji-Verfassung von 1889/90 und die Erfindung von Tradition               
    Tomoaki Kurishima
    Öffentlicher Workshop: Erfundene Traditionen im japanischen Recht, 2024年11月, Interdisziplinäres Zentrum für Ostasienstudien (IZO), Goethe-Universität Frankfurt/Deutsch-Japanische Juristenvereinigung (DJJV), [招待有り], [国際会議]
    2024年11月 - 2024年11月, ドイツ語, 口頭発表(招待・特別), Goethe-Universität Frankfurt, ドイツ連邦共和国
  • Die Debatte um die Änderung der japanischen „Friedensverfassung“               
    Tomoaki Kurishima
    Vortrag in Verantwortung der Juristischen Studiengesellschaft mit Sitz in Karlsruhe (JSG Karlsruhe) und der Deutsch-Japanischen Juristenvereinigung (DJJV), 2024年11月, Juristische Studiengesellschaft Karlsruhe (JSG Karlsruhe)/Deutsch-Japanische Juristenvereinigung (DJJV), [招待有り], [国際会議]
    2024年11月 - 2024年11月, ドイツ語, 口頭発表(招待・特別), Bundesgerichtshof (BGH), Karlsruhe, ドイツ連邦共和国
  • Was ist und zu welchem Ende Interdisziplinarität? - zugleich ein Kommentar zum Referat von Christoph Möllers               
    Tomoaki Kurishima
    Deutsch-Japanisches Verfassungsgespräch (DJVG) 2024 - Verfassungsentwicklung V - Verfassungsentwicklung durch Interdisziplinarität, 2024年09月, Forschungsgesellschaft für deutsches Verfassungsrecht (FdV)/Hiroshima University Law School, [招待有り], [国際会議]
    2024年09月 - 2024年09月, ドイツ語, 口頭発表(一般), Hiroshima University, 日本国
  • Vom Feindbild zum Vorbild? - Die Rezeption des Grundgesetzes in Japan               
    Tomoaki Kurishima
    Gastvortrag, 2024年01月, Fachbereich Rechtswissenschaft der Universität Bonn, [招待有り], [国際会議]
    ドイツ語, 口頭発表(招待・特別), Universität Bonn, ドイツ連邦共和国
  • Herausforderungen der Meinungs- und Versammlungsfreiheit in Japan im Spiegel aktueller Gerichtsentscheidungen               
    Tomoaki Kurishima
    Gastvortrag, 2023年07月, FernUniversität in Hagen, Institut für Internationale Rechtsbeziehungen, Abteilung für Japanisches Recht, [招待有り], [国際会議]
    ドイツ語, 口頭発表(一般), FernUniversität in Hagen Campus Berlin, ドイツ連邦共和国
  • Einführung in den Staatsaufbau Japans / Grundrechte in Japan               
    Tomoaki Kurishima
    Einführung in das Japanische Recht - Summer School der Universität Augsburg, 2023年05月, Forschungsstelle für Japanisches Recht der Juristischen Fakultät der Universität Augsburg / Professur für Japanisches Recht und seine kulturellen Grundlagen der Goethe-Universität Frankfurt a.M. / Deutsch-Japanische Juristenvereinigung e.V. (DJJV), [招待有り], [国際会議]
    2023年05月 - 2023年05月, ドイツ語, 口頭発表(一般), Universität Augsburg, ドイツ連邦共和国
  • Comment to Prof. Yaniv Roznai               
    Tomoaki Kurishima
    Author's Talk “Unconstitutional Constitutional Amendment”, 2023年02月, [招待有り]
    日本語
  • ドイツにおける学問の自由と大学―近年の大学改革との関連で               
    栗島 智明
    民主主義科学者協会法律部会2022年度学術総会コロキウム「学問の自由と大学の自治」, 2022年11月, [招待有り]
    日本語
  • Die Rolle ausländischen Rechts in der Juristenausbildung               
    Tomoaki Kurishima
    4. Deutsch-Japanisches Verfassungsgespräch (DJVG), 2022年09月, [招待有り]
    2022年09月 - 2022年09月, ドイツ語
  • Soziale Wirklichkeit und rechtliche Fragestellungen von LGBT+ in Japan - eine Bestandsaufnahme               
    Tomoaki Kurishima
    LGBT+ in Japan aus rechtlicher Sicht – Aktuelle Fragen und Entwicklungstendenzen, 2022年07月, Forschungsstelle für japanisches Recht der Universität Augsburg / Deutsch-Japanische Juristenvereinigung e.V. (DJJV), [招待有り], [国際会議]
    2022年07月 - 2022年07月, ドイツ語, Universität Augsburg, ドイツ連邦共和国
  • Glücksspiel und Glücksspielregulierung in Japan               
    Tomoaki Kurishima
    Bochumer Forschungswerkstatt zu Glücksspiel und Gesellschaft, 2022年07月, Institut für Glücksspiel und Gesellschaft (GLÜG), [招待有り], [国際会議]
    2022年07月 - 2022年07月, ドイツ語, Zoomを使用したオンライン開催, ドイツ連邦共和国
  • 学問の自由保障の国際規範形成               
    栗島 智明
    シンポジウム「国際比較―学問の自由の動態と再構築」, 2022年02月, 学問の自由の動態と再構築に関する国際比較研究グループ(代表:広島大学・東北大学名誉教授 羽田貴史), [招待有り], [国内会議]
    2022年02月 - 2022年02月, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Zoomを使用したオンライン開催, 日本国
  • Der endlose Kampf um die Gleichheit der Wahl – Fallbeispiel Japan (投票価値の平等をめぐる終わりなき闘い―日本の事例から)               
    Tomoaki Kurishima
    Workshop Mehrheit/Minderheit, 2021年11月, Forschungsnetzwerk Organisationsverfassungsrecht, [招待有り]
    2021年11月 - 2021年11月, ドイツ語, 口頭発表(一般), Ruhr-Universität Bochum + Online (zoom) (hybrid), ドイツ連邦共和国
  • Deutscher Einfluss auf die Entstehung der Meiji-Verfassung 1889/90 (明治憲法へのドイツの影響)               
    Tomoaki Kurishima
    160 Jahre nach der Eulenburg-Mission – Ein Blick zurück auf den ersten Kontakt zwischen Japan und Deutschland, 2021年11月, 独日法律家協会 (DJJV) / バイエルン独日協会 (DJG Bayern), [招待有り]
    2021年11月 - 2021年11月, ドイツ語, 口頭発表(招待・特別), Museum Fünf Kontinente + Online Hybrid, ドイツ連邦共和国
  • 公法学の観点からみた日本のコロナ対応 ―「あいまいな法治国家」の一つの情景               
    栗島 智明
    ウィズコロナ社会を考える, 2021年07月, 慶應法学会, [招待有り]
    2021年07月 - 2021年07月, 日本語, 口頭発表(招待・特別), online (zoom)
  • [コメント] 連邦憲法裁判所PSPP判決               
    栗島智明
    第273回ドイツ憲法判例研究会, 2020年12月, ドイツ憲法判例研究会, [招待有り], [国内会議]
    日本語, Zoom, 日本国
  • Reaktionen auf Corona aus öffentlich-rechtlicher Perspektive               
    栗島 智明
    Reaktionen auf Corona im japanischen und deutschen Recht - Virtuelle Tagung in Zeiten der Pandemie, 2020年08月, Max-Planck-Institut für ausländisches und internationales Privatrecht in Kooperation mit der Deutsch-Japanischen Juristenvereinigung (DJJV), [招待有り], [国際会議]
    2020年08月 - 2020年08月, ドイツ語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Zoom, ドイツ連邦共和国
  • 大学の自治の制度的保障論の今日的意義               
    栗島 智明
    2020年度第1回北陸公法判例研究会, 2020年07月, [招待有り]
    日本語, 口頭発表(招待・特別), 金沢大学, 日本国
    共同研究・競争的資金等ID:13649855
  • 大学事務総長(カンツラー)決定               
    栗島 智明
    第266回ドイツ憲法判例研究会, 2020年04月, ドイツ憲法判例研究会, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), Zoom
    共同研究・競争的資金等ID:13649855
  • Entwicklung und Struktur des japanischen Hochschulrechts               
    栗島 智明
    2019年07月, Interdisziplinäres Zentrum für Ostasienstudien (IZO) / Deutsch-Japanische Juristenvereinigung e.V., [招待有り]
    ドイツ語, Goethe-Universität Frankfurt, Germany
  • Kaiserwechsel in Japan               
    栗島 智明
    2019年07月, Deutsch-Japanische Gesellschaft in Bayern e.V. / Deutsch-Japanische Juristenvereinigung e.V., [招待有り]
    ドイツ語, Bibliothekssaal der Staatlichen Münzsammlung
  • 研究データを改ざんする「自由」?:研究不正法の試みとドイツの判例の検討               
    栗島 智明
    第64回中央大学公法系勉強会, 2019年03月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 中央大学市ヶ谷キャンパス
  • 戦後ドイツにおける学問の自由               
    栗島 智明
    静岡大学道徳教育研究会, 2019年02月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 静岡大学
  • 日本国憲法下の政軍関係               
    栗島 智明
    憲法の規整力研究会, 2019年01月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • ドイツ憲法学の新潮流:《理論》としての憲法学の復権?               
    栗島 智明
    Staatsrecht研究会, 2018年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 大阪大学中之島センター
  • 私的な雇用関係における宗教的シンボル着用の禁止とそれに基づく解雇の正当性               
    栗島 智明
    第25回一橋EU法学会, 2018年07月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • ドイツにおける学問の自由解釈の新展開:連邦憲法裁判所の近時の判決を素材に               
    栗島 智明
    憲法理論研究会月例会, 2018年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 國學院大學
  • 高等教育における質保証と学問の自由:アクレディテーション決定               
    栗島 智明
    第247回ドイツ憲法判例研究会, 2018年05月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 専修大学
  • ドイツにおける日本(憲)法への関心について               
    栗島 智明
    第2回「日本憲法研究の国際比較」研究会, 2018年01月, [招待有り]
    日本語, 広島大学東京オフィス
  • Die Ermöglichung der Abdankung des japanischen Kaisers – Ein erster Schritt zur Entmythologisierung des Kaisertums?               
    Tomoaki Kurishima
    Workshop Öffentliches Recht, Ludwig Maximilian University of Munich, 2017年07月, [国際会議]
    ドイツ語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Ludwig Maximilian University of Munich
  • Die Organisation des japanischen Obersten Gerichtshofs und seine Probleme               
    Tomoaki Kurishima
    Guest Lecture at Goethe University Frankfurt, 2017年06月, [招待有り], [国際会議]
    ドイツ語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Goethe University Frankfurt
  • Institutioneller Überblick über den Obersten Gerichtshof (OGH) Japans und das Institut des Sondervotums               
    Tomoaki Kurishima
    Die Rolle der Sondervoten in Entscheidungen des Obersten Gerichtshofs Japans. Deutsch-japanisches Symposium, 2017年02月, [招待有り], [国際会議]
    ドイツ語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Augsburg University
  • Die „Pazifismusklausel“ der japanischen Verfassung: Bestandsaufnahme und Zukunftsperspektiven               
    Tomoaki Kurishima
    Guest Lecture at Goethe University Frankfurt, 2016年11月, [招待有り], [国際会議]
    ドイツ語, 口頭発表(基調), Goethe University Frankfurt
  • Wozu dient eine zweite Kammer?               
    Tomoaki Kurishima
    Einführung in die japanische Rechtssprache, Universität Augsburg, 2016年06月, [招待有り], [国際会議]
    ドイツ語, Ammersee
  • Grundrechte in Japan               
    Tomoaki Kurishima
    Winter School Universität Augsburg Japanisches Recht – eine Einführung anhand von Fällen, 2016年02月, [招待有り], [国際会議]
    ドイツ語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), Augsburg University
  • 大学の構造改革と医学教員の学問の自由:ハノーファー医科大学決定               
    栗島 智明
    第215回ドイツ憲法判例研究会, 2015年03月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般), 明治大学
■ 担当経験のある科目_授業
  • 2018年04月 - 現在
    行政法, 埼玉大学
  • 2023年10月 - 2024年03月
    Das japanische Verfassungsrecht aus vergleichender Perspektive, Universität Augsburg
  • 2023年11月 - 2023年11月
    Seminar "Meinungs- und Versammlungsfreiheit in Deutschland, Japan und den USA – Grundlagen und aktuelle Fragen" (zusammen mit Johannes Buchheim), Philipps-Universität Marburg
  • 2023年04月 - 2023年08月
    Einführung in die Verfassungsvergleichung, Universität Augsburg
  • 2022年09月 - 2023年03月
    ドイツ法 II, 上智大学
  • 2021年04月 - 2023年03月
    比較憲法, 学習院大学
  • 2020年04月 - 2023年03月
    外国法A(独), 日本大学
  • 2019年10月 - 2020年03月
    市民生活と憲法, 埼玉大学
  • 2018年04月 - 2020年03月
    法学, 立正大学
  • 2018年04月 - 2019年03月
    憲法, 立正大学
■ 所属学協会
  • 日本公法学会
  • メディア法研究会
  • 独日法律家協会 (DJJV)
  • 慶應法学会
  • ドイツ憲法判例研究会
  • 憲法理論研究会
  • 全国憲法研究会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 「学問の自由」とリベラル民主制の再定位―専門知と統治を架橋する憲法理論の構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2029年03月31日
    栗島 智明, 埼玉大学
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    課題番号:24K04534
  • 学問の自由保障に関する国際比較:規範意識・社会規範・法規範の関係構造の探究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月 - 2028年03月
    羽田貴史; 宮田由紀夫; 佐藤岩夫; 大場淳; 石井拓児; 栗島智明; 堀口悟郎; 齋藤芳子; 田中正弘; 福留東土; 中井俊樹, 広島大学
    配分額(総額):17290000, 配分額(直接経費):13300000, 配分額(間接経費):3990000
    課題番号:24K00371
  • グローバル立憲主義に基づくグローバル秩序構想の探求と制度論の構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2023年04月01日 - 2027年03月31日
    須網 隆夫; 大藤 紀子; 伊藤 一頼; 近藤 圭介; 中井 愛子; 大野 悠介; 山元 一; 寺谷 広司; 小畑 郁; 根岸 陽太; 川瀬 剛志; 大道寺 隆也; 栗島 智明; 高田 陽奈子; 江島 晶子; VANOVERBEKE DIMITRI; 齋藤 民徒; Ismatov Aziz; 清水 章雄, 早稲田大学
    配分額(総額):43940000, 配分額(直接経費):33800000, 配分額(間接経費):10140000
    課題番号:23H00037
  • 学際・超学際研究を推進する「研究公正」の概念・法制度・教育開発研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月01日 - 2027年03月31日
    藤井 基貴; 中村 美智太郎; 東島 仁; 栗島 智明, 静岡大学
    配分額(総額):12870000, 配分額(直接経費):9900000, 配分額(間接経費):2970000
    課題番号:23H00979
  • 常態化するリスクと憲法学:パンデミックを契機とした立憲主義の流動化と再構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2023年04月01日 - 2026年03月31日
    山羽 祥貴; 岡田 順太; 山本 健人; 森口 千弘; 栗島 智明, 東京都立大学
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    課題番号:23K01082
  • グローバル化による憲法秩序の規律空間の変容とその課題               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2025年03月31日
    山元 一; 伊藤 一頼; 近藤 圭介; 寺田 麻佑; 大野 悠介; 齋藤 民徒; 興津 征雄; 高山 佳奈子; 西谷 祐子; 小畑 郁; 江島 晶子; 根岸 陽太; 横山 美夏; 石山 文彦; 須網 隆夫; 渕 圭吾; 栗島 智明, 慶應義塾大学
    配分額(総額):16120000, 配分額(直接経費):12400000, 配分額(間接経費):3720000
    課題番号:22H00782
  • 現代の大学ガバナンス改革における立法裁量の憲法的統制               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 研究活動スタート支援, 2019年08月 - 2022年03月
    栗島 智明, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):2860000, 配分額(直接経費):2200000, 配分額(間接経費):660000
    こんにちの大学は、少子高齢化とグローバルな成果競争の下で、ガバナンス強化、研究力の向上、教育の質保証など厳しい改革圧力に晒されている。このような現状を背景として、本研究では、日独比較研究を通じ、研究者個人の学問の自由に対する「構造的危険」に着目することで、現代の大学ガバナンス改革にかかる立法裁量を憲法的に統制するための新たな枠組みを構築しうることが明らかとされた。
    課題番号:19K23151
    論文ID:32783216
  • 国境を越える立憲主義の成立可能性と国際法・憲法の基本概念               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2018年04月 - 2022年03月
    須網 隆夫; 大藤 紀子; 伊藤 一頼; 近藤 圭介; 山元 一; 興津 征雄; 寺谷 広司; 小畑 郁; 井上 武史; 根岸 陽太; 篠田 英朗; 最上 敏樹; 清水 章雄; 柳 赫秀; 栗島 智明, 早稲田大学, 研究分担者
    配分額(総額):40950000, 配分額(直接経費):31500000, 配分額(間接経費):9450000
    2018年度は、当初の研究計画に従い、「グローバル化による法の変容」と「国家への回帰」が同時進行する現状解析のため、以下のように研究を遂行した。第一に、国内研究会を5回開催し、グローバル立憲主義論を意識しながら、世界各地で進行する法現象の把握とその分析を行った。すなわち、第1回の研究打ち合わせ(6月)の後、第2回は「越境的立憲主義と国内立憲主義は対話できるのか?」(7月)、第3回は「アジアとグローバル立憲主義」(10月)、第4回は「普遍的な国際法理解・立憲的価値の構築は成功してきたのか?」(12月)、第5回「グローバル立憲主義へのアジアからの視点」(2019年2月)を各検討した。これらの結果、2019年度以降に議論すべき課題をある程度明確化することができた。第二に、海外の学会、研究協力者との国際ワークショップへの参加を通じて、各地域・国の現状把握を確認した。すなわち、代表者又は分担者は、(1)ICON会議(香港・6月)、(2)国際憲法学会会議(ソウル・6月)、(3)比較国際法ワークショップ(ベルリン・7月)、(4)「国際法と普遍性」を主題とするヨーロッパ国際法学会大会(マンチェスター・9月)等に参加し、その成果は、前述の国内研究会に還元し、全員で共有した。第三に、海外の研究協力者と協議して、2019年度の国際ワークショップの共催を準備した。また、この過程で海外協力者の要請により、代表者は、小規模なワークショップで本研究につき報告した(ベルギー・2019年3月)。
    なお、本研究以前に実施していた、本研究の基礎となる研究成果が、2018年11月、代表者を編者代表とする英文書籍(Global Constitutionalism from European and East Asian Perspectives)として公刊され、その到達点は、第5回研究会で分担者に共有されている。
    課題番号:18H03617
  • 学問の自由の動態と再構築に関する国際比較研究-コモンローと制定法ー               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2018年04月 - 2021年03月
    羽田 貴史; 宮田 由紀夫; 松田 浩; 杉本 和弘; 堀口 悟郎; 船勢 肇; 長谷部 圭彦; 藤井 基貴; 栗島 智明, 東北大学, 研究分担者
    配分額(総額):16510000, 配分額(直接経費):12700000, 配分額(間接経費):3810000
    1.3回の研究会を開催し(5月8日東京,10月16日東京,3月27日大阪),2018年度から3年間の研究計画を討議・決定するとともに,アメリカ,日本,フランス,ドイツの学問の自由に関する状況について報告し,共通理解を深めた。フランスについては,堀口悟朗氏(九州産業大学)に報告を依頼し,引き続き研究協力をお願いすることにした。3回の研究会を通じて,アメリカ・日本・ドイツ・フランス・イギリスの学問の自由保障形態についての共通理解が得られた。
    2.ドイツ(栗島・藤井),イギリス(杉本・羽田)に調査を行い,ドイツ研究振興協会の機能をはじめとするドイツにおける学問の自由動向,Lincoln大学教授T.Karran氏との交流・情報収集,ヨーロッパにおける学問の自由動向についての文献収集を行った。
    3.また,文献として,ドイツ関係(4冊),アメリカ(8冊),日本(9冊),イギリス(2冊),オーストラリア(2冊)計25冊の学問の自由関係文献を収集し,このほか,基本文献として,William A. Kaplin, Barbara A. Lee(2013)The Law of Higher Education, 5th Editionなど8冊の高等教育法基本文献を整備した。
    4.これらの研究活動をもとに著書3冊,論文1,学会発表2のほか,研究協力者により、論文5件,研究発表6件が行われ,学問の自由の研究成果発表を学会レベルで行った。とりわけ、主にアメリカの動向を対象に,伝統的に教員個人の自由と措定されてきた学問の自由が,主体を機関に拡張する判例と主張が広がり,教員の学問の自由 対 機関の学問の自由という葛藤が生じていることが明らかになった。
    課題番号:18H00973
■ 学術貢献活動
  • 学術通訳 J・マージング「情報の処理と拡散からの保護―ドイツ憲法における人格の自由な発展の権利」               
    その他
    日本大学法学部比較法研究所, 日本大学法学部神田三崎町キャンパス, 2023年03月20日 - 2023年03月20日
  • 学術通訳 J・ブーフハイム「行政法に対するアクチオ法的視点―環境法への意義」               
    その他
    京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター, 京都大学吉田キャンパス, 2023年03月15日 - 2023年03月15日
  • 学術通訳 J・マージング「インターネット時代における民主的コミュニケーション」               
    その他
    慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所・ グローバルリサーチインスティテュート共催, 慶應義塾大学三田キャンパス, 2023年03月09日 - 2023年03月09日
  • 学術通訳 A・フォスクーレ「憲法の変遷とその限界」               
    その他
    司法研修所, 司法研修所, 2021年11月05日 - 2021年11月05日
    審査・学術的助言, 司法研修所第一部(令和3年度外国司法専門研究会)において行われた、アンドレアス・フォスクーレ教授の講演「憲法の変遷とその限界」の翻訳および通訳(ドイツ語)を担当した。, 国際学術貢献
  • 学術通訳 M・イェシュテット=R・ポッシャー「表現の自由をめぐる新たな問題」               
    その他
    司法研修所, 司法研修所, 2019年09月19日 - 2019年09月19日
    学会・研究会等, 司法研修所にて開催された、マティアス・イェシュテット「ドイツにおける『ヘイト・スピーチ』と意見表明の自由」、ラルフ・ポッシャー「インターネットにおける意見表明の自由」のディスカッションの通訳(ドイツ語)を担当し、翻訳・活字化にあたって助言を行った。資料として、最高裁判所『司法の窓』85号(2020年5月)14頁、司法研修所編『司法研修所論集』130号(2020年)。, 国際学術貢献
  • 学術通訳 M・バルドゥス「反全体主義の基底規範(グルントノルム)から憲法上の超規範(ズーパーノルム)へ ―ドイツ基本法における人間の尊厳規範」               
    その他
    ドイツ憲法判例研究会, 慶應義塾大学三田キャンパス, 2014年12月04日 - 2014年12月04日
    学会・研究会等, マンフレート・バルドゥス(エアフルト大学)の講演「反全体主義の基底規範(グルントノルム)から憲法上の超規範(ズーパーノルム)へ ―ドイツ基本法における人間の尊厳規範―」の翻訳および通訳(ドイツ語)を務めた。, 国際学術貢献
  • 学術通訳 P・M・フーバー「学校および大学において教育を受ける権利」               
    その他
    日本大学, 2013年10月03日 - 2013年10月03日
    学会・研究会等, ペーター・M・フーバー(ミュンヘン大学)の講演「学校および大学において教育を受ける権利」の翻訳および通訳を務めた。, 国際学術貢献
  • 学術通訳 R・ヴァール「比例原則―出発点の事情と今日における諸問題」               
    その他
    東北大学, 2012年11月24日 - 2012年11月24日
    学会・研究会等, 東北大学において開催されたライナー・ヴァール(フライブルク大学)の講演「比例原則:出発点の事情と今日における諸問題」の翻訳および通訳を務めた。, 国際学術貢献
■ メディア報道
  • Pachinko der inoffizielle Glückspiel-Gigant Japans               
    Beiträge zum Glücksspielwesen, Behörden Spiegel, 2022年07月22日, [インターネットメディア]
  • 日本における「人間の尊厳」を考える               
    本人, 埼玉新聞社, 埼玉新聞, 2020年06月12日, [新聞・雑誌]
  • 大学での研究の魅力についてのプレゼンテーション               
    河合塾・みらいぶプラス, さあ、学問探しの旅に出よう!, 神奈川県立多摩高等学校, 2018年11月
TOP