SEARCH
検索詳細
戸澤 譲(トザワ ユズル)
理工学研究科 生命科学部門 | 教授 |
理学部 分子生物学科 | |
研究機構 戦略研究センター | センター長 |
- ホームページ:
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 経歴
- 2014年09月 - 現在, 埼玉大学大学院, 理工学研究科, 教授
- 2013年04月 - 2014年08月, 愛媛大学・プロテオサイエンスセンター, 教授
- 2008年04月 - 2014年08月, 愛媛大学・南予水産研究センター(兼任), 教授
- 2003年04月 - 2013年03月, 愛媛大学・無細胞生命科学工学研究センター, 教授
- 2001年04月 - 2004年03月, 三菱化学・生命科学研究所, ユニットリーダー
- 1999年04月 - 2001年03月, 農林水産省・食品総合研究所, 主任研究官
- 1995年04月 - 1999年03月, 農林水産省農業研究センター, 農林水産技官
業績情報
■ 論文- Biosynthesis of unnatural polyisoprenes by engineered prenyltransferases on rubber particles
Seiji Takahashi; Miki Suenaga-Hiromori; Tomoki Ishii; Nadia Nur Shazana Binti Abu Talib Khan; Tomoyo Mikami; Tomohiro Takahashi; Chiho Minakawa; Fumihiro Yanbe; Toshiyuki Waki; Toru Nakayama; Riki Imaizumi; Taro Yanai; Kunishige Kataoka; Satoshi Yamashita; Kohei Takeshita; Hiroaki Matsuura; Naoki Sakai; Masaki Yamamoto; Haruhiko Yamaguchi; Yukino Miyagi-Inoue; Kazuhisa Fushihara; Yuzuru Tozawa
2024年07月, [査読有り]
AbstractNatural rubber (NR) is a sustainable biopolymer consisting mainly of cis-1,4-polyisoprene. Modifying an NR biosynthetic enzyme is a promising strategy to bioproduce novel polymers. Here, we have elucidated the NR biosynthetic mechanism and successfully developed novel enzymes that synthesise NR-sized polyisoprenes with unnatural substrates. NR is synthesised by a cis-prenyltransferase (cPT) on rubber particles (RPs), NR-harbouring lipid monolayer membrane organelles. However, the key to NR biosynthesis is not specialised cPTs, but the proper arrangement of cPTs on RPs since cPTs from various non-NR-producing organisms, such as humans, synthesise NR when introduced into the RPs. A tomato cPT, which condenses only one isoprene unit, was engineered to synthesise novel NR-sized polyisoprenes with artificial substrates by modifying residues for product size determination. Furthermore, the introduction of a modified trans-prenyltransferase into RPs led to the synthesis of NR-sized trans-1,4-polyisoprenes. This RP system could be used as a versatile platform for enzymatic polyisoprenoid synthesis.
Springer Science and Business Media LLC
DOI:https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-3615345/v1
DOI ID:10.21203/rs.3.rs-3615345/v1 - Partner-switching components PmgA and Ssr1600 regulate high-light acclimation in Synechocystis sp. PCC 6803
Riku Nakamura; Yuji Takahashi; Shogo Tachibana; Arisa Terada; Kakeru Suzuki; Kumika Kondo; Yuzuru Tozawa; Yukako Hihara
Plant Physiology, 巻:196, 号:1, 開始ページ:621, 終了ページ:633, 2024年06月, [査読有り]
Abstract
Photomixotrophic growth A (PmgA) is a pleiotropic regulator essential for growth under photomixotrophic and prolonged high-light (HL) conditions in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803. The overall similarity with the antisigma factor of the bacterial partner-switching system indicates that PmgA exerts a regulatory function via phosphorylation of its target proteins. In this study, we performed an in vitro phosphorylation assay and protein–protein interaction analysis and found that PmgA interacts with 4 antisigma antagonist homologs, Ssr1600, Slr1856, Slr1859, and Slr1912, but specifically phosphorylates Ssr1600. Phenotypic analyses using the set of gene disruption and overexpression strains of pmgA and ssr1600 revealed that phosphorylation by PmgA is essential for the accumulation of Ssr1600 protein in vivo. The ssr1600-disrupted mutant showed similar phenotypes as those previously reported for the pmgA-disrupted mutant, namely, no obvious phenotype just after the shift to HL, but higher chlorophyll content, 5-aminolevulinic acid synthesis activity, and psaAB transcript levels than those in the wild type after 6 h. These findings indicate that the phosphorylated form of Ssr1600 works as the output of the partner-switching system to coordinately repress chlorophyll biosynthesis and accumulation of photosystem I during HL acclimation.
Oxford University Press (OUP), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/plphys/kiae323
DOI ID:10.1093/plphys/kiae323, ISSN:0032-0889, eISSN:1532-2548 - Cell-free translation system with artificial lipid-monolayer particles as a unique tool for characterizing lipid-monolayer binding proteins.
Fu Kuroiwa; Hiraku Suda; Maho Yabuki; Kimie Atsuzawa; Haruhiko Yamaguchi; Masatsugu Toyota; Yasuko Kaneko; Satoshi Yamashita; Seiji Takahashi; Yuzuru Tozawa
Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 2024年03月, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
Methods for functional analysis of proteins specifically localizing to lipid monolayers such as rubber particles and lipid droplets are limited. We have succeeded in establishing a system in which artificially prepared lipid monolayer particles are added to a cell-free translation system to confirm the properties of proteins that specifically bind to lipid monolayers in a translation-coupled manner.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/bbb/zbae026
DOI ID:10.1093/bbb/zbae026, PubMed ID:38444196 - Assembly of Cell-Free Synthesized Ion Channel Molecules in Artificial Lipid Bilayer Observed by Atomic Force Microscopy
Goh, Melvin Wei Shern; Tozawa, Yuzuru; Tero, Ryugo
Membranes, 巻:13, 号:11, 開始ページ:854, 終了ページ:854, 2023年10月, [査読有り], [招待有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3390/membranes13110854
DOI ID:10.3390/membranes13110854 - Reconstitution of prenyltransferase activity on nanodiscs by components of the rubber synthesis machinery of the Para rubber tree and guayule.
Fu Kuroiwa; Akira Nishino; Yasuko Mandal; Masataka Honzawa; Miki Suenaga-Hiromori; Kakeru Suzuki; Yukie Takani; Yukino Miyagi-Inoue; Haruhiko Yamaguchi; Satoshi Yamashita; Seiji Takahashi; Yuzuru Tozawa
Scientific reports, 巻:12, 号:1, 開始ページ:3734, 終了ページ:3734, 2022年03月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
Natural rubber of the Para rubber tree (Hevea brasiliensis) is synthesized as a result of prenyltransferase activity. The proteins HRT1, HRT2, and HRBP have been identified as candidate components of the rubber biosynthetic machinery. To clarify the contribution of these proteins to prenyltransferase activity, we established a cell-free translation system for nanodisc-based protein reconstitution and measured the enzyme activity of the protein-nanodisc complexes. Co-expression of HRT1 and HRBP in the presence of nanodiscs yielded marked polyisoprene synthesis activity. By contrast, neither HRT1, HRT2, or HRBP alone nor a complex of HRT2 and HRBP manifested such activity. Similar analysis of guayule (Parthenium argentatum) proteins revealed that three HRT1 homologs (PaCPT1-3) manifested prenyltransferase activity only when co-expressed with PaCBP, the homolog of HRBP. Our results thus indicate that two heterologous subunits form the core prenyltransferase of the rubber biosynthetic machinery. A recently developed structure modeling program predicted the structure of such heterodimer complexes including HRT1/HRBP and PaCPT2/PaCBP. HRT and PaCPT proteins were also found to possess affinity for a lipid membrane in the absence of HRBP or PaCBP, and structure modeling implicated an amphipathic α-helical domain of HRT1 and PaCPT2 in membrane binding of these proteins.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/s41598-022-07564-y
DOI ID:10.1038/s41598-022-07564-y, PubMed ID:35260628, PubMed Central ID:PMC8904820 - Catalytic promiscuity of rice 2-oxoglutarate/Fe(II)-dependent dioxygenases supports xenobiotic metabolism
Natsuki Takamura; Akihiko Yamazaki; Nozomi Sakuma; Sakiko Hirose; Motonari Sakai; Yukie Takani; Satoshi Yamashita; Masahiro Oshima; Makoto Kuroki; Yuzuru Tozawa
Plant Physiology, 巻:187, 号:2, 開始ページ:816, 終了ページ:828, 2021年06月, [査読有り], [責任著者], [国際誌]Abstract
The rice (Oryza sativa) 2-oxoglutarate (2OG)/Fe(II)-dependent dioxygenase HIS1 mediates the catalytic inactivation of five distinct β-triketone herbicides (bTHs). By assessing the effects of plant growth regulators on HIS1 enzyme function, we found that HIS1 mediates the hydroxylation of trinexapac-ethyl (TE) in the presence of Fe2+ and 2OG. TE blocks gibberellin biosynthesis, and we observed that its addition to culture medium induced growth retardation of rice seedlings in a concentration-dependent manner. Similar treatment with hydroxylated TE revealed that hydroxylation greatly attenuated the inhibitory effect of TE on plant growth. Forced expression of HIS1 in a rice his1 mutant also reduced its sensitivity to TE compared with that of the nontransformant. These results indicate that HIS1 metabolizes TE and thereby markedly reduces its ability to slow plant growth. Furthermore, analysis of five rice HIS1-like (HSL) proteins revealed that OsHSL2 and OsHSL4 also metabolize TE in vitro. HSLs from wheat (Triticum aestivum) and barley (Hordeum vulgare) also showed such activity. In contrast, OsHSL1, which shares the highest amino acid sequence identity with HIS1 and metabolizes the bTH tefuryltrione, did not manifest TE-metabolizing activity. Site-directed mutagenesis of OsHSL1 informed by structural models showed that substitution of three amino acids with the corresponding residues of HIS1 conferred TE-metabolizing activity similar to that of HIS1. Our results thus reveal a catalytic promiscuity of HIS1 and its related enzymes that support xenobiotic metabolism in plants.
Oxford University Press (OUP), 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/plphys/kiab293
DOI ID:10.1093/plphys/kiab293, eISSN:1532-2548, PubMed ID:34608958, PubMed Central ID:PMC8491036 - Characterization of Plasmodium falciparum Pantothenate Kinase and Identification of Its Inhibitors From Natural Products
Arif Nurkanto; Ghulam Jeelani; Herbert J. Santos; Yulia Rahmawati; Mihoko Mori; Yumi Nakamura; Kana Goto; Yoko Saikawa; Takeshi Annoura; Yuzuru Tozawa; Takaya Sakura; Daniel Ken Inaoka; Kazuro Shiomi; Tomoyoshi Nozaki
Frontiers in Cellular and Infection Microbiology, 巻:11, 2021年03月, [査読有り]
Coenzyme A (CoA) is a well-known cofactor that plays an essential role in many metabolic reactions in all organisms. InPlasmodium falciparum , the most deadly amongPlasmodium species that cause malaria, CoA and its biosynthetic pathway have been proven to be indispensable. The first and rate-limiting reaction in the CoA biosynthetic pathway is catalyzed by two putative pantothenate kinases (Pf PanK1 and 2) in this parasite. Here we produced, purified, and biochemically characterized recombinantPf PanK1 for the first time.Pf PanK1 showed activity using pantetheine besides pantothenate, as the primary substrate, indicating that CoA biosynthesis in the blood stage ofP. falciparum can bypass pantothenate. We further developed a robust and reliable screening system to identify inhibitors using recombinantPf PanK1 and identified fourPf PanK inhibitors from natural compounds.
Frontiers Media SA, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.3389/fcimb.2021.639065
DOI ID:10.3389/fcimb.2021.639065, eISSN:2235-2988 - Lateral voltage as a new input for artificial lipid bilayer systems
Teng Ma; Madoka Sato; Maki Komiya; Kensaku Kanomata; Takaya Watanabe; Xingyao Feng; Ryusuke Miyata; Daisuke Tadaki; Fumihiko Hirose; Yuzuru Tozawa; Ayumi Hirano-Iwata
Faraday Discussions, 巻:233, 開始ページ:244, 終了ページ:256, 2021年, [査読有り], [招待有り]
In this work, we propose lateral voltage as a new input for use in artificial lipid bilayer systems in addition to the commonly used transmembrane voltage. To apply a lateral...
Royal Society of Chemistry (RSC), 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/d1fd00045d
DOI ID:10.1039/d1fd00045d, ISSN:1359-6640, eISSN:1364-5498 - Establishment of a cell-free translation system from rice callus extracts
Kakeru Suzuki; Haruka Inoue; Satoshi Matsuoka; Ryugo Tero; Ayumi Hirano-Iwata; Yuzuru Tozawa
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 巻:84, 号:10, 開始ページ:2028, 終了ページ:2036, 2020年10月, [最終著者, 責任著者]Abstract
Eukaryotic in vitro translation systems require large numbers of protein and RNA components and thereby rely on the use of cell extracts. Here we established a new in vitro translation system based on rice callus extract (RCE). We confirmed that RCE maintains its initial activity even after five freeze-thaw cycles and that the optimum temperature for translation is around 20°C. We demonstrated that the RCE system allows the synthesis of hERG, a large membrane protein, in the presence of liposomes. We also showed that the introduction of a bicistronic mRNA based on 2A peptide to RCE allowed the production of two distinct proteins from a single mRNA. Our new method thus facilitates laboratory-scale production of cell extracts, making it a useful tool for the in vitro synthesis of proteins for biochemical studies.
Oxford University Press (OUP), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1080/09168451.2020.1779024
DOI ID:10.1080/09168451.2020.1779024, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947 - Characterization of mitochondrial carrier proteins of malaria parasite Plasmodium falciparum based on in vitro translation and reconstitution.
Akira Nozawa; Daisuke Ito; Mohamed Ibrahim; Herbert J Santos; Takafumi Tsuboi; Yuzuru Tozawa
Parasitology international, 巻:79, 開始ページ:102160, 終了ページ:102160, 2020年06月, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
Members of the mitochondrial carrier (MC) family of membrane transporters play important roles in cellular metabolism. We previously established an in vitro reconstitution system for membrane transporters based on wheat germ cell-free translation system. We have now applied this reconstitution system to the comparative analysis of MC proteins from the malaria parasite Plasmodium falciparum and Saccharomyces cerevisiae. We synthesized twelve putative P. falciparum MCs and determined the transport activities of four of these proteins including PF3D7_1037300 protein (ADP/ATP translocator), PF3D7_1004800 protein (ADP/ATP translocator), PF3D7_1202200 protein (phosphate carrier), and PF3D7_1241600 protein (S-adenosylmethionine transporter). In addition, we tested the effect of cardiolipin on the activity of MC proteins. The transport activities of the yeast MCs, ScAac2p, ScGgc1p, ScDic1p, ScPic1p, and ScSam5p, which localize to the mitochondrial inner membrane, were increased by cardiolipin supplementation, whereas that of ScAnt1p, which localizes to the peroxisome membrane, was not significantly affected. Together, this indicates that the functional properties of the reconstituted MCs reflect the lipid content of their native membranes. Except for PF3D7_1241600 protein, these P. falciparum proteins manifested cardiolipin-dependent transport activities. Immunofluorescence analysis showed that PF3D7_1241600 protein is not mainly localized to the mitochondria of P. falciparum cells. We thus revealed the functions of four MC proteins of the malaria parasite and the effects of cardiolipin on their activities.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.parint.2020.102160
DOI ID:10.1016/j.parint.2020.102160, PubMed ID:32574727 - Advances in artificial cell membrane systems as a platform for reconstituting ion channels
Maki Komiya; Miki Kato; Daisuke Tadaki; Teng Ma; Hideaki Yamamoto; Ryugo Tero; Yuzuru Tozawa; Michio Niwano
The Chemical Record, 巻:accepted, 号:7, 開始ページ:730, 終了ページ:742, 2020年, [査読有り]
Wiley, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/tcr.201900094
DOI ID:10.1002/tcr.201900094, ISSN:1527-8999, eISSN:1528-0691 - Substrate specificity of plastid phosphate transporters in a non-photosynthetic diatom and its implication in evolution of red alga-derived complex plastids
Daniel Moog; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa; Ryoma Kamikawa
Scientific Reports, 巻:10, 2020年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Novel lineage-specific transmembrane β-barrel proteins in the endoplasmic reticulum of Entamoeba histolytica.
Santos HJ; Imai K; Makiuchi T; Tomii K; Horton P; Nozawa A; Okada K; Tozawa Y; Nozaki T
The FEBS journal, 巻:286, 号:17, 開始ページ:3416, 終了ページ:3432, 2019年09月, [査読有り], [国際誌]
β-barrel outer membrane proteins (BOMPs) are essential components of outer membranes of Gram-negative bacteria and endosymbiotic organelles, usually involved in the transport of proteins and substrates across the membrane. Based on the analysis of our in silico BOMP predictor data for the Entamoeba histolytica genome, we detected a new transmembrane β-barrel domain-containing protein, EHI_192610. Sequence analysis revealed that this protein is unique to Entamoeba species, and it exclusively clusters with a homolog, EHI_099780, which is similarly lineage specific. Both proteins possess an N-terminal signal peptide sequence as well as multiple repeats that contain dyad hydrophobic periodicities. Data from immunofluorescence assay of trophozoites expressing the respective candidates showed the absence of colocalization with mitosomal marker, and interestingly demonstrated partial colocalization with endoplasmic reticulum (ER) proteins instead. Integration to organellar membrane was supported by carbonate fractionation assay and immunoelectron microscopy. CD analysis of reconstituted proteoliposomes containing EHI_192610 showed a spectrum demonstrating a predominant β-sheet structure, suggesting that this protein is β-strand rich. Furthermore, the presence of repeat regions with predicted transmembrane β-strand pairs in both EHI_192610 and EHI_099780, is consistent with the hypothesis that BOMPs originated from the amplification of ββ-hairpin modules, suggesting that the two Entamoeba-specific proteins are novel β-barrels, intriguingly localized partially to the ER membrane.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/febs.14870
DOI ID:10.1111/febs.14870, ISSN:1742-464X, PubMed ID:31045303 - A Teflon-based system for applying multidirectional voltages to lipid bilayers as a novel platform for membrane proteins
Maki Komiya; Kensaku Kanomata; Ryo Yokota; Yusuke Tsuneta; Madoka Sato; Daichi Yamaura; Daisuke Tadaki; Teng Ma; Hideaki Yamamoto; Yuzuru Tozawa; Albert Marti; Jordi Madrenas; Shigeru Kubota; Fumihiko Hirose; Michio Niwano; Ayumi Hirano-Iwata
2019年07月
Artificial bilayer lipid membranes (BLMs), along with patch-clamped
membranes, are frequently used for functional analyses of membrane proteins. In
both methods, the electric properties of membranes are characterized by only
one parameter, namely, transmembrane potential. Here the construction of a
novel BLM system was reported, in which membrane voltages can be controlled in
a lateral direction in addition to conventional transmembrane direction. A
microaperture was fabricated in a Teflon film and Ti electrodes were evaporated
around the aperture. BLMs were reproducibly formed in the aperture without
being affected by the presence of the electrodes. The application of a lateral
voltage induced no significant changes in the electric properties of the BLMs,
such as baseline current, transmembrane resistance, and transmembrane
capacitance. In contrast, lateral voltages clearly affected the activities of
biological ion channels, suggesting that the lateral voltage might be a useful
parameter for analyzing channel activities. The present Teflon-based system in
which multidirectional voltages can be applied to BLMs represent a promising
platform for the analysis of underlying functional properties of membrane
proteins.
研究論文(学術雑誌)
arXiv ID:arXiv:1907.05643 - A rice gene that confers broad-spectrum resistance to β-triketone herbicides.
Maeda H; Murata K; Sakuma N; Takei S; Yamazaki A; Karim MR; Kawata M; Hirose S; Kawagishi-Kobayashi M; Taniguchi Y; Suzuki S; Sekino K; Ohshima M; Kato H; Yoshida H; Tozawa Y
Science (New York, N.Y.), 巻:365, 号:6451, 開始ページ:393, 終了ページ:396, 2019年07月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
The genetic variation of rice cultivars provides a resource for further varietal improvement through breeding. Some rice varieties are sensitive to benzobicyclon (BBC), a β-triketone herbicide that inhibits 4-hydroxyphenylpyruvate dioxygenase (HPPD). Here we identify a rice gene, HIS1 (HPPD INHIBITOR SENSITIVE 1), that confers resistance to BBC and other β-triketone herbicides. We show that HIS1 encodes an Fe(II)/2-oxoglutarate-dependent oxygenase that detoxifies β-triketone herbicides by catalyzing their hydroxylation. Genealogy analysis revealed that BBC-sensitive rice variants inherited a dysfunctional his1 allele from an indica rice variety. Forced expression of HIS1 in Arabidopsis conferred resistance not only to BBC but also to four additional β-triketone herbicides. HIS1 may prove useful for breeding herbicide-resistant crops.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1126/science.aax0379
DOI ID:10.1126/science.aax0379, ISSN:0036-8075, PubMed ID:31346065 - N-myristoylation and S-acylation are common modifications of Ca2+ -regulated Arabidopsis kinases and are required for activation of the SLAC1 anion channel.
Saito S; Hamamoto S; Moriya K; Matsuura A; Sato Y; Muto J; Noguchi H; Yamauchi S; Tozawa Y; Ueda M; Hashimoto K; Köster P; Dong Q; Held K; Kudla J; Utsumi T; Uozumi N
The New phytologist, 巻:218, 号:4, 開始ページ:1504, 終了ページ:1521, 2018年06月, [査読有り]
Blackwell Publishing Ltd, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/nph.15053
DOI ID:10.1111/nph.15053, ISSN:1469-8137, PubMed ID:29498046, SCOPUS ID:85042622802 - The checkpoint kinase TOR (target of rapamycin) regulates expression of a nuclear-encoded chloroplast RelA-SpoT homolog (RSH) and modulates chloroplast ribosomal RNA synthesis in a unicellular red alga
Sousuke Imamura; Yuhta Nomura; Tokiaki Takemura; Imran Pancha; Keiko Taki; Kazuki Toguchi; Yuzuru Tozawa; Kan Tanaka
Plant Journal, 巻:94, 号:2, 開始ページ:327, 終了ページ:339, 2018年04月, [査読有り]
Blackwell Publishing Ltd, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/tpj.13859
DOI ID:10.1111/tpj.13859, ISSN:1365-313X, PubMed ID:29441718, SCOPUS ID:85044217434 - 無細胞合成hERGチャネルの人工脂質二分子膜への再構成と薬物副作用の定量
加藤 美生; 平野 愛弓; 井上 遥; 山浦 大地; 横田 澪央; 小宮 麻希; 但木 大介; 山本 英明; 戸澤 譲; 庭野 道夫
表面科学学術講演会要旨集, 巻:2018, 号:0, 開始ページ:181, 終了ページ:181, 2018年
我々はイオンチャネルを人工脂質二分子膜に包埋した再構成系に基づく薬物スクリーニング系の開発を目指しており、シリコン(Si)微細加工に基づく 安定な脂質二分子膜の構築や、イオンチャネルの膜への包埋促進について報告してきた。今回、この膜系を無細胞合成系を用いて合成したhERG チャネルに展開し、このチャネルに対する薬物副作用の定量化を試みたのでここに報告する。
公益社団法人 日本表面真空学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.14886/sssj2008.2018.0_181
DOI ID:10.14886/sssj2008.2018.0_181, CiNii Articles ID:130007519109 - Mechanically stable solvent-free lipid bilayers in nano- and micro-tapered apertures for reconstitution of cell-free synthesized hERG channels
Daisuke Tadaki; Daichi Yamaura; Shun Araki; Miyu Yoshida; Kohei Arata; Takeshi Ohori; Ken-ichi Ishibashi; Miki Kato; Teng Ma; Ryusuke Miyata; Yuzuru Tozawa; Hideaki Yamamoto; Michio Niwano; Ayumi Hirano-Iwata
SCIENTIFIC REPORTS, 巻:7, 号:1, 開始ページ:17736, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/s41598-017-17905-x
DOI ID:10.1038/s41598-017-17905-x, ISSN:2045-2322, PubMed ID:29255199, Web of Science ID:WOS:000418323900048 - Molecular mutagenesis of ppGpp: turning a RelA activator into an inhibitor
Jelena Beljantseva; Pavel Kudrin; Steffi Jimmy; Marcel Ehn; Radek Pohl; Vallo Varik; Yuzuru Tozawa; Victoria Shingler; Tanel Tenson; Dominik Rejman; Vasili Hauryliuk
SCIENTIFIC REPORTS, 巻:7, 開始ページ:41839, 2017年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/srep41839
DOI ID:10.1038/srep41839, ISSN:2045-2322, PubMed ID:28157202, Web of Science ID:WOS:000393552300001 - Auxotrophy-based High Throughput Screening assay for the identification of Bacillus subtilis stringent response inhibitors
Liis Andresen; Vallo Varik; Yuzuru Tozawa; Steffi Jimmy; Stina Lindberg; Tanel Tenson; Vasili Hauryliuk
SCIENTIFIC REPORTS, 巻:6, 開始ページ:35824, 2016年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/srep35824
DOI ID:10.1038/srep35824, ISSN:2045-2322, PubMed ID:27775002, Web of Science ID:WOS:000385923600001 - Identification and reconstitution of the rubber biosynthetic machinery on rubber particles from Hevea brasiliensis
Satoshi Yamashita; Haruhiko Yamaguchi; Toshiyuki Waki; Yuichi Aoki; Makie Mizuno; Fumihiro Yanbe; Tomoki Ishii; Ayuta Funaki; Yuzuru Tozawa; Yukino Miyagi-Inoue; Kazuhisa Fushihara; Toru Nakayama; Seiji Takahashi
ELIFE, 巻:5, 2016年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.7554/eLife.19022
DOI ID:10.7554/eLife.19022, ISSN:2050-084X, PubMed ID:27790974, Web of Science ID:WOS:000388660900001 - 電位依存性K+チャネルKAT1再構成支持脂質二重膜の原子間顕微鏡観察
鈴木 祐也; 野澤 彰; 戸澤 譲; 手老 龍吾
表面科学学術講演会要旨集, 巻:36, 開始ページ:149, 終了ページ:149, 2016年
支持脂質二重膜(SLB)は細胞膜モデル系として膜タンパク質の挙動や構造を直接観察するために有用である。植物由来の電位依存性K+チャネルKAT1の構造と特性を明らかにすることを目的とし、大豆由来の粗精製リン脂質であるasolectinのSLBを作製しKAT1を再構成した。AFM観察によりKAT1に由来する突起物を観察した。SLB作製条件からKAT1の分子配向について議論する。
公益社団法人 日本表面科学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.14886/sssj2008.36.0_149
DOI ID:10.14886/sssj2008.36.0_149, CiNii Articles ID:130005175554 - Evidence that the Entamoeba histolytica Mitochondrial Carrier Family Links Mitosomal and Cytosolic Pathways through Exchange of 3 '-Phosphoadenosine 5 '-Phosphosulfate and ATP
Fumika Mi-ichi; Akira Nozawa; Hiroki Yoshida; Yuzuru Tozawa; Tomoyoshi Nozaki
EUKARYOTIC CELL, 巻:14, 号:11, 開始ページ:1144, 終了ページ:1150, 2015年11月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1128/EC.00130-15
DOI ID:10.1128/EC.00130-15, ISSN:1535-9778, eISSN:1535-9786, PubMed ID:26385892, Web of Science ID:WOS:000363814000011 - An enzymatic method to estimate the content of L-hydroxyproline
Seiya Watanabe; Yoshinobu Hiraoka; Shiori Endo; Yoshiaki Tanimoto; Yuzuru Tozawa; Yasuo Watanabe
JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, 巻:199, 開始ページ:9, 終了ページ:16, 2015年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jbiotec.2015.01.026
DOI ID:10.1016/j.jbiotec.2015.01.026, ISSN:0168-1656, eISSN:1873-4863, PubMed ID:25678137, Web of Science ID:WOS:000351660600002 - A novel Mitosomal β-barrel Outer Membrane Protein in Entamoeba.
Santos HJ; Imai K; Makiuchi T; Tomii K; Horton P; Nozawa A; Ibrahim M; Tozawa Y; Nozaki T
Scientific reports, 巻:5, 開始ページ:8545, 2015年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/srep08545
DOI ID:10.1038/srep08545, ISSN:2045-2322, PubMed ID:25711150, Web of Science ID:WOS:000349894400005 - Incorporation of adenine nucleotide transporter, Ant1p, into proteoliposomes facilitates ATP translocation and activation of encapsulated luciferase
Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 巻:118, 号:2, 開始ページ:130, 終了ページ:133, 2014年08月, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2014.02.001
DOI ID:10.1016/j.jbiosc.2014.02.001, ISSN:1389-1723, eISSN:1347-4421, PubMed ID:24656877, Web of Science ID:WOS:000341559000003 - Biochemical analyses of ppGpp effect on adenylosuccinate synthetases, key enzymes in purine biosynthesis in rice
Yuhta Nomura; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:78, 号:6, 開始ページ:1022, 終了ページ:1025, 2014年06月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1080/09168451.2014.910103
DOI ID:10.1080/09168451.2014.910103, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, PubMed ID:25036129, Web of Science ID:WOS:000340133800016 - Diversity in Guanosine 3 ',5 '-Bisdiphosphate (ppGpp) Sensitivity among Guanylate Kinases of Bacteria and Plants
Yuhta Nomura; Atsushi Izumi; Yoshinori Fukunaga; Kensuke Kusumi; Koh Iba; Seiya Watanabe; Yoichi Nakahira; Andreas P. M. Weber; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 巻:289, 号:22, 開始ページ:15631, 終了ページ:15641, 2014年05月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1074/jbc.M113.534768
DOI ID:10.1074/jbc.M113.534768, ISSN:0021-9258, eISSN:1083-351X, PubMed ID:24722991, Web of Science ID:WOS:000337465400045 - Modifications of wheat germ cell-free system for functional proteomics of plant membrane proteins
Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
Methods in Molecular Biology, 巻:1072, 開始ページ:259, 終了ページ:272, 2014年, [査読有り], [責任著者]
Humana Press Inc., 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/978-1-62703-631-3_19
DOI ID:10.1007/978-1-62703-631-3_19, ISSN:1064-3745, PubMed ID:24136528, SCOPUS ID:84934434965 - Identification and characterization of trans-3-hydroxy-l-proline dehydratase and Δ(1)-pyrroline-2-carboxylate reductase involved in trans-3-hydroxy-l-proline metabolism of bacteria.
Watanabe S; Tanimoto Y; Yamauchi S; Tozawa Y; Sawayama S; Watanabe Y
FEBS open bio, 巻:4, 開始ページ:240, 終了ページ:250, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.fob.2014.02.010
DOI ID:10.1016/j.fob.2014.02.010, ISSN:2211-5463, PubMed ID:24649405, Web of Science ID:WOS:000346278200030 - Ornithine cyclodeaminase/μ-crystallin homolog from the hyperthermophilic archaeon Thermococcus litoralis functions as a novel Δ(1)-pyrroline-2-carboxylate reductase involved in putative trans-3-hydroxy-l-proline metabolism.
Watanabe S; Tozawa Y; Watanabe Y
FEBS open bio, 巻:4, 開始ページ:617, 終了ページ:626, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.fob.2014.07.005
DOI ID:10.1016/j.fob.2014.07.005, ISSN:2211-5463, PubMed ID:25161870, Web of Science ID:WOS:000346278200073 - Theophylline-dependent riboswitch as a novel genetic tool for strict regulation of protein expression in cyanobacterium synechococcus elongatus PCC 7942
Yoichi Nakahira; Atsushi Ogawa; Hiroyuki Asano; Tokitaka Oyama; Yuzuru Tozawa
Plant and Cell Physiology, 巻:54, 号:10, 開始ページ:1724, 終了ページ:1735, 2013年10月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pct115
DOI ID:10.1093/pcp/pct115, ISSN:0032-0781, PubMed ID:23969558, SCOPUS ID:84885929738 - Overproduction of hyperthermostable β-1,4-endoglucanase from the archaeon Pyrococcus horikoshii by tobacco chloroplast engineering.
Nakahira Y; Ishikawa K; Tanaka K; Tozawa Y; Shiina T
Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 巻:77, 号:10, 開始ページ:2140, 終了ページ:2143, 2013年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.130413
DOI ID:10.1271/bbb.130413, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, PubMed ID:24096651, Web of Science ID:WOS:000326486500028 - Characterization of the Plastidic Phosphate Translocators in the Inducible Crassulacean Acid Metabolism Plant Mesembryanthemum crystallinum
Shin Kore-eda; Akira Nozawa; Yusuke Okada; Kazuki Takashi; Muhammad Abul Kalam Azad; Jun-ichi Ohnishi; Yoshitaka Nishiyama; Yuzuru Tozawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:77, 号:7, 開始ページ:1511, 終了ページ:1516, 2013年07月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.130174
DOI ID:10.1271/bbb.130174, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, PubMed ID:23832369, Web of Science ID:WOS:000323533800026 - Cell-free expression - making a mark
Frank Bernhard; Yuzuru Tozawa
CURRENT OPINION IN STRUCTURAL BIOLOGY, 巻:23, 号:3, 開始ページ:374, 終了ページ:380, 2013年06月, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.sbi.2013.03.012
DOI ID:10.1016/j.sbi.2013.03.012, ISSN:0959-440X, PubMed ID:23628286, Web of Science ID:WOS:000321408300008 - Effect of counter ions on the transport current across membranes containing KAT1 potassium channel
Shintaro Kubota; Osamu Shirai; Takao Hibi; Yuzuru Tozawa; Kenji Kano
Analytical Sciences, 巻:29, 号:1, 開始ページ:161, 終了ページ:164, 2013年, [査読有り]
英語
DOI:https://doi.org/10.2116/analsci.29.161
DOI ID:10.2116/analsci.29.161, ISSN:0910-6340, PubMed ID:23303104, SCOPUS ID:84873869267 - Identification and Characterization of D-Hydroxyproline Dehydrogenase and Delta(1)-Pyrroline-4-hydroxy-2-carboxylate Deaminase Involved in Novel L-Hydroxyproline Metabolism of Bacteria METABOLIC CONVERGENT EVOLUTION
Seiya Watanabe; Daichi Morimoto; Fumiyasu Fukumori; Hiroto Shinomiya; Hisashi Nishiwaki; Miyuki Kawano-Kawada; Yuuki Sasai; Yuzuru Tozawa; Yasuo Watanabe
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 巻:287, 号:39, 開始ページ:32674, 終了ページ:32688, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1074/jbc.M112.374272
DOI ID:10.1074/jbc.M112.374272, ISSN:0021-9258, PubMed ID:22833679, Web of Science ID:WOS:000309168300035 - Exploration of a Possible Partnership among Orphan Two-Component System Proteins in Cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942
Hiroaki Kato; Satoru Watanabe; Kaori Nimura-Matsune; Taku Chibazakura; Yuzuru Tozawa; Hirofumi Yoshikawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:76, 号:8, 開始ページ:1484, 終了ページ:1491, 2012年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.120172
DOI ID:10.1271/bbb.120172, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, PubMed ID:22878191, Web of Science ID:WOS:000308835000010 - Expression of a small (p)ppGpp synthetase, YwaC, in the (p)ppGpp(0) mutant of Bacillus subtilis triggers YvyD-dependent dimerization of ribosome
Kazumi Tagami; Hideaki Nanamiya; Yuka Kazo; Marie Maehashi; Shota Suzuki; Eri Namba; Masahiro Hoshiya; Ryo Hanai; Yuzuru Tozawa; Takuya Morimoto; Naotake Ogasawara; Yasushi Kageyama; Katsutoshi Ara; Katsuya Ozaki; Masaki Yoshida; Haruko Kuroiwa; Tsuneyoshi Kuroiwa; Yoshiaki Ohashi; Fujio Kawamura
MICROBIOLOGYOPEN, 巻:1, 号:2, 開始ページ:115, 終了ページ:134, 2012年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/mbo3.16
DOI ID:10.1002/mbo3.16, ISSN:2045-8827, PubMed ID:22950019, Web of Science ID:WOS:000209077500004 - Eukaryotic-type plastid nucleoid protein pTAC3 is essential for transcription by the bacterial-type plastid RNA polymerase
Yusuke Yagi; Yoko Ishizaki; Yoichi Nakahira; Yuzuru Tozawa; Takashi Shiina
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 巻:109, 号:19, 開始ページ:7541, 終了ページ:7546, 2012年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1073/pnas.1119403109
DOI ID:10.1073/pnas.1119403109, ISSN:0027-8424, PubMed ID:22529394, Web of Science ID:WOS:000304090600082 - ppGpp inhibits peptide elongation cycle of chloroplast translation system in vitro
Yuhta Nomura; Taito Takabayashi; Hiroshi Kuroda; Yasushi Yukawa; Kwanchanok Sattasuk; Mitsuru Akita; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
PLANT MOLECULAR BIOLOGY, 巻:78, 号:1-2, 開始ページ:185, 終了ページ:196, 2012年01月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s11103-011-9858-x
DOI ID:10.1007/s11103-011-9858-x, ISSN:0167-4412, PubMed ID:22108865, Web of Science ID:WOS:000297815400014 - In Vitro Protein Import of a Putative Amino Acid Transporter from Arabidopsis thaliana into Chloroplasts and Its Suborganellar Localization
Kwanchanok Sattasuk; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa; Yoshimi Kakinuma; Mitsuru Akita
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:75, 号:11, 開始ページ:2200, 終了ページ:2206, 2011年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.110489
DOI ID:10.1271/bbb.110489, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, PubMed ID:22056429, Web of Science ID:WOS:000297610500020 - Cell-free synthesis, reconstitution, and characterization of a mitochondrial dicarboxylate-tricarboxylate carrier of Plasmodium falciparum
Akira Nozawa; Ryoji Fujimoto; Hiroki Matsuoka; Takafumi Tsuboi; Yuzuru Tozawa
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 巻:414, 号:3, 開始ページ:612, 終了ページ:617, 2011年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2011.09.130
DOI ID:10.1016/j.bbrc.2011.09.130, ISSN:0006-291X, PubMed ID:21986531, Web of Science ID:WOS:000298519500029 - Signalling by the global regulatory molecule ppGpp in bacteria and chloroplasts of land plants
Y. Tozawa; Y. Nomura
Plant Biology, 巻:13, 号:5, 開始ページ:699, 終了ページ:709, 2011年09月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/j.1438-8677.2011.00484.x
DOI ID:10.1111/j.1438-8677.2011.00484.x, ISSN:1435-8603, PubMed ID:21815973, SCOPUS ID:79961029191 - Differences of two polychaete species reflected in enzyme activities
Katsutoshi Ito; Mana Nozaki; Takashi Ohta; Chiemi Miura; Yuzuru Tozawa; Takeshi Miura
MARINE BIOLOGY, 巻:158, 号:6, 開始ページ:1211, 終了ページ:1221, 2011年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s00227-011-1641-7
DOI ID:10.1007/s00227-011-1641-7, ISSN:0025-3162, eISSN:1432-1793, Web of Science ID:WOS:000290806500003 - Co-translational function of Cosmc, core 1 synthase specific molecular chaperone, revealed by a cell-free translation system
Yoshiki Narimatsu; Tomomi Kubota; Sanae Furukawa; Mie Shimojima; Hiroko Iwasaki; Yuzuru Tozawa; Kouichi Tachibana; Hisashi Narimatsu
FEBS LETTERS, 巻:585, 号:9, 開始ページ:1276, 終了ページ:1280, 2011年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.febslet.2011.04.010
DOI ID:10.1016/j.febslet.2011.04.010, ISSN:0014-5793, CiNii Articles ID:80021796477, PubMed ID:21496458, Web of Science ID:WOS:000290248300004 - Anti-viral effects of interferon administration on sevenband grouper, Epinephelus septemfasciatus
Takashi Ohta; Yusuke Ueda; Katsutoshi Ito; Chiemi Miura; Hirofumi Yamashita; Takeshi Miura; Yuzuru Tozawa
FISH & SHELLFISH IMMUNOLOGY, 巻:30, 号:4-5, 開始ページ:1064, 終了ページ:1071, 2011年04月, [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.fsi.2011.02.003
DOI ID:10.1016/j.fsi.2011.02.003, ISSN:1050-4648, PubMed ID:21316457, Web of Science ID:WOS:000289969000009 - Tolerance of Spermatogonia to Oxidative Stress Is Due to High Levels of Zn and Cu/Zn Superoxide Dismutase
Fritzie T. Celino; Sonoko Yamaguchi; Chiemi Miura; Takashi Ohta; Yuzuru Tozawa; Toshiharu Iwai; Takeshi Miura
PLOS ONE, 巻:6, 号:2, 開始ページ:e16938, 2011年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1371/journal.pone.0016938
DOI ID:10.1371/journal.pone.0016938, ISSN:1932-6203, Web of Science ID:WOS:000287482800022 - Ribosome rescue by Escherichia coli ArfA (YhdL) in the absence of trans-translation system
Yuhei Chadani; Katsuhiko Ono; Shin-ichiro Ozawa; Yuichiro Takahashi; Kazuyuki Takai; Hideaki Nanamiya; Yuzuru Tozawa; Kazuhiro Kutsukake; Tatsuhiko Abo
MOLECULAR MICROBIOLOGY, 巻:78, 号:4, 開始ページ:796, 終了ページ:808, 2010年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/j.1365-2958.2010.07375.x
DOI ID:10.1111/j.1365-2958.2010.07375.x, ISSN:0950-382X, CiNii Articles ID:80021439724, Web of Science ID:WOS:000284072200003 - Efficient production and purification of functional bacteriorhodopsin with a wheat-germ cell-free system and a combination of Fos-choline and CHAPS detergents
Takahisa Genji; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 巻:400, 号:4, 開始ページ:638, 終了ページ:642, 2010年10月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2010.08.119
DOI ID:10.1016/j.bbrc.2010.08.119, ISSN:0006-291X, CiNii Articles ID:80021313088, PubMed ID:20807510, Web of Science ID:WOS:000282850500032 - Control of translational initiation in the wheat-embryo cell-free protein expression system for producing homogenous products
Takashi Ohta; Hiroki Matsuoka; Yuhta Nomura; Yuzuru Tozawa
PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION, 巻:73, 号:1, 開始ページ:15, 終了ページ:22, 2010年09月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.pep.2010.03.011
DOI ID:10.1016/j.pep.2010.03.011, ISSN:1046-5928, CiNii Articles ID:10030014301, PubMed ID:20304073, Web of Science ID:WOS:000279312700003 - The consensus motif for N-myristoylation of plant proteins in a wheat germ cell-free translation system
Seiji Yamauchi; Naoki Fusada; Hidenori Hayashi; Toshihiko Utsumi; Nobuyuki Uozumi; Yaeta Endo; Yuzuru Tozawa
FEBS JOURNAL, 巻:277, 号:17, 開始ページ:3596, 終了ページ:3607, 2010年09月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/j.1742-4658.2010.07768.x
DOI ID:10.1111/j.1742-4658.2010.07768.x, ISSN:1742-464X, CiNii Articles ID:80021279820, PubMed ID:20716180, Web of Science ID:WOS:000280996300014 - Cell-free protein N-myristoylation system utilizing wheat-germ extracts facilitates update of consensus motif for the modification of plant proteins
Yamauchi, S; Fusada, N; Hayashi, H; Utsumi, T; Uozumi, N; Tozawa, Y
FEBS. J., 2010年07月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Expression of bacterial tyrosine ammonia-lyase creates a novel p-coumaric acid pathway in the biosynthesis of phenylpropanoids in Arabidopsis
Yasutaka Nishiyama; Choong-Soo Yun; Fumio Matsuda; Tadamasa Sasaki; Kazuki Saito; Yuzuru Tozawa
PLANTA, 巻:232, 号:1, 開始ページ:209, 終了ページ:218, 2010年06月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s00425-010-1166-1
DOI ID:10.1007/s00425-010-1166-1, ISSN:0032-0935, CiNii Articles ID:80021069995, Web of Science ID:WOS:000277792700018 - Transcription Activity of Individual rrn Operons in Bacillus subtilis Mutants Deficient in (p)ppGpp Synthetase Genes, relA, yjbM, and ywaC
Yousuke Natori; Kazumi Tagami; Kana Murakami; Sawako Yoshida; Osamu Tanigawa; Yoonsuh Moh; Kenta Masuda; Tetsuya Wada; Shota Suzuki; Hideaki Nanamiya; Yuzuru Tozawa; Fujio Kawamura
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 巻:191, 号:14, 開始ページ:4555, 終了ページ:4561, 2009年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1128/JB.00263-09
DOI ID:10.1128/JB.00263-09, ISSN:0021-9193, CiNii Articles ID:80020423770, PubMed ID:19447912, Web of Science ID:WOS:000267372900008 - Novel Bacterial N-Acetyltransferase Gene for Herbicide Detoxification in Land Plants and Selection Maker in Plant Transformation
Choong-Soo Yun; Hisakazu Hasegawa; Hideaki Nanamiya; Teruhiko Terakawa; Yuzuru Tozawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:73, 号:5, 開始ページ:1000, 終了ページ:1006, 2009年05月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.80777
DOI ID:10.1271/bbb.80777, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, CiNii Articles ID:10027540472, Web of Science ID:WOS:000266620100005 - The contribution of endogenous cellulase to the cellulose digestion in the gut of earthworm (Pheretima hilgendorfi: Megascolecidae)
Mana Nozaki; Chiemi Miura; Yuzuru Tozawa; Takeshi Miura
SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY, 巻:41, 号:4, 開始ページ:762, 終了ページ:769, 2009年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.soilbio.2009.01.016
DOI ID:10.1016/j.soilbio.2009.01.016, ISSN:0038-0717, CiNii Articles ID:80020272776, Web of Science ID:WOS:000265325300013 - 陸域生態系の栄養塩サイクルにおけるミミズ(Pheretima (Metaphire) hilgendorfi)の役割
伊藤 真奈; 三浦 智恵美; 戸澤 譲; 三浦 猛
Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry— Biological Responses to Chemical Pollutants, 開始ページ:275, 終了ページ:279, 2008年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Mutation of a rice gene encoding a phenylalanine biosynthetic enzyme results in accumulation of phenylalanine and tryptophan
Tetsuya Yamada; Fumio Matsuda; Koji Kasai; Shuichi Fukuoka; Keisuke Kitamura; Yuzuru Tozawa; Hisashi Miyagawa; Kyo Wakasa
PLANT CELL, 巻:20, 号:5, 開始ページ:1316, 終了ページ:1329, 2008年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1105/tpc.107.057455
DOI ID:10.1105/tpc.107.057455, ISSN:1040-4651, eISSN:1532-298X, Web of Science ID:WOS:000257320600012 - Expression of parsley flavone synthase I establishes the flavone Biosynthetic pathway in Arabidopsis thaliana
Choong-Soo Yun; Tomio Yamamoto; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:72, 号:4, 開始ページ:968, 終了ページ:973, 2008年04月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.70692
DOI ID:10.1271/bbb.70692, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, CiNii Articles ID:10027526457, Web of Science ID:WOS:000255501100007 - The bacterial stringent response, conserved in chloroplasts, controls plant fertilization
Shinji Masuda; Kazuki Mizusawa; Takakuni Narisawa; Yuzuru Tozawa; Hiroyuki Ohta; Ken-ichiro Takamiya
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 巻:49, 号:2, 開始ページ:135, 終了ページ:141, 2008年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pcm177
DOI ID:10.1093/pcp/pcm177, ISSN:0032-0781, CiNii Articles ID:10027328528, PubMed ID:18178586, Web of Science ID:WOS:000253021400001 - Identification and functional analysis of novel (p)ppGpp synthetase genes in Bacillus subtilis
Hideaki Nanamiya; Koji Kasai; Akira Nozawa; Choong-Soo Yun; Takakuni Narisawa; Kana Murakami; Yousuke Natori; Fujio Kawamura; Yuzuru Tozawa
MOLECULAR MICROBIOLOGY, 巻:67, 号:2, 開始ページ:291, 終了ページ:304, 2008年01月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/j.1365-2958.2007.06018.x
DOI ID:10.1111/j.1365-2958.2007.06018.x, ISSN:0950-382X, Web of Science ID:WOS:000251765900008 - Possible targets of "magic spots" in plant signalling
Shinji Masuda; Yuzuru Tozawa; Hiroyuki Ohta
Plant Signaling and Behavior, 巻:3, 号:11, 開始ページ:1021, 終了ページ:1023, 2008年, [査読有り]
Landes Bioscience, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.4161/psb.6766
DOI ID:10.4161/psb.6766, ISSN:1559-2324, PubMed ID:19704441, SCOPUS ID:56049119193 - Calcium-activated (p)ppGpp synthetase in chloroplasts of land plants
Yuzuru Tozawa; Akira Nozawa; Takuya Kanno; Takakuni Narisawa; Shinji Masuda; Koji Kasai; Hideaki Nanamiya
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 巻:282, 号:49, 開始ページ:35536, 終了ページ:35545, 2007年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1074/jbc.M703820200
DOI ID:10.1074/jbc.M703820200, ISSN:0021-9258, PubMed ID:17938177, Web of Science ID:WOS:000251458100013 - A cell-free translation and proteoliposome reconstitution system for functional analysis of plant solute transporters
Akira Nozawa; Hideaki Nanamiya; Takuji Miyata; Nicole Linka; Yaeta Endo; Andreas P. M. Weber; Yuzuru Tozawa
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 巻:48, 号:12, 開始ページ:1815, 終了ページ:1820, 2007年12月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pcm150
DOI ID:10.1093/pcp/pcm150, ISSN:0032-0781, CiNii Articles ID:10027006502, PubMed ID:17981875, Web of Science ID:WOS:000252507200016 - The plastid sigma factor SIG1 maintains photosystem I activity via regulated expression of the psaA operon in rice chloroplasts
Yuzuru Tozawa; Masayoshi Teraishi; Tadamasa Sasaki; Kintake Sonoike; Yoshitaka Nishiyama; Mitsuhiro Itaya; Akio Miyao; Hirohiko Hirochika
PLANT JOURNAL, 巻:52, 号:1, 開始ページ:124, 終了ページ:132, 2007年10月, [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/j.1365-313X.2007.03216.x
DOI ID:10.1111/j.1365-313X.2007.03216.x, ISSN:0960-7412, Web of Science ID:WOS:000249828700011 - Oxidation of elongation factor G inhibits the synthesis of the D1 protein of photosystem II
Kouji Kojima; Masaru Oshita; Yohei Nanjo; Koji Kasai; Yuzuru Tozawa; Hidenori Hayashi; Yoshitaka Nishiyama
MOLECULAR MICROBIOLOGY, 巻:65, 号:4, 開始ページ:936, 終了ページ:947, 2007年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1111/j.1365-2958.2007.05836.x
DOI ID:10.1111/j.1365-2958.2007.05836.x, ISSN:0950-382X, eISSN:1365-2958, CiNii Articles ID:80018361516, PubMed ID:17617168, Web of Science ID:WOS:000249126500007 - Sequence specificity and efficiency of protein N-terminal methionine elimination in wheat-embryo cell-free system
Takuya Kanno; Michiko Kitano; Rika Kato; Akira Omori; Yaeta Endo; Yuzuru Tozawa
PROTEIN EXPRESSION AND PURIFICATION, 巻:52, 号:1, 開始ページ:59, 終了ページ:65, 2007年03月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.pep.2006.09.007
DOI ID:10.1016/j.pep.2006.09.007, ISSN:1046-5928, CiNii Articles ID:80018650020, PubMed ID:17123829, Web of Science ID:WOS:000244772900008 - Functional similarities of a thermostable protein-disulfide oxidoreductase identified in the archaeon Pyrococcus horikoshii to bacterial DsbA enzymes
Toshihiro Kuroita; Takuya Kanno; Atsushi Kawai; Bunsei Kawakami; Masanori Oka; Yaeta Endo; Yuzuru Tozawa
EXTREMOPHILES, 巻:11, 号:1, 開始ページ:85, 終了ページ:94, 2007年01月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s00792-006-0015-4
DOI ID:10.1007/s00792-006-0015-4, ISSN:1431-0651, CiNii Articles ID:80018656207, PubMed ID:16896527, Web of Science ID:WOS:000244249100011 - Two novel nuclear genes, SIG5 and SIG6, encoding potential plastid sigma factors of RNA polymerase in rice: tissue-specific and light-responsive transcription
Kubota Y; Miyao A; Hirochika H; Tozawa Y; Yasuda H; Tsunoyama Y; Niwa Y; Imamura S; Shirai M; Asayama M
Plant and Cell Physiology, 巻:48, 号:1, 開始ページ:186, 終了ページ:192, 2007年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pcl050
DOI ID:10.1093/pcp/pcl050, ISSN:0032-0781, eISSN:1471-9053, CiNii Articles ID:10018520749, PubMed ID:17148693, Web of Science ID:WOS:000243993900019 - Roles of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase in fish spermatogenesis.
Yuichi Ozaki; Masato Higuchi; Chiemi Miura; Sonoko Yamaguchi; Yuzuru Tozawa; Takeshi Miura
Endocrinology, 巻:147, 号:11, 開始ページ:5139, 終了ページ:5146, 2006年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1210/en.2006-0391
DOI ID:10.1210/en.2006-0391, ISSN:0013-7227, Web of Science ID:WOS:000241324900017 - Covalent circularization of exogenous RNA during incubation with a wheat embryo cell extract
Shin-ichi Makino; Tatsuya Sawasaki; Yuzuru Tozawa; Yaeta Endo; Kazuyuki Takai
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 巻:347, 号:4, 開始ページ:1080, 終了ページ:1087, 2006年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2006.07.011
DOI ID:10.1016/j.bbrc.2006.07.011, ISSN:0006-291X, CiNii Articles ID:80019022189, PubMed ID:16870150, Web of Science ID:WOS:000239681100033 - High-level tryptophan accumulation in seeds of transgenic rice and its limited effects on agronomic traits and seed metabolite profile
Kyo Wakasa; Hisakazu Hasegawa; Hiroshi Nemoto; Fumio Matsuda; Haruna Miyazawa; Yuzuru Tozawa; Keiko Morino; Akira Komatsu; Tetsuya Yamada; Teruhiko Terakawa; Hisashi Miyagawa
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY, 巻:57, 号:12, 開始ページ:3069, 終了ページ:3078, 2006年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/jxb/erl068
DOI ID:10.1093/jxb/erl068, ISSN:0022-0957, CiNii Articles ID:80018891538, PubMed ID:16908506, Web of Science ID:WOS:000240696800014 - Tolerance for random recombination of domains in prokaryotic and eukaryotic translation systems: Limited interdomain misfolding in a eukaryotic translation system
N Hirano; T Sawasaki; Y Tozawa; Y Endo; K Takai
PROTEINS-STRUCTURE FUNCTION AND BIOINFORMATICS, 巻:64, 号:2, 開始ページ:343, 終了ページ:354, 2006年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/prot.21008
DOI ID:10.1002/prot.21008, ISSN:0887-3585, Web of Science ID:WOS:000238624300005 - Identification of three shikimate kinase genes in rice: characterization of their differential expression during panicle development and of the enzymatic activities of the encoded proteins
K Kasai; T Kanno; M Akita; Y Ikejiri-Kanno; K Wakasa; Y Tozawa
PLANTA, 巻:222, 号:3, 開始ページ:438, 終了ページ:447, 2005年10月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s00425-005-1559-8
DOI ID:10.1007/s00425-005-1559-8, ISSN:0032-0935, eISSN:1432-2048, CiNii Articles ID:80017625599, PubMed ID:15891897, Web of Science ID:WOS:000232611600005 - Structure-based in vitro engineering of the anthranilate synthase, a metabolic key enzyme in the plant tryptophan pathway
T Kanno; A Komatsu; K Kasai; JG Dubouzet; M Sakurai; Y Ikejiri-Kanno; K Wakasa; Y Tozawa
PLANT PHYSIOLOGY, 巻:138, 号:4, 開始ページ:2260, 終了ページ:2268, 2005年08月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1104/pp.105.062885
DOI ID:10.1104/pp.105.062885, ISSN:0032-0889, CiNii Articles ID:80017515978, PubMed ID:16040654, Web of Science ID:WOS:000231206600040 - Use of a feedback-insensitive α subunit of anthranilate synthase as a selectable marker for transformation of rice and potato.
T Yamada; Y Tozawa; H Hasegawa; T Terakawa; Y Ohkawa; K Wakasa
SpringerMolecular Breeding, 巻:14, 号:4, 開始ページ:363, 終了ページ:373, 2004年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:1380-3743, Web of Science ID:WOS:000226417400002 - Characterization of a rice nuclear-encoded plastid RNA polymerase gene OsRpoTp
K Kusumi; A Yara; N Mitsui; Y Tozawa; K Iba
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 巻:45, 号:9, 開始ページ:1194, 終了ページ:1201, 2004年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pch133
DOI ID:10.1093/pcp/pch133, ISSN:0032-0781, J-Global ID:200902270080615115, CiNii Articles ID:10013734472, PubMed ID:15509842, Web of Science ID:WOS:000224706900010 - The virescent-2 mutation inhibits translation of plastid transcripts for the plastid genetic system at an early stage of chloroplast differentiation
H Sugimoto; K Kusumi; Y Tozawa; J Yazaki; N Kishimoto; S Kikuchi; K Iba
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 巻:45, 号:8, 開始ページ:985, 終了ページ:996, 2004年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/pcp/pch111
DOI ID:10.1093/pcp/pch111, ISSN:0032-0781, J-Global ID:200902225111246436, CiNii Articles ID:10013525420, PubMed ID:15356324, Web of Science ID:WOS:000223730800005 - Proteomics of the rice cell: systematic identification of the protein populations in subcellular compartments
N Tanaka; M Fujita; H Handa; S Murayama; M Uemura; Y Kawamura; T Mitsui; S Mikami; Y Tozawa; T Yoshinaga; S Komatsu
MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS, 巻:271, 号:5, 開始ページ:566, 終了ページ:576, 2004年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s00438-004-1002-z
DOI ID:10.1007/s00438-004-1002-z, ISSN:1617-4615, CiNii Articles ID:10016454375, PubMed ID:15069638, Web of Science ID:WOS:000222752700006 - Differential expression of three plastidial signia factors, OsSIG1, OsSIG2A, and OsSIG2B, during leaf development in rice
K Kasai; M Kawagishi-Kobayashi; M Teraishi; Y Ito; K Ochi; K Wakasa; Y Tozawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:68, 号:4, 開始ページ:973, 終了ページ:977, 2004年04月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.68.973
DOI ID:10.1271/bbb.68.973, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, CiNii Articles ID:10013144286, PubMed ID:15118338, Web of Science ID:WOS:000221175600038 - Guanosine tetra- and pentaphosphate synthase activity in chloroplasts of a higher plant: association with 70S ribosomes and inhibition by tetracycline
K Kasai; T Kanno; Y Endo; K Wakasa; Y Tozawa
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 巻:32, 号:19, 開始ページ:5732, 終了ページ:5741, 2004年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/nar/gkh916
DOI ID:10.1093/nar/gkh916, ISSN:0305-1048, eISSN:1362-4962, J-Global ID:200902204999264987, CiNii Articles ID:80017051820, PubMed ID:15507686, Web of Science ID:WOS:000225259100019 - In vitro reconstitution of rice anthranilate synthase: distinct functional properties of the alpha subunits OASA1 and OASA2
T Kanno; K Kasai; Y Ikejiri-Kanno; K Wakasa; Y Tozawa
PLANT MOLECULAR BIOLOGY, 巻:54, 号:1, 開始ページ:11, 終了ページ:23, 2004年01月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1023/B:PLAN.0000028729.79034.07
DOI ID:10.1023/B:PLAN.0000028729.79034.07, ISSN:0167-4412, J-Global ID:200902250576251139, CiNii Articles ID:80016758958, PubMed ID:15159631, Web of Science ID:WOS:000221591000002 - Ribosome engineering and secondary metabolite production
K Ochi; S Okamoto; Y Tozawa; T Inaoka; T Hosaka; J Xu; K Kurosawa
ADVANCES IN APPLIED MICROBIOLOGY, VOL 56, 巻:56, 開始ページ:155, 終了ページ:+, 2004年
英語
DOI:https://doi.org/10.1016/S0065-2164(04)56005-7
DOI ID:10.1016/S0065-2164(04)56005-7, ISSN:0065-2164, Web of Science ID:WOS:000226025600005 - Expression profiling of translation-associated genes in sporulating Bacillus subtilis and consequence of sporulation by gene inactivation
Y Ohashi; T Inaoka; K Kasai; Y Ito; S Okamoto; H Satsu; Y Tozawa; F Kawamura; K Ochi
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:67, 号:10, 開始ページ:2245, 終了ページ:2253, 2003年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.67.2245
DOI ID:10.1271/bbb.67.2245, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, CiNii Articles ID:110002698767, PubMed ID:14586115, Web of Science ID:WOS:000186486900025 - OsRALyase1, a putative F-box protein identified in rice, Oryza sativa, with enzyme activity identical to that of wheat RALyase
Y Ito; A Ozawa; T Sawasaki; Y Endo; K Ochi; Y Tozawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 巻:66, 号:12, 開始ページ:2727, 終了ページ:2731, 2002年12月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.66.2727
DOI ID:10.1271/bbb.66.2727, ISSN:0916-8451, eISSN:1347-6947, PubMed ID:12596877, Web of Science ID:WOS:000180151700035 - A RelA-SpoT homolog (Cr-RSH) identified in Chlamydomonas reinhardtii generates stringent factor in vivo and localizes to chloroplasts in vitro
K Kasai; S Usami; T Yamada; Y Endo; K Ochi; Y Tozawa
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 巻:30, 号:22, 開始ページ:4985, 終了ページ:4992, 2002年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/nar/gkf628
DOI ID:10.1093/nar/gkf628, ISSN:0305-1048, CiNii Articles ID:80015682695, PubMed ID:12434003, Web of Science ID:WOS:000179253800021 - A rifampicin resistance mutation in the rpoB gene confers ppGpp-independent antibiotic production in Streptomyces coelicolor A3(2)
J Xu; Y Tozawa; C Lai; H Hayashi; K Ochi
MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS, 巻:268, 号:2, 開始ページ:179, 終了ページ:189, 2002年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s00438-002-0730-1
DOI ID:10.1007/s00438-002-0730-1, ISSN:1617-4615, CiNii Articles ID:10010276045, PubMed ID:12395192, Web of Science ID:WOS:000179526100005 - Genetic and physiological characterization of rpoB mutations that activate antibiotic production in Streptomyces lividans
Caixia Lai; Jun Xu; Yuzuru Tozawa; Yoshiko Okamoto-Hosoya; Xingsheng Yao; Kozo Ochi
Microbiology, 巻:148, 号:11, 開始ページ:3365, 終了ページ:3373, 2002年, [査読有り]
Society for General Microbiology, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1099/00221287-148-11-3365
DOI ID:10.1099/00221287-148-11-3365, ISSN:1350-0872, PubMed ID:12427928, SCOPUS ID:0036856382 - Characterization of rice anthranilate synthase alpha-subunit genes OASA1 and OASA2. Tryptophan accumulation in transgenic rice expressing mutant of OASA1
Y Tozawa; H Hasegawa; T Terakawa; K Wakasa
PLANT PHYSIOLOGY, 巻:126, 号:4, 開始ページ:1493, 終了ページ:1506, 2001年08月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1104/pp.126.4.1493
DOI ID:10.1104/pp.126.4.1493, ISSN:0032-0889, CiNii Articles ID:80012556707, PubMed ID:11500548, SCOPUS ID:0034865082, Web of Science ID:WOS:000170413800017 - Efficient transformation of suspension-cultured rice cells mediated by Agrobacterium tumefaciens
S. Urushibara; Y. Tozawa; M. Kawagishi-Kobayashi; K. Wakasa
Breeding Science, 巻:51, 号:1, 開始ページ:33, 終了ページ:38, 2001年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1270/jsbbs.51.33
DOI ID:10.1270/jsbbs.51.33, ISSN:1344-7610, SCOPUS ID:0035084386 - The calcium-independent protein kinase C participates in an early process of CD3/CD28-mediated induction of thymocyte apoptosis
A Asada; Y Zhao; H Komano; T Kuwata; M Mukai; K Fujita; Y Tozawa; R Iseki; H Tian; K Sato; Y Motegi; R Suzuki; M Yokoyama; M Iwata
IMMUNOLOGY, 巻:101, 号:3, 開始ページ:309, 終了ページ:315, 2000年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0019-2805, Web of Science ID:WOS:000165663100003 - Nuclear encoding of a plastid sigma factor in rice and its tissue- and light-dependent expression
Y Tozawa; K Tanaka; H Takahashi; K Wakasa
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 巻:26, 号:2, 開始ページ:415, 終了ページ:419, 1998年01月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/nar/26.2.415
DOI ID:10.1093/nar/26.2.415, ISSN:0305-1048, CiNii Articles ID:80010098998, PubMed ID:9421493, SCOPUS ID:0032518161, Web of Science ID:WOS:000071779000004 - Characterization of three cDNA species encoding plastid RNA polymerase sigma factors in Arabidopsis thaliana: Evidence for the sigma factor heterogeneity in higher plant plastids
K Tanaka; Y Tozawa; N Mochizuki; K Shinozaki; A Nagatani; K Wakasa; H Takahashi
FEBS LETTERS, 巻:413, 号:2, 開始ページ:309, 終了ページ:313, 1997年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/S0014-5793(97)00906-X
DOI ID:10.1016/S0014-5793(97)00906-X, ISSN:0014-5793, CiNii Articles ID:80009857878, PubMed ID:9280303, SCOPUS ID:0030843866, Web of Science ID:WOS:A1997XT08500025 - Molecular cloning of the gene encoding putative chloroplast RNA polymerase sigma subunit from rice.
Tozawa Y; Tanaka K; Wakasa K
Plant Physiology, 巻:114, 号:3, 開始ページ:1276, 1997年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ORCID:16605403 - Differential induction of helper and killer T cells from isolated CD4(+)CD8(+) thymocytes in suspension culture
M Iwata; T Kuwata; M Mukai; Y Tozawa; M Yokoyama
EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 巻:26, 号:9, 開始ページ:2081, 終了ページ:2086, 1996年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/eji.1830260918
DOI ID:10.1002/eji.1830260918, ISSN:0014-2980, CiNii Articles ID:10005503306, PubMed ID:8814250, Web of Science ID:WOS:A1996VG26900017 - In vitro differentiation and commitment of CD4+CD8+ thymocytes to the CD4 lineage without TCR engagement
Y Ohoka; T Kuwata; Y Tozawa; Y Zhao; M Mukai; Y Motegi; R Suzuki; M Yokoyama; M Iwata
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 巻:8, 号:3, 開始ページ:297, 終了ページ:306, 1996年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/intimm/8.3.297
DOI ID:10.1093/intimm/8.3.297, ISSN:0953-8178, PubMed ID:8671615, Web of Science ID:WOS:A1996TZ60800002 - DISTINCT ROLES OF THE RECEPTOR TYROSINE KINASES TIE-1 AND TIE-2 IN BLOOD-VESSEL FORMATION
TN SATO; Y TOZAWA; U DEUTSCH; K WOLBURGBUCHHOLZ; Y FUJIWARA; M GENDRONMAGUIRE; T GRIDLEY; H WOLBURG; W RISAU; Y QIN
NATURE, 巻:376, 号:6535, 開始ページ:70, 終了ページ:74, 1995年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/376070a0
DOI ID:10.1038/376070a0, ISSN:0028-0836, CiNii Articles ID:80008391175, PubMed ID:7596437, Web of Science ID:WOS:A1995RH11100064 - CALCINEURIN ACTIVATION PROTECTS T-CELLS FROM GLUCOCORTICOID-INDUCED APOPTOSIS
Y ZHAO; Y TOZAWA; R ISEKI; M MUKAI; M IWATA
JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 巻:154, 号:12, 開始ページ:6346, 終了ページ:6354, 1995年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0022-1767, Web of Science ID:WOS:A1995RC61000015 - INVOLVEMENT OF PROTEIN KINASE-C-EPSILON IN GLUCOCORTICOID-INDUCED APOPTOSIS IN THYMOCYTES
M IWATA; R ISEKI; K SATO; Y TOZAWA; Y OHOKA
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 巻:6, 号:3, 開始ページ:431, 終了ページ:438, 1994年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/intimm/6.3.431
DOI ID:10.1093/intimm/6.3.431, ISSN:0953-8178, CiNii Articles ID:80007508525, PubMed ID:8186194, Web of Science ID:WOS:A1994NC47900011 - Isolation and Characterization of the gro ES and groEL genes of Bacillus subtilis Marburg
Yuzuru Tozawa; Hirofumi Yoshikawa; Fujio Kawamura; Hideo Takahashi; Mitsuhiro Itaya
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 巻:56, 号:12, 開始ページ:1995, 終了ページ:2002, 1992年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1271/bbb.56.1995
DOI ID:10.1271/bbb.56.1995, ISSN:1347-6947, CiNii Articles ID:110002691720, PubMed ID:1369494, SCOPUS ID:0027015407 - CHARACTERIZATION OF DIMETHYLSULFOXIDE REDUCTASE, A NOVEL MOLYBDO-ENZYME FROM PHOTOSYNTHETIC BACTERIA, Rhodobacter sphaeroides f.s. denitrificans
Sunao Yamazaki; Naoyuki Kobayashi; Akira Okubo; Toshio Sato; Yuzuru Tozawa; Etsuro Yoshimura; Hideyuki Kajiwara; Hisashi Hirano; Shozo Toda
ANALYTICAL SCIENCES, 巻:7, 開始ページ:821, 終了ページ:824, 1991年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
ISSN:0910-6340, eISSN:1348-2246, Web of Science ID:WOS:000209357900224
- Model-Free Idealization: Adaptive Integrated Approach for Idealization of Ion Channel Currents (AI2)
Madoka Sato; Masanori Hariyama; Komiya Maki; Kae Suzuki; Yuzuru Tozawa; Hideaki Yamamoto; Ayumi Hirano-Iwata
2023年02月14日
英語
DOI:https://doi.org/10.48550/arXiv.2302.06792
DOI ID:10.48550/arXiv.2302.06792 - 両親媒性コポリマーによる可溶化技術を用いたパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)の天然ゴム生合成複合体単離
KHAN Nadia Nur Shazana Binti Abu Talib; 小島幸治; 山口晴彦; 三上智世; 廣森美樹; 和氣駿之; 宮城ゆき乃; 山下哲; 戸澤譲; 中山亨; 高橋征司
日本植物生理学会年会(Web), 巻:64th, 2023年
J-Global ID:202302261107495062 - 高等植物のシス型プレニルトランスフェラーゼの活性制御におけるcPT-like proteinの役割
KHAN Nadia Nur Shazana Binti Abu Talib; 高橋朋宏; 廣森美樹; 山口真琴; 皆川知歩; 山家史大; 大場崇史; 山下哲; 戸澤譲; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 和氣駿之; 中山亨; 高橋征司
イソプレノイド研究会例会講演要旨集, 巻:32nd (CD-ROM), 2022年
J-Global ID:202202210485248037 - 脂肪滴およびゴム粒子の構造維持に関わる膜タンパク質の比較解析
中山隆司; 開琢海; 三輪幸祐; 廣森美樹; 和氣駿之; 山下哲; 戸澤譲; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 岩井雅子; 太田啓之; 中山亨; 高橋征司
日本生化学会大会(Web), 巻:95th, 2022年
J-Global ID:202302287459103588 - パラゴムノキの天然ゴム生合成酵素複合体におけるタンパク質間相互作用ドメインとその機能的意義の解析
NUR SHAZANA BINTI ABU TALIB KHAN Nadia; 廣森美樹; 和氣駿之; 山下哲; 戸澤譲; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 中山亨; 高橋征司
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 巻:2022, 2022年
ISSN:2186-7976, J-Global ID:202202225311742510 - ナノディスク上に再構成した天然ゴム生合成酵素の活性解析
黒岩風; 西野輝; 廣森美樹; MANDAL Yasuko; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 山下哲; 高橋征司; 戸澤譲
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 巻:2021, 2021年
ISSN:2186-7976, J-Global ID:202102231726715483 - サポジラ(Manilkara zapota)由来trans型プレニルトランスフェラーゼによるイソプレノイドポリマーのin vitro合成
三輪幸祐; 廣森美樹; 青木裕一; 和氣駿之; 小島幸治; 山下哲; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 戸澤譲; 中山亨; 高橋征司
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 巻:2021, 2021年
ISSN:2186-7976, J-Global ID:202102247197845981 - 無細胞翻訳系を用いたChlamydomonas reinhardtii由来脂肪滴へのタンパク質導入系の確立とそれを用いた脂肪滴移行配列の探索
開琢海; 廣森美樹; 和氣駿之; 山下哲; 戸澤譲; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 岩井雅子; 太田啓之; 中山亨; 高橋征司
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 巻:2021, 2021年
ISSN:2186-7976, J-Global ID:202102256839519018 - サポジラ(Manilkara zapota)由来trans型プレニルトランスフェラーゼの酵素機能解析
三輪幸祐; 廣森美樹; 青木裕一; 和氣駿之; 小島幸治; 山下哲; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 戸澤譲; 中山亨; 高橋征司
イソプレノイド研究会例会講演要旨集, 巻:31st (CD-ROM), 2021年
J-Global ID:202102215838782832 - パラゴムノキおよびグアユール由来タンパク質によるナノディスク上へのプレニルトランスフェラーゼ活性の再構成
黒岩風; 西野輝; 廣森美樹; モンドル慶子; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 山下哲; 高橋征司; 戸澤譲
イソプレノイド研究会例会講演要旨集, 巻:31st (CD-ROM), 2021年
J-Global ID:202102248299172157 - 無細胞翻訳系を用いた脂肪滴への外来酵素導入によるイソプレノイドポリマー生産
開琢海; 三輪幸祐; 廣森美樹; 和氣駿之; 山下哲; 戸澤譲; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 岩井雅子; 太田啓之; 中山亨; 高橋征司
イソプレノイド研究会例会講演要旨集, 巻:31st (CD-ROM), 2021年
J-Global ID:202102253026207253 - 完全インビトロ再構成系によるパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)由来ポリイソプレン合成酵素の機能解析
黒岩風; 西野輝; 廣森美樹; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 山下哲; 高橋征司; 戸澤譲
イソプレノイド研究会例会講演要旨集, 巻:30th, 2020年
J-Global ID:202002246313093860 - インビトロ再構成系した天然ゴム生合成酵素の活性解析
黒岩風; 西野輝; 廣森美樹; MANDAL Yasuko; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 山下哲; 高橋征司; 戸澤譲
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 巻:2020, 2020年
ISSN:2186-7976, J-Global ID:202002249198737453 - 天然ゴム生合成マシーナリーのインビトロ再構成系構築の試み
西野輝; 黒岩風; MANDAL Yasuko; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 山下哲; 高橋誠司; 戸澤譲
日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 巻:2020, 2020年
ISSN:2186-7976, J-Global ID:202002284391363210 - 長鎖シス型プレニルトランスフェラーゼのパートナーであるNogo-B receptorファミリーのタンパク質構造について
矢内太朗; 今泉璃城; 高畑佳佑; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 竹下浩平; 戸澤譲; 高橋征司; 山下哲
イソプレノイド研究会例会講演要旨集, 巻:30th, 2020年
J-Global ID:202002235766899575 - 薬物副作用評価のためのhERGチャネルセンサの開発
渡辺恭也; 横田澪央; 加藤美生; 佐藤まどか; 但木大介; 小宮麻希; 山本英明; 井上遥香; 戸澤譲; 庭野道夫; 平野愛弓
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:119, 号:431(CPM2019 91-109), 2020年
ISSN:0913-5685, J-Global ID:202002258145057027 - ナノ・マイクロ加工に基づく人工細胞膜デバイスの創成と薬物副作用センサへの応用 (電子デバイス)
平野 愛弓; 但木 大介; 山浦 大地; 加藤 美生; 小宮 麻希; 井上 遥香; 戸澤 譲; 馬 騰; 山本 英明; 庭野 道夫
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:119, 号:9, 開始ページ:23, 終了ページ:26, 2019年04月18日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021885351, CiNii Books ID:AN10012954 - パラゴムノキの天然ゴム生合成に関与するcis-prenyltransferaseとパートナータンパク質間の相互作用解析
今泉璃城; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 片岡邦重; 戸澤譲; 伏原和久; 高橋征司; 山下哲
日本生化学会大会(Web), 巻:92nd, 2019年
J-Global ID:202002283188587712 - 人工脂質二分子膜系と無細胞合成系の融合に基づくhERGチャネルに対する薬物副作用の定量
横田澪央; 加藤美生; 山浦大地; 常田悠介; 佐藤まどか; 但木大介; 小宮麻希; 山本英明; 井上遥; 戸澤譲; 庭野道夫; 平野愛弓
電子情報通信学会技術研究報告, 巻:118, 号:461(CPM2018 101-120), 2019年
ISSN:0913-5685, J-Global ID:201902219959543041 - パラゴムノキの天然ゴム生合成マシナリを構成する因子の相互作用と機能相関
小島幸治; 山口真琴; 石井智樹; 廣森美樹; 和氣駿之; 山下哲; 戸澤譲; 山口春彦; 井之上ゆき乃; 伏原和久; 中山亨; 高橋征司
日本植物生理学会年会(Web), 巻:60th, 開始ページ:435 (WEB ONLY), 2019年
日本語
J-Global ID:201902226936188372 - パラゴムノキの天然ゴム合成反応におけるゴム粒子の役割
小島幸治; 廣森美樹; 山家史大; 石井智樹; 和氣駿之; 山下哲; 戸澤譲; 山口晴彦; 井之上ゆき乃; 伏原和久; 中山亨; 高橋征司
日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集, 巻:153rd, 開始ページ:51, 2018年09月22日
日本語
J-Global ID:201802235741194636 - 微細加工に基づく人工細胞膜の安定化と薬物副作用センサへの応用 (電子デバイス)
平野 愛弓; 但木 大介; 山浦 大地; 荒田 航平; 大堀 健; 井上 遥香; 馬 騰; 山本 英明; 戸澤 譲; 庭野 道夫
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 巻:118, 号:9, 開始ページ:37, 終了ページ:40, 2018年04月19日
電子情報通信学会, 日本語
ISSN:0913-5685, CiNii Articles ID:40021538724, CiNii Books ID:AN10012954 - 非光合成性珪藻類葉緑体トリオースリン酸輸送体の基質特異性と紅藻類由来葉緑体の進化
神川 龍馬; Daniel Moog; 野澤 彰; 戸澤 譲
第42回日本藻類学会, 2018年03月 - 微細加工チップ中に形成した脂質二分子膜への無細胞合成イオンチャネルの包埋と薬物副作用評価の定量
横田澪央; 加藤美生; 吉田美優; 山浦大地; 荒田航平; 但木大介; 山本英明; 戸澤譲; 庭野道夫; 平野愛弓; 平野愛弓
日本分析化学会年会講演要旨集, 巻:67th, 2018年
J-Global ID:201802223449111951 - 微細加工チップ中に形成した脂質二分子膜への無細胞合成イオンチャネルの包埋と薬物副作用の定量
加藤美生; 吉田美優; 山浦大地; 荒田航平; 但木大介; 山本英明; 戸澤譲; 庭野道夫; 平野愛弓; 平野愛弓
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:65th, 2018年
J-Global ID:201802240025100442 - 微細加工シリコンチップ中に再構成した脂質二分子膜における無細胞合成hERGチャネルの薬物副作用の定量
常田悠介; 加藤美生; 山浦大地; 荒田航平; 但木大介; 小宮麻希; 山本英明; 井上遥香; 戸澤譲; 庭野道夫; 平野愛弓; 平野愛弓
応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:79th, 2018年
J-Global ID:201802269986179413 - 脂質粒子におけるシス型プレニルトランスフェラーゼの発現と精製の試み
佐田京香; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 片岡邦重; 戸澤譲; 伏原和久; 高橋征司; 山下哲
日本生化学会大会(Web), 巻:91st, 開始ページ:ROMBUNNO.1P‐109 (WEB ONLY), 2018年
日本語
J-Global ID:201902246837938521 - 天然ゴム生合成マシナリを構成するNgBRファミリータンパク質の機能解析
高畑佳佑; 今泉璃城; 山口晴彦; 宮城ゆき乃; 片岡邦重; 戸澤譲; 伏原和久; 高橋征司; 山下哲
日本生化学会大会(Web), 巻:91st, 開始ページ:ROMBUNNO.1P‐108 (WEB ONLY), 2018年
日本語
J-Global ID:201902282333864882 - 大腸菌無細胞翻訳系を用いた天然ゴム合成酵素の再構成
小島幸治; 山下哲; 戸澤譲; 山口春彦; 井之上ゆき乃; 伏原和久; 中山亨; 高橋征司
日本植物生理学会年会(Web), 巻:59th, 開始ページ:ROMBUNNO.P.408 (WEB ONLY), 2018年
日本語
J-Global ID:201802240902763361 - Evolutionary cross talk between the non-photosynthetic plastids and the cytosol of Nitzschia
Ryoma Kamikawa; Daniel Moog; Akira Nozawa; Yuzuru Tozawa
The IVth Molecular Life of Diatoms, 2017年07月, [査読有り]
英語 - 支持脂質二重膜に再構成したイオンチャネルの膜内分子配向と分子分布
手老 龍吾; 福本 幸平; 鈴木 祐也; 吉田 美優; 平野 愛弓; 庭野 道夫; 野澤 彰; 戸澤 譲
電子情報通信学会技術研究報告 (IEICE Technical Report), 巻:117, 開始ページ:37, 終了ページ:40, 2017年 - 電位依存性K⁺チャネル KAT1の支持脂質二重膜への再構成過程と分子配向 (ケミカルセンサ バイオ・マイクロシステム合同研究会 統合化バイオサーキットおよびエレクトロバイオロジー)
鈴木 祐也; 野澤 彰; 戸澤 譲; 手老 龍吾
電気学会研究会資料. CHS = The papers of technical meeting on "chemical sensor", IEE Japan, 巻:2016, 号:32, 開始ページ:5, 終了ページ:10, 2016年12月21日
電気学会, 日本語
CiNii Articles ID:40021052866, CiNii Books ID:AA1146975X - パラゴムノキの天然ゴム合成酵素の分子解析
山下哲; 山下哲; 山口晴彦; 和氣駿之; 山家史大; 青木裕一; 宮城ゆき乃; 伏原和久; 戸澤譲; 中山亨; 高橋征司
イソプレノイド研究会例会講演要旨集, 巻:26th, 開始ページ:22, 2016年09月20日
日本語
J-Global ID:201602228274455885 - 日本型イネから見出した4‐HPPD阻害型除草剤抵抗性遺伝子の有効性
山崎明彦; 関野景介; 山田祐司; 前田英郎; 村田和優; 加藤浩; 吉田均; 川岸万紀子; 廣瀬咲子; 谷口洋二郎; 川田元滋; 大島正弘; 戸澤譲
育種学研究, 巻:18, 開始ページ:27, 2016年03月21日
日本語
DOI:https://doi.org/10.1270/jsbbr.18.27
DOI ID:10.1270/jsbbr.18.27, ISSN:1344-7629, J-Global ID:201602281603394823 - シロイヌナズナPAPS輸送体PAPST2の解析
名樂仁; 井上寛之; 佐々木孝行; 山本洋子; 戸澤譲; 澤崎達也; 野澤彰
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 巻:39th, 2016年
J-Global ID:201702264255851067 - 電位依存性K+チャネル KAT1の支持脂質二重膜への再構成過程と分子配向
鈴木 祐也; 野澤 彰; 戸澤 譲; 手老 龍吾
電気学会研究会資料 ケミカルセンサ バイオ・マイクロシステム合同研究会, 巻:CHS-16, 開始ページ:033, 2016年 - 細菌によるトランス‐3‐ヒドロキシ‐L‐プロリン代謝経路の解明
渡辺誠也; 谷本佳彰; 山内清司; 戸澤譲; 渡部保夫
日本生化学会大会(Web), 巻:87th, 開始ページ:3P-180 (WEB ONLY), 2014年
日本語
J-Global ID:201502287720005863 - 膜輸送体タンパク質の完全インビトロ機能解析系
野澤 彰; 戸澤 譲
バイオサイエンスとインダストリー, 巻:72, 号:3, 開始ページ:190, 終了ページ:191, 2014年
バイオインダストリー協会, 日本語
ISSN:0914-8981, CiNii Articles ID:40020102360, CiNii Books ID:AN10028025 - 細菌によるコラーゲン由来ヒドロキシプロリン代謝に関する新知見
渡辺誠也; 谷本佳彰; 西脇寿; 戸澤譲; 渡部保夫
日本生化学会大会(Web), 巻:86th, 開始ページ:3T18P-04(1P-155) (WEB ONLY), 2013年
日本語
J-Global ID:201402256710473630 - 細菌由来の新規L‐ヒドロキシプロリン代謝経路の解明
渡辺誠也; 森本大地; 福森文康; 四宮博人; 西脇寿; 河田美幸; 笹井雄貴; 戸澤譲; 渡部保夫
日本生化学会大会(Web), 巻:85th, 開始ページ:WEB ONLY 3T03-09, 2012年
日本語
J-Global ID:201402272214685428 - マダイI型インターフェロンの機能解析
太田史; 加藤千絵; 上田祐輔; 岩井俊治; 三浦智恵美; 三浦猛; 戸澤譲; 戸澤譲
日本水産学会大会講演要旨集, 巻:2011, 2011年
J-Global ID:201102208485910620 - マハタ組み換えインターフェロンの効果
上田祐輔; 太田史; 伊藤克敏; 岩井俊治; 浦崎慎太郎; 山下浩史; 戸澤譲; 三浦智恵美; 三浦猛
日本水産学会大会講演要旨集, 巻:2010, 開始ページ:52, 2010年09月22日
日本語
J-Global ID:201002298368180124 - 高等植物におけるppGpp合成系とその生理学的機能の解明をめざして
戸澤 譲; 笠井 光治
植物化学調節学会植物の生長調節, 巻:45, 号:2, 開始ページ:119, 終了ページ:124, 2010年
For the last fifty years, unique signal molecule, ppGpp, has been received broad attention by a number of molecularbiologists. Recently, it has been revealed that the ppGpp biosynthesis system also exists in chloroplasts of photosynthetic eukaryotes including land plants. For elucidating physiological functions of the ppGpp in plants, currently some different approaches such as biochemical analysis of synthetic enzymes, genetic analysis of mutant plants, and in vitro reconstitution analysis of ppGpp-signaling in chloroplast extracts, have been utilized. This review overviews recent progress and perspectives in understanding of plant ppGpp-signaling systems.
一般社団法人植物化学調節学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.18978/jscrp.45.2_119
DOI ID:10.18978/jscrp.45.2_119, ISSN:1346-5406, CiNii Articles ID:110008006480, CiNii Books ID:AA11550064 - Production of membrane proteins through the wheat-germ cell-free technology.
Humana Press Inc., Totowa, NJ.Methods in Molecular Biology, 巻:607, 開始ページ:213, 終了ページ:218, 2010年
DOI:https://doi.org/10.1007/978-1-60327-331-2_17
DOI ID:10.1007/978-1-60327-331-2_17 - Protein engineering accelerated by cell-free technology.
Humana Press Inc., Totowa, NJ.Methods in Molecular Biology, 巻:607, 開始ページ:85, 終了ページ:99, 2010年
DOI:https://doi.org/10.1007/978-1-60327-331-2_9
DOI ID:10.1007/978-1-60327-331-2_9 - 高等植物におけるppGpp合成系とその生理学的機能の解明をめざして
戸澤 譲; 笠井 光治
植物の生長調節, 巻:45, 号:2, 開始ページ:119, 終了ページ:124, 2010年
For the last fifty years, unique signal molecule, ppGpp, has been received broad attention by a number of molecularbiologists. Recently, it has been revealed that the ppGpp biosynthesis system also exists in chloroplasts of photosynthetic eukaryotes including land plants. For elucidating physiological functions of the ppGpp in plants, currently some different approaches such as biochemical analysis of synthetic enzymes, genetic analysis of mutant plants, and in vitro reconstitution analysis of ppGpp-signaling in chloroplast extracts, have been utilized. This review overviews recent progress and perspectives in understanding of plant ppGpp-signaling systems.
一般社団法人植物化学調節学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.18978/jscrp.45.2_119
DOI ID:10.18978/jscrp.45.2_119, ISSN:1346-5406, CiNii Articles ID:110008006480, CiNii Books ID:AA11550064 - Production of membrane proteins through the wheat-germ cell-free technology.
巻:607, 開始ページ:213, 終了ページ:218, 2010年
DOI:https://doi.org/10.1007/978-1-60327-331-2_17
DOI ID:10.1007/978-1-60327-331-2_17 - Protein engineering accelerated by cell-free technology.
巻:607, 開始ページ:85, 終了ページ:99, 2010年
DOI:https://doi.org/10.1007/978-1-60327-331-2_9
DOI ID:10.1007/978-1-60327-331-2_9 - ゴカイ類が有する有機物分解能の分子生物学的解析
伊藤克敏; 野崎真奈; 太田史; 戸澤譲; 三浦智恵美; 三浦猛
日本水産学会大会講演要旨集, 巻:2010, 2010年
J-Global ID:201002228400588590 - Functional analysis of a novel ppGpp synthetase, YwaC, and regulatory mechanism for the dimerization of ribosome, in Bacillus subtilis
Kazumi Tagami; Kenta Masuda; Marie Maehashi; Yoshitaka Hirohata; Masaki Yoshida; Haruko Kuroiwa; Tsuneyoshi Kuroiwa; Hideaki Nanamiya; Yuzuru Tozawa; Shenghao Liu; Yasushi Kageyama; Katsutoshi Ara; Katsuya Ozaki; Fujio Kawamura
巻:84, 号:6, 開始ページ:455, 終了ページ:455, 2009年12月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:1341-7568, eISSN:1880-5779, Web of Science ID:WOS:000277071300090 - [Membrane protein production using wheat germ cell-free system].
Nozawa A; Tozawa Y; Sawasaki T; Endo Y
Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 巻:54, 号:12 Suppl, 開始ページ:1443, 終了ページ:1447, 2009年09月, [査読有り]
共立出版, 日本語
ISSN:0039-9450, CiNii Articles ID:40016800815, CiNii Books ID:AN00140437, PubMed ID:21089567 - コムギ胚芽無細胞系を用いた膜タンパク質生産
蛋白質核酸酵素, 巻:54, 号:12, 開始ページ:1443, 終了ページ:1447, 2009年 - 無細胞翻訳系を利用した膜タンパク質の機能解析
戸澤 譲; 野澤 彰; 源治 尚久
社団法人 日本農芸化学会化学と生物, 巻:47, 号:2, 開始ページ:98, 終了ページ:103, 2009年
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry, 日本語
DOI:https://doi.org/10.1271/kagakutoseibutsu.47.98
DOI ID:10.1271/kagakutoseibutsu.47.98, ISSN:0453-073X, CiNii Articles ID:10026434746, CiNii Books ID:AN00037573 - Functional Analysis of Membrane Proteins by Cell-free Translation System
巻:47, 号:2, 開始ページ:98, 終了ページ:103, 2009年 - Functional analysis of a novel ppGpp synthetase, YwaC, in Bacillus subtilis
Kazumi Tagami; Tetsuya Wada; Masaki Yoshida; Haruko Kuroiwa; Tsuneyoshi Kuroiwa; Hideaki Nanamiya; Yuzuru Tozawa; Fujio Kawamura
巻:83, 号:6, 開始ページ:513, 終了ページ:513, 2008年12月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:1341-7568, eISSN:1880-5779, Web of Science ID:WOS:000265228400140 - 高等植物とバクテリアにおける多様なppGpp合成系とその生理学的機能
戸澤 譲; 笠井 光治; 七宮 英晃
バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 巻:66, 号:6, 開始ページ:293, 終了ページ:297, 2008年06月01日
バイオインダストリー協会, 日本語
ISSN:0914-8981, CiNii Articles ID:10024745422, CiNii Books ID:AN10028025 - 外来遺伝子を用いたシロイヌナズナフェニルプロパノイド経路の機能改変
尹 忠銖; 松田 史夫; 山本 富夫; 野澤 彰; 斉藤 和季; 戸澤 譲
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 巻:2008, 号:0, 開始ページ:142, 終了ページ:142, 2008年
植物におけるフェニルプロパノイド生合成経路は、フェニルアラニンを起点としてケイ皮酸を経てクマル酸が生成し、ここから様々な芳香族二次代謝化合物の生合成へ分岐することが明らかにされている。この経路のもう一つの重要な分岐点はフラバノンからフラボンやイソフラボンなどに別れる所である。本研究では、光合成細菌由来のチロシンを出発基質としてクマル酸を合成するチロシンアンモニアリアーゼ(TAL)とパセリ由来フラボンシンターゼ(FNS)を利用してシロイヌナズナにおけるフェニルプロパノイド生合成経路の改変を試みた。形質転換によりシロイヌナズナに導入したTALあるいはFNS遺伝子の発現を確認後、LC-MS及びHPLCにより植物内芳香族二次代謝化合物を解析した結果、TALおよびFNS発現植物ともに、それぞれ特定のフラボノイドが導入遺伝子であるTALまたはFNSの発現に依存的に増加していることが確認された。これらの結果は個々の導入遺伝子が植物内で機能していることを示し、これらの導入遺伝子の発現がシロイヌナズナのフラボノイド生合成経路の改良に有効であることを示している
日本植物生理学会
CiNii Articles ID:130006992950 - Regulation of transcription of an rrn operon by relA, yjbM and ywaC in Bacillus subtilis
Murakami Kana; Natori Yousuke; Nanamiya Hideaki; Tozawa Yuzuru; Kawamura Fujio
巻:82, 号:6, 開始ページ:548, 終了ページ:548, 2007年12月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:1341-7568, eISSN:1880-5779, Web of Science ID:WOS:000254238200204 - Improvement of analysis system for plant membrane proteins by using cell-free protein synthesis system.
Akira Nozawa; Takuji Miyata; Yuzuru Tozawa
巻:48, 開始ページ:S88, 終了ページ:S88, 2007年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0032-0781, Web of Science ID:WOS:000245922700347 - Functional analysis of arogenate dehydratase of rice by means of wheat-embryo cell-free protein expression system
Koji Kasai; Yuki Obayashi; Tetsuya Yamada; Takuya Kanno; Kyo Wakasa; Yuzuru Tozawa
巻:48, 開始ページ:S219, 終了ページ:S219, 2007年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0032-0781, Web of Science ID:WOS:000245922701353 - 植物葉緑体SIG1の光合成装置PSI遺伝子の転写調節における機能的役割
戸澤 譲; 寺石 政義; 佐々木 忠将; 園池 公毅
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 巻:2007, 号:0, 開始ページ:73, 終了ページ:73, 2007年, [筆頭著者, 責任著者]
DOI ID:10.14841/jspp.2007.0.073.0, ISSN:0032-0781, CiNii Articles ID:130006990401, Web of Science ID:WOS:000245922700135 - Function analysis of relA gene and it's paralogous genes, yjbM and ywaC, in Bacillus subtilis.
Kana Murakami; Yousuke Natori; Makiko Sato; Hideaki Nanamiya; Fujio Kawamura; Yuzuru Tozawa
巻:81, 号:6, 開始ページ:442, 終了ページ:442, 2006年12月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:1341-7568, eISSN:1880-5779, Web of Science ID:WOS:000245138300140 - Chloroplast ppGpp synthesis system
巻:50, 号:14, 開始ページ:1860, 2005年 - The Wheat Germ Cell-Free Expression System
Humana Press Inc.Methods in Molecular Biology, 巻:310, 開始ページ:131, 終了ページ:144, 2005年 - 葉緑体のppGpp合成系
共立出版株式会社蛋白質核酸酵素, 巻:50, 号:14, 開始ページ:1860, 2005年 - Functional analysis of rice virescent-2 gene essential for chloroplast development
H Sugimoto; K Kusumi; A Yoshimura; S Kikuchi; Y Tozawa; K Iba
巻:45, 開始ページ:S208, 終了ページ:S208, 2004年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0032-0781, Web of Science ID:WOS:000220592700820 - “Magic spot” synthase in chloroplasts
Y Tozawa
日本生化学会誌, 巻:75, 号:7, 開始ページ:600, 終了ページ:604, 2003年07月
日本語
ISSN:0037-1017, Web of Science ID:WOS:000184465400005 - Cell-free Protein Synthesis by Wheat Germ Extracts
戸澤 譲; 澤崎 達也; 遠藤 弥重太
日本結晶学会誌, 巻:45, 号:1, 開始ページ:3, 終了ページ:8, 2003年
DOI:https://doi.org/10.5940/jcrsj.45.3
DOI ID:10.5940/jcrsj.45.3, ISSN:0369-4585 - トリプトファン生合成における一次・二次代謝の制御と利用をめざして
若狭 暁; 戸澤 譲
植物の生長調節, 巻:38, 号:2, 開始ページ:249, 終了ページ:254, 2003年
一般社団法人植物化学調節学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.18978/jscrp.38.2_249
DOI ID:10.18978/jscrp.38.2_249, ISSN:1346-5406, CiNii Articles ID:110001845961, CiNii Books ID:AA11550064 - コムギ胚芽を用いた無細胞タンパク質合成法
戸澤 譲; 澤崎 達也; 遠藤 弥重太
日本結晶学会誌, 巻:45, 号:1, 開始ページ:3, 終了ページ:8, 2003年
With the sequencing of the genomes of various species, attention has turned to the structure, properties, and functional activities of proteins. However, rapid progress in the area of proteomics is premised on the availability of sufficient amounts of a large number of proteins. Here we described a novel cell-free system from wheat embryos for the high-throughput screening/ synthesis of gene products. Our system should open up many possibilities in the post-genome era.
The Crystallographic Society of Japan, 日本語
DOI:https://doi.org/10.5940/jcrsj.45.3
DOI ID:10.5940/jcrsj.45.3, ISSN:0369-4585, CiNii Articles ID:10012821848, CiNii Books ID:AN00188364 - “Magic spot” synthase in chloroplasts
巻:75, 開始ページ:600, 終了ページ:604, 2003年 - Expression analysis of chloroplast proteins in virescent mutants (v(1), v(3)) of rice
K Kusumi; T Kouno; H Sugimoto; Y Tozawa; A Yoshimura; S Kikuchi; K Iba
巻:44, 開始ページ:S57, 終了ページ:S57, 2003年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0032-0781, Web of Science ID:WOS:000181914300223 - トリプトファン含量を高めた形質転換イネの特性評価
若狭 暁; 山田 哲也; 戸澤 譲; 小松 晃; 根本 博; 長谷川 久和; 櫻井 美奈子; 寺川 輝彦
育種学研究 = Breeding research, 巻:4, 開始ページ:217, 終了ページ:217, 2002年08月26日
日本語
ISSN:1344-7629, CiNii Articles ID:10010403302, CiNii Books ID:AA11317194 - Analysis of rice transformants with the mutated anthranilate synthase gene driven by five different promoters for the development of selection marker
A Komatsu; A Yoshikawa; H Hasegawa; M Kawagishi-Kobayashi; Y Nishizawa; K Sugimoto; Y Tozawa; K Wakasa
巻:43, 開始ページ:S121, 終了ページ:S121, 2002年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0032-0781, Web of Science ID:WOS:000174726400437 - 改変 OASA1 遺伝子導入形質転換イネの種子におけるトリプトファン含量
長谷川 久和; 戸澤 譲; 寺川 輝彦; 若狭 暁
育種学研究 = Breeding research, 巻:2, 号:2, 開始ページ:111, 終了ページ:111, 2000年09月25日
日本語
ISSN:1344-7629, CiNii Articles ID:10006112058, CiNii Books ID:AA11317194 - 1041 枯草菌抗生物質高生産性リボソーム変異株における翻訳機能の解析
稲岡 隆史; 戸澤 譲; 越智 幸三
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:12, 開始ページ:253, 終了ページ:253, 2000年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110002922464, CiNii Books ID:AN10549378 - 1042 枯草菌の抗生物質生産におけるrelA及びリボゾーム変異の影響
笠井 光治; 稲岡 隆史; 戸澤 譲; 越智 幸三
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:12, 開始ページ:253, 終了ページ:253, 2000年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110002922465, CiNii Books ID:AN10549378 - The analysis of the function of the gene for the chloroplast RNApolymerase σ factor from Oryza sative
TSUNOYAMA Yuichi; TOZAWA Yuzuru; WAKASA Kyo
Plant and cell physiology, 巻:39, 開始ページ:S95, 終了ページ:S95, 1998年05月
英語
ISSN:0032-0781, CiNii Articles ID:10003751857, CiNii Books ID:AA0077511X - Roles of the receptor tyrosine kinases Tie-1 and Tie-2 in blood vessel formation
実験医学, 巻:14, 開始ページ:88, 終了ページ:91, 1996年 - Roles of the receptor tyrosine kinases Tie-1 and Tie-2 in blood vessel formation
巻:14, 開始ページ:88, 終了ページ:91, 1996年 - INVOLVEMENT OF PROTEIN-KINASE C-EPSILON IN GLUCOCORTICOID-INDUCED APOPTOSIS IN MURINE THYMOCYTES
M IWATA; R ISEKI; Y TOZAWA; K SATO; Y ZHAO; Y OHOKA
巻:8, 号:5, 開始ページ:A786, 終了ページ:A786, 1994年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0892-6638, Web of Science ID:WOS:A1994ND19701169 - INVOLVEMENT OF CALCIUM-INDEPENDENT LIPID-STIMULATED KINASE IN GLUCOCORTICOID-INDUCED APOPTOSIS IN THYMOCYTES
M IWATA; R ISEKI; Y TOZAWA; K SATO
巻:150, 号:8, 開始ページ:A31, 終了ページ:A31, 1993年04月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
ISSN:0022-1767, Web of Science ID:WOS:A1993KX95600170
- Chemical Genomics: Reviews and protocols. Methods in Molecular Biology
Humana Press, 2005年 - Chemical Genomics: Reviews and protocols. Methods in Molecular Biology
Humana Press, 2005年 - 日本結晶学会誌
2003年
■ Works_作品等
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 植物特化代謝マシナリの超分子解剖:膜アセンブル工学と多元構造解析による統合的理解
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 2023年04月12日 - 2028年03月31日
中山 亨; 高橋 征司; 山下 哲; 和氣 駿之; 田中 良和; 竹下 浩平; 齋尾 智英; 戸澤 譲, 東北大学
配分額(総額):203710000, 配分額(直接経費):156700000, 配分額(間接経費):47010000
課題番号:23H05470 - 未知ストリゴラクトン代謝経路におけるHIS1/HSLファミリーの機能的役割の解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2025年03月31日
戸澤 譲; 米山 香織, 埼玉大学
配分額(総額):17420000, 配分額(直接経費):13400000, 配分額(間接経費):4020000
課題番号:22H02270 - 植物の有用物質生産に関与する膜酵素複合体のコア構造と膜上ダイナミクスの解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2021年04月01日 - 2024年03月31日
山下 哲; 戸澤 譲, 金沢大学
配分額(総額):17810000, 配分額(直接経費):13700000, 配分額(間接経費):4110000
植物が生産する有用な二次代謝産物は、小胞体膜上で酵素複合体メタボロンの形成により効率的に合成されることが明らかになってきた。他の宿主での代替生産系を構築する上でも、メタボロンの構造と機能を理解することが不可欠である。メタボロンの構成因子同士の相互作用は一般的に弱く、膜上で一過性に形成される複合体の単離も困難である。そのため、複合体の量論比、相互作用、ダイナミクスに関する知見は少ない 。本研究ではフラボノイドおよび天然ゴム生合成系を対象として、代謝酵素複合体の酵素学的解析、質量分析とX線結晶構造解析により、相互作用様式を解明する。さらに高速原子間力顕微鏡を用いて脂質膜上での複合体の動態を観察し、種々の溶液条件における複合体形成および解離のダイナミクスを明らかにすることを目的とする。
本年度の実績として、植物由来の天然ゴム合成酵素ホモログのX線結晶構造解析することに成功し、国際学術論文誌であるThe FEBS Journal(Impact factor:5.54)に論文が受理された(2022年2月8日付)。この成果はプレスリリースにより、ゴム報知新聞NEXTやゴム化学新聞他多数の記事として掲載された。さらに、天然ゴム生合成系について、触媒本体とパートナータンパク質をナノディスク膜上へ再構成することに成功し、パラゴムノキとグアユールという二つの天然ゴム生産植物由来の複合体について、酵素学・質量分析・相互作用解析により、触媒機能に必要な最小単位(コア構造)の複合体の量論比を初めて解明した。この成果はNature Publishing Groupが発行するScientific Reports(Impact factor:4.38)に受理された(2022年3月8日付)。フラボノイド系の結晶構造解析も進めており、カルコン合成酵素とカルコン異性化酵素類似タンパク質について、単独で高速原子間力顕微鏡の測定を行うことができた。
課題番号:21H02115 - 固液界面機能と脂質二重膜を用いた人工生体膜反応場の構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2024年03月31日
手老 龍吾; 戸澤 譲, 豊橋技術科学大学
配分額(総額):17550000, 配分額(直接経費):13500000, 配分額(間接経費):4050000
脂質二重膜と膜タンパク質が構成する分子集合体は、細胞膜を通しての細胞内外の情報伝達・物資輸送を担っている。本研究では、膜内分子集合体を人工脂質二重膜系と無細胞タンパク質合成系を用いて組み立て、その働く機構を明らかにすることを目的とする。hERGチャネルを対象として、支持脂質二重膜(SLB)への再構成と分子像観察、無細胞合成系での4量体形成、活性構造と薬剤応答の観察の3つの課題に取り組む。2021年度は前年度に見出した新規脂質膜内ドメインの形成機構解明、天然物由来の脂質によるSLB形成および無細胞合成の条件検討に取り組んだ。
これまでにチャネル電流計測やプロテオリポソーム(PL)融合に実績のあるフォスファチジルコリン(PC)、フォスファチジルエタノールアミン(PE)およびコレステロール(Chol)からなるSLB内に形成される微小脂質ドメインについて、多価不飽和PEがドメイン形成の主要因であることを前年度に見出した。PEによるドメイン形成能について、PEアシル鎖の不飽和度とsn位置への依存性を網羅的に調べ、不飽和度が高いほど、不飽和度が同じであればsn-1, -2位に二重結合が分布する方が、ドメインが形成されやすいことを見出した。また、多価不飽和PCでもドメインは形成されるが、PEと比べて形成能は低かった。これらの結果に基づき、多価不飽和脂質とCholの親和性からドメイン形成機構を説明した。このドメインは脂質ベシクルの融合サイトとして働くことから、人工脂質二重膜系への膜タンパク質再構成におけるボトルネックを解消するための知見としても有用である。
hERGチャネルの発現は従来通りコムギ胚芽抽出物を用いた無細胞合成で行うが、4量体形成の効率を向上するために用いる脂質の種類も含めて発現と精製の条件を再度検討し直した。
課題番号:20H02690 - 単一イオンチャネル分子/バイオ二次元物質ハイブリッド膜の機能解析と応用
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2019年04月01日 - 2023年03月31日
平野 愛弓; 但木 大介; 馬 騰; 山本 英明; 小宮 麻希; 戸澤 譲, 東北大学
配分額(総額):45500000, 配分額(直接経費):35000000, 配分額(間接経費):10500000
脂質二分子膜の膜内に,膜に平行な方向に電圧を印加するための電極内蔵型膜支持体を,シリコン(Si)チップおよびテフロンフィルムの2種類の素材をベース材料として作製した.これらの支持体中での脂質二分子膜形成が,電極の存在によって影響を受けないことを確認した後,膜平行電圧印加に伴う膜電気特性の変化について,ノイズ電流レベル,膜抵抗,電気容量の観点から評価した.さらに,形成した脂質二分子膜中にナノ材料や生体イオンチャネルを包埋し,これらのハイブリッド膜に対する膜平行電圧の効果について検討した.その結果,フラーレン誘導体のPCBMドープ膜が示す膜貫通方向の光応答電流や,電位依存性Naチャネルが示す膜貫通電流が,ともに膜平行電圧の印加によって変調・増強されることを見出した(Faraday Discussion, in press,2022).この膜平行電圧による膜貫通電流の増強作用や,PCBMドープ膜の光応答電流については,どちらも興味深い現象ではあるが発生メカニズムが不明であったため,2021年度は,脂質二分子膜系に対する蛍光測定系を立ち上げ,これらの現象の作用メカニズムについて蛍光プローブを用いて検討した.また,上述の膜支持体では,チタン(Ti)を電極材料として用いていたが,膜平行電圧の印加に伴って,コンタクト部位が酸化チタン(TiO2)へと変化しやすいことも分かってきた.そこで,Ti電極上への白金(Pt)コーティングを検討した結果,電極の酸化防止に効果的であった.一方,TiO2はそれ自体が魅力的なチューブ状ナノ構造体であり,このナノチューブを利用したガスセンサーの構築(Langmuir, 2021)やナノバブル生成への応用についても検討した(Sensors and Actuators: B, Chemical, in press).
課題番号:19H00846 - 無細胞翻訳系を基盤としたイネ高温不稔の分子制御メカニズムの解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2019年04月01日 - 2022年03月31日
戸澤 譲; 川岸 万紀子, 埼玉大学
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
急速に進む地球温暖化は、イネなどの主要穀類の生産に大きな影響を与え、花期の高温条件が米の品質劣化のみならず、時に不稔を招くことが明らかになってきた。この高温不稔の問題は、将来的な食糧生産維持のために解決すべき重要課題の一つである。研究代表者らは、転写因子の機能解析をタンパク質レベルで解析することを主な目的とし、小麦胚芽抽出液を利用する無細胞翻訳系を利用して、イネの高温雄性不稔に関係すると予想してきた転写因子候補を完全長タンパク質として合成・精製し、さらに転写因子OsMyb80の制御下にある花粉形成に必須な遺伝子CYP703の転写制御領域へのOsMyb80の特異的結合を生化学的に明らかにした。
課題番号:19K05822 - 膜タンパク質を標的とした高親和性人工ペプチドリガンドスクリーニングシステムの開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 2017年06月30日 - 2019年03月31日
根本 直人; 戸澤 譲; 中井 淳一, 埼玉大学
配分額(総額):6500000, 配分額(直接経費):5000000, 配分額(間接経費):1500000
バイオ医薬、特に抗体に代表される分子標的医薬は今まで治療が困難だったガン等の疾病に対し有効な方法を提供している。一方、既存の医薬品の50%程度を占めるGタンパク質共役受容体(GPCR)を代表とする膜タンパク質に関しては、抗体そのものが作製できないことから抗体医薬ができない。そこで、本研究では近年、抗体の課題(保存性や高価格など)を克服する中分子医薬と注目されているペプチドアプタマーを用いて、重要な創薬標的でもあるにも関わらず抗体作製が困難なGPCRに対してペプチドアプタマーを取得する新しい方法を開発した。
課題番号:17K19471 - 植物種子細胞に見られるATP依存型翻訳活性の分子機構解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
戸澤 譲; 鈴木 翔, 埼玉大学
配分額(総額):3640000, 配分額(直接経費):2800000, 配分額(間接経費):840000
本研究では、イネカルス抽出液を利用する無細胞タンパク質合成系を確立した。この系の特性の解析により、GTP無添加条件でのタンパク質合成が可能な一方、抽出液内在性のヌクレアーゼによるmRNA分解で生じるGMPよりGTPが生成することを確認した。そこで、GTPが翻訳に必須か否かを検証するため、Gを含まないpoly(U)を鋳型とする翻訳伸長活性測定を進め、GTP非依存的なペプチド伸長活性を確認するに至った。並行して、酵母の無細胞翻訳系のGTP依存性をイネカルス抽出液のものと比較を行った結果、酵母においてはGTP添加がペプチド伸長活性をより亢進させ、イネの系と明瞭に異なることを確認した。
課題番号:16K14665 - 膜タンパク質の機能・構造に対する脂質の影響の解析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日
野澤 彰; 戸澤 譲, 愛媛大学
配分額(総額):5070000, 配分額(直接経費):3900000, 配分額(間接経費):1170000
本研究では、ミトコンドリア内膜に局在する輸送体タンパク質ミトコンドリアキャリアとミトコンドリアキャリアと相互作用することが知られている脂質カルジ オリピンをモデル膜タンパク質ー脂質系として用い、膜タンパク質の機能および構造に対する脂質の役割を明らかにすることを目的として研究を行った。 本研究では、酵母とマラリア原虫のミトコンドリアキャリアを対象に輸送活性に対するカルジオリピンの影響を解析した。その結果、カルジオリピンの添加によりミトコンドリア膜の局在するものは輸送活性が上昇するが、他の膜系に存在するしないものには活性促進効果が見られないことが明らかになった。
課題番号:15K07006 - 天然物由来の脂質・膜タンパク質複合体が見せる協奏作用と分子機能の解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2015年04月01日 - 2018年03月31日
手老 龍吾; 平野 愛弓; 戸澤 譲; 福本 幸平; 鈴木 祐哉; 新山 侑哉; 岡本 吉晃, 豊橋技術科学大学
配分額(総額):17680000, 配分額(直接経費):13600000, 配分額(間接経費):4080000
細胞膜モデル系である脂質二重膜内において、複数の膜タンパク質分子および周囲の脂質分子によって作られる活性状態と、その分子レベルのメカニズムを解明することを目的とした。支持脂質二重膜(SLB)を用い、培養細胞系と無細胞タンパク質合成系それぞれにより取得したチャネルタンパク質を再構成し、その分布と構造を観察した。SLB内において細胞膜由来の成分が独立したドメインを形成すること、その再構成過程における膜内微小ドメインの役割を明らかにし、再構成機構を説明するモデルを提案した。無細胞合成で発現したチャネルタンパク質の膜内分子配向が、再構成過程に依存して変化することを明らかにした。
課題番号:15H03768 - クリックケミストリーを応用した無細胞翻訳系によるタンパク質脂質修飾系の構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2013年04月01日 - 2017年03月31日
泉 厚志; 戸澤 譲
配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
FerrochelataseはFe(II)イオンをprotoporphyrin IX のテトラピロール位に挿入し、protohemeを合成する活性を有する。Ferrochelataseはミトコンドリア膜に局在しているが、膜貫通領域がなく、膜に接着しているが知られている。本研究では、生体内の環境を擬似的に再現できるLiposomeの介助により、活性型のferrochelataseを無細胞タンパク質合成系で調することさらに、密度勾配遠心法により簡便に精製タンパク質を調整できる方法の確率に成功した。本研究の技術は、様々な化合物の酸化酵素であるP450のようなタンパク質の調製に適応可能である。
課題番号:25850071 - 細胞内物質代謝系とオルガネラ膜輸送体の共進化
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 2014年04月01日 - 2016年03月31日
戸澤 譲, 埼玉大学
配分額(総額):7670000, 配分額(直接経費):5900000, 配分額(間接経費):1770000
本研究課題では、オルガネラの初期成立過程およびその後の生物進化の課程において、代謝システムの統合・変遷に伴い分子進化を遂げ、生物細胞内に多様な物質輸送系をもたらしたと考えられるミトコンドリア輸送体(MC)を対象に機能解析研究を進めた。研究対象として、ヒト感染症の原因微生物として重要な熱帯熱マラリア原虫と、オルガネラ研究のモデル生物として重要なシアニディオシゾン、ユニークなオルガネラとしてマイトソームを有する赤痢アメーバ、ならびに多様な代謝系を進化させてきた出芽酵母を用いて、それぞれのMC分子種の同定、輸送基質特異性の解析による機能的役割、代謝経路の進化との相関性を明らかにすることを目指し研究を進めた。
平成27年度には、領域内共同研究より、赤痢アメーバのマイトソームにおける硫酸活性化系に必須なPAPS/PAP交換輸送体の分子同定に成功し、論文として報告をした。さらに、新たな膜蛋白質再構成系としてディスク状の脂質二分子膜(バイセル)を利用した膜蛋白質の試験管内合成に基づく再構成技術の構築に成功し、学会発表を行った。また、シアニディオシゾンの生育温度とMC機能の相関性を検証したところ、通常の膜輸送体よりも高い温度条件でMC輸送能の至適化を図ることができることを示し、学会発表を行った。
マラリア原虫のMC機能解析に関する成果は論文投稿準備をほぼ完了しているとともに、バイセルを利用した膜蛋白質再構成系についても論文投稿準備を進めている。
課題番号:26117717 - イネのエネルギー代謝物の流量制御を司るオルガネラ輸送体の機能解析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
野澤 彰; 戸澤 譲, 愛媛大学
配分額(総額):4810000, 配分額(直接経費):3700000, 配分額(間接経費):1110000
リポソーム添加型無細胞合成法を利用したプロテオリポソーム再構成系によるトランスポーターの機能解析系の改良を行った。主に合成方法に焦点を絞りタンパク質の合成効率を上昇させることに成功した。その結果、コムギ胚芽由来のタンパク質に対する合成タンパク質の割合が高まり、簡易精製後のトランスポータータンパク質の輸送活性測定においてS/N比の高い解析系を構築することに成功した。この方法を用いて、植物のオルガネラに局在する様々なトランスポーターの解析を行なった。イネやアイスプラントの葉緑体に局在する糖リン酸輸送体やシロイヌナズナの葉緑体に局在する硫黄代謝物の輸送体などについて機能解析を行なった。
課題番号:24580094 - 葉緑体ppGppシグナルの人工構築による植物緊縮制御の解析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
戸澤 譲; 小川 敦司
配分額(総額):5460000, 配分額(直接経費):4200000, 配分額(間接経費):1260000
本課題では、植物葉緑体におけるppGppの機能を明らかにするために研究を進めた。葉緑体抽出液を用いた試験管内翻訳系を構築し、ppGppが葉緑体タンパク質合成を阻害することを明らかにした。続いて、エネルギー分子として重要なGTP合成の鍵酵素であるグアニル酸キナーゼがさらに低濃度のppGppにより活性阻害を受けることを明らかにし、少なくともGTP合成とタンパク質合成へのppGppシグナルの寄与を世界に先駆けて証明した。さらに、化合物テオフィリンにより駆動するリボスイッチを利用した遺伝子発現制御系をラン藻において構築することに成功し、それをタバコ葉緑体ゲノムに適用し形質転換植物を得ることに成功した。
課題番号:24570054 - 細胞内物質代謝系の統合と変遷に伴うミトコンドリア輸送体の獲得と共進化
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 2012年04月01日 - 2014年03月31日
戸澤 譲, 愛媛大学
配分額(総額):5720000, 配分額(直接経費):4400000, 配分額(間接経費):1320000
本研究課題では、オルガネラの成立過程およびその後の進化過程において、代謝システムの統合・変遷に伴い分子進化を経たと考えられるミトコンドリア膜輸送体 (MC) を対象に機能解析を進める。研究材料には、感染症の原因生物として重要なマラリア原虫と、オルガネラ研究のモデル生物として重要なシアニディオシゾンを用い、酵母との比較を交え、それぞれのMC分子種の完全同定、輸送基質特異性の解析による機能的役割、および代謝経路の進化との相関性を明らかにする。
平成25年度には、新たにマラリア原虫MC6種について基質特異的な膜輸送活性を明らかにした。さらに領域内共同研究により、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)のマイトソーム局在型PAPS輸送体の同定に成功した。これらは世界に先駆けた成果として論文投稿準備を進めている。さらにMCによる基質輸送活性と膜脂質成分との関係について、カルジオリピンを中心とした解析を進めた結果、酵母ミトコンドリア内膜局在型のAAC1を含むMC5種はカルジオリピンの存在下でより高い輸送活性を示すのに対し、例外的に液胞膜に局在するANT1の輸送活性はカルジオリピン非存在条件の方が高いことを明らかにした。マラリア原虫の6種のMCのうち5種がカルジオリピン存在条件において輸送活性が上昇するのに対し、唯一SAM輸送体として同定したMCのみがカルジオリピンに非依存的な輸送活性を有することを明らかにした。マイトソームにカルジオリピン合成系が無いと予想される赤痢アメーバにおいてはPAPS輸送体活性がカルジオリピン存在下ではむしろ阻害されることを確認した。これらの結果は、我々の試験管内再構成系が脂質条件を反映した膜輸送機能を再現する系として適していることを示すとともに、試験管内解析系である程度のオルガネラ局在を予測できることを示唆している。
課題番号:24117516 - 植物細胞内の緊縮制御因子シグナルによる葉緑体機能制御の機構解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2009年 - 2011年
戸澤 譲; 70381902 泰; 野村 勇太, 愛媛大学
配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
光合成バクテリアの共生を起源とする植物葉緑体は,光合成など重要な機能を持つオルガネラで,バクテリア型のppGppという核酸が仲介するシグナル伝達系を持つ.本研究では, ppGppが関与する葉緑体の機能制御機構の解明をめざし,まず葉緑体内のタンパク質合成系への影響を調査した.これまでに,エンドウマメ葉緑体の試験管内タンパク質合成系技術を新たに構築し, ppGppが葉緑体タンパク質合成を直接制御することを世界に先駆けて示すことができた.
課題番号:21570047 - 植物の感染防御応答に関わる葉緑体カルシウムシグナル伝達ネットワーク
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究課題提案型), 2008年 - 2010年
中平 洋一; 湯川 泰; 椎名 隆; 吉岡 博文; 杉浦 昌弘; 戸澤 譲; 朽津 和之, 京都府立大学
配分額(総額):31980000, 配分額(直接経費):24600000, 配分額(間接経費):7380000
葉緑体は、植物の感染防御応答で重要な役割を果たしている可能性が指摘されていたが、その分子機構についてはほとんどわかっていなかった。本研究では、この未解明の領域の研究に取り組み、その全体像を描き出すことに成功した。(1)まず、細胞外の病原体に由来するPAMPシグナルが葉緑体へ伝達される機構を解明した。PAMPシグナルが、まず細胞質Ca^<2+>濃度の速い一過的上昇を引き起こし、引き続きそのシグナルが葉緑体に伝達され、葉緑体Ca^<2+>シグナルを生じる。葉緑体Ca^<2+>シグナルの発生には、葉緑体チラコイド膜タンパク質であるCASが関与しており、チラコイド膜からのCa^<2+>放出が関係している可能性が示唆される。(2)さらにCASは、PAMPが誘導する基本免疫応答のPTIおよび病原体エフェクター分子を特異的に認識することで発動するETIの両者に必要な因子であることがわかった。PTIはサリチル酸(SA)依存経路を介して制御されており、CASがSA誘導に必須の因子であることを明らかにした。(3)植物の防御応答遺伝子群の発現には葉緑体に由来する色素体シグナルが必要であることを解明した。また、その実体として、一重項酸素シグナルが原いている可能性を示した。また、CASが一重項酸素シグナリングに関与している可能性も示唆された 今後、今回発見した葉緑体依存の感染防御応答機構の分子機構を詳細に研究していくことで、新しい植物防御システムの開発につながる可能性がある。
課題番号:20200060 - 無細胞翻訳系を応用した植物膜輸送体の機能解析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 2008年 - 2009年
戸澤 譲, 愛媛大学
配分額(総額):4400000, 配分額(直接経費):4400000
膜輸送タンパク質は、膜貫通領域が疎水性に富むアミノ酸残基で構成されているという性質を有するため、水溶性のタンパク質と異なり、機能を保持した形での組み換えタンパク質調製が著しく困難である。本課題では、従来の組み換えタンパク質調製法の欠点を補う新規技術として我々が開発したコムギ無細胞翻訳系を利用する試験管内での膜輸送タンパク質の可溶化合成系を、様々な植物膜輸送タンパク質の機能構造解析に応用することを目的として研究を進めている。今年度は、まず無細胞翻訳系でアミノ末端を均一化する新たな技術の構築を進め、学会報告とともに論文発表を行った。7回膜貫通領域を有するモデル膜タンパク質バクテリオロドプシンのプロテオミセル合成の技術開発に成功した。さらに、膜輸送タンパク質のリン酸化などに関与するミリストイル化タンパク質の機能解析システム確立も完了した。これらの研究成果は、和文総説および学会において報告し、原著論文として投稿中である。
課題番号:20053016 - 翻訳のレドックス制御を介する光合成の環境応答の分子メカニズム
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2007年 - 2008年
西山 佳孝; 戸澤 譲; 久堀 徹; 戸澤 譲; 久堀 徹
配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
活性酸素によるタンパク質合成(翻訳)の阻害機構、および翻訳のレドックス制御と光合成の環境応答との関係を、原核光合成生物ラン藻を用いて研究した。タンパク質合成の阻害が、活性酸素による翻訳因子EF-Gの特定のシステイン残基の酸化と、ジスルフィド結合の形成によることが明らかになった。また、このジスルフィド結合が光合成電子伝達体チオレドキシンによって還元され、EF-Gが活性化することもわかり、翻訳と光合成がレドックス制御によってリンクしていることが示唆された。
課題番号:19570043 - 植物葉緑体カルシウム依存型緊縮制御因子の機能的役割の解明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2007年 - 2008年
戸澤 譲; 七宮 英晃; 七宮 英晃, 愛媛大学
配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
植物の葉緑体はバクテリアの共生を起源とするため, 様々なバクテリア型の制御システムが働いている. 我々は, これまでに葉緑体がバクテリア型の緊縮制御と呼ばれる翻訳や転写の制御機構を有することが示してきた. この緊縮制御を引き起こす物質はppGppという核酸である. 本研究では, 植物の葉緑体がカルシウム濃度依存的にppGpp を合成する酵素を有することをタンパク質レベルで証明し, 本酵素遺伝子をCRSH (Calcium-activatedRelA SpoT Homolog) と命名し, 研究成果を世界に先駆けて報告した.
課題番号:19570042 - 無細胞蛋白質合成技術を応用した植物膜輸送タンパク質の機能解析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 2006年 - 2007年
戸澤 譲; 野澤 彰; 七宮 英晃, 愛媛大学
配分額(総額):5200000, 配分額(直接経費):5200000
平成19年度には、18年度に確立した無細胞蛋白質合成技術を応用したプロテオリポソーム再構成系を用いて、ホスホエノールピルビン酸(PEP)の葉緑体内膜輸送を司るトランスポーターArabidopsis PPT1ならびにTPT(triosephosphate transporter)をコントロールとして、イネのPPT1ホモログ3種類(OsPPT1,OsPPT2,OsPPT3)の輸送基質特異性を明らかにした。イネPPT蛋白質は予想した通りPEPをリン酸対向輸送の主な基質とするトランスポーターであり、PPT1およびTPTの輸送活性が、基質特異性、比活性ともに、酵母を利用した組換え蛋白質の再構成実験より報告されている数値と同等であることを明らかにした。以上より、本課題で確立した無細胞蛋白質合成技術が膜蛋白質の機能解析に有効であることを確認した。平行して、再構成膜輸送蛋白質を精製する技術として一般的なスクロース密度勾配法に加えて、アキュデンツ(accudenz)を用いた密度勾配超遠心分離法による分画法を無細胞膜蛋白質合成系に導入した。アキュデンツ密度勾配系では、下層に分画すべきリポソームサンプル層を形成させ、超遠心分離操作中に下層から最上層ヘリポソーム画分を移動させ、可溶性タンパク質は最下層に残すことが可能となる。可溶性のGFP(green flourescent protein)が最下層に留まるのに対し、PPT1はリポソームと共に最上層へ移動していることが確認され、この系がプロテリオリポソーム分離精製法として有効であることを確認した。
課題番号:18056016 - 光合成の酸化ストレス傷害とその防御の分子機構
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2005年 - 2006年
西山 佳孝; 戸澤 譲, 愛媛大学
配分額(総額):3500000, 配分額(直接経費):3500000
光合成は酸化ストレスに対してきわめて感受性が高い。これまでその原因は、活性酸素による光化学系IIの損傷だとされてきたが、研究代表者は、活性酸素による光化学系IIの修復阻害であることを明らかにした。さらに、活性酸素が修復に必要なタンパク質の新規合成を翻訳のペプチド鎖伸長過程で阻害することを明らかにした。本研究では、ペプチド鎖伸長反応に関わる翻訳因子Elongation factor G (EF-G)に焦点を絞り、活性酸素によるタンパク質合成の阻害のメカニズムの解明とタンパク質合成系の改変による酸化ストレス耐性の向上を目指した。
ラン藻Synechocystis sp. PCC 6803からin vitro翻訳系を調製し、活性酸素によるタンパク質合成の阻害とEF-Gの酸化との関係を生化学的に解析した。あらかじめ過酸化水素で阻害しておいたin vitro翻訳系に還元型のEF-Gタンパク質を添加することによって翻訳活性が回復した。この結果から、EF-Gの酸化がタンパク質合成阻害の要因になっていることが示唆された。
さらに、EF-GのCys残基をSerに改変した組み換えタンパク質を解析することにより、EF-Gの酸化が特定のCys残基のジスルフィド結合の形成に由来し、そのジスルフィド結合はチオレドキシンにより還元されることが明らかになった。このことにより、チオレドキシンからEF-Gへ至るレドックスシグナルの存在と、活性酸素によるレドックス制御の妨害が示唆された。
別種のラン藻Synechococcus sp. PCC 7942でEF-Gを過剰発現させた。過剰発現株ではタンパク質合成の酸化ストレス耐性および光化学系IIの光阻害に対する耐性が増大していた。したがって、タンパク質合成系を改変することにより、酸化ストレス耐性を向上させる可能性を示すことができた。
課題番号:17570040