井上 智勝(イノウエ トモカツ)
人文社会科学研究科 史学研究領域教授
教養学部 教養学科

研究者情報

■ 学位
  • 博士(文学), 筑波大学
■ 研究キーワード
  • 日本史
  • 近世史
  • 宗教社会史
  • 東アジア
  • 吉田神道
  • 儒学
  • 儒教
  • 国家祭祀
  • 神社史
  • 神社
  • 神職
  • 神道
■ 研究分野
  • 人文・社会, 日本史
  • 人文・社会, 思想史
■ 経歴
  • 2024年04月 - 現在, 埼玉大学図書館, 貴重資料整理室, 室長
  • 2024年04月 - 現在, 埼玉大学, 学術院, 教授
  • 2022年04月 - 2024年03月, 埼玉大学, 図書館, 館長
  • 2015年04月 - 2024年03月, 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授
  • 2023年09月, 静岡大学, 人文社会科学部, 非常勤講師
  • 2023年09月, 佛教大学, 文学研究科, 非常勤講師
  • 2020年04月 - 2020年09月, 東京未来大学, モチベーション行動科学部, 非常勤講師
  • 2014年04月 - 2016年03月, 早稲田大学, 文学学術院, 非常勤講師
  • 2013年04月 - 2015年03月, 上智大学, 文学部, 非常勤講師
  • 2013年04月 - 2015年03月, 埼玉大学, 教養学部, 教授
  • 2011年04月 - 2013年03月, 埼玉大学, 教養学部, 准教授
  • 2008年04月 - 2011年03月, 立命館大学, 文学部, 非常勤講師
  • 1997年04月 - 2011年03月, 大阪市立博物館(2001年5月~大阪歴史博物館), 学芸員
■ 学歴
  • 1992年04月 - 1997年03月, 筑波大学 大学院, 歴史・人類学研究科
  • 1990年04月 - 1992年03月, 立命館大学 大学院, 文学研究科, 史学専攻 日本史専修
  • 1986年04月 - 1990年03月, 立命館大学, 文学部, 史学科
■ 委員歴
  • 2022年05月 - 2024年05月
    埼玉県立歴史と民俗の博物館, 協議会委員, 自治体
  • 2022年07月 - 2024年03月
    新埼玉県立図書館基本構想検討専門家会議, 委員
  • 2013年04月 - 2019年03月
    さいたま市立博物館, 協議会委員
  • 2006年 - 2007年
    大阪歴史学会, 編集委員

業績情報

■ 論文
  • 岩槻遷喬館への菅神奉斎と児玉南柯の思想(上)               
    井上智勝
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:60, 号:2, 開始ページ:(1), 終了ページ:(17), 2025年03月, [査読有り]
    日本語
  • Domain Shinto: Religious Policies, Guiding Ideas, and Historical Development               
    INOUE Tomokatsu
    Japan Review, 巻:39, 開始ページ:37, 終了ページ:56, 2024年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.69307/japanreview.39.0_37
    DOI ID:10.69307/japanreview.39.0_37
  • 神位記・宗源宣旨と神敕―神格昇進文書の日越比較―
    井上 智勝
    宗教研究, 巻:97 別巻, 開始ページ:188, 終了ページ:189, 2024年
    研究論文(学術雑誌)
  • 朝鮮国における士庶人層の人霊祭祀とその表象(下) : 『東國新續三綱行實圖』孝子圖を題材に               
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:58, 号:1, 開始ページ:181, 終了ページ:194, 2022年12月, [査読有り]
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019751
    DOI ID:10.24561/00019751, 共同研究・競争的資金等ID:30059411
  • 朝鮮国における士庶人層の人霊祭祀とその表象(上) : 『東國新續三綱行實圖』烈女圖を題材に               
    井上 智勝
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:57, 号:2, 開始ページ:145, 終了ページ:161, 2022年03月, [査読有り]
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019551
    DOI ID:10.24561/00019551, 共同研究・競争的資金等ID:30059411
  • 研究展望 高埜利彦著『近世日本の国家権力と宗教』               
    井上智勝
    日本史研究, 号:708, 開始ページ:67, 終了ページ:80, 2021年08月
  • 厦门石敢当研究               
    井上智胜; 著; 吴光辉 译
    鼓浪屿研究, 巻:2021(1), 開始ページ:172, 終了ページ:193, 2021年
    厦门市社会科学界联合会;厦门大学人文学院;厦门市社会科学院, 中国語
  • 文化財保存機関としての公立博物館・美術館の危機-地方独立行政法人という運営形態の登場-               
    井上智勝
    歴史学研究, 号:1003, 開始ページ:20, 終了ページ:30, 2020年12月
  • 日本社稷第一之神社 -享保末年における稲荷社の自意識とその思想史的位置               
    井上智勝
    朱, 号:63, 開始ページ:32, 終了ページ:50, 2020年03月
  • 近世ベトナムにおける人鬼の神格化ー『南越神祇會籙』『大南一統志』を主な素材として               
    井上 智勝
    埼玉大学紀要(教養学部), 巻:55, 号:1, 開始ページ:221, 終了ページ:236, 2019年10月, [査読有り]
  • 日本型儒教祭祀の形成―明治維新期の国家祭祀構築と整備―               
    井上 智勝
    宗教研究, 巻:91(別冊), 開始ページ:402, 終了ページ:404, 2018年03月
  • 神国と中華 : 偃武への道程と訓戒               
    井上 智勝
    日本思想史研究会会報 = The annual of history of Japanese thought, 号:33, 開始ページ:1, 終了ページ:11, 2017年03月
    日本思想史研究会, 日本語
    ISSN:0287-3338, CiNii Articles ID:40021180250, CiNii Books ID:AN00162597
  • 怨霊祭祀譚の均質性と易占書               
    井上 智勝
    日本民俗学 = Bulletin of the Folklore Society of Japan, 号:289, 開始ページ:1, 終了ページ:29, 2017年02月, [査読有り]
    日本民俗学会, 日本語
    ISSN:0428-8653, CiNii Articles ID:40021161277, CiNii Books ID:AN00197988
  • 역풍을 극복하는 법 : 오사카의 가능성               
    이노우에 오모카쓰
    일본비평 (Korean Journal of Japanese Studies), 巻:Volume 16, 開始ページ:24, 終了ページ:55, 2017年02月, [査読有り], [国際共著]
    朝鮮語, 研究論文(学術雑誌)
  • 氷川内記の時代―神道史における十七世紀中後期の位置               
    井上 智勝
    第41回特別展 氷川神社―大いなる宮居の歴史, 開始ページ:65, 終了ページ:70, 2017年
    さいたま市立博物館
  • 厦門の石敢當               
    井上 智勝
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:52, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2016年, [査読有り]
    埼玉大学教養学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00016040
    DOI ID:10.24561/00016040, ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006387877, CiNii Books ID:AA12017560
  • 神になった歌聖と俳聖 : 日本近世における人神祭祀の展開(第九部会,<特集>第73回学術大会紀要)               
    井上 智勝
    宗教研究, 巻:88, 号:0, 開始ページ:359, 終了ページ:360, 2015年
    日本宗教学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20716/rsjars.88.Suppl_359
    DOI ID:10.20716/rsjars.88.Suppl_359, ISSN:0387-3293, CiNii Articles ID:110009933489
  • 近世日本武家霊廟論序説 : 神・仏・儒のあいだ(第六部会,<特集>第72回学術大会紀要)               
    井上 智勝
    宗教研究, 巻:87, 号:0, 開始ページ:293, 終了ページ:294, 2014年
    日本宗教学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20716/rsjars.87.Suppl_293
    DOI ID:10.20716/rsjars.87.Suppl_293, ISSN:0387-3293, CiNii Articles ID:110009820829
  • 近世日本宗教史における儒教の位置 : 人霊祭祀に焦点を当てて               
    井上 智勝
    日本仏教綜合研究 = Interdisciplinary studies in Japanese Buddhism, 号:13, 開始ページ:105, 終了ページ:125, 2014年
    日本仏教綜合研究学会, 日本語
    ISSN:1348-4850, CiNii Articles ID:40020999995, CiNii Books ID:AA11888399
  • 式社巡拝・皇陵巡拝の思想的淵源 (二〇一二年度大会シンポジウム 特集 巡礼・遍路の思想)               
    井上 智勝
    日本思想史学, 号:45, 開始ページ:26, 終了ページ:34, 2013年
    日本思想史学会 ; 1969-, 日本語
    ISSN:0386-5770, CiNii Articles ID:40019835523, CiNii Books ID:AN00191336
  • 近世日本の国家祭祀 (特集 近世日本の治者の宗教、民の宗教)               
    井上 智勝
    歴史評論, 巻:0, 号:743, 開始ページ:4, 終了ページ:18, 2012年03月
    校倉書房, 日本語
    ISSN:0386-8907, CiNii Articles ID:40019198701, CiNii Books ID:AN00255224
  • 「蛮夷」たちの「中華」--近世期日本・朝鮮・ベトナムの小中華意識と国家祭祀 (特集 明・清代東アジアの国際秩序とトランスナショナル・ヒストリー)               
    井上 智勝
    新しい歴史学のために, 号:279, 開始ページ:36, 終了ページ:51, 2011年10月
    京都民科歴史部会, 日本語
    ISSN:0912-3296, CiNii Articles ID:40019044270, CiNii Books ID:AN00011718
  • 文海堂敦賀屋書店先祖傳來申置主人以下掟書-大坂書肆敦賀屋九兵衛家の店方掟書と店方年中行事-               
    INOUE Tomokatsu
    大阪歴史博物館研究紀要, 号:9, 開始ページ:(45), 終了ページ:(55), 2011年03月
    大阪歴史博物館, 日本語
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110009554994, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 天子の宗廟・日本の宗廟 : 近世日本における二つの宗廟観と伊勢信仰               
    井上 智勝
    埼玉大学紀要. 教養学部, 巻:47, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 2011年, [査読有り]
    埼玉大学教養学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00015894
    DOI ID:10.24561/00015894, ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006387740, CiNii Books ID:AA12017560
  • 近世期の東アジア諸国における国家祭祀-中国・朝鮮・ベトナム・琉球から徳川政権を考える-               
    井上智勝
    東アジア思想文化研究会,東アジアの思想と文化, 号:3, 開始ページ:33, 終了ページ:52, 2010年10月
    研究論文(学術雑誌)
  • 大阪市明治天皇記念館(大阪市立聖徳館)について-戦中期大阪博物館史の一断面-               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:8, 号:8, 開始ページ:(61), 終了ページ:(78), 2010年03月
    大阪歴史博物館, 日本語
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007613847, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 近世の神職組織--触頭を擁する組織を対象に (共同研究 神仏信仰に関する通史的研究)               
    井上 智勝
    国立歴史民俗博物館研究報告, 巻:148, 開始ページ:357, 終了ページ:378, 2008年12月, [査読有り]
    本稿では、従来個別の地域に即して蓄積されてきた神職組織研究を相互比較することによって、近世の神職組織の存在形態とその特質を解明した。対象は、これまでの研究が触頭―触下という関係に注目して集積されてきた関係から、触頭などの長を戴く神職組織に設定している。検討対象としては、松前から九州までの事例を取り上げた。かかる神職組織は、領国地域・非領国地域を問わず、各地に多数存在し、多様な展開を見せていた。非領国地域の組織は、領主権力から比較的自由に存在することが可能で、前代以来の自律性を残しつつ存在した。比較的広い封地を有する領主の神職編成には、領主権力によって触頭が設定される場合と、前代以来の地域有力社が保持する既存組織が利用される場合があった。前者の場合でも下部組織として郡や郷などにおいて展開してきた在地の神職組織に依拠することは多かった。また、領主権力によって構築された神職組織は、触頭の奉仕社と同格の神社神職からの強い抵抗を誘発することがあり、当該地域権力が消失あるいは縮小した場合には解体する方向へ進むこともあった。後者においては、在地からの抵抗は比較的少なく、反対に領主権力が地域有力社の自律的な在り方に制限を加えられることもあった。神職組織の編成原理も単に触頭―触下という論理ではなく、官位、称号、参勤など、いくつかの論理によってその関係を正当化していた。このうち参勤という神職集団の形成形態は、やや古い形態を残すものと考えられる。また、本所はかかる組織に依拠して諸国の神職支配を行っていたが、既存の組織や秩序からの脱却を図る神職の動向を助長する役割を果たす場合もあった。
    国立歴史民俗博物館, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.15024/00001660
    DOI ID:10.15024/00001660, ISSN:0286-7400, CiNii Articles ID:120005748699, CiNii Books ID:AN00377607
  • 近世神社通史稿 (共同研究 神仏信仰に関する通史的研究)               
    井上 智勝
    国立歴史民俗博物館研究報告, 巻:148, 開始ページ:269, 終了ページ:288, 2008年12月, []
    本稿は、近世における神社の歴史的展開に関する通史的叙述の試みである。それは、兵農分離・検地・村切り・農業生産力の向上と商品経済の進展など中世的在り方の断絶面、領主による「神事」遂行の責務認識・神仏習合など中世からの継承面の総和として展開する。一七世紀前半期には、近世統一権力による社領の没収と再付与、東照宮の創設による新たな宗教秩序の構築などが進められ、神社・神職の統制機構が設置され始めた。兵農分離による在地領主の離脱は、在地の氏子・宗教者による神社運営を余儀なくさせ、山伏など巡国の宗教者の定着傾向は神職の職分を明確化し、神職としての自意識を涵養する起点となった。一七世紀後半期には、旧社復興・「淫祠」破却を伴う神社および神職の整理・序列化が進行し、神祇管領長上を名乗る公家吉田家が本所として江戸幕府から公認された。また、平和で安定した時代の自己正当化を図る江戸幕府は、国家祭祀対象社や源氏祖先神の崇敬を誇示した。一八世紀前半期には、商品経済が全国を巻き込んで展開し、神社境内や附属の山林の価値が上昇、神社支配権の争奪が激化し始める。村切りによって、荘郷を解体して析出された村ではそれぞれ氏神社が成長した。また、財政難を顕在化させた江戸幕府は、御免勧化によって「神事」遂行の責務を形骸化させた。一八世紀後半期には、百姓身分でありながら神社の管理に当たる百姓神主が顕在化した。彼らを配下に取り込むことで神職本所として勢力を伸ばした神祇官長官白川家が、吉田家と対抗しながら配下獲得競争を展開し、復古反正の動向が高まる中、各地の神社は朝廷権威と結節されていった。また、神社は様々な行動文化や在村文化の拠点となっていた。明治維新に至るまでの一九世紀、これらの動向は質的・量的・空間的に深化・増大・拡大してゆく。近代国家は、近世までの神社の在り方を否定してゆくが、それは近世が準備した前提の上に展開したものであった。
    国立歴史民俗博物館
    DOI:https://doi.org/10.15024/00001657
    DOI ID:10.15024/00001657, ISSN:0286-7400, CiNii Articles ID:120005748697, CiNii Books ID:AN00377607
  • 町人・百姓と鞠道家元-飛鳥井家・難波家の蹴鞠装束免状をめぐって-               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:7, 号:7, 開始ページ:(21), 終了ページ:(40), 2008年10月
    大阪歴史博物館
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007609603, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 一七世紀中後期の領主権力と一宮・式内社--その保護・顕彰政策と正当性               
    井上 智勝
    日本宗教文化史研究, 巻:11, 号:2, 開始ページ:1, 終了ページ:18, 2007年11月
    日本宗教文化史学会
    ISSN:1342-8659, CiNii Articles ID:40015713826, CiNii Books ID:AA11142374
  • 聖帝と煤煙-大阪における歴史意識の転換についての覚書-               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:6, 号:6, 開始ページ:(27), 終了ページ:(34), 2007年10月
    大阪歴史博物館
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007616326, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 新収河村家文書の慶長期史料-新出の本多富正納方通知状と大坂夏の陣軍功書-               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:5, 号:5, 開始ページ:(61), 終了ページ:(70), 2006年10月
    大阪歴史博物館
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007617125, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 近世大坂の稲荷社祠               
    井上智勝
    『朱』, 号:49, 2006年03月
  • 近世大坂における名所の創出と伝説 (特集=創られる伝説--歴史意識と説話) -- (名所の誕生と歴史認識)               
    井上 智勝
    国文学解釈と鑑賞, 巻:70, 号:10, 開始ページ:80, 終了ページ:88, 2005年10月
    至文堂
    ISSN:0386-9911, CiNii Articles ID:40006835384, CiNii Books ID:AN00265261
  • 近世大坂周辺村落の宮座と本所-西成郡西高津村高津神社を中心に-               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:4, 号:4, 開始ページ:(15), 終了ページ:(24), 2005年10月
    大阪歴史博物館
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007617901, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 羽間文庫の高橋至時関係資料               
    井上 智勝
    天文月報, 巻:98, 号:6, 開始ページ:384, 終了ページ:390, 2005年05月
    日本天文学会
    ISSN:0374-2466, CiNii Articles ID:10015691321, CiNii Books ID:AN00154555
  • 近世安芸府中の祭祀秩序と朝廷権威-厳島社田所主膳の叙爵を手がかりに-               
    井上智勝
    『芸備地方史研究』, 号:245・246, 2005年04月, []
  • 神祇管領長上吉田家と諸社禰宜神主法度               
    井上 智勝
    史境, 号:50, 開始ページ:38, 終了ページ:57, 2005年03月, []
    歴史人類学会
    ISSN:0285-0826, CiNii Articles ID:40006907509, CiNii Books ID:AN00101628
  • 十八世紀末大坂周辺村落における名所の出現と宣伝・普及               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:3, 号:3, 開始ページ:(39), 終了ページ:(46), 2004年10月
    大阪歴史博物館
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007618240, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 「神祇管領長上」考 : 室町期の吉田家と神祇官               
    井上 智勝
    宗教研究, 巻:78, 号:1, 開始ページ:71, 終了ページ:94, 2004年, []
    吉田家は、神祇官次官の家柄ながら、一五世紀以降幕末まで神道界に大きな勢力を振るった公家である。特に一五世紀後期に出た吉田兼倶は、家説の超然を説く吉田神道を大成し、それに基づく活動を「神祇管領長上」と称して展開した。この称号は、吉田家が、神紙伯(神祇官長官)を凌駕して自らが神道の主宰者たることを誇示するための偽称・僭称であった。しかし兼倶は、一方で旧来の制度である神祇官の復興にも協力していた。かかる吉田家の一見矛盾する行動は、白川家の家職化した伯職への就任が困難な吉田家が、律令官制を相対化しつつ、神祇官という律令官衛を代表しようとする意図の現れであった。その達成は、系図・文書の捏造による「押紙管領長上」の地位創作と、その神祇官内への位置づけによって図られた。吉田家は旧制度・秩序を否定して自家中心の神祇秩序の構築を図ったのではなく、律令制に由来する正当性を取り込むことでそれを目指したのであった。
    日本宗教学会
    DOI:https://doi.org/10.20716/rsjars.78.1_71
    DOI ID:10.20716/rsjars.78.1_71, ISSN:0387-3293, CiNii Articles ID:110002826580, CiNii Books ID:AN00406454
  • 近世神職の本所支配離脱-大坂天満宮を主たる素材として-               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:2, 号:2, 開始ページ:(3), 終了ページ:(20), 2003年09月
    大阪歴史博物館
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007621484, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 近世本所の成立と展開--神祇管領長上吉田家を中心に (2002年度日本史研究会大会特集号 共同研究報告 統一テーマ 社会構造の変容と支配秩序) -- (第三分科会 近世史部会 近世における宗教者組織の歴史的展開)               
    井上 智勝
    日本史研究, 号:487, 開始ページ:109, 終了ページ:137, 2003年03月
    日本史研究会
    ISSN:0386-8850, CiNii Articles ID:40005754257, CiNii Books ID:AN00191267
  • 十七世紀中〜十八世紀初期における式内社研究--その主体と思想 (衣笠安喜先生 追悼特別号)               
    井上 智勝
    日本思想史研究会会報, 号:20, 開始ページ:61, 終了ページ:72, 2003年01月
    日本思想史研究会
    ISSN:0287-3338, CiNii Articles ID:40005684081, CiNii Books ID:AN00162597
  • 「日本鍛冶宗匠」三品伊賀守金道の免許状および鍛冶古法掟               
    井上 智勝
    大阪歴史博物館研究紀要, 巻:1, 号:1, 開始ページ:(41), 終了ページ:(48), 2002年09月
    大阪歴史博物館
    ISSN:1347-8443, CiNii Articles ID:110007622398, CiNii Books ID:AA1183455X
  • 孫嫡子の配札権をめぐる争論               
    井上智勝
    福井県教育委員会『福井県歴史の道調査報告書第2集 北陸道Ⅱ・丹後街道Ⅰ』, 2002年03月
  • 吉田家大坂用所の設置と神祇道取締役・神道方頭役               
    井上 智勝
    大阪の歴史, 号:55, 開始ページ:69, 終了ページ:94, 2000年04月
    大阪市史料調査会
    ISSN:0388-6808, CiNii Articles ID:40004332066, CiNii Books ID:AN0026826X
  • 並河誠所の式内社顕彰と地域--摂津国式内社号標石の建立を中心に               
    井上 智勝
    大阪市立博物館研究紀要, 巻:32, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2000年
    大阪歴史博物館
    ISSN:0286-8784, CiNii Articles ID:110007809184, CiNii Books ID:AN00029790
  • 近世中期大坂集落村落における宮座の変容-「味原郷比 語曽神社本縁起」成立の背景-               
    井上 智勝
    大阪市立博物館研究紀要, 巻:30, 開始ページ:11, 終了ページ:21, 1998年03月
    大阪歴史博物館
    ISSN:0286-8784, CiNii Articles ID:110007808929, CiNii Books ID:AN00029790
  • 近世村落官途成についての覚書-常陸国信太・河内郡の事例を素材として-               
    井上智勝
    『牛久市史研究』, 号:7, 1998年02月
  • 都市の小祠・小社をめぐる諸問題--宗教政策との関わりを中心に (特集 宗教と都市)               
    井上 智勝
    年報都市史研究, 号:6, 開始ページ:19, 終了ページ:28, 1998年
    山川出版社
    CiNii Articles ID:40005021582, CiNii Books ID:AN10432235
  • 地域社会における吉田神道の受容--宗源宣旨の授受を中心に               
    井上 智勝
    日本史研究, 号:416, 開始ページ:48, 終了ページ:66, 1997年04月
    日本史研究会, 日本語
    ISSN:0386-8850, CiNii Articles ID:40002930893, CiNii Books ID:AN00191267
  • 元禄の「供御人」--近世朝廷領村落における朝廷権威               
    井上 智勝
    日本歴史, 号:581, 開始ページ:60, 終了ページ:76, 1996年10月
    吉川弘文館, 日本語
    ISSN:0386-9164, CiNii Articles ID:40003068338, CiNii Books ID:AN00198834
  • 石神さま-地域社会における流行神の展開-               
    井上智勝
    『牛久市史研究』, 号:6, 1996年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 近世後期~明治期 にかけての村落鎮守と地域社会-白川稲荷神社と新地村-               
    井上智勝
    『牛久市史研究』, 号:5, 1995年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 寛政期における氏神・流行神と朝廷権威--大坂の氏神社における主祭神変化の理由               
    井上 智勝
    日本史研究, 号:365, 開始ページ:p1, 終了ページ:26, 1993年01月, [査読有り]
    日本史研究会, 日本語
    ISSN:0386-8850, CiNii Articles ID:40002930586, CiNii Books ID:AN00191267
  • 近世中期における京郊神社の動向               
    井上智勝
    『京都市歴史資料館紀要』, 号:9, 1992年03月
    研究論文(大学,研究機関等紀要)
■ MISC
  • 書評 石津裕之著『近世の神社・門跡と朝廷』               
    井上智勝
    史学雑誌 133編 11号, 号:11, 開始ページ:66, 終了ページ:73, 2024年11月
    書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評 間瀬久美子著『近世朝廷の権威と寺社・民衆』               
    井上智勝
    歴史学研究, 号:1039, 開始ページ:48, 終了ページ:51, 2023年09月
  • 書評 小倉慈司著『古代律令国家と神祇行政』               
    井上智勝
    週刊 読書人 2021年10月22日号, 2021年10月
    書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評 山口和夫著『近世日本政治史と朝廷』               
    井上 智勝
    史学雑誌, 巻:128, 号:3, 開始ページ:333, 終了ページ:342, 2019年03月
    史学会 ; 1889-, 日本語
    ISSN:0018-2478, CiNii Articles ID:40021867793, CiNii Books ID:AN0010024X
  • 書評 高野信治著『武士神格化の研究』               
    井上 智勝
    日本史研究 = Journal of Japanese history, 号:678, 開始ページ:96, 終了ページ:102, 2019年02月
    日本史研究会, 日本語
    ISSN:0386-8850, CiNii Articles ID:40021811863, CiNii Books ID:AN00191267
  • 書評 鍾以江『日本における近代神道の起源 : 征服された出雲の神』               
    井上 智勝
    日本研究, 巻:58, 開始ページ:269, 終了ページ:272, 2018年11月
    国際日本文化研究センター, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.15055/00007051
    DOI ID:10.15055/00007051, ISSN:0915-0900, CiNii Articles ID:120006541443, CiNii Books ID:AN10088118
  • 書評と紹介 竹ノ内雅人著『江戸の神社と都市社会』               
    井上 智勝
    日本歴史, 号:841, 開始ページ:100, 終了ページ:102, 2018年06月
    吉川弘文館, 日本語
    ISSN:0386-9164, CiNii Articles ID:40021544353, CiNii Books ID:AN00198834
  • 書評 高埜利彦著『近世の朝廷と宗教』               
    井上 智勝
    日本史研究 = Journal of Japanese history, 号:641, 開始ページ:67, 終了ページ:74, 2016年01月
    日本史研究会, 日本語
    ISSN:0386-8850, CiNii Articles ID:40020705020, CiNii Books ID:AN00191267
  • 書評 上田長生『幕末維新期の陵墓と社会』               
    井上 智勝
    歴史学研究 = The journal of historical studies, 号:934, 開始ページ:45, 終了ページ:48, 2015年08月
    青木書店, 日本語
    ISSN:0386-9237, CiNii Articles ID:40020530389, CiNii Books ID:AN00299161
  • 書評 熊倉功夫編『遊芸文化と伝統』               
    井上 智勝
    日本史研究, 号:502, 開始ページ:81, 終了ページ:87, 2004年06月
    日本史研究会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0386-8850, CiNii Articles ID:40006301907, CiNii Books ID:AN00191267
  • 書評と紹介 前田勉著『近世神道と国学』               
    井上 智勝
    宗教研究, 巻:77, 号:1, 開始ページ:144, 終了ページ:150, 2003年06月
    日本宗教学会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0387-3293, CiNii Articles ID:40005844570, CiNii Books ID:AN00406454
  • 徳丸亞木著, 『「森神信仰」の歴史民俗学的研究』, 東京堂出版, 二〇〇二年二月二五日刊, A5判, 四六〇頁, 一三〇〇〇円               
    井上 智勝
    宗教研究, 巻:77, 号:2, 開始ページ:505, 終了ページ:509, 2003年
    日本宗教学会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    DOI:https://doi.org/10.20716/rsjars.77.2_505
    DOI ID:10.20716/rsjars.77.2_505, ISSN:0387-3293, CiNii Articles ID:110002826255, CiNii Books ID:AN00406454
  • 書評 澤博勝著『近世の宗教組織と地域社会』               
    井上 智勝
    日本史研究, 号:457, 開始ページ:50, 終了ページ:57, 2000年09月
    日本史研究会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
    ISSN:0386-8850, CiNii Articles ID:40002931379, CiNii Books ID:AN00191267
  • 書評 田中秀和著『幕末維新期における宗教と地域社会』               
    井上智勝
    『日本思想史研究会会報』, 号:16, 1998年11月
    書評論文,書評,文献紹介等
■ 書籍等出版物
  • 井坂康志編 『大学的埼玉ガイド : こだわりの歩き方』               
    井上智勝, [共著], 「埼玉の高等教育――埼玉大学・三つの源流」・「埼玉の古社・古寺」
    昭和堂, 2024年12月
    日本語, 総ページ数:viii, 307, 4p, 図版8p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD09459425
    ISBN:9784812223260, CiNii Books ID:BD09459425
  • 死のデュナミスと生のエネルゲイア : 死を識ることで生きる意義を考える : 埼玉大学連続講義               
    井上, 智勝, [共著], 「死してなお生きる ─ 東アジア・死して神になった人々」
    埼玉大学教養学部 : [埼玉大学大学院] 人文社会科学研究科, 2024年05月
    日本語, 総ページ数:233p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD07088526
    ISBN:9784991013980, CiNii Books ID:BD07088526
  • 描かれた天皇と琉球国王 : 真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺・泉涌寺別格本山雲龍院・沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵資料               
    井上, 智勝; 平川, 信幸; 松浦, 清; 岩佐, 伸一, [編者(編著者)]
    埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書 16・埼玉大学教養学部, 2024年03月
    総ページ数:129p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD0685716X
    ISBN:9784991013973, CiNii Books ID:BD0685716X, 共同研究・競争的資金等ID:30059411
  • 差別と宗教の日本史 救済の〈可能性〉を問う (シリーズ宗教と差別)               
    井上智勝, [共著], 第三章 神職人―近世の神道系神祇奉仕者をめぐる「聖」と「賤」ー
    法蔵館, 2022年09月
    総ページ数:290
    ISBN:483185722X, ASIN:483185722X, EAN:9784831857224
  • 福田千鶴・藤實久美子 編著『近世日記の世界 (史料で読み解く日本史 4)』               
    井上智勝, [共著], 第四章 『伊居太神社日記』―摂津国豊島郡池田村穴織社家の日記
    ミネルヴァ書房, 2022年04月
    総ページ数:488
    ISBN:4623093697, ASIN:4623093697, EAN:9784623093694
  • 近世の神社と朝廷権威 オンデマンド版
    井上, 智勝
    吉川弘文館, 2021年10月
    日本語, 総ページ数:10, 315, 8p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC18937098
    ISBN:9784642734226, CiNii Books ID:BC18937098
  • Religion, power, and the rise of Shinto in early modern Japan               
    Köck, Stefan; Pickl-Kolaczia, Brigitte; Scheid, Bernhard, [共著]
    Bloomsbury Academic, 2021年, [国際共著]
    英語, 総ページ数:viii, 287 p., 担当ページ:91-102
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC06629113
    ISBN:9781350181069, CiNii Books ID:BC06629113
  • 日本宗教史5 日本宗教の信仰世界               
    井上智勝, [共著], 「日本における現世利益信仰」
    吉川弘文館, 2020年11月
    ISBN:4642017453
  • 西宮神社御社用日記               
    井上智勝, [共著], 「享保中期から元文年間における西宮神社の配下組織」
    清文堂出版, 2020年10月
    日本語, 総ページ数:iv, 513p, 担当ページ:461-490
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC03131397
    ISBN:9784792414795, CiNii Books ID:BC03131397
  • 城と聖地-信仰の場の政治性- 中世学研究3               
    井上智勝, [共著], 「近世東アジアにおける城と〝聖地〟」
    高志書院, 2020年09月
    総ページ数:249p, 担当ページ:220-248
    ISBN:4862152112
  • 原田正俊編『アジアの死と鎮魂・追善』               
    井上智勝, [共著], 「烈女・厲鬼・御霊 -東アジアにおける自殺者・横死者の慰霊と祭祀」
    勉誠出版, 2020年03月
    総ページ数:205p, 担当ページ:159-180
    ISBN:4585227113
  • 西宮文化研究所編 『えびすさま よもやま史話 「西宮神社御社用日記」』を読む               
    井上智勝, [分担執筆], 伝奏ー西宮と朝廷をつなぐもの・西宮と今宮・鳩ネット導入物語
    神戸新聞総合出版センター, 2019年12月
    日本語, 総ページ数:328
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB29279512

    ISBN:4343010600, ASIN:4343010600, EAN:9784343010605, CiNii Books ID:BB29279512
  • 論集 近世の天皇と朝廷               
    井上, 智勝, [共著], 本所と頭 : 近世本所論序説
    岩田書院, 2019年06月
    日本語, 総ページ数:521
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28264677

    ISBN:4866020709, ASIN:4866020709, EAN:9784866020709, CiNii Books ID:BB28264677
  • 原田正俊 編『宗教と儀礼の東アジア : 交錯する儒教・仏教・道教』               
    井上智勝, [共著], 「東アジアの宗廟祭祀」
    勉誠出版, 2017年
    日本語, 総ページ数:245p, 担当ページ:9-33
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB23338368
    ISBN:9784585226727, CiNii Books ID:BB23338368
  • 大津透 桜井英治 藤井譲治 他 編 『岩波講座 日本歴史 第14巻』近世5               
    井上智勝, [共著], 「民衆宗教の展開」
    岩波書店, 2015年08月
    日本語, 総ページ数:328, 担当ページ:179-213
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB14042531

    ISBN:4000113348, ASIN:4000113348, EAN:9784000113342, CiNii Books ID:BB14042531
  • 清水光明 編『「近世化」論と日本 : 「東アジア」の捉え方をめぐって』               
    井上智勝, [共著], 「近世日越国家祭祀比較考─中華帝国の東縁と南縁から「近世化」を考える 」
    勉誠出版, 2015年
    日本語, 総ページ数:305p, 担当ページ:186-204
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB18864474
    ISBN:9784585226512, CiNii Books ID:BB18864474
  • 島薗進 高埜利彦 林淳 若尾政希編『シリーズ日本人と宗教1 将軍と天皇』               
    井上智勝, [共著], 「明治維新と神祇官の「再興」」
    春秋社, 2014年09月
    日本語, 総ページ数:267p, 担当ページ:147-178
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16691841
    ISBN:9784393299418, CiNii Books ID:BB16691841
  • 深谷克己・須田努編『近世人の事典』               
    井上智勝, [分担執筆], 「朝廷に生きる人びと」・「朝廷につながる人びと」
    東京堂出版, 2013年04月
    事典・辞書
    ISBN:9784490108330
  • 吉田神道の四百年 神と葵の近世史 (講談社選書メチエ)               
    井上 智勝, [単著]
    講談社, 2013年01月
    日本語, 総ページ数:232, 一般書・啓蒙書
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB11350424

    ISBN:4062585456, ASIN:4062585456, EAN:9784062585453, CiNii Books ID:BB11350424
  • 山本隆志編『日本中世政治文化論の射程』               
    井上智勝, [共著], 「前田家御寶塔 ―上野国七日市藩の藩祖顕彰と幕藩領主の「大祖廟」―」
    思文閣出版, 2012年05月
    学術書
    ISBN:9784784216208
  • 堀新・深谷克己編『<江戸>の人と身分3 権威と上昇願望』               
    井上智勝, [共著], 「社家(神社世界)の身分」
    吉川弘文館, 2010年11月
    学術書
    ISBN:9784642065689
  • 神社とお寺がわかる事典               
    井上 智勝, [単著]
    PHP研究所, 2009年08月
    日本語, 総ページ数:79, 事典・辞書
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA91526218

    ISBN:4569689787, ASIN:4569689787, EAN:9784569689784, CiNii Books ID:BA91526218
  • 笹原亮二編『口頭伝承と文字文化 文字の民俗学・声の歴史学』               
    井上智勝, [共著], 「近世の易占書-士君子の易・市民の易と疾病・祟り・米相場-」
    思文閣出版, 2009年01月
    学術書
    ISBN:9784784214471
  • 近世の宗教と社会〈2〉国家権力と宗教               
    井上 智勝; 高埜 利彦, [共編者(共編著者)]
    吉川弘文館, 2008年07月
    日本語, 総ページ数:310, 学術書
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA86496810

    ISBN:4642034307, ASIN:4642034307, EAN:9784642034302, CiNii Books ID:BA86496810
  • 近世の神社と朝廷権威               
    井上 智勝, [単著]
    吉川弘文館, 2007年05月
    日本語, 総ページ数:323, 学術書
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA81863969

    ISBN:4642034226, ASIN:4642034226, EAN:9784642034227, CiNii Books ID:BA81863969
  • 明治維新史学会編『明治維新と文化』               
    井上智勝, [共著], 「幕末維新期の仏教天文学と社会・地域-梵暦運動研究の射程-」
    吉川弘文館, 2005年08月
    ISBN:9784642036436
  • 久野俊彦・時枝努編『偽文書学入門』               
    井上智勝, [共著], 「近世の神道・神社と偽文書」
    柏書房, 2004年05月
    学術書
    ISBN:9784760124954
  • 木村蒹葭堂―なにわ知の巨人               
    井上, 智勝, [共著], 蒹葭堂の蔵書について
    思文閣出版, 2003年01月
    日本語, 総ページ数:220
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA6056348X

    ISBN:4784211403, ASIN:4784211403, EAN:9784784211401, CiNii Books ID:BA6056348X
  • 高埜利彦編『シリーズ近世の身分的周縁1 民間に生きる宗教者』               
    井上智勝, [共著], 「神道者」
    吉川弘文館, 2000年06月
    学術書
    ISBN:9784642065511
  • 今谷明・高埜利彦編『中近世の宗教と国家』               
    井上智勝, [共著], 「近世中期における吉田家批判の現実化-神位宗源宣旨を題材に-」
    岩田書院, 1998年06月
    学術書
    ISBN:9784872941203
  • 衣笠安喜編『近世思想史研究の現在』               
    井上智勝, [共著], 「享保~宝暦期の吉田家をめぐる動向と吉見幸和」
    思文閣出版, 1995年04月
    学術書
    ISBN:9784784208692
■ 講演・口頭発表等
  • Shinto shrines and political power in Japan’s medieval and early modern periods               
    Tomokatsu INOUE
    Institute colloquium, 2024年12月, Austrian Academy of Sciences INSTITUTE FOR THE CULTURAL AND INTELLECTUAL HISTORY OF ASIA
    英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Ideas on Shrine Priest Organization Among Lords of the Tokugawa Shogunate Around the Kanbun Period               
    Tomokatsu INOUE
    International workshop “Religious institutions and religious specialists in medieval and early modern Japan”, 2024年09月, Austrian Academy of Sciences INSTITUTE FOR THE CULTURAL AND INTELLECTUAL HISTORY OF ASIA, [国際会議]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ベトナムの神格昇進文書「神敕」の変容               
    井上智勝
    日本宗教学会 第83回学術大会, 2024年09月
    2024年09月 - 2024年09月, 口頭発表(一般)
  • 神位記・宗源宣旨と神敕-神格昇進文書の日越比較-               
    井上智勝
    日本宗教学会第 82 回学術大会, 2023年09月
    共同研究・競争的資金等ID:36247908
  • 孔子と菅神-近世日本における神儒の可換性-               
    井上智勝
    日本宗教学会第 81 回学術大会, 2022年09月
  • 日本宗教史にみる葛藤と疎通               
    井上智勝
    第三回葛藤解決と哲学的疎通学国際コロキウム, 2022年08月, 慶北大学哲学科第4段階BK21事業:葛藤解決哲学専門家養成教育研究チーム
    大韓民国
  • 近世ベトナム・朝鮮の壇廟               
    井上 智勝
    2019年度 第4回関西大学東西学術研究所研究例会, 2019年07月
  • 近世東アジアにおける城と“聖地”               
    井上 智勝
    中世学研究会 第3回シンポジウム「城と聖地 ― 信仰の場の政治性 ―」, 2019年07月
  • 神位記・宗源宣旨と神勅ー神格上昇文書の日越比較ー               
    井上 智勝
    2018年度 第14回関西大学東西学術研究所研究例会, 2018年12月
  • 疑似儒教としての神道               
    井上 智勝
    近世日本の宗教における統制・抑圧・寛容, 2018年10月, オーストリア科学アカデミー アジア文化思想史研究所
    2018年11月, オーストリア共和国
  • 本所・頭・家元―近世本所論序説―               
    井上 智勝
    近世の天皇・朝廷研究第7回大会, 2017年10月
  • 日本型儒教祭祀の形成―明治維新期の国家祭祀構築と整備―               
    井上 智勝
    日本宗教学会第76回学術大会, 2017年09月
  • 近世東アジア諸国の国家祭祀               
    井上 智勝
    2016年度 第9回関西大学東西学術研究所研究例会, 2016年01月
  • 近世日越国家祭祀比較考 附.朝鮮・琉球               
    井上 智勝
    海域アジア史研究会, 2015年10月
  • 近世日本の宗教構造―国家権力と異端的宗教活動をめぐって―               
    井上 智勝
    京都大学人文科学研究所ワークショップ (異端的宗教活動の近世), 2015年07月
  • 日本宗教史における儒教の位置―近世の人霊祭祀に焦点を当てて―               
    井上 智勝
    韓国日本学会(韓國日本學會第90回國際學術大会), 2015年02月
  • 中華帝国の東縁と南縁から「近世化」を考える―日本とベトナムの国家祭祀を中心に               
    井上智勝
    歴史学研究会,日本近世史部会・ヨーロッパ近世史部会合同シンポジウム, 2013年01月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 式社巡拝・皇陵巡拝の思想的淵源               
    井上智勝
    日本思想史学会,2012年度大会, 2012年10月
  • 天皇と黎帝・将軍と鄭王 : 日越国家祭祀比較研究序説(第二部会,<特集>第七十回学術大会紀要)               
    井上 智勝
    宗教研究, 2012年, 日本宗教学会
    2012年 - 2012年, 日本語
  • 天皇と黎帝・将軍と鄭王―日越国家祭祀比較研究序説―               
    井上智勝
    日本宗教学会第70回学術大会, 2011年09月
    口頭発表(一般)
  • 東アジア諸国の国家権力と祭祀 : 近世日本と朝鮮・ベトナム(第六部会,<特集>第六十九回学術大会紀要)               
    井上 智勝
    宗教研究, 2011年, 日本宗教学会
    2011年 - 2011年, 日本語
  • 東アジア諸国の国家権力と祭祀―近世日本と朝鮮・ベトナム―               
    井上智勝
    日本宗教学会第69回学術大会, 2010年09月
    口頭発表(一般)
  • 近世日本における宗廟観               
    井上智勝
    日本宗教学会第68回学術大会, 2009年09月
    口頭発表(一般)
  • 地域社会における吉田神道の受容-宗源宣旨の授受を中心に-               
    井上智勝
    日本史研究会 大会, 2006年11月
    口頭発表(一般)
  • 神祇伯白川家の台頭と学頭臼井雅胤               
    井上智勝
    日本宗教学会第64回学術大会, 2005年09月
    口頭発表(一般)
  • 日蝕・月蝕をめぐる近代・前近代の相剋               
    井上智勝
    第19回国際宗教学宗教史会議世界大会, 2005年03月, [国際会議]
  • 近世本所の成立と展開-神祇管領長上吉田家を中心に-               
    井上智勝
    日本史研究会 大会, 2002年11月
    口頭発表(一般)
  • 政治思想の中の「民俗」-天象に関わる事例を中心に-               
    井上智勝
    日本民俗学会 年会, 2002年10月
  • 第三分科会 近世史部会共同研究報告 近世本所の成立と展開--神祇管領長上吉田家を中心に (2002年度日本史研究会大会に向けて) -- (共同研究報告 統一テーマ 社会構造の変容と支配秩序)               
    井上 智勝
    日本史研究, 2002年10月, 日本史研究会
    2002年10月 - 2002年10月, 日本語
■ 担当経験のある科目_授業
  • 歴史学特殊研究, 佛教大学
  • 社会関係史, 静岡大学
  • 近世の社会と文化, 埼玉大学教養学部
  • 日本史演習, 埼玉大学教養学部
  • 日本史概説, 埼玉大学教養学部
  • 博物館学実習Ⅱ, 埼玉大学教養学部
  • 史料学実習, 埼玉大学教養学部
  • 歴史学専攻卒業研究, 埼玉大学教養学部
  • 歴史学研究法, 埼玉大学教養学部
  • 日本歴史学研究特論(近世), 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程
  • 日本近世史, 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士前期課程
■ 所属学協会
  • 日本民俗学会
  • 日本宗教学会
  • 歴史学研究会
  • 日本史研究会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • ベトナム近世文書の東アジア文書世界における位置づけ               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2021年04月 - 2024年03月
    八尾 隆生; 井上 智勝; 蓮田 隆志; 岡田 雅志; 桃木 至朗; 山崎 岳; 吉川 和希, 広島大学
    配分額(総額):16900000, 配分額(直接経費):13000000, 配分額(間接経費):3900000
    課題番号:21H00577
    講演・口頭発表等ID:43560912
  • 東アジアにおける影幀を用いた人霊祭祀研究に対する学際的方法論の構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 2020年07月30日 - 2022年03月31日
    井上 智勝, 埼玉大学
    配分額(総額):6240000, 配分額(直接経費):4800000, 配分額(間接経費):1440000
    Zoomを用いて研究会を4回、別途意見交換会を4回開催した。研究会では天神画像、琉球の国王と士大夫層の肖像画、朝鮮における影幀を用いた人霊祭祀の実態と思想的背景等に関する研究報告を持った。意見交換会は、研究会で話題となった像賛・落款印の扱い、影幀を用いた祭祀の場(空間論)などの論点や、今後の研究の方向性などについて自由に議論し合う場とした。当初対面で予定していた研究会よりも多くの回数を開催することができ、対面ならではの濃密さには及ばないものの、研究の現在地や深めるべき論点を全員で共有できた点において、研究の進展を図ることができた。
    国内で行える文献調査は昨年度に引き続き、活字化された史料やWeb公開されているものを中心に進め、釈奠や天神(菅原道真)、人麻呂影供に関する記述、『妙法院日記』にみえる関係記事などを集積した。絵画資料については、中華帝国の肖像の書籍・写真データによる収集・共有、および天皇・親王や公家の肖像の写真データ収集・共有を進め、琉球国王尚氏の肖像研究の深化を図ったほか、昨年度に引き続き図録類からの関連図像の抽出・分類を行った。天神画像については、分担者が新たに一本を入手し、その分析に着手した。文献や画像データは昨年度に引き続きクラウドへの集積を進めて充実を図り研究組織内で共有した。
    研究成果としては「研究発表」欄に掲げた論稿4本、報告2本のほか、同「備考」欄にあるように博物館での展示や普及記事を通じて市民一般へ研究成果の還元を行うことができた。
    課題番号:20K20676
    論文ID:41704537, 書籍等出版物ID:49228406, 学術貢献活動ID:49844271
  • 史料形態の検討を通じた日朝越比較史研究の基盤形成               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 2016年04月01日 - 2018年03月31日
    桃木 至朗; 井上 智勝; 山内 民博; 蓮田 隆志; 川西 裕也; 佐藤 雄基; 文 淑子; ファム レー・フイ; 吉川 和希, 大阪大学
    配分額(総額):3510000, 配分額(直接経費):2700000, 配分額(間接経費):810000
    本研究は、前近代の日朝越三国における修史(歴史記述)および公文書様式の比較、各言語での成果発表などを通じて、本格的な日朝越三国の、三国及び世界の学界と結びついた比較史研究をおこなうための、方法的な土台作りを図るものである。それは対象の設定や使用言語の面で、従来の「東アジア史」を大きく変え、グローバルヒストリーにも新しい視座を提供できる可能性をもつ。2年間で計4回の研究会(最終回は国際シンポ)を開催して各自の成果を共有したほか、ハノイでの朝越比較史シンポ(2017年3月)でも成果を紹介するなど、多言語による成果発信も進められた。
    課題番号:16K13278
  • 近世の芸能的宗教者・勧進宗教者の組織編成と地域社会               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2017年03月31日
    西田 かほる; 井上 智勝; 岩城 卓二; 梅田 千尋; 志村 洋; 中川 すがね; 幡鎌 一弘; 東谷 智; 山崎 善弘; 引野 亨輔; 松本 和明, 静岡文化芸術大学
    配分額(総額):15730000, 配分額(直接経費):12100000, 配分額(間接経費):3630000
    夷信仰の拠点である西宮神社(現兵庫県西宮市)が所蔵する江戸時代の日記や神社文書、宮司家文書を翻刻することにより、西宮神社の活動と神社に付属する宗教者の実態を明らかにすることができた。同時に、全国の夷社人関係の史料を調査することにより、その地域分布と差異を明確にすることができた。このほか、西宮神社が所蔵する近代の日誌のデジタル撮影を行うことによって、今後の研究の体制を整えた。
    課題番号:25284126
  • 譜代小藩堅田藩の基礎的研究-地域社会の変容と藩政の展開-               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2016年03月31日
    東谷 智; 井上 智勝; 鎌谷 かおる; 平野 哲也; 水本 邦彦; 栗生 春実; 郡山 志保; 高橋 大樹; 水本 邦彦; 山本 晃子, 甲南大学
    配分額(総額):4940000, 配分額(直接経費):3800000, 配分額(間接経費):1140000
    本研究では近江国堅田藩および藩主堀田家に関わる史料を集成し、堅田藩の基礎的な研究を行った。写真撮影などによって以下の史料を収集した。(1)近江国内および飛地領である下野国の地方文書。(2)東京、千葉、宮城などの機関に保管されている藩政文書や藩主堀田家の大名家文書。
    収集史料を用いて、以下の研究成果を挙げた。(1)堅田藩の陣屋がある本堅田村の大庄屋日記を輪読して読み進めた。(2)堅田藩の行政機構や政策の展開、堅田藩領と寺院の関係性、気候変動と藩政の展開など多様な論点について明らかにした。(3)上記2点については、一部を学術雑誌に成果を発表した。なお、研究の中核史料である大庄屋日記の一部を修補した。
    課題番号:25370808
  • 近世日本と東アジア諸国における人神祭祀観の比較研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    井上 智勝, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):5200000, 配分額(直接経費):4000000, 配分額(間接経費):1200000
    本研究は、近世日本と東アジア諸国における人を神として祭る行為を、当時規範意識の基盤となっていた儒教思想と、各国の自国意識との関連で捉え、日本の人神祭祀と宗教史に対する通説的理解を見直したものである。人神祭祀に即して、従来神道か仏教かという文脈で論じられてきた前近代の日本の宗教史に儒教祭祀という視点を加味する必要があることと、明治維新期の宗教政策は祭祀の儒教化として把握できること、前近代の日本の宗教史は国という枠組みを超え圏として把握せねばならないことを指摘した。また、近世日本を理解するためには、同時期に皇帝(天皇)と覇王(将軍)という二元的な政体を有した越南との比較が有効であることを示した。
    競争的資金, 課題番号:24520081
  • 「書物・出版と社会変容」研究の深化と一般化のために               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2011年04月01日 - 2016年03月31日
    若尾 政希; 横田 冬彦; 鈴木 俊幸; 牧野 和夫; 山本 英二; 柳沢 昌紀; 柏崎 順子; 高橋 章則; 杉本 史子; 曽根原 理; 引野 亨輔; 佐藤 貴裕; 小池 淳一; 高橋 明彦; 西村 浩子; 八鍬 友広; 鈴木 理恵; 浅岡 邦雄; 小川 和也; 谷口 眞子; 宮内 貴久; 青柳 周一; 井上 智勝; 梅田 千尋; 小林 准士; 小関 悠一郎; 佐藤 宏之, 一橋大学
    配分額(総額):43160000, 配分額(直接経費):33200000, 配分額(間接経費):9960000
    (1)<書物・出版>と<社会>との相互的関係の様相を解き明かしていくために、A書物・出版と環境、B本屋・出版、C写本と刊本、D流通、E享受者・読者、F作者・思想家、G古代中世、H近現代の8つの研究項目班を設定した。(2)日本各地でフィールドワークを行い、資料の整理・掘り起こしを行った。(3)「書物・出版と社会変容」研究会を5年間で40回開催するとともに、雑誌『書物・出版と社会変容』を10号出し、研究成果の一端を収載した。(4)『シリーズ 本の文化史』(全6巻、平凡社)を企画し、巻1から巻3まで3冊を出版した。
    課題番号:23242040
  • 近世仏教を見直す-天台宗を中心に-               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 2011年 - 2013年
    曽根原 理; 牧野 和夫; 松本 公一; 大島 薫; 青谷 美羽; 青柳 周一; 朴澤 直秀; 井上 智勝; 梅田 千尋; 東 幸代; 林 晃弘; 藤田 和敏; 松金 直美; 万波 寿子; 川嶋 美貴子, 東北大学
    配分額(総額):3380000, 配分額(直接経費):2600000, 配分額(間接経費):780000
    日本の近世仏教思想史の研究を新たな段階に進めるためには、従来着手されてきた個別事象の解明だけでは不十分である。中央の目立った事件だけでなく、より広い基盤となる地方寺院の動向を探る必要がある。思想史の方面で扱われることの乏しかった地方寺院の知的状況について、今回の研究で滋賀県の天台寺院の蔵書調査を実施したことで、一定の理解を得ることができた。
    課題番号:23652011
  • 東アジア世界における近世日本の祭祀秩序観の独自性の解明にかかる研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2009年 - 2011年
    井上 智勝, (財)大阪市文化財協会->(財)大阪市博物館協会->財団法人大阪市博物館協会->(財)大阪市博物館協会, 研究代表者
    配分額(総額):4550000, 配分額(直接経費):3500000, 配分額(間接経費):1050000
    儒教的「礼」は近世期の日本の祭祀に影響を与えていたが、それは近世期の朝鮮や越南とは異なる形であった。朝鮮や越南の政権は、中華帝国同様、儒教祭祀を遵行することによって正当性を確保したが、日本の場合は神国思想というエスノセントリズムと仏教によって、儒教祭祀は、その名称や実態はあっても、個性的なものにならざるを得なかった。この点、琉球も同様である。ただし、朝鮮や越南の儒教祭祀も、自国のエスノセントリズムの影響を強く受けていた。
    競争的資金, 課題番号:21520091
  • 近世神道史研究と「御広間雑記」のデータベース化               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2007年 - 2009年
    幡鎌 一弘; 井上 智勝, 天理大学, 連携研究者
    配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
    神道の本所である吉田家の玄関帳「御広間雑記」元禄12(1699)年~宝永7(1710)年のインデックス約6200点を作成し、近世神道史研究を発展させるための基礎的作業を行った。あわせて、吉田家・白川家の対抗を考える上で重要な人物である臼井雅胤の活動と、臼井と一条兼香・道香によって創設された白川家八神殿の背景を明らかにした。さらに、17世紀後半における神職による神仏分離の活動が祭礼の由緒の説明に影響を与えていることを示した。
    競争的資金, 課題番号:19520585
  • 幕藩領主の神社政策とその意図・思想に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2004年 - 2006年
    井上 智勝, (財)大阪市文化財協会, 研究代表者
    配分額(総額):3100000, 配分額(直接経費):3100000
    1.17世紀後半期の式内社顕彰は徳川一門のほか、一部の外様藩(岡山・土佐・平戸)、譜代藩(磐城平)で行われていた。これらは当該幕藩領主による、儒学的名分論および反正・排仏主義に依拠した神社の秩序化の方向上にあった。この点において、官位・許状の有無によって神職を序列化した諸社禰宜神主法度(「神社条目」)の発布など幕府の神社政策と通じるものである。
    2.宝暦9年の幕府による全国神社調査触は、管見の限りでも奥羽から九州まで30国で、大藩・小藩・幕領・旗本領等を問わず確認できた。したがって全国触と理解される。当該触は関白の要請により幕府が発したものであるが、社人のある神社の書き出しなど要請にない箇条が付加されている。これが幕府の作為かは明らかにできなかったが、当該触を契機に神社帳を具えたり、改訂した藩もあり、神社の実態把握を促進する意図を含意していた可能性は想定される。
    3.触頭等を戴く神職組織は領国・非領国地域を問わず、各地に多数存在した。非領国地域では領主権力から比較的自由で、前代以来の自律性を残した。領国領主の神職編成には、(1)領主権力によって触頭が設定される場合と、(2)既存組織が利用される場合があった。(1)の場合でも下部組織として既存組織が利用されることは多かった。また(1)の場合、神職組織は当該権力が消失・縮小すると解体へ向かった。(2)においては、在地からの抵抗は少ないが、領主権力が地域有力社の自律性に掣肘を加えられることがあった。神職組織の編成原理は単に触頭-触下という組織原理だけではなく、官位、称号、参勤など、いくつかの原理があった。このうち参勤という神職集団の形成形態は、古態を残すものと考えられる。本所はかかる組織に依拠して諸国の神職支配を行ったが、既存の組織や秩序からの脱却を図る神職の動向を助長する役割を果たす場合もあった。
    競争的資金, 課題番号:16720158
  • 吉田神道家「御広間雑記」の記載項目のデータベース化と神道記録の研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2003年 - 2005年
    幡鎌 一弘; 山中 秀夫; 井上 智勝, 天理大学, 連携研究者
    配分額(総額):3200000, 配分額(直接経費):3200000
    本研究の目的は、1、近世における神道の執奏家吉田家の日誌である「御広間雑記」にインデックスを付して利用の便を図り、神道研究を促進する。そのため、基本フォーマットを作成し、データを蓄積すること。2、吉田家に対抗する白川家や在地の神職の動向・思想をあわせて検討すること、の二つである。
    1については、マイクロフィルムからのデジタル変換の仕様を決定し、「御広間雑記」全体の約15%、24,000コマをデジタルに変換した。引き続き、入力フォーマットを作成し、項目を入力していった。地名および神社名、コマ番号、年月日を付すという単純なものとしたが、かなりの時間を要する作業となった。作成したインデックス数は100冊分約11,000である。この限りではかなりの成果を得た。しかし、頻出する人物については、神社名が省略されることが多く、人名を入れないと動向を把握しきれない嫌いがあり、人名を追記した。これにより倍以上のデータ量・作業量となり、今回では予定していたほど、人名を追記しきれなかった。デジタルデータとのリンクとあわせ、今後の作業を俟ちたい。
    2については、近世後期に吉田家に対抗していた白川家の史料を検討し、吉田家史料との対比を試みた。史料の残存状況も異なるが、近世後期に展開した白川家が、幅広い民衆を対象とした活動を展開していたことが明らかになった。また、垂加神道や国学者との色濃い関係も検討することができた。神道が藩の政策に密接に関係していることを、宮津藩の事例を通して明らかにした。
    インデックス作成作業は、一定度の蓄積を得て初めて利用の意味があり、今回の作業だけではおそらく不十分である。長期的に継続して作業を続けていかなければならない。
    競争的資金, 課題番号:15520419
  • 羽間文庫資料の調査・分類と近代科学受容の研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 2002年 - 2005年
    鈴木 一義; 冨坂 賢; 相蘇 一弘; 井上 智勝; 八木 滋; 嘉数 次人, 独立行政法人国立科学博物館, 連携研究者
    配分額(総額):26700000, 配分額(直接経費):26700000
    平成9年に大阪市立博物館(大阪歴史博物館に寄贈された、江戸時代後期に活躍した天文学者・間重富(1756-1816)関連資料の調査と分類を本研究で実施し、資料目録を作成した。我が国における本格的な西洋天文学導入の切っ掛けとなった寛政改暦において、間重富は師浅田剛立に替わり、高橋至時らと共に中心的存在として、その任に当たった。寄贈された間コレクションは、その間重富及び重新らに関する資料で、総計約5000余点に上るコレクションであり、文献資料はもとより屈折式天体望遠鏡をはじめとする器物資料も多数含まれている。
    本研究に置いて、目録化と同時にデジタル化も行い、主な重要資料については、データベース上の資料閲覧も可能とし、平成17年度から大阪歴史博物館において試行的に閲覧を行った。本研究の目的とした
    (1)各資料の保存状態の把握と一部資料の修復
    (2)国内外関連資料との比較・照合
    (3)資料情報の総合的目録・図録集の作成とデータベース化
    については、ほぼ達成できた。
    (4)将来の展示公開に向けて必要となる資料の修復と保存技術の確立
    については、望遠鏡などの実物資料も多く、修復を前提とする調査と実施には相応の施設の協力や経費が必要なため、今回の研究では十分行うことができず、今後の課題とる。
    競争的資金, 課題番号:14023114
  • 戦国〜近世前期在地社会における神道裁許状受容の研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 1999年 - 2000年
    井上 智勝, 大阪市立博物館, 研究代表者
    配分額(総額):1900000, 配分額(直接経費):1900000
    研究課題についてまず、吉田家の日記を検討し、同家発給文書のうち神道裁許状と「宗源宣旨」「鎮札」などを抽出し、その類型化を進め、裁許状の役割を帰納した。その結果、「諸社禰宜神主法度」発布以前から神職の装束を許可した神道裁許状が多数あることが判明した。ここから各地域に神職として認知されるための装束に関する「民俗」(習俗・慣行)の存在を推定し、神職の「職」が装束と密接に関連していたと考えた。「諸社禰宜神主法度」の装束規定条目は、そのような「民俗」の上に勢力を持ち得たと判断した。
    また、吉田家の日記や、各地の自治体史、先行研究などの記述をもとに、津軽、石見、日向・大隅を対象地域に選定して、神道裁許状の受容理由について事例研究を行った。
    津軽では、伊勢御師による神職補任「伊勢官」が「諸社禰宜神主法度」発布以降次第に退行し、吉田家による神職補任が圧倒的になってゆく。それが津軽藩の政策に強く規定されたものであることを、先行研究も参照しながら、確認することができた。前年度の調査とあわせて、吉田家とは異質な神職補任「伊勢官」の実態に迫ることもできた。
    石見および日隅では、神職の名称が宇佐八幡宮の影響下にあったことが推測できた。さらにそれらの地域では、中世後期には神職の地位は「職」と結びつき、その補任が領主によって、「職」の安堵として行われていたことを確認した。このような地域に、特に戦国期以降吉田家の神道裁許状が顕著に受容されていく理由として、神職の「職」を安堵し保証していた、在地に密着した領主の存在が流動的になっており、より高次の権威として吉田家が認識されていたことを推定した。
    競争的資金, 課題番号:11710193
■ 学術貢献活動
  • 「東アジアにおける影幀を用いた人霊祭祀研究報告会」               
    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
    東アジアにおける影幀を用いた人霊祭祀研究会・琉球沖縄歴史学会 共催, 2022年12月17日
    学会・研究会等
    30059411
■ 社会貢献活動
  • 「埼玉の最高学府―埼玉大学とその前身校―」               
    講師
    埼玉大学教養学部・埼玉県立歴史と民俗の博物館共催, ミュージアムカレッジ『埼玉の学びと読書』, 2023年12月22日
  • 「岩槻藩校「遷喬館」と児玉南柯」               
    講師
    埼玉大学教養学部・埼玉県立歴史と民俗の博物館共催, ミュージアムカレッジ『埼玉の学びと読書』, 2023年11月24日
  • 「知っておこう!日本の文化 お寺と神社の違い」               
    講師
    赤羽文化センター, 赤羽文化センター区民講座, 2022年12月16日
  • 「塙保己一とその時代」               
    講師
    公益財団法人いきいき埼玉, 埼玉未来大学(前期)講義「埼玉学(埼玉の歴史・文化)」, 2022年06月08日
  • 「日本の商人・実業家による文化事業・社会事業の伝統」               
    講師
    埼玉大学教養学部・埼玉県立歴史と民俗の博物館共催, ミュージアムカレッジ『渋沢栄一とその時代-日本の実業家と文化事業・社会事業-』, 2021年11月26日
  • 「ベトナムの古文書と石碑-日本との比較-」               
    講師
    埼玉大学教養学部・埼玉県立歴史と民俗の博物館共催, ミュージアムカレッジ『書と碑-漢字文化圏再考・再興にむけて-』, 2018年12月21日
  • 「近世神社史と大宮氷川神社」               
    講師
    さいたま市立博物館, 第41回特別展「氷川神社―大いなる宮居の歴史―」特別展関連講座, 2017年10月15日
  • 「習俗・宗教の幕末維新史」               
    講師
    公益財団法人いきいき埼玉, 講座, 2016年02月10日 - 2016年03月16日
  • 神道青年会第三十四回禊錬成 研修会 講演「吉田神道宗家 吉田家と埼玉の神社」               
    講師
    埼玉県神道青年会, 2014年09月04日
  • 「江戸時代の職人さんとお公家さんの意外な関係」               
    講師
    埼玉大学教養学部・埼玉県立歴史と民俗の博物館共催, ミュージアムカレッジ『職人のわざとカタ』, 2012年12月02日
■ メディア報道
  • 「埼玉大図書館 旧制浦和高の資料室刷新」               
    読売新聞, 2023年12月15日, [新聞・雑誌]
  • 「信長・秀吉・家康 神への道」               
    本人, NHK, 『歴史探偵』, 2021年06月30日, [テレビ・ラジオ番組]
  • 宗教、神話、政治 紀念法いろいろ 世界の暦は               
    本人以外, 毎日新聞, 解説, 2019年03月01日, [新聞・雑誌]
  • 川越から江戸 舟運発達 安全祈願水神まつる 埼玉大読売講座 井上教授講演               
    本人以外, 読売新聞, 2017年10月19日, [新聞・雑誌]
  • 河川の舟運江戸とつながる 30日井上教授が講演 埼玉大読売講座               
    本人以外, 読売新聞, 取材, 2017年09月, [新聞・雑誌]
  • 井上智勝著「吉田神道の四百年」書評 『神道界の変遷 わかりやすく』評者:井上章一               
    日本経済新聞夕刊, 2013年03月27日, [新聞・雑誌]
  • 井上智勝著「吉田神道の四百年」書評 『神使いの「仁義なき戦い」』評者:荒俣宏               
    本人以外, 朝⽇新聞, 書評, 2013年03月10日, [新聞・雑誌]
TOP