桐谷 正信(キリタニ マサノブ)
教育学部 学校教育教員養成課程 社会講座教授
教育学研究科

研究者情報

■ 研究キーワード
  • 社会科教育
  • 歴史教育
  • 公民教育
  • 多文化教育
  • シティズンシップ教育
■ 研究分野
  • 人文・社会, 教科教育学、初等中等教育学
■ 経歴
  • 2014年 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 教授
  • 2010年04月 - 現在, 東京学芸大学大学院, 連合学校教育学研究科, 兼任教員
  • 2007年 - 2014年, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
  • 1999年 - 2007年, 埼玉大学教育学部助教授
  • 1998年 - 1999年, 埼玉大学教育学部講師
■ 学歴
  • 1992年 - 1998年, 筑波大学, 大学院博士課程, 教育学研究科, 日本国
  • 1991年, 東洋大学, 文学部
■ 委員歴
  • 2010年04月 - 現在
    公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団, モビリティ・マネジメント教育(交通環境学習)普及検討委員会, その他
  • 2024年05月 - 2026年02月
    所沢市立教育センター, 研究員指導者, 自治体
  • 2024年12月 - 2025年02月
    筑波大学, 学位論文審査委員会, その他
  • 2016年12月 - 2017年11月
    独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員, その他
  • 2016年07月 - 2017年03月
    文部科学省, 教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブ・ラーニングの視点からの学習・指導方法の改選のための実践研究に関する審査委員会, 政府
  • 2015年12月 - 2017年02月
    文部科学省, 中央教育審議会専門委員, 政府
  • 2014年04月 - 2015年03月
    国立教育政策研究所, 中学校学習指導要領実施状況調査結果分析委員, 政府
  • 2012年03月 - 2014年03月
    公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団, バリアフリー教育プログラム検討ワーキング, その他
  • 1999年12月 - 2000年10月
    文部省, 教科用図書検定調査審議会調査員, 政府

業績情報

■ 論文
  • 社会科教科書は多文化社会日本を映し出す鏡となったのか?               
    桐谷正信
    中研紀要 教科書フォーラム, 巻:25, 開始ページ:70, 終了ページ:73, 2025年10月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語
  • 18歳成人時代のよりよい社会を築く公民を育むために               
    桐谷正信
    北海道公民教育研究, 巻:Vol.1(創刊号), 開始ページ:11, 終了ページ:35, 2022年12月
  • グローバル時代における多文化的社会科教育               
    桐谷正信
    社会科教育研究, 号:134, 開始ページ:37, 終了ページ:49, 2018年09月
  • 人口減少社会における多文化教育の必要性               
    桐谷正信
    研究報告 人口減少問題と学校教育・公益財団法人中央教育研究所, 巻:90, 開始ページ:112, 終了ページ:126, 2017年06月
  • 多文化社会を映し出す鏡としての社会科教科書を               
    桐谷正信
    教科書フォーラム, 巻:14, 開始ページ:47, 終了ページ:49, 2015年11月
  • 小学校社会科におけるモビリティ・マネジメント教育の特質               
    桐谷正信
    埼玉大学紀要(教育学部), 巻:第63号第1号,別冊1, 開始ページ:267, 終了ページ:279, 2014年03月
  • 『社会科研究』にみる社会科教育研究の動向               
    桐谷正信
    社会科教育論叢, 巻:48, 開始ページ:67, 終了ページ:76, 2012年03月
  • 多文化教育から問いなおすナショナル・シティズンシップ アメリカの歴史カリキュラム改革を通して               
    桐谷正信
    国際理解教育, 号:17, 開始ページ:65, 終了ページ:74, 2011年06月
  • アメリカ多文化的歴史教科書におけるマイノリティの位置づけ−1950〜1980年代−               
    桐谷正信
    埼玉大学紀要(教育学部), 巻:60, 号:1, 開始ページ:79, 終了ページ:91, 2011年03月
  • 小学校社会科におけるモビリティ・マネジメント教材の開発 −モーダルシフトを視点として−               
    桐谷正信
    埼玉社会科教育研究, 巻:17, 開始ページ:80, 終了ページ:89, 2011年03月
  • シティズンシップ教育としての多文化的歴史教育 -「多様性」と「統一性」を視点として-               
    桐谷正信
    埼玉大学紀要(教育学部), 巻:59, 号:1, 開始ページ:57, 終了ページ:67, 2010年03月
    埼玉大学教育学部
  • 小学校社会科における「道」の教材化-大学と附属小学校との協働による教員養成-               
    桐谷正信、加賀谷徳之、岡田大助
    埼玉社会科教育研究, 号:16, 開始ページ:67, 終了ページ:90, 2010年03月
    埼玉大学社会科教育研究会
  • アメリカにおけるシティズンシップ教育としての多文化的歴史教育−『多様性』と『統一性』を視点として−               
    桐谷正信
    アメリカ社会科のシティズンシップ理論的・実践的研究, 開始ページ:13, 終了ページ:22, 2009年03月
  • アメリカ多文化的歴史スタンダードにおける『先住性』-アリゾナ州・ニューメキシコ州・コロラド州を事例として-               
    桐谷正信
    教科書フォーラム, 号:6, 開始ページ:62, 終了ページ:72, 2008年03月
    中央教育研究所
  • マニフェスト型思考を用いたシティズンシップ教育の実践--桶川市立加納中学校の選択科目「社会」の事例               
    桐谷 正信; 西尾 真治; 宮澤 好春
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:7, 開始ページ:213, 終了ページ:229, 2008年
    埼玉大学教育学部, 日本語
    ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40016082833, CiNii Books ID:AA11948173
  • 市民社会組織との協働によるシティズンシップ教育の実践--桶川市立加納中学校の選択教科「社会」の事例               
    大友 秀明; 桐谷 正信; 西尾 真治; 宮澤 好春; 埼玉 ローカル・マニフェスト/シティズンシップ教育研究会
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:6, 開始ページ:115, 終了ページ:138, 2007年
    埼玉大学教育学部, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00016210
    DOI ID:10.24561/00016210, ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:120006388037, CiNii Books ID:AA11618918
  • 『歴史と社会』における歴史内容構成の特色−『課程標準』(一)(二)と人民教育出版社版教科書の分析を通して−               
    桐谷正信
    中国の教育課程改革と新しい教科書−歴史教科書を中心に−〈最終報告〉, 開始ページ:87, 終了ページ:99, 2006年06月
  • 「歴史と社会」における歴史内容構成の特色-「課程標準」(一)(二)と人民教育出版社版教科書の分析を通して-               
    藤村和男,森茂岳雄,劉煌,上野稔弘,森田真樹,桐谷正信,星村平和,鐙屋一
    中国の教育改革と新しい教科書-歴史教科書を中心に-, 開始ページ:13, 2006年03月
    教科書研究センター
  • 〔埼玉大学〕教育学部と附属中学校の協同的社会科教員養成の試み--選択教科「社会」における地理単元開発を中心に               
    桐谷 正信; 青柳 慎一
    埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 号:5, 開始ページ:85, 終了ページ:94, 2006年
    埼玉大学教育学部, 日本語
    ISSN:1347-7420, CiNii Articles ID:40015250701, CiNii Books ID:AA11618918
  • 合衆国史カリキュラムにおける多文化的内容構成               
    桐谷正信
    多文化社会アメリカを授業する, 開始ページ:158, 終了ページ:170, 2005年03月
  • アメリカ多文化的歴史スタンダードにおけるアメリカ先住民               
    桐谷正信
    多文化共生社会における社会系・言語系教育に関する理論的・実践的研究, 開始ページ:33, 終了ページ:41, 2005年03月
  • 合衆国史カリキュラムにおける多文化的内容構成—ニューヨーク州とアリゾナ州を事例として—               
    桐谷正信
    多文化共生社会における社会系・言語系教育に関する理論的・実戦的研究−「多様性」と「公共性」の関係を視点として−, 開始ページ:42, 終了ページ:51, 2005年03月
  • 現代中国の教育課程改革と歴史教育の革新               
    森茂岳雄・桐谷正信・森田真樹
    社会科教育研究, 号:92, 開始ページ:124, 終了ページ:137, 2004年09月
  • 中国における教育課程・教科書制度改革の歴史教科書               
    森茂岳雄・桐谷正信
    中国の教育課程改革と新しい教科書−歴史教科書を中心に−〈中間報告〉, 開始ページ:7, 終了ページ:12, 2003年02月
  • ニューヨーク州社会科カリキュラムの構成原理—ニューヨーク州史・合衆国史スタンダードの分析を手がかりに—               
    桐谷正信
    埼玉社会科教育研究, 号:8, 開始ページ:1, 終了ページ:9, 2002年03月
  • 社会科の本質と改革               
    桐谷正信
    社会科教育研究, 号:別冊, 開始ページ:67, 終了ページ:74, 2001年09月
  • 歴史カリキュラム開発における「多様性」と「統一性」 : ニューヨーク州合衆国史カリキュラム改訂を事例にして(<特集>歴史学習内容の厳選)               
    桐谷 正信
    社会科研究, 巻:53, 号:53, 開始ページ:43, 終了ページ:52, 2000年
    全国社会科教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20799/jerasskenkyu.53.0_43
    DOI ID:10.20799/jerasskenkyu.53.0_43, ISSN:0289-856X, CiNii Articles ID:110007997111, CiNii Books ID:AN00109914
  • 合衆国史ナショナル・スタンダードにおける『社会史アプローチ』               
    桐谷正信
    埼玉社会科教育研究, 号:5, 開始ページ:8, 終了ページ:20, 1999年03月
  • ニューヨーク州社会科フレームワークにおける多文化的歴史教育--「多様性」と「統一性」を中心にして               
    桐谷 正信
    埼玉大学紀要 〔教育学部〕 人文・社会科学, 巻:48, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 1999年
    埼玉大学教育学部, 日本語
    ISSN:0387-9305, CiNii Articles ID:40004093962, CiNii Books ID:AN00095795
  • 1980年代のアメリカ歴史学における『新しい社会史』論争-『多様性』と『総合性』をめぐる状況-               
    筑波社会科教育研究, 号:17, 開始ページ:13, 終了ページ:25, 1998年
  • アメリカ社会科における社会史に基づく多文化的歴史教育 — ニューヨーク市カリキュラム・ガイドの分析を通して —               
    桐谷正信
    アメリカの学校教育における全米標準化運動に関する総合研究, 開始ページ:52, 終了ページ:56, 1997年03月
  • アメリカ多文化的歴史教育における『新しい社会史』の位置と価値-ニューヨーク州歴史シラバスの分析を手がかりに-               
    桐谷正信
    社会科教育研究, 号:78, 開始ページ:1, 終了ページ:13, 1997年
  • ニューヨーク州社会科シラバスにみる多文化的歴史教育 — 第7・8学年『ニューヨーク州史・合衆国史』の場合 —               
    桐谷正信
    アメリカ初等,中等教育の教科・生徒指導実践に関する,多面的,総合的解明の基礎研究, 開始ページ:47, 終了ページ:52, 1996年03月
  • 生活科における『自己』の位置と価値 — 梶田叡一の『自己概念』論を手がかりに —               
    桐谷正信
    生活科教育の理論的探究, 開始ページ:35, 終了ページ:46, 1995年03月
  • 新しい社会史』論に基づく歴史認識の意義-Project on Social History Curriculumの分析を手がかりに-               
    教育学研究集録, 巻:19集, 開始ページ:77, 終了ページ:88, 1995年
  • 歴史教育における『女性史』的視点の必要性               
    桐谷正信
    21世紀社会科教育の探究, 開始ページ:11, 終了ページ:20, 1994年03月
  • 『内なる国際化』に対応した歴史教育の可能性 — 歴史教育における多元的アプローチ —               
    桐谷正信
    社会の変化に対応する社会科教育の研究, 開始ページ:11, 終了ページ:21, 1993年03月
  • アメリカの『合衆国史』教科書における『黒人』と『白人』エスニックの取扱い — Jesus Garciaの研究を事例として —               
    桐谷正信
    社会科における多文化教育の比較研究, 開始ページ:40, 終了ページ:52, 1993年03月
  • アメリカの『合衆国史』教科書における『アメリカ先住民』と『チカーノ』と『女性』の取扱い — The Council in Interracial Book for Childrenの研究を事例として —               
    桐谷正信
    社会科における多文化教育の比較研究, 開始ページ:53, 終了ページ:64, 1993年03月
■ MISC
  • 田中伸著, 『現代アメリカ社会科の展開と構造-社会認識教育論から文化認識教育論へ-』, 風間書房, 2011年, 283頁, 9,500円+税               
    桐谷 正信
    社会科研究, 巻:76, 開始ページ:71, 終了ページ:72, 2012年
    全国社会科教育学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20799/jerasskenkyu.76.0_71
    DOI ID:10.20799/jerasskenkyu.76.0_71, CiNii Articles ID:110009611975
  • アメリカにおける多文化的歴史教育の理論的・実践的研究 : 「多様性」と「公共性」を視点として               
    桐谷正信
    総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 号:6(平成19年度), 開始ページ:1, 終了ページ:2, 2008年
    埼玉大学総合研究機構
  • アメリカにおける多文化的歴史教育の理論的・実践的研究 : 「多様性」と「公共性」を視点として               
    桐谷正信
    号:6(平成19年度), 開始ページ:1, 終了ページ:2, 2008年
  • アメリカにおける多文化的歴史教育の理論的・実践的研究 : 「多様性」と「公共性」を視点として               
    桐谷正信
    総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書, 号:5(18年度), 開始ページ:353, 終了ページ:354, 2007年
    埼玉大学総合研究機構
  • アメリカにおける多文化的歴史教育の理論的・実践的研究 : 「多様性」と「公共性」を視点として               
    桐谷正信
    号:5(18年度), 開始ページ:353, 終了ページ:354, 2007年
  • アメリカ合衆国               
    桐谷正信
    社会科教育研究, 号:別冊, 開始ページ:50, 終了ページ:52, 1999年03月
■ 書籍等出版物
  • 国際理解教育と多文化教育のまなざし-多様性と社会正義/公正の教育にむけて-               
    森茂岳雄監修,川﨑誠司,桐谷正信,中山京子編著,佐藤郡衛,Marie Hojlund Rosegaard,坪田益美,田青,田尻信壹,多田孝志,張蓉,太田満,津山直樹,ジェイコブ・E・ベレア,ミン イー・リー,デイビッド・ヘンプヒル,釜田聡,小田雪江,姜英敏,松尾智明,青木香代子,磯田三津子,藤原孝章,池野範男,唐木清志,福山文子,小林茂子,鄒聖傑,陳志華,エレン・ブレイクリー,金侖貞,中澤純一,陳麗華,曾銘ショウ
    明石書店, 2023年04月
    総ページ数:469
    ISBN:9784750355719
  • 3時間で学べる「令和の日本型学校教育」Q&A               
    雨笠茂,三井一希,石井英真,中川一史,佐藤和紀,溝上慎一,松原憲治,工藤文三,田中博之,松尾弘子,藤川大祐,山中ともえ,高木展郎,桐谷正信他
    明治図書, 2022年02月
    総ページ数:133
    ISBN:9784183390110
  • 新版 テキストブック公民教育               
    日本公民教育学会編,栗原久,磯山恭子,桐谷正信,唐木清志,渥美利文,鈴木隆弘他
    第一学習社, 2019年12月
    総ページ数:255
    ISBN:9784804077314
  • 社会科における多文化教育-多様性・社会正義・公正を学ぶ-               
    森茂岳雄,川﨑誠司,桐谷正信,青木香代子編著,磯山恭子,太田満,木村真冬,久保園梓,坪井龍太,坪田益美,津山直樹,中澤純一,中山京子,福山文子,松尾智明,宮崎沙織,山根俊彦
    明石書店, 2019年06月
    総ページ数:298
    ISBN:9784750348599
  • 初等社会科指導法               
    吉田武男監修,井田仁康・唐木清志編著
    ミネルヴァ書房, 2018年03月
    総ページ数:188
    ISBN:9784623083145
  • 平成29年版3時間で学べる小学校新学習指導要領Q&A               
    田村学,市川伸一,堀竹充,西岡加名恵,天笠茂,高木展郎,酒井朗,藤本祐人,大橋明,桐谷正信,藤井斉亮,塚田昭一,前田一男,宮下俊也,奥村高明,長澤由喜子,日野克博,永田繁雄,吉田研作,村川雅弘,脇田哲郎
    明治図書, 2017年07月
    総ページ数:132
    ISBN:9784181198176
  • 平成29年版学習指導要領改定のポイント 小学校・中学校社会               
    澤井陽介,棚橋健治,小原友行,池野範男,岡崎誠司,草原和博,梅津正美,中原朋生,桐谷正信,永田成文,広島憲一郎,加藤寿朗,木村博一,永田忠道,井田仁康,柳沼孝一,千葉真,小倉勝登,南畑好伸,飯島知明,松本卓也,橋本康弘
    明治図書, 2017年04月
    総ページ数:118
    ISBN:9784182716188
  • 社会を創る市民の教育ー協働によるシティズンシプ教育の実践ー               
    大友秀明・桐谷正信編著(宮澤美春,清水利浩,二瓶剛,華井裕隆,西尾真治,大久保正弘,坪田益美,宮崎沙織)
    東信堂, 2016年12月
    総ページ数:259
    ISBN:9784798913582
  • 「公民的資質」とは何か-社会科の過去・現在・未来を探る-               
    唐木清志編著,佐藤公,磯山恭子,櫻井眞治,永田忠道,前田賢次,草原和博,桐谷正信,吉村功太郎,桑原敏典,永田成文,國分麻里,鈴木隆弘
    東洋館出版社, 2016年11月
    総ページ数:166
    ISBN:9784491032832
  • 社会科教育学研究法ハンドブック               
    草原和博,溝口和宏,桑原敏典,山田秀和,宇都宮明子,後藤謙次郎,橋本康弘,渡部竜也,田中伸,田口紘子,南浦涼介,川口広美,棚橋健治,小川正人,唐木清志,石井英真,志村喬,山口武志,峯明秀,梅津正美,豊嶌啓司,川崎誠司,桐谷正信,米田豊,森田真樹
    明治図書, 2015年10月
    総ページ数:277
    ISBN:9784181956134
  • 新社会科授業づくりハンドブック 小学校編               
    全国社会科教育学会編著
    明治図書, 2015年10月
    総ページ数:255
    ISBN:9784181870133
  • 国際理解教育ハンドブック―グローバル・シティズンシップを育むー               
    日本国際理解教育学会編著,伊井直比呂,石森広美,居城勝彦,今田晃一,宇土泰寛,大津和子,岡本能理子,風巻浩,釜田聡,菊地かおり,金仙美,金賢徳,桐谷正信,佐藤貢,姜英敏,永田佳之,中山あおい,中山京子,成田喜一郎,秦さやか,林香織,福山文子,藤原孝章,松尾知明,丸山英樹,南美佐江,嶺井明子,森田真樹,森茂岳雄,山西優二,山中信幸,吉村雅仁,渡部淳
    明石書店, 2015年06月
    総ページ数:257
    ISBN:9784750342054
  • シティズンシップ教育で創る学校の未来               
    唐木清志編著,岡田泰孝,杉浦真理,川中大輔,児玉重夫,水山光春,村尾勝利,羽野豪,黒崎洋介,梅澤真一,神戸佳子,成家篤史,石島恵美子,岩本賢治,西海淳平,高橋和也,大前吉史,桐谷正信,若槻健,田中治彦,泉貴久,和田茂,長沼豊,小牧美江,林大介,大久保正弘,角野綾子
    東洋館出版社, 2015年03月
    総ページ数:196
    ISBN:9784491031071
  • シティズンシップ教育で創る学校の未来               
    唐木清志,岡田泰孝,杉浦真理,川中大輔,児玉重夫,水山光春,村尾勝利,羽野豪,黒崎洋介,梅澤真一,神戸佳子,成家篤史,石島恵美子,岩本賢治,西海淳平,高橋和也,大前吉史,桐谷正信,若槻健,田中治彦,泉貴久,和田茂,長沼豊,小牧美江,林大介,大久保正弘,角野綾子
    東洋館出版社, 2015年03月
    総ページ数:196
    ISBN:9784491031071
  • 新 社会科教育の世界               
    大森正,森茂岳雄,桐谷正信,大友秀明,川崎誠司,青柳慎一,清水利浩,渡邉勤,田口和也,柏瀬裕之,坪田益美,宮崎沙織
    梓出版社, 2011年04月
    総ページ数:210
    ISBN:9784872626353
  • グローバル時代の国際理解教育−実践と理論をつなぐ−               
    日本国際理解教育学会編(大津和子,桐谷正信,多田孝志,永田佳之,中山京子,森茂岳雄,藤原孝明,嶺井明子,米田伸次他
    明石書店, 2010年10月
    総ページ数:257
    ISBN:9784750332277
  • 市民教育の改革               
    谷川彰英監修,江口勇治,井田仁康,伊藤純郎,唐木清志編著
    東京書籍, 2010年05月
    総ページ数:238
    ISBN:9784487804771
  • 図解 楽しく調べる日本の歴史5 江戸幕府の成立               
    桐谷正信(監修)
    日本標準, 2010年
    総ページ数:47
  • 図解 楽しく調べる日本の歴史8 激動の昭和と現代               
    桐谷正信(監修)
    日本標準, 2010年
    総ページ数:47
  • 図解 楽しく調べる日本の歴史7 近代の幕あけ               
    桐谷正信(監修)
    日本標準, 2010年
    総ページ数:47
  • 図解 楽しく調べる日本の歴史6 社会の変化と開国               
    桐谷正信(監修)
    日本標準, 2010年
    総ページ数:47
  • 図解 楽しく調べる日本の歴史4 戦乱と天下統一               
    桐谷正信(監修)
    日本標準, 2010年
    総ページ数:47
  • 図解 楽しく調べる日本の歴史3 武士の政治と文化               
    桐谷正信(監修)
    日本標準, 2010年
    総ページ数:47
  • 近世・近代日本社会の展開と社会諸科学の現在               
    森田武教授退官記念会
    新泉社, 2007年06月
    総ページ数:610
  • 新時代を開く社会科の挑戦               
    日本社会科教育学会出版プロジェクト
    第一学習者, 2006年
    総ページ数:333
  • アメリカにおける多文化的歴史カリキュラム               
    桐谷正信
    東信堂
    総ページ数:267
  • 新社会科教育の世界               
    大森正,森茂岳雄,桐谷正信,大友秀明,川崎誠司,青柳慎一,清水利浩,渡邉勤,田口和也,柏瀬裕之,坪田益美,宮崎沙織
    梓出版
    総ページ数:210
■ 講演・口頭発表等
  • 18 歳成人時代のよりよい社会を築く公民を育むために               
    桐谷正信
    北海道公民教育学会, 2022年10月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(基調)
  • 「公共」のカリキュラム論的位置付けと小中高を見通した「資質・能力」の育成               
    桐谷正信
    第29回日本公民教育学会全国研究大会発表要旨収録, 2018年06月, [国内会議]
  • グローバル社会における多文化社会科教育の必要性               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会全国大会発表論文集, 2017年09月, [国内会議]
  • 新学習指導要領を踏まえた公民教育の展開               
    桐谷正信
    第28回日本公民教育学会全国研究大会(愛知大会)発表要旨集録, 2017年06月, [国内会議]
  • シティズンシップ教育としてのモビリティ・マネジメント教育ー交通渋滞を考える実践を通してー               
    桐谷正信・市川武史
    日本社会科教育学会全国大会発表論文集, 2014年11月, [国内会議]
  • 多文化的市民を育成する社会科教育 -多文化的歴史学習における構築主義的思考の育成-               
    桐谷正信
    全国社会科教育学会第59回全国研究大会発表要旨集録, 2010年10月, [国内会議]
  • 日本の社会科教育研究の特質と課題 学問・政策・現場・メディアの関わりに焦点をあてて               
    桐谷正信
    2010年10月, [国内会議]
  • グローバル時代の多文化的歴史教育におけるシティズンシップの育成               
    桐谷正信
    日本国際理解教育学会第20回研究大会発表要旨集録, 2010年07月, [国内会議]
  • 食をテーマとした日韓中相互理解のための教材開発               
    藤原孝章・桐谷正信・織田雪江・栗山丈弘・韓敬九・林慶澤・徐京田・車ボウン・郭ブン霞
    The 10th Annual conference on EIU, 2009年11月, [国際会議]
  • 多文化的歴史学習における構築主義的思考の育成               
    桐谷正信
    国社会科教育学会第58回全国研究大会発表要旨集録, 2009年10月, [国内会議]
  • 社会科学力としての『わかる』力−『構築主義的思考』を手がかりに−               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会全国研究大会発表論文集, 2006年10月, [国内会議]
  • 社会科学力としての「わかる」力-「構築主義的思考」を手がかりに-               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会全国大会発表論文集, 2006年10月
  • アメリカにおける多文化的歴史教育の展開               
    桐谷正信
    研究発表抄録, 2006年06月
  • 歴史教育における構築主義的アプローチの展望               
    桐谷正信
    全国社会科教育学会第54回研究大会発表要旨集録, 2005年10月
  • 発展的な学習の可能性を探る—求められる教材の開発—               
    桐谷正信
    日本教材学会第16回研究発表大会プログラム, 2004年11月, [国内会議]
  • アメリカにおける多文化的歴史教育の展開−ネイティヴ・アメリカンの位置づけを中心に−               
    桐谷正信
    国際理解教育学会第14回研究大会研究発表抄録, 2004年06月, [国内会議]
  • ニューヨーク州社会科カリキュラム(K-12学年)の構成原理               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会第51回全国研究大会発表要旨集録, 2001年09月, [国内会議]
  • アメリカにおける多文化的歴史教育の展開               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会第50回全国研究大会発表要旨集録, 2000年10月, [国内会議]
  • ニューヨーク州合衆国史シラバス改訂における内容構成               
    桐谷正信
    全国社会科教育学会第48回全国研究大会発表要旨集録, 1999年10月, [国内会議]
  • ニューヨーク州社会科フレームワークにおける多文化的歴史教育 − 『多様性』と『統一性』を中心にして −               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会第48回・全国社会科教育学会第47回合同全国研究大会発表要旨集録, 1998年10月, [国内会議]
  • 合衆国史ナショナル・スタンダードにおける社会史アプローチ               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会第47回全国研究大会発表要旨集録, 1997年09月, [国内会議]
  • アメリカ多文化教育と社会史               
    桐谷正信
    筑波大学社会科教育学会第16回研究大会発表要旨集録, 1997年02月, [国内会議]
  • アメリカ社会科における社会史に基づく多文化的歴史教育 — ニューヨーク市カリキュラム・ガイドの分析を手がかりに —               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会第46回・全国社会科教育学会第45回合同全国研究大会発表要旨集録, 1996年09月, [国内会議]
  • ニューヨーク州社会科カリキュラムにおける多文化的歴史教育の展開 — 多文化的歴史教育の原理としての『社会史アプローチ』の可能性 —               
    森茂岳雄・桐谷正信
    日本社会科教育学会第45回全国研究大会発表要旨集録, 1995年10月, [国内会議]
  • 歴史教育における社会史的アプローチの可能性 — POSHの分析を手がかりに —               
    桐谷正信
    筑波大学社科教育学会第14回研究大会発表要旨集録, 1995年02月, [国内会議]
  • 歴史教育における社会史的アプローチの意義 — Project on Social History Curriculum の分析を通して —               
    桐谷正信
    日本社会科教育学会第43回全 国研究大会発表要旨集録, 1993年10月, [国内会議]
  • 歴史教育における構築主義的アプローチの展望               
    歴史教育における構築主義的アプローチの展望
    全国社会科教育学会第54回全国研究大会発表要旨集録, [国内会議]
■ 担当経験のある科目_授業
  • 教職実践演習, 埼玉大学
  • 社会科教育の理論と実践B, 埼玉大学
  • 社会科教育の理論と実践A, 埼玉大学
  • 社会科教育学研究入門, 埼玉大学
  • 社会科教育学基礎研究, 埼玉大学
  • 社会科教育学演習B, 埼玉大学
  • 社会科授業構成論, 埼玉大学
  • 初等社会科指導法, 埼玉大学
  • 中等社会科指導法B(地理歴史科), 埼玉大学
  • 中等社会科指導法A(地理歴史科), 埼玉大学
■ 論文指導
  • 2024, 博士後期課程, 指導学生数計:1
  • 2024, 博士前期(専門職学位)課程, 指導学生数計:1
  • 2024, 学士課程, 指導学生数計:3
■ 所属学協会
  • 日本シティズンシップ教育学会
  • 北海道公民教育学会
  • 日本国際理解教育学会
  • 日本カリキュラム学会
  • 日本公民教育学会
  • 日本教育方法学会
  • 全国社会科教育学会
  • 日本社会科教育学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2024年04月01日 - 2026年03月31日
    唐木 清志; 桑原 敏典; 桐谷 正信; 磯山 恭子; 井上 奈穂; 橋本 康弘; 川崎 誠司; 木村 勝彦; 鈴木 隆弘; 樋口 雅夫; 峯 明秀; 坪田 益美; 藤瀬 泰司; 小松 伸之; 保立 雅紀; 中平 一義; 橋崎 頼子; 永田 忠道; 小貫 篤; 前田 輪音; 中原 朋生; 吉村 功太郎; 真島 聖子; 田村 徳至; 栗原 久, 筑波大学
    配分額(総額):10920000, 配分額(直接経費):8400000, 配分額(間接経費):2520000
    課題番号:23K25657
  • 社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2023年04月01日 - 2026年03月31日
    唐木 清志; 吉村 功太郎; 栗原 久; 井上 奈穂; 川崎 誠司; 峯 明秀; 真島 聖子; 坪田 益美; 前田 輪音; 中原 朋生; 藤瀬 泰司; 橋崎 頼子; 鈴木 隆弘; 保立 雅紀; 中平 一義; 木村 勝彦; 田村 徳至; 小貫 篤; 桑原 敏典; 橋本 康弘; 樋口 雅夫; 小松 伸之; 桐谷 正信; 永田 忠道; 磯山 恭子, 筑波大学
    配分額(総額):17810000, 配分額(直接経費):13700000, 配分額(間接経費):4110000
    課題番号:23H00960
  • 社会系教科における多文化的シティズンシップの育成に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    桐谷 正信; 坪田 益美; 佐藤 公; 宮崎 沙織, 埼玉大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    アメリカの多文化教育の,主に歴史教育に焦点を当て,合衆国史カリキュラムの構造について改めて検討した。1994年と1996年に開発されたナショナル・スタンダードや1987年に開発され1996年に改訂されたニューヨーク州スタンダードの分析を通して,合衆国史学習の目的や意義,取り上げる歴史的事象が,「多様性」の尊重と「統一性」の保持の間で,合衆国史学習を通して育成するナショナル・アイデンティティとシティズンシップのあり方が多文化教育を軸に問い直され続けたことを明らかにした。
    カナダのシティズンシップ教育の,主に歴史教育に焦点を当てて,そのカリキュラム構造の意義について改めて検討した。歴史認識の相違は多文化共生にとって極めて大きな障壁となる。現在は一つの国家として統合されているカナダにおいても,過去における人種・民族の間の事実認識や歴史解釈の溝はいまだ解消されたとは言えず,彼らの認識の相違は国家の統合において致命的となりうる。それらをどのような学習内容を通して尊重し,主体的に「仲間」として互いを認識させ,かつ尊重できるように教育していくのか,ということについてのカリキュラム構造を明らかにした。
    日本の地理教育においては,今年度は,前年度明らかになったことを元に,対象地域を選定し,地域における多文化や混成状況を空間的に可視化させ,その背景にある構造や信念に気づき,子どもの認識につなげていくことを目的として,単元事例の開発を行った。開発単元については,思考ツールを活用し,より関係性や構造を認識できるような工夫を行った。今後は、国内外の実践事例と比較検討を行い、研究成果として発表する予定である,
    課題番号:20K02758
  • 18歳市民力を育成する社会科 ・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    唐木 清志; 吉村 功太郎; 栗原 久; 井上 奈穂; 川崎 誠司; 峯 明秀; 大澤 克美; 坪田 益美; 谷田部 玲生; 中原 朋生; 藤瀬 泰司; 橋崎 頼子; 鈴木 隆弘; 小瑶 史朗; 木村 勝彦; 田村 徳至; 桑原 敏典; 橋本 康弘; 樋口 雅夫; 小松 伸之; 桐谷 正信; 永田 忠道; 磯山 恭子; 原 宏史, 筑波大学
    配分額(総額):17680000, 配分額(直接経費):13600000, 配分額(間接経費):4080000
    本研究の目的は、選挙権年齢と成人年齢の18歳への引き下げという法律改正の中で、これまで以上に市民としての役割が期待される18歳という年齢に着目し、小中学校の教科「社会」と高等学校の教科「公民」を通して如何にしたら「18歳市民力」を育成できるかについて、教育目標・教育内容・教育方法の各側面から体系的にアプローチし、系統的・総合的教育課程編成の在り方を明らかにすることにあった。
    この目的達成を目指しこれまで研究を進めてきたが、その実績は、以下の三点にまとめることができる。
    第一に、研究体制を固め、研究会等を実施しながら協議を深め、18歳市民力育成を目指した教育課程編成の枠組みを構築した。その枠組みは、教育目標に関して「資質・能力マップ」、教育内容に間して「カリキュラムマップ」とそれぞれマップを作成することで対応し、視覚的に把握できることに留意した。二つのマップに基づき、18歳市民力育成に関わる社会系教科の授業を組織するという発想である。
    第二に、国内実態調査と海外比較調査を進め、18歳市民力育成の前提となる児童生徒の実態把握と、海外における18歳市民力育成に向けての取り組みの理解を図り、先に触れた二つのマップの教育的意義を確定する作業を進めた。海外比較調査は文献研究に中心に進め、日本の18歳市民力育成の取り組みに示唆となる視点を導出するに至った。また、国内実態調査では、小学5年生、中学2年生、高等学校2年生の児童生徒それぞれ約2000名、合計で約6000名に対して質問紙調査を実施し、児童生徒の実態を把握することに至った。
    第三に、18歳市民力育成に向けての授業実践を「政治」「法」「経済」「倫理」の各側面より進め、適宜研究代表者や研究分担者、そして、研究協力者の間でその内容を共有しながら、授業実践の深化を進めた。その際、先の二つのマップへのフィードバックを念頭に置き、その洗練化に努めた。
    課題番号:20H01670
  • 人口減少社会における多文化的社会科教育に関する国際比較研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2020年03月31日
    桐谷 正信; 坪田 益美; 佐藤 公; 宮崎 沙織, 埼玉大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    本研究では,アメリカ,ドイツ,カナダ,韓国における多文化社会科教育について検討した。博物館活用の共通点としては,記憶と記録を,学習者が思索的に解釈できるよう,そのままの姿で展示すると同時に,若い世代が記憶の語りを継承し,追悼と学習の場だけでなく,継承の場としてのあり方を示している。カナダでは,Taylor, C. の提唱する「アイデンティフィケーションの極の多元性」を承認し,「国家への所属の仕方の多元性をも承認し受容する」Citizenship Educationが展開されている。韓国では,ユネスコやEUで提唱されているGlobal Citizenship Educationが進められている。
    課題番号:17K04746
  • 新科目「公共」を核とした公民教育を小中高等学校で効果的に推進するための調査研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2017年04月01日 - 2020年03月31日
    谷田部 玲生; 栗原 久; 大澤 克美; 鴛原 進; 中原 朋生; 唐木 清志; 西村 公孝; 鈴木 隆弘; 田村 徳至; 桑原 敏典; 橋本 康弘; 桐谷 正信; 磯山 恭子, 桐蔭横浜大学
    配分額(総額):17810000, 配分額(直接経費):13700000, 配分額(間接経費):4110000
    本研究は、高等学校の教育課程に新たに設置される公民科新科目「公共」の趣旨をふまえた公民教育を実現するため、「公共」の実施に関わる課題を調査するとともに、「公共」の単元開発を行った。
    まず、本研究の調査では、新科目「公共」の実施に向けて教師や学校がそれをどのように受け止め、何を期待し、何に不安を抱いているか、さらには、「公共」の効果的な実施を妨げる要因があるとしたら、それは何かを明らかにした。
    また、単元開発及び実践研究に基づく評価・改善では、「公共」の内容項目に合わせて単元開発を行いモデルプランを作成した。また、「公共」とつながる小中学校社会科のモデルプランも作成した。
    課題番号:17H02711
  • アメリカ・カナダ・ドイツにおける多文化的社会科教育の比較研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    桐谷 正信; 坪田 益美; 佐藤 公; 宮崎 沙織, 埼玉大学
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    本研究では,アメリカ,ドイツを中心に多文化社会科教育における博物館活用のあり方に着目し,検討を行った。アメリカとドイツの多文化的社会科教育における博物館活用の共通点としては,多様な学習者の文化的背景への配慮から多言語での解説が可能なようにICT機器の活用が積極的に進められている点が挙げられる。相違点としては,アメリカでは展示における学習のストーリーが用意されているのに対し,ドイツでは構成主義的な展示により,学習者の主体的な解釈による学習が可能となるよう配慮されている点が挙げられる。両国とも,学校教育における博物館活用が積極的に推進され,多様な社会的文脈における多文化教育が展開されている。
    課題番号:26381176
  • 現代社会の課題を考察する見方や考え方を身に付けさせる公民教育カリキュラムの再構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    唐木 清志; 吉村 功太郎; 栗原 久; 大澤 克美; 谷田部 玲生; 鴛原 進; 猪瀬 武則; 西村 公孝; 鈴木 隆弘; 山根 栄次; 谷口 和也; 桑原 敏典; 橋本 康弘; 水山 光春; 桐谷 正信; 永田 忠道; 磯山 恭子; 原 宏史; 工藤 文三; 江口 勇治; 大杉 昭英; 樋口 雅夫; 大倉 泰弘, 筑波大学
    配分額(総額):15730000, 配分額(直接経費):12100000, 配分額(間接経費):3630000
    学校教育で展開される公民教育において、児童生徒に現代社会の課題を考察する見方や考え方を身に付けさせるために、公民教育カリキュラムはいかに再構築されるべきか、その原理と方法を明らかにすることが、本研究の目的であった。最終的な研究成果は、以下の三点である。第一に、現代社会の課題を見方や考え方を働かせて考察させる授業が、公民教育では極めて一般的であるということである。第二に、見方や考え方の取り上げ方は多様であり、その見方や考え方は教員が教材化する際の視点としても機能するということである。第三に、現代社会の課題を教材として取り上げた公民教育の授業では、児童生徒の議論が中心となるということである。
    課題番号:26285195
  • 多様性と民主主義を視点としたシティズンシップ教育の国際比較研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2013年10月21日 - 2017年03月31日
    池野 範男; 坪田 益美; 谷口 和也; 桐谷 正信; 森茂 岳雄; 渡部 竜也; 田中 伸; 川口 広美; 藤原 孝章; 水山 光春; 橋崎 頼子; 桑原 敏典; 蓮見 二郎; 吉村 功太郎; 斎藤 仁一朗; 堀田 諭; 空 健太; 福井 駿, 広島大学
    配分額(総額):42640000, 配分額(直接経費):32800000, 配分額(間接経費):9840000
    本研究の研究成果は次の3点にまとめられる。
    ①シティズンシップ教育の欧米型、アジア型、日本型という3つの類型化を試みたこと、②英国の事例を通して、ドラマの教育とシティズンシップの教育の関連から、シティズンシップ教育の在り方の類型化を図ったこと、③われわれは、シティズンシップ教育の類型化とその特質の解明を図り、共通性として、コモングッド(共通善)の探求、つまり、各国・地域を超えてどこでもだれもが人(類)としてもつべき「普遍的価値」を育てることを目指していることを発見したことである。
    課題番号:25245080
  • 米英独における評価の高い歴史授業の収集・分析とそのデータベース化               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    二井 正浩; 宇都宮 明子; 桐谷 正信; 田尻 信壹; 田中 伸; 中尾 敏朗; 服部 一秀; 原田 智仁; 小川 正人; 伊東 彩子, 国立教育政策研究所
    配分額(総額):18980000, 配分額(直接経費):14600000, 配分額(間接経費):4380000
    本調査を通じて,これまで日本の歴史教育研究で分析・検討されていた外国の歴史カリキュラム,教育プログラム等のいくつかについて,授業の事実に基づいた考察が可能となり,論文や学会等で諸報告がなされた。また,日本の歴史教育研究者および歴史教師が諸外国の実際の歴史授業に接することも容易になった。本調査で作成した資料は,Web等を通じて教育センターの講習会や大学の講義等で活用されつある。本調査が,日本の歴史授業の「鎖国」的な状態を解消する端緒になることを期待したい。
    課題番号:24402049
  • アメリカ・カナダ社会科における多文化教師教育に関する研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2011年 - 2013年
    桐谷 正信; 宮崎 沙織; 坪田 益美, 埼玉大学
    配分額(総額):5070000, 配分額(直接経費):3900000, 配分額(間接経費):1170000
    本研究では,国内の多文化化・価値の多様化の進展に伴う教育の課題に応えるために,アメリカ及びカナダおける多文化教育を実践する多文化教師教育のあり方について考究する基礎的研究を行った。
    グローバル人材の育成として注目される国際バカロレアでは,教員免許取得や研修においても,多文化を肯定的に受容し,積極的に活用していく能力・態度の育成が求められる。また,教師教育を行う高等教育機関におけるマイノリティに対する差別が,多文化教育を実践できる教師の育成を阻害する主要な要因であることが明らかになった。
    課題番号:23531160
  • 社会参画に基づいた社会科教育の構造に関する基盤的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2009年 - 2012年
    井田 仁康; 唐木 清志; 川崎 誠司; 桐谷 正信; 磯山 恭子; 木村 勝彦; 佐藤 公; 熊田 禎介; 斎藤 之誉; 江口 勇治; 國分 麻里, 筑波大学
    配分額(総額):18460000, 配分額(直接経費):14200000, 配分額(間接経費):4260000
    本研究では、研究成果を大きく 3 つにまとめることができる。
    第1 に、欧米の研究などを分析することで「社会参画」の枠組みを広く捉え、様々な授業の可能性を見いだしたことである。
    第2に、教室をベースとした授業でも「社会参加」の授業が可能であることを示したこと、そして、
    第3に「社会参画」の授業の基盤となる、地域調査の多様な方法を示すことができたことである。
    課題番号:21330199
  • 日韓中の恊働による相互理解のための国際理解教育カリキュラム・教材の開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2009年 - 2011年
    大津 和子; 藤原 孝章; 中山 京子; 釜田 聡; 多田 孝志; 桐谷 正信; 服部 圭子; 栗山 丈弘; 森茂 岳雄; 森茂 岳雄, 北海道教育大学
    配分額(総額):17030000, 配分額(直接経費):13100000, 配分額(間接経費):3930000
    日韓中の相互理解を深めるための教材を3ヶ国で協力して開発するために「食」「人間関係」「人の移動」の3つの大単元を設定した。各単元で開発した教材を3ヶ国での実験授業を通して改善し、学習者の発達段階に応じ単元カリキュラムとして構成した。
    課題番号:21330196
  • 日本の学校における多文化教育のカリキュラム・モデルの構築               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2008年 - 2010年
    森茂 岳雄; 川崎 誠司; 桐谷 正信; 中山 京子, 中央大学
    配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
    本研究は、急速に多文化化が進む日本の学校における多文化教育の包括的なカリキュラム・モデルを構築することを目的とした。内外の多文化教育カリキュラムの理論的、実践的研究の検討を通して、多文化教育のカリキュラム開発に向けた視点を提示するとともに、多文化カリキュラムを構成する学際的な基本概念の抽出、及び学習領域の設定を行った。それをもとにカリキュラム・モデルの具体例として、小中学校の社会科を例に多文化教育の視点から学習内容と学習課題の設定を試みた。
    課題番号:20530864
  • アメリカ・カナダ社会科における多文化的シティズンシップ育成の理論的・実践的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2008年 - 2010年
    桐谷 正信; 坪田 益美; 宮崎 沙織, 埼玉大学
    配分額(総額):4420000, 配分額(直接経費):3400000, 配分額(間接経費):1020000
    アメリカとカナダにおける多文化的社会科教育論と「多様性」・「統一性」の両者に尊重したカリキュラムや教科書の分析を通して,アメリカ・カナダともシティズンシップ教育では,「活動的市民」,「活動的な貢献者」の育成を視野に入れた「良識ある市民」を育成することが必要であり,その「良識あるシティズンシップ」は,社会の「多様性」と「統一性」の両者を尊重した多文化的シティズンシップであることことを明らかにした。
    課題番号:20530802
  • アメリカ社会科のシチズンシップ教育に関する理論的・実践的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2006年 - 2008年
    唐木 清志; 山田 秀和; 森田 真樹; 川崎 誠司; 桑原 敏典; 橋本 康弘; 吉村 功太郎; 渡部 竜也; 桐谷 正信; 溝口 和宏; 草原 和博; 磯山 恭子; 藤本 将人; 桐谷 正信; 溝口 和宏; 草原 和博, 筑波大学
    配分額(総額):17260000, 配分額(直接経費):15100000, 配分額(間接経費):2160000
    アメリカ社会科で展開されるシティズンシップ教育の動向を, 理論レベルと実践レベルから多面的・多角的に考察し, その現代的意義及び日本社会科への示唆を明らかにした。具体的な研究成果としては, 2009年3月に刊行された最終報告書に載せられた13名の論文と, 2009年1月13日にミニシンポジウムを開催したことを挙げることができる。研究を通して析出された「多様性と統一性」や「争点」といった分析枠組み(本研究では「視点」という言葉を用いている)は, 今後日本の社会科においてシティズンシップ教育を推進するにあたっても, 重要なキーワードとなるであろう。
    課題番号:18330185
  • アメリカ合衆国・カナダ連邦における多文化的歴史教育の理論的・実践的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2005年 - 2007年
    桐谷 正信, 埼玉大学
    配分額(総額):3300000, 配分額(直接経費):3300000
    本研究は,国内の多文化化・価値の多様化の進展に伴う教育の課題に応えるために,多文化主義(Multiculturalism)を前提とする教育のあり方を考える基礎的研究である。多文化教育のあり方について考究する際には,現代的課題と捉えられがちであるが,多文化的状況の歴史的形成過程こそが中心的課題となる。それゆえ,多文化教育の先進国であるアメリカとカナダにおける多文化的歴史教育論と「多様性」・「公共性」の両者に尊重した教育実践(カリキュラムや教科書等の教材を含む)の比較検討を通して,日本における多文化共生社会の教育のあり方について考察を行った。本年度は3年度の最終年度にあたり,資料の収集・分析及び3年間の研究の総括を行った。具体的には,本年度の研究として,主に以下の三点について研究活動を行った。
    (1)アメリカで開発・実践されている「多文化的歴史教育」カリキュラムの収集・分析を行った。具体的には,今年度はアメリカ・ロスアンゼルス州及びNational Center for History in the Schoolsに赴き,社会科教育担当者及びカリキュラム開発担当者への意見聴取を行った。
    (2)アメリカ・ロサンゼルス州の歴史カリキュラム,ナショナル・スタンダードに基づいて開発された歴史教材を収集し,分析した。
    (3)3年間の研究成果の総括を行った。
    課題番号:17730494
  • 多文化共生社会における社会系・言語系教育に関する理論的・実践的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2002年 - 2004年
    桐谷 正信; 森茂 岳雄; 唐木 清志; 川崎 誠司; 中嶋 香緒里, 埼玉大学
    配分額(総額):3500000, 配分額(直接経費):3500000
    本研究は,国内の多文化化・価値の多様化の進展に伴う教育の課題に応えるために,多文化主義(Multiculturalism)を前提とする教育のあり方を考える基礎的研究である。それゆえ,多文化教育の先進国であるアメリカ合衆国とイギリスにおける多文化教育論と「多様性」・「公共性」の両者に尊重した教育実践(カリキュラムや教科書等の教材を含む)の比較検討を通して,日本における多文化共生社会の教育のあり方について考察を行った。本年度は研究の最終年度にあたり,資料収集の継続・資料の更なる分析及び検討を行い,最終的な研究報告をまとめた。具体的には,本年度の研究として,主に以下の四つの研究活動を行った。
    (1)アメリカ各州・イギリスのナショナル・カリキュラムの分析
    収集したアメリカのいくつかの州のフレームワーク,イギリスのナショナル・カリキュラムを追跡調査し,その中に多文化共生社会における社会系・言語系教育についてどのような内容構成で学習内容・学習形態・学習方法が位置づけられているか,最終的な分析を行った。
    (2)アメリカ・イギリスの多文化・多言語教育の社会系・言語系教科書・教材・学習指導案・実践の分析
    平成14・15年度の調査で収集した教科書・教材及び学習指導案およびそれに基づくビデオに収めてきた授業実践を取り上げ,それらの中で多文化・多言語教育に関する内容,それにみあった学習形態・方法がどのように位置づけられ,構成されているか分析した。特に多文化共生社会における社会的意思決定と市民的行為,社会参加を育成するための学習内容・方法・活動,および社会言語学に基づく言語の使用における意味生成過程や自己内の多様な言語体系の選択を可能にする学習内容・方法・活動を中心に分析した。
    (3)研究成果の公表
    以上の研究成果を,日本社会科教育学会第54回全国研究大会国際シンポジウム,日本公民教育学会第15回全国研究大会シンポジウム,国際理解教育学会第14回研究大会研究発表において研究成果を報告した。
    (4)研究成果報告書の作成
    平成14〜16年度の諸専門学会における研究発表を基に,多文化共生社会における社会系・言語系教育の意義や可能性について考察するとともに,日本における多文化・多言語教育の具体的あり方と今後の課題を提出した。最終的な研究成果をまとめ,報告書として作成した。
    課題番号:14580266
  • アメリカにおける「多文化的歴史教育」の研究―社会史に基づく内容構成論を中心に―               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 2000年 - 2001年
    桐谷 正信, 埼玉大学
    配分額(総額):2100000, 配分額(直接経費):2100000
    本研究は,アメリカにおける「新しい社会史」に基づく「多文化的歴史教育」を思考モデルとし,多様な民族・文化に公正に配慮した歴史教育の内容構成の理論的枠組みを考える視点を抽出することである。そのため,昨年度の研究活動の成果を基に,アメリカで開発・実践されている「多文化的歴史教育」カリキュラムの収集・分析を行った。特に,ニューヨーク州とカリフォルニア州の社会科スタンダードとフレームワークにおける多文化的歴史教育を分析した。
    ニューヨーク州のカリキュラム開発の特徴は以下の3点にまとめられる。第1点は,カリキュラム開発の前提として,合衆国とニューヨーク州という社会・地域をどのような社会・地域と捉えるかという点について徹底的に検討し,その上でカリキュラム開発を行っている点である。ニューヨーク州の公教育における歴史学習は,歴史学の成果に基づきながらも,あくまでも「アメリカ人の育成」を最終的な目的としている。ニューヨーク州は,ニューヨーク州とアメリカを一定の留保と対立意見を付しながらも多文化社会と規定し,「多文化社会アメリカ・ニューヨーク州の歴史」の認識を目標としたカリキュラム開発を行っている。第2点は,カリキュラム開発の基本原理として,次にスタンダードを明確に設定している点である。上記のように全米のスタンダード運動の影響下でのことであるが,K-12学年を明確で一貫した歴史教育観で貫き,12学年の学習の修了時に各自が「多文化社会アメリカにおけるアメリカン・アイデンティティ」を認識できるプログラムとして構想している。第3点は,K-12学年を通した合衆国史学習の目標・内容・方法を構造的に示すことによって,一貫した目標を段階的に達成できるように,スタンダードの下位にキー概念と達成指標を示している点である。12年間を3段階に分け,以下のような構図で合衆国史学習を構成している。
    【table】
    課題番号:12780145
  • -               
    競争的資金
  • -               
    競争的資金
■ 社会貢献活動
  • SDGsの実現に向けた教育推進事業               
    助言・指導
    蓮田市立蓮田南中学校, 2025年02月14日
  • 校内授業研究会               
    助言・指導
    埼玉大学教育学部附属小学校, 2025年01月27日
  • 社会科授業研究会               
    助言・指導
    秩父地区社会科教育研究会, 2024年11月27日
  • 社会科専門研究員研究授業               
    助言・指導
    所沢市立教育センター, 2024年11月25日
  • 総合的な学習の時間研究発表会               
    助言・指導
    越谷市立川柳小学校, 2024年11月20日
  • SDGsの実現に向けた教育推進事業               
    助言・指導
    蓮田市立黒浜南小学校, 2024年11月12日
  • SDGsの実現に向けた教育推進事業               
    助言・指導
    蓮田市立黒浜南小学校, 2024年10月21日
  • 第92回小学校教育研究協議会               
    助言・指導
    埼玉大学教育学部附属小学校, 2024年10月15日
TOP