ネットワーク居住の基本的特性およびライフサイクルでみるネットワーク居住構造分析 近江隆; 赤木美苗; 佐々木美紀
日本建築学会計画系論文集,
巻:72,
号:619,
開始ページ:149,
終了ページ:156, 2007年
The purpose of this study is to clarify actual condition of network residence in 2 cities of Kanto area. We continued the survey and from the data analysis, the following results were obtained. 1) The average number of members of "family consciousness" surpassed that of household will be 7-8 in Kanto area. The average number of households among the network residence include 2 or 3 dispersed residence. They have same tendencies between Tohoku district and Kanto area. 2) On the whole, a little less than 20-30% of households are 'non-network residence' type. They have a point of agreement between members of 'family consciousness' and members of living together. Over 70% households have the 'family consciousness' to more than 2 dispersed residence, which belongs to the network residence. The average of the number of dispersed residence households are approximately 3 in every district. 3) In the larger cities, a smaller scale household belonging the network residence are the mainstream compared to the family that three generations live together. 4) We focus on the life cycle of families, and set up the three spans divided by two fixed stages through the life. From analyzing the data with these stages, we made it clear the structure of the network residence and the character of the district.
日本建築学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.3130/aija.72.149_3DOI ID:10.3130/aija.72.149_3,
ISSN:1340-4210,
CiNii Articles ID:110006399825,
CiNii Books ID:AN10438548 ネットワーク居住の基本的特性およびライフサイクルでみるネットワーク居住構造分析 近江 隆; 赤木 美苗; 佐々木 美紀; 武内 麻子
日本建築学会計画系論文集,
巻:72,
号:619,
開始ページ:149,
終了ページ:156, 2007年
The purpose of this study is to clarify actual condition of network residence in 2 cities of Kanto area. We continued the survey and from the data analysis, the following results were obtained. 1) The average number of members of "family consciousness" surpassed that of household will be 7-8 in Kanto area. The average number of households among the network residence include 2 or 3 dispersed residence. They have same tendencies between Tohoku district and Kanto area. 2) On the whole, a little less than 20-30% of households are 'non-network residence' type. They have a point of agreement between members of 'family consciousness' and members of living together. Over 70% households have the 'family consciousness' to more than 2 dispersed residence, which belongs to the network residence. The average of the number of dispersed residence households are approximately 3 in every district. 3) In the larger cities, a smaller scale household belonging the network residence are the mainstream compared to the family that three generations live together. 4) We focus on the life cycle of families, and set up the three spans divided by two fixed stages through the life. From analyzing the data with these stages, we made it clear the structure of the network residence and the character of the district.
日本建築学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.3130/aija.72.149_3DOI ID:10.3130/aija.72.149_3,
ISSN:1340-4210,
CiNii Articles ID:110006399825,
CiNii Books ID:AN10438548 ネットワーク居住における親族的広がりの地域性 -東北地方を事例として- 近江隆; 赤木美苗; 鈴木洋伸
日本建築学会計画系論文集,
巻:70,
号:594,
開始ページ:139,
終了ページ:146, 2005年
The purpose of this study is to clarify actual condition of network residence in Tohoku district. We continued the survey and from the data analysis, the following results were obtained, 1) The average number of members of "family consciousness" surpassed that of household, and will be up to 8 in Tohoku district. The average number of household among network residence is 2.6, which means a number of family include 2 or 3 dispersed residence. 2) Over 70% households in every district have over 2 dispersed residences. The average of channel (a number of dispersed residence) tends to decrease in elderly households. 3) About 80% of members of "family consciousness" are parents, children, brothers and sisters and spouse. In Tohoku district, the family consciousness for children tends to increase till they are in 60s, and to decrease thereafter. 4) We found out regional tendency according to family types of the network residence. From a comparison of each district, we presupposed the process for each type of network residence in Tohoku district.
日本建築学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.3130/aija.70.139_3DOI ID:10.3130/aija.70.139_3,
ISSN:1340-4210,
CiNii Articles ID:110004836690,
CiNii Books ID:AN10438548 ネットワーク居住における親族的広がりの地域性 : 東北地方を事例として 近江 隆; 赤木 美苗; 鈴木 洋伸; 佐々木 美紀
日本建築学会計画系論文集,
巻:70,
号:594,
開始ページ:139,
終了ページ:146, 2005年
The purpose of this study is to clarify actual condition of network residence in Tohoku district. We continued the survey and from the data analysis, the following results were obtained, 1) The average number of members of "family consciousness" surpassed that of household, and will be up to 8 in Tohoku district. The average number of household among network residence is 2.6, which means a number of family include 2 or 3 dispersed residence. 2) Over 70% households in every district have over 2 dispersed residences. The average of channel (a number of dispersed residence) tends to decrease in elderly households. 3) About 80% of members of "family consciousness" are parents, children, brothers and sisters and spouse. In Tohoku district, the family consciousness for children tends to increase till they are in 60s, and to decrease thereafter. 4) We found out regional tendency according to family types of the network residence. From a comparison of each district, we presupposed the process for each type of network residence in Tohoku district.
日本建築学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.3130/aija.70.139_3DOI ID:10.3130/aija.70.139_3,
ISSN:1340-4210,
CiNii Articles ID:110004836690,
CiNii Books ID:AN10438548 地域別ネットワーク居住実態の調査分析の枠組み 仙台市を事例として 近江隆; 赤木美苗; 伏見沙和子
日本建築学会計画系論文集,
巻:68,
号:566,
開始ページ:119,
終了ページ:125, 2003年
We investigated the relation between the network residence and "family consciousness". Households and houses were surveyed to be categorized according to the network residence. The following results were obtained. 1) The number of members of "family consciousness" surpassed that of household. 2) The relatives of spouse were included to the members of "family consciousness". 3) The younger married person held the family consciousness as including more households compared to the elderly person. 4) The detached owned house was recognized as a core of the network residence and "family consciousness".
日本建築学会, 日本語
DOI:https://doi.org/10.3130/aija.68.119_2DOI ID:10.3130/aija.68.119_2,
ISSN:1340-4210,
CiNii Articles ID:110004658297,
CiNii Books ID:AN10438548 ネットワーク居住における子他出世帯の住生活関係費
赤木美苗; 近江隆
日本建築学会計画系論文集, 号:564, 開始ページ:271, 終了ページ:278, 2003年
地域別ネットワーク居住実態の調査分析の枠組み-仙台市を事例として
近江隆
建計論, 巻:566, 号:566, 開始ページ:119, 終了ページ:125, 2003年
CiNii Articles ID:10012425577
ネットワーク居住における子他出世帯の住生活関係費
赤木美苗
建計論, 巻:564, 号:564, 開始ページ:271, 終了ページ:278, 2003年
CiNii Articles ID:10012425576
島根県における戸建住宅の現状と動向に関する調査研究
亀﨑美苗; 塩田洋三
島根女子短期大学紀要, 号:39, 開始ページ:5, 終了ページ:14, 2001年
島根県における戸建住宅の現状と動向に関する調査研究
亀﨑美苗; 塩田洋三
号:39, 開始ページ:5, 終了ページ:14, 2001年
松江市既成市街地における居住者の地域整備意識
亀﨑美苗
島根女子短期大学紀要, 号:38, 開始ページ:73, 終了ページ:81, 2000年
松江市既成市街地における居住者の地域整備意識
亀﨑美苗
号:38, 開始ページ:73, 終了ページ:81, 2000年
消費支出に占める世帯類型別の住生活関係費
赤木美苗
尚絅女学院短期大学紀要, 巻:39, 開始ページ:367, 終了ページ:377, 1992年
消費支出に占める世帯類型別の住生活関係費
赤木美苗
巻:39, 開始ページ:367, 終了ページ:377, 1992年
仙台圏における戸建分譲住宅の現状
桂重樹; 赤木美苗
尚絅女学院短期大学紀要, 巻:37, 開始ページ:269, 終了ページ:280, 1990年
仙台圏における戸建分譲住宅の現状
桂重樹; 赤木美苗
巻:37, 開始ページ:269, 終了ページ:280, 1990年
「住まい方知」の構成要素把握と住居学学習のこれからのあり方に関する研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2021年04月01日 - 2026年03月31日
榎本 ヒカル; 田中 宏子; 亀崎 美苗; 正岡 さち, 相模女子大学
配分額(総額):4030000, 配分額(直接経費):3100000, 配分額(間接経費):930000
自立と共生に必要な住まいに関する総合的な知識や知恵「住まい方知」要素を把握し、その知見を元にこれからの時代の生活ニーズに相応しい住生活教育の提案を試みるのが本研究全体の目的である。
2021年度はまず、本研究のベースとなる「家庭科を過去に学習した社会人を対象とした調査」データの単純集計を行った。次に2回に分けて行われた調査のデータを統合し、分析を行った。統合された分析対象者1200名の現在の居住地は全国に散らばっており、関東が約4割、関西が約2割、中部が約15%、それ以外の北海道、東北、中国・四国、九州・沖縄が約5~8%であった。対象者の75%以上が現在の居住地と小、中、高校の所在地とが同じ地方であった。小、中、高校における家庭科履修率はそれぞれ93.8%、80.9%、52.3%であった。中学、高校については世代によって履修率に有意差がみられた。住生活領域の履修については小、中、高校ともに男性の方が「受けた」ことをより多く覚えている傾向がみられ、特に小学校と高校は男性が有意に多かった。住生活領域の授業の関心について、「非常に関心があった」「やや関心があった」と回答した男性は68%であった。一方、女性は同選択肢への回答は55%と少なく、「あまり関心がなかった」と「関心がなかった」を合わせると4割近くを占め、男女で傾向が有意に異なった。また「住生活領域の授業が日常生活に役立ったか」どうかについては、男性の多くは「役立った」と回答し、一方、女性は3~4割が「あまり、ほとんど役に立たなかった」と回答した。
以上、家庭科の住生活領域で学んだ内容に対する印象や、関心のある無しなどに男女で差が認められた。家庭科の履修内容は世代によって大きく変化してきたことから、今後さらに世代間の分析を進める予定である。
課題番号:21K02448
和の住まい方教育に関する基礎的研究~和の生活文化の継承と創造を目指して~
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2024年03月31日
正岡 さち; 田中 宏子; 榎本 ヒカル; 亀崎 美苗, 島根大学
配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
他教科との連携を視野に入れて、生活を総合的に捉えた家庭科住生活の教材を開発し、現代における住生活文化の継承・創造のあり方を検討することを目的として研究を行った。今年度は、昨年度に行った小学生を対象とした調査をより詳細に分析し、論文にまとめた。得られた結果は下記の通りである。
①児童に伝統的和室の画像を呈示し、その空間を身近に感じるかどうか尋ねた結果、約3割の児童が身近に感じていなかったが、居住している住宅に伝統的な和の要素がある程、伝統的和室を身近に感じる傾向にあった。同時に、SD法により、『畳の部屋』のイメージを尋ねた結果、静か、すっきりしている、触り心地が良い等のイメージを持っている一方で、歴史的建造物であり現代の生活に合っていない寄りのイメージを持っており、児童は、「和室らしさ」は把握しているものの、実際の生活においては、現在の生活に合わない身近ではない空間と考えている様子が伺えた。
②しかし、伝統的住まいに対する学びについて尋ねた結果では、約65%の児童が興味を持っており、約8割の児童が住まいの伝統や文化について学びたいと思っていた。これは、自宅に伝統的な和の要素があったり、重要文化財住宅を見たことがある程、その傾向が強く、実際に和の空間を体験することが大切であると考えられる。
以上の結果から、小学生は、「和室らしさ」のイメージは把握しているものの身近な空間ではないと考えており、実感を伴った「住まいの伝統や文化」の教育には、単なる知識として終わらせない工夫が求められ、それらは、実際の伝統的空間を体験することが効果的であると考えられる。しかし、これらの学習は、小学校においては家庭科だけでは難しく、社会や道徳・国語等とのクロスカリキュラムによって小学校で日本の住生活文化に関する知識の基礎をつくり、中学校以降の学びにつなげることが有効ではないかと考えられる。
課題番号:20K02912
中学校家庭科住生活領域における情報通信技術(ICT)を含んだ教材開発とその評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2017年04月01日 - 2021年03月31日
田中 宏子; 榎本 ヒカル; 亀崎 美苗; 正岡 さち, 滋賀大学
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
中学校家庭科住生活領域におけるICT活用の現状について、2017年度に全国規模の調査を実施した。その結果、中学校家庭科教員は、パソコン上で間取りを作成し、それを立体で表現し、家具配置やインテリアを変更できるICT 教材を強く求めていた。次いで、地震時の家具の転倒をシミュレーションできるICT 教材を求めていた。そこで、中学校家庭科「家族の生活と住空間との関わり」と「自然災害に備えた住空間の整え方」の学習で使用するために、設備や家具を配置した住宅平面図とその3D、1/15住宅模型とその動画、VRを作成した。それらを、教育学部学生を対象に、教材としての適正について27の質問項目で評価させた。
課題番号:17K04859
学校における住教育の授業作りに有効な教材開発とその評価
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2011年 - 2013年
亀崎 美苗; 正岡 さち; 田中 宏子, 埼玉大学
配分額(総額):5070000, 配分額(直接経費):3900000, 配分額(間接経費):1170000
本研究は、学校における住教育の授業づくりに有効な教材開発を行うことを目的として、住教育に関連する既往研究データ、家庭科教育関連の基礎的資料を収集し、それらを分析することにより住教育の動向と現状を把握し、課題を明らかにした。データ収集は、既往研究のデータベース検索、家庭科教育関連雑誌のバックナンバーからの記事抽出等により行い、現状把握には全国規模のアンケート調査により、現職教員の意見を収集した。本研究における実態調査等により得られた結果を基に、教材開発を行う準備段階に至り、研究期間を区切りとして報告書を作成した。
課題番号:23531242
ネットワーク居住の実態から見た居住計画論及び住宅政策のあり方
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 1998年 - 2000年
近江 隆; 岡 俊江; 石坂 公一; 大江 守之; 亀崎 美苗; 金 貞均, 東北大学
配分額(総額):11000000, 配分額(直接経費):11000000
離散した世帯のネットワーク関係が家族とすると、家族は一人一人のイメージとして異なる範囲の集団となる。そこで従来の1住宅1世帯の対応だけを見るのではなく、複数の世帯及び住宅をネットワークさせた住要求の実現の姿とそれに立脚した住宅政策への転換が求められる。
本年度は共同研究の最終年として、これまでの研究成果を整理し研究報告書としてまとめた。以下にその結果としての要点を述べる。
1)従来のケーススタディとしての研究から、ネットワーク居住の実態を統計的に確認する作業を行った。仙台市を対象とした調査によって、1家族は平均2.7世帯、その人数は7.14人であった。ネットワーク家族類型を「世帯型分類」「分散型分類」「親族型分類」の視点から類型化し分析を行い、各類型の出現量と構成比を明らかにした。
2)ネットワーク住宅における機能の変化について、子供の巣立ち後の子供部屋の用途についてケーススタディを行った。その結果、様々な使われ方があり、世帯規模の減少が必要居室面積の減少には結びつかないこと、むしろ、住宅内での新たな機能の持ち込みによる住生活の現代的展開との関わりが重要であるとの結果を得た。
3)世帯が分散することによって生ずる家族全体の住居費の増減、すなわちネットワークコストについてのアンケート調査を実施し、親世帯と子世帯との費目別支出額や相互の関係の詳細を得た。
4)ネットワーク居住がどのような地域で成立するかの空間的広がりと地理的特性について徳島県と首都圏を対象にして分析を行った。
課題番号:10450216
ネットワーク居住に関する研究
競争的資金
Study of Network Residence
競争的資金