中井 大介(ナカイ ダイスケ)
教育学部 学校教育教員養成課程 心理・教育実践学講座准教授

  • E-Mail:nakaidmail.saitama-u.ac.jp

研究者情報

■ 学位
  • 博士(教育学), 筑波大学
  • 修士(教育学), 筑波大学
■ 研究キーワード
  • 特定の他者への信頼感
  • 対人関係への動機づけ
  • 青年期の対人関係
  • 教師―生徒関係
■ 研究分野
  • 人文・社会, 教育心理学, 学校心理学,発達心理学,パーソナリティ心理学
■ 経歴
  • 2024年 - 現在, 早稲田大学, 文化構想学部, 非常勤講師
  • 2023年 - 現在, 東京学芸大学大学院, 連合学校教育学研究科, 兼職教員
  • 2023年 - 現在, 埼玉大学, 教育学部, 准教授
  • 2013年 - 現在, 武蔵野大学, 通信教育部, 非常勤講師
  • 2012年 - 現在, 筑波大学, 人間学群, 非常勤講師
  • 2019年 - 2023年, 藤田医科大学大学院, 保健学研究科, 非常勤講師
  • 2018年 - 2023年, 藤田医科大学, 保健衛生学部, 非常勤講師
  • 2015年 - 2023年, 愛知教育大学, 教育学部, 准教授
  • 2014年 - 2023年, 名古屋外国語大学, 教職課程, 非常勤講師
  • 2013年 - 2019年, 至学館大学, 教職課程, 非常勤講師
  • 2018年 - 2018年, 法政大学大学院, 人文科学研究科, 非常勤講師
  • 2013年 - 2015年, 愛知教育大学, 教育学部, 講師
  • 2011年 - 2013年, 放送大学, 福島学習センター, 非常勤講師
  • 2009年 - 2013年, 郡山女子大学, 短期大学部 幼児教育学科, 講師
  • 2009年 - 2010年, 東邦大学, 理学部, 非常勤講師
  • 2008年 - 2009年, 日本学術振興会, 特別研究員PD
  • 2007年 - 2008年, 筑波学院大学, 学生相談室, カウンセラー
  • 2007年 - 2008年, 日本学術振興会, 特別研究員DC2
■ 委員歴
  • 2024年 - 現在
    日本パーソナリティ心理学会, 機関紙編集委員会,副編集委員長, 学協会
  • 2024年 - 現在
    日本学校心理学会, 編集委員会,副編集委員長, 学協会
  • 2024年 - 現在
    日本カウンセリング学会, 編集委員会,常任編集委員, 学協会
  • 2024年 - 現在
    日本学校心理学会, 理事, 学協会
  • 2024年 - 現在
    一般社団法人スクールセーフティネット・リサーチセンター, 理事
  • 2024年 - 現在
    日本学校心理学会, 事務局長, 学協会
  • 2023年 - 現在
    日本教育心理学会, 編集委員会,編集委員, 学協会
  • 2022年 - 現在
    日本学校心理学会, 若手の会委員, 学協会
  • 2019年 - 現在
    日本カウンセリング学会, 若手・中堅の会委員, 学協会
  • 2013年 - 現在
    日本学校心理士会, 愛知支部役員
  • 2024年 - 2024年
    日本教育心理学会, 教育心理学年報, 編集協力委員, 学協会
  • 2023年 - 2024年
    日本学校心理学会, 選挙管理委員, 学協会
  • 2021年 - 2024年
    日本学校心理学会, 常任理事
  • 2021年 - 2024年
    日本パーソナリティ心理学会, 機関紙編集委員会,常任編集委員
  • 2020年 - 2024年
    日本学校心理学会, 編集委員会,常任編集委員
  • 2020年 - 2024年
    日本カウンセリング学会, 編集委員会,編集委員, 学協会
  • 2022年 - 2023年
    日本学校心理学会, 第25回富山大会大会実行委員会,副委員長, 学協会
  • 2022年 - 2022年
    日本教育心理学会, 城戸奨励賞選考委員
  • 2021年 - 2022年
    日本学校心理学会, 第24回愛知大会実行委員会,委員長, 学協会
  • 2017年 - 2021年
    日本学校心理学会, 理事
  • 2018年 - 2020年
    日本教育心理学会, 編集委員会,編集委員, 学協会
  • 2016年 - 2020年
    日本パーソナリティ心理学会, 機関誌編集委員会,編集委員, 学協会
  • 2016年 - 2020年
    日本パーソナリティ心理学会, 経常的研究交流委員会,委員, 学協会
  • 2010年 - 2019年
    日本学校心理学会, 編集委員会,編集委員, 学協会

業績情報

■ 論文
  • Relationship Between Teachers' Interpersonal Behavior and Students' Motivation to Form and Maintain Relationships with Their Teachers
    Daisuke Nakai; Shinichiro Kakihana
    Japanese Psychological Research, 2025年02月, [査読有り], [筆頭著者]
    Abstract

    Research on specific teacher behaviors that influence students' initiative to form relationships with them is scarce. Applying the self‐determination theory perspective, this study examined the relationship between teachers' need‐supportive or need‐thwarting behaviors and students' motivation to form and maintain relationships with their teachers. A total of 408 junior high school students were surveyed using the Japanese version of the Interpersonal Behaviors Questionnaire and the Motivation Scale for Forming and Maintaining Relationships with Teachers. Structural equation modeling was used to separately examine models wherein teachers' need‐supportive and need‐thwarting behaviors are related to students' motivation to form and maintain relationships with their teachers. The main findings were that (a) teachers' “competence support” and “relatedness support” positively relate to students' “intrinsic regulation” and “identified regulation”; (b) teachers' “autonomy thwarting” positively relates to students' “introjected regulation” and “external regulation”; and (c) teachers' “relatedness thwarting” negatively relates to students' “intrinsic regulation” and “identified regulation.” This study revealed some specific teacher behaviors related to students' motivation to form and maintain relationships with their teachers from a self‐determination theory perspective.
    Wiley, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.1111/jpr.12575
    DOI ID:10.1111/jpr.12575, ISSN:0021-5368, eISSN:1468-5884
  • 小学校高学年児童および中学生版自己注目尺度の作成
    原田 宗忠; 中井 大介; 黒川 雅幸
    パーソナリティ研究, 巻:33, 号:1, 開始ページ:46, 終了ページ:60, 2024年06月, [査読有り]
    Japan Society of Personality Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.33.1.7
    DOI ID:10.2132/personality.33.1.7, ISSN:1348-8406, eISSN:1349-6174
  • 子ども用レジリエンススキル尺度の開発と信頼性,妥当性の検討-小学校高学年から高校生までを対象として-               
    小林朋子; 五十嵐哲也; 中井大介
    学校保健研究, 巻:65, 号:4, 開始ページ:187, 終了ページ:197, 2024年01月, [査読有り], [最終著者]
  • 恋愛に対するパッションと恋愛関係への動機づけの関連―パッションの二元論モデルの観点から―
    中井 大介
    パーソナリティ研究, 巻:32, 号:3, 開始ページ:119, 終了ページ:121, 2023年12月, [査読有り], [筆頭著者]
    Japan Society of Personality Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.32.3.1
    DOI ID:10.2132/personality.32.3.1, ISSN:1348-8406, eISSN:1349-6174
  • 小学校高学年児童および中学生のいじめ被害といじめ加害の安定性に関する研究               
    原田 宗忠; 中井 大介; 黒川 雅幸
    愛知教育大学研究報告, 巻:71, 開始ページ:62, 終了ページ:67, 2022年03月, [査読有り]
  • 担任教師に対する信頼感と援助要請意図および援助要請行動の関連               
    中井大介
    共生教育学研究, 巻:9, 開始ページ:115, 終了ページ:122, 2022年03月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 恋愛関係への動機づけと恋愛関係の葛藤状況における行動の関連―リスク制御モデルの観点から―
    中井 大介
    パーソナリティ研究, 巻:30, 号:2, 開始ページ:97, 終了ページ:100, 2021年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    Japan Society of Personality Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.30.2.8
    DOI ID:10.2132/personality.30.2.8, ISSN:1348-8406, eISSN:1349-6174
  • 小学校高学年児童および中学生版自己像の不安定性尺度の作成
    原田 宗忠; 中井 大介; 黒川 雅幸
    パーソナリティ研究, 巻:29, 号:3, 開始ページ:159, 終了ページ:161, 2021年01月, [査読有り]
    Japan Society of Personality Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.29.3.7
    DOI ID:10.2132/personality.29.3.7, ISSN:1348-8406, eISSN:1349-6174
  • 恋愛関係への動機づけと恋人に対する信頼感および親密性の関連
    中井 大介
    パーソナリティ研究, 巻:29, 号:2, 開始ページ:78, 終了ページ:90, 2020年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    Japan Society of Personality Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.29.2.6
    DOI ID:10.2132/personality.29.2.6, ISSN:1348-8406, eISSN:1349-6174
  • 自己像の不安定性といじめ被害がいじめ加害行動に及ぼす影響
    原田 宗忠; 中井 大介; 黒川 雅幸
    パーソナリティ研究, 巻:29, 号:2, 開始ページ:50, 終了ページ:60, 2020年08月, [査読有り]
    Japan Society of Personality Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.29.2.2
    DOI ID:10.2132/personality.29.2.2, ISSN:1348-8406, eISSN:1349-6174
  • 保護者による教師の信頼性認知尺度の開発とその関連要因の検討               
    杉本 希映, 遠藤 寛子, 飯田 順子, 青山 郁子, 中井 大介
    教育心理学研究, 巻:67, 号:3, 開始ページ:149, 終了ページ:161, 2019年09月, [査読有り], [最終著者]
    本研究の目的は,“保護者による教師の信頼性認知”を測定できる尺度を作成し,その尺度と関連が予想される要因について検討することであった。目的1において,予備調査により原案34項目の尺度が作成された。その尺度を用いて,小学生と中学生の子どもを持つ保護者516名を対象に因子分析を行った。その結果,「教師の役割遂行能力」,「規律的指導」,「子どもに合わせた指導」,「子どもが示す好意」の4下位因子と1つの上位概念から構成される「保護者による教師の信頼性認知」尺度が作成された。目的2において,学校,子ども,保護者の各側面と「保護者による教師の信頼性認知」との関連を検討した。その結果,子どもにトラブルが生じたときの学校対応に対する満足度が「保護者による教師の信頼性認知」にも関連していることが明らかにされた。さらに,「保護者による教師の信頼性認知」が低く,トラブル時の学校対応満足度も低いと,教師に援助を求めることへの心配が高いことも明らかとなり,「保護者による教師の信頼性認知」は,保護者と教師の協働に関与している可能性が示唆された。
    一般社団法人 日本教育心理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.5926/jjep.67.149
    DOI ID:10.5926/jjep.67.149, ISSN:0021-5015, eISSN:2186-3075, CiNii Articles ID:130007744471, CiNii Books ID:AN00345837
  • 教師と子どもの信頼関係と心理教育的援助サービス               
    中井 大介
    日本学校心理士会年報, 巻:11, 開始ページ:1, 終了ページ:12, 2019年06月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 教師との関係の形成・維持に対する動機づけと教師への援助要請の関連
    中井 大介
    教育心理学研究, 巻:66, 号:4, 開始ページ:263, 終了ページ:275, 2018年12月, [査読有り], [筆頭著者]
    The Japanese Association of Educational Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.5926/jjep.66.263
    DOI ID:10.5926/jjep.66.263, ISSN:0021-5015, eISSN:2186-3075
  • 過去の教師との関わり経験と教師との関係の形成・維持に対する動機づけの関連               
    中井 大介
    学校心理学研究, 巻:18, 開始ページ:29, 終了ページ:41, 2018年09月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 前青年期における自己概念と自己評価感情の揺れおよび高さとの関連               
    原田 宗忠; 中井 大介; 黒川 雅幸
    愛知教育大学研究報告, 巻:67, 開始ページ:49, 終了ページ:57, 2018年03月, [査読有り]
  • 学校内におけるメンタルヘルスアンケートの活用について― 大学と大学附属中学校との連携・実践を通して ―               
    原田 宗忠; 榊原 章仁; 森 慶惠; 中井 大介; 黒川 雅幸
    愛知教育大学教育臨床総合センター紀要, 巻:7, 号:7, 開始ページ:7, 終了ページ:15, 2017年07月, [査読有り]
    本研究では,愛知教育大学附属名古屋中学校が愛知教育大学との連携を通して行っているアンケートを用いたメンタルヘルス予防の実践報告を行い,アンケートを通した連携及び,アンケート活用における成果と課題について検討を行った。その結果,アンケート活用に関する成果として,教師が自分の生徒理解のあり方を振り返りやすくなったことや,生徒の心の変化を理解しやすくなったこと,生徒に関する教師間の話し合いが深まりやすくなったことなどがあると考えられた。その一方で,中学校における連携窓口を務める教師に求められる力量や役割の大きさ,アンケート実施から結果のフィードバックまでの時間の長さなどの課題があると考えられた。
    愛知教育大学教育臨床総合センター, 日本語
    ISSN:2186-0475, CiNii Articles ID:120006330537, CiNii Books ID:AA12727952
  • 学校心理学に関する研究の動向と課題— 生態学的システム理論から見た学校心理学 —
    中井大介
    教育心理学年報, 巻:55, 開始ページ:133, 終了ページ:147, 2016年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    The Japanese Association of Educational Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.5926/arepj.55.133
    DOI ID:10.5926/arepj.55.133, ISSN:0452-9650, eISSN:2186-3091
  • 中学生の友人に対する信頼感と学校適応感との関連
    中井 大介
    パーソナリティ研究, 巻:25, 号:1, 開始ページ:10, 終了ページ:25, 2016年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    Japan Society of Personality Psychology, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.25.10
    DOI ID:10.2132/personality.25.10, ISSN:1348-8406, eISSN:1349-6174
  • 教師との関係の形成・維持に対する動機づけと担任教師に対する信頼感の関連               
    中井 大介
    教育心理学研究, 巻:63, 号:4, 開始ページ:359, 終了ページ:371, 2015年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    本研究では, 自己決定理論による中学生の教師との関係の形成・維持に対する動機づけを測定する尺度を作成し, 教師との関係の形成・維持に対する動機づけと担任教師に対する信頼感との関連を検討した。中学生483名を対象に調査を実施した。第一に, 探索的因子分析を行い「教師との関係の形成・維持に対する動機づけ尺度」を作成した結果, 「内的調整」「同一化」「取り入れ」「外的調整」の4因子構造であることが明らかになった。第二に, 教師との関係の形成・維持に対する動機づけと担任教師に対する信頼感との関連を性別に検討した。その結果, (1) 「自律的動機づけ」が担任教師に対する信頼感と正の関連, (2) 「統制的動機づけ」が負の関連を示すこと, (3) その関連の様相は性別に違いがみられることが明らかになった。(4) また, 教師との関係に対する動機づけで調査対象者を類型化した結果, 統制的動機づけの高い類型の生徒, すべての動機づけが低い類型の生徒の担任教師に対する信頼感が低いことが明らかになった。以上, 本研究の結果から教師と生徒の信頼関係は, 教師側の要因と生徒側の要因が相互作用を繰り返すことで次第に親密になっていく過程である可能性が示唆された。
    日本教育心理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.5926/jjep.63.359
    DOI ID:10.5926/jjep.63.359, ISSN:0021-5015, eISSN:2186-3075, CiNii Articles ID:130005122528, CiNii Books ID:AN00345837
  • 中学生の親に対する信頼感と学校適応感との関連               
    中井 大介
    発達心理学研究, 巻:24, 開始ページ:539, 終了ページ:551, 2013年12月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 中学生の教師に対する信頼感への教師の勢力資源と教師のリーダーシップ行動の影響               
    中井大介; 庄司一子
    学校心理学研究, 巻:9, 開始ページ:3, 終了ページ:15, 2010年12月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 高校生の教師に対する信頼感類型ごとの自由記述の分類と特性の比較               
    中井大介
    郡山女子大学研究紀要, 巻:46, 開始ページ:223, 終了ページ:237, 2010年03月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 中学生の教師に対する信頼感と教師との関わり経験との関連               
    中井大介; 庄司一子
    教育心理学研究, 巻:57, 号:1, 開始ページ:49, 終了ページ:61, 2009年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    本研究では,中学生の教師に対する信頼感の規定要因を検討するため,中学生の過去の教師との関わり経験と教師に対する信頼感との関連を検討した。中学生374名を対象に調査を実施した。その結果,(1)生徒の教師に対する信頼感のポジティブな側面である「安心感」「正当性」と,「教師からの受容経験」「教師との親密な関わり経験」が正の関連を示すこと,(2)生徒の教師に対する信頼感のネガティブな側面である「不信」と,「教師との傷つき経験」が正の関連,「教師からの受容経験」が負の関連を示すことが明らかになった。また,「教師との関わり経験尺度」の下位尺度得点で調査対象者を類型化し,教師に対する信頼感との関連を検討したところ,(3)ポジティブな経験をしている群は教師に対する信頼感が高いこと,(4)ネガティブな経験のみしている群,ポジティブな経験・ネガティブな経験共に少ない群は教師に対する信頼感が低いことが明らかになった。以上,本研究の結果から,生徒の教師に対する信頼感には,従来指摘されてきた教師の信頼性の側面だけではなく,生徒側の個人的な心理的要因も関連している可能性が明らかになった。
    日本教育心理学協会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.5926/jjep.57.49
    DOI ID:10.5926/jjep.57.49, ISSN:0021-5015, eISSN:2186-3075, CiNii Articles ID:110007226320, CiNii Books ID:AN00345837
  • 中学生の教師に対する信頼感と他者との心理的距離との関連               
    中井大介; 庄司一子
    筑波教育学研究, 巻:6, 開始ページ:21, 終了ページ:34, 2008年09月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 中学生の教師に対する信頼感と学校適応感との関連               
    中井大介; 庄司一子
    発達心理学研究, 巻:19, 号:1, 開始ページ:57, 終了ページ:68, 2008年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    本研究の目的は,学校教育における教師と生徒の信頼関係の重要性と,思春期における特定の他者との信頼関係の重要性を踏まえ,中学生の教師に対する信頼感と学校適応感との関連を実証的に検討することであった。中学生457名を対象に調査を実施し,「生徒の教師に対する信頼感尺度」と「学校生活適応感尺度」との関連を検討した。その結果,(1)生徒の教師に対する信頼感は,生徒の「教師関係」における適応だけではなく,「学習意欲」「進路意識」「規則への態度」「特別活動への態度」といった,その他の学校適応感の側面にも影響を及ぼすこと,(2)各学年によって,生徒の教師に対する信頼感が各学校適応感に与える影響が異なり,1年生では教師に対する「安心感」が一貫して生徒の学校適応感に影響を与えていること,(3)一方,2年生,3年生では「安心感」に加えて,「不信」や「役割遂行評価」が生徒の学校適応感に影響を与えるようになること,(4)各学年とも,生徒の教師に対する信頼感の中でも,教師に対する「安心感」が最も多くの学校適応感に影響を及ぼしていること,(5)「信頼型」「役割優位型」「不信優位型」「アンビバレント型」といった生徒の教師に対する信頼感の類型によって生徒の学校適応懸か異なること,といった点が示唆された。
    一般社団法人 日本発達心理学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.11201/jjdp.19.57
    DOI ID:10.11201/jjdp.19.57, ISSN:0915-9029, CiNii Articles ID:110006668443, CiNii Books ID:AN10229548
  • 中学生の教師に対する信頼感に影響する教師の信頼性の検討               
    中井大介; 庄司一子
    共生教育学研究, 巻:3, 開始ページ:15, 終了ページ:24, 2008年03月, [筆頭著者]
  • 中学生の教師に対する信頼感と過去の対人経験との関連               
    中井大介; 庄司一子
    学校心理学研究, 巻:7, 開始ページ:11, 終了ページ:20, 2007年09月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 中学生の教師に対する信頼感と幼少期の父親および母親への愛着との関連               
    中井大介; 庄司一子
    パーソナリティ研究, 巻:15, 号:3, 開始ページ:323, 終了ページ:334, 2007年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    本研究の目的は,学校教育における教師と生徒の信頼感の重要性と,思春期における特定の他者との信頼感の重要性を踏まえ,中学生の教師に対する信頼感とその関連要因としての幼少期の父親および母親への愛着との関連を検討することであった。中学生201名を対象に,「生徒の教師に対する信頼感尺度」と「親への愛着尺度」を実施した。男女別に相関係数を算出した結果,男子では,両親への「安心・依存」が教師に対する信頼感と正の関連を示すこと,女子では,両親への「安心・依存」「分離不安」が教師に対する信頼感と正の関連を示すことが明らかになった。また,男女とも両親への「不信・拒否」が教師に対する信頼感と負の相関を示すことが明らかになった。本研究の結果から,生徒の教師に対する信頼感には,教師側の要因だけではなく,生徒の幼少期における両親への愛着といった生徒側の心理的な要因も関連し,その関連の様相は男女によって異なることが明らかになった。
    日本パーソナリティ心理学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.2132/personality.15.323
    DOI ID:10.2132/personality.15.323, ISSN:1348-8406, CiNii Articles ID:110006318040, CiNii Books ID:AA11873802
  • 中学生の教師に対する信頼感と学校生活スキルとの関連               
    中井大介; 庄司一子
    共生教育学研究, 巻:2, 開始ページ:1, 終了ページ:10, 2007年03月, [筆頭著者]
  • UPIから見た大学生のメンタルヘルスの実態               
    中井大介; 茅野理恵; 佐野司
    筑波学院大学紀要, 巻:2, 開始ページ:159, 終了ページ:173, 2006年09月, [筆頭著者]
  • 中学生の教師に対する信頼感とその規定要因               
    中井大介; 庄司一子
    教育心理学研究, 巻:54, 号:4, 開始ページ:453, 終了ページ:463, 2006年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    本研究では,中学生の教師に対する信頼感の内容を尺度を作成する中で明らかにし,中学生の教師に対する信頼感とその規定要因について検討した。中学生345名を対象に調査を実施した。分析1では,生徒の教師に対する信頼感尺度を作成し,信頼性と妥当性を検討した。その結果,(1)生徒の教師に対する信頼感尺度には「安心感」,「不信」,「正当性」の3つの下位尺度があること,(2)「安心感」,「不信」,「正当性」については,学年によって有意に得点が異なることが明らかになった。分析2では,生徒の教師に対する信頼感とその規定要因について検討した。その結果,(1)各学年とも「基本的信頼感」「保護者の信頼感」が「不信」に影響しており,生徒の教師に対する信頼感には家庭の要因も関連すること,(2)「安心感」「正当性」においては,各学年とも共通して「ソーシャル・サポート」が影響を与えており,生徒の教師に対する信頼感には教師からのソーシャル・サポートが重要な要因であること,(3)「不信」には,「STT尺度」のポジティブな2因子である「安心感」「正当性」と比べ,より多くの要因が関連していること,などが明らかになった。
    日本教育心理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.5926/jjep1953.54.4_453
    DOI ID:10.5926/jjep1953.54.4_453, ISSN:0021-5015, CiNii Articles ID:110006152378, CiNii Books ID:AN00345837
  • 中学生の教師に対する信頼感と基本的信頼感との関連               
    中井大介; 庄司一子
    共生教育学研究, 巻:1, 開始ページ:10, 終了ページ:20, 2006年03月, [筆頭著者]
  • 中学生の教師に対する信頼感と不登校傾向との関連               
    中井大介; 庄司一子
    筑波教育学研究, 巻:4, 号:4, 開始ページ:103, 終了ページ:116, 2006年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    筑波大学教育学会, 日本語
    ISSN:1347-9563, CiNii Articles ID:40015183454, CiNii Books ID:AA11846402
  • Development of Self-esteem in Students: A Comparative Study in Japan, Korea, and China.               
    Shoji Ichiko; Daisuke Nakai
    筑波大学教育学系論集, 巻:29, 開始ページ:53, 終了ページ:64, 2006年03月, [査読有り]
■ MISC
  • カウンセリングに関する「研究」の さらなる発展に向けて               
    中井 大介
    カウンセリング研究, 巻:53, 号:1, 2022年09月, [筆頭著者]
  • 過敏な子どもと教師との信頼関係の作り方               
    中井大介
    指導と評価, 開始ページ:31, 終了ページ:33, 2022年08月
  • 書評 校内研究の新しいかたち―エビデンスにもとづいた教育課題解決のために―小泉令三・西山久子・納富恵子・脇田哲郎著               
    中井 大介
    学校心理学研究, 巻:21, 号:1, 開始ページ:69, 終了ページ:69, 2022年04月, [筆頭著者]
  • 巻頭言 実践も研究も,みんなが資源,みんなで支援               
    中井 大介
    学校心理学研究, 巻:21, 号:1, 開始ページ:1, 終了ページ:1, 2022年04月, [筆頭著者]
  • 「仲間に入れてもらえない」―集団からはじかれる               
    中井 大介
    児童心理, 2018年12月
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 子ども理解-臨床教育学の視点から               
    中井 大介
    教職課程, 開始ページ:12, 終了ページ:13, 2009年
  • つくば市における新しい義務教育の創造プロジェクト―学校生活の実態調査を通して―               
    中井大介
    筑波大学社会貢献プロジェクト報告書, 2007年
  • セルフコントロール力を評価する               
    中井大介; 庄司一子
    指導と評価, 巻:51, 開始ページ:22, 終了ページ:26, 2006年
■ 書籍等出版物
  • 心理尺度構成の方法:基礎から実践まで               
    小塩真司
    誠信書房, 2024年08月
    総ページ数:286
    ISBN:4414300282, ASIN:4414300282, EAN:9784414300284
  • 学校心理学が提案! これからの生徒指導 ― 『生徒指導提要』を学校心理学の視点から読み解く               
    山口豊一、家近早苗、田村節子、中井大介、水野治久
    ほんの森出版, 2024年07月
    総ページ数:144
    ISBN:4866141360, ASIN:4866141360, EAN:9784866141367
  • 最新教育キーワード: 165のキーワードで押さえる教育               
    藤田 晃之; 佐藤 博志; 長田 友紀, [分担執筆], 「子どもの自己肯定感」「思春期・青年期」「スクールソーシャルワーカー」
    時事通信社, 2024年03月
    総ページ数:345
    ISBN:4788719010, ASIN:4788719010, EAN:9784788719019
  • 生徒指導 (MINERVAはじめて学ぶ教職)               
    吉田武男; 花屋哲郎, [分担執筆], 第5章 不登校
    ミネルヴァ書房, 2024年03月
    総ページ数:210
    ISBN:4623088960, ASIN:4623088960, EAN:9784623088966
  • やさしくわかる 生徒指導提要ガイドブック               
    八並 光俊, [分担執筆], Q31 いじめに実効的な組織体制とはどのようもですか?,Q32 いじめの未然防止・早期発見対応におけるポイントはなんですか?,Q33 保護者・地域関係機との連携体制における留意点はなんですか?
    明治図書出版, 2023年10月
    総ページ数:176
    ISBN:4181305279, ASIN:4181305279, EAN:9784181305277
  • 最新 教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育               
    藤田 晃之; 佐藤 博志; 根津 朋実; 平井 悠介, [分担執筆], 「子どもの自己肯定感」「思春期・青年期」「スクールソーシャルワーカー」
    時事通信社, 2019年08月
    日本語, 総ページ数:325
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28675365

    ISBN:4788716194, ASIN:4788716194, EAN:9784788716193, CiNii Books ID:BB28675365
  • 教育・学校心理学:子どもの学びを支え、学校の課題に向き合う (公認心理師の基本を学ぶテキスト 18)               
    川畑直人; 大島 剛; 郷式 徹; 水野治久; 串崎真志, [分担執筆], 第9章 教育の諸問題
    ミネルヴァ書房, 2019年04月
    日本語, 総ページ数:200
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB28225802

    ISBN:4623086070, ASIN:4623086070, EAN:9784623086078, CiNii Books ID:BB28225802
  • チーム学校での効果的な援助: 学校心理学の最前線               
    水野 治久; 家近 早苗; 石隈 利紀, [分担執筆], 2章 教師が子どもと信頼関係を結び、関わる
    ナカニシヤ出版, 2018年08月
    日本語, 総ページ数:220
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26797714

    ISBN:477951309X, ASIN:477951309X, EAN:9784779513091, CiNii Books ID:BB26797714
  • 必携:生徒指導と教育相談(生徒理解、キャリア教育、そして学校危機予防まで)               
    渡辺弥生; 西山久子, 2章 生徒指導・教育相談に必要な発達心理―自意識の発達,考える力の発達
    北樹出版, 2018年04月
    日本語, 総ページ数:190
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26135480
    ISBN:4779305721, ASIN:4779305721, EAN:9784779305726, CiNii Books ID:BB26135480
  • ノードとしての青年期               
    髙坂 康雅, [分担執筆], H.教師―生徒関係
    ナカニシヤ出版, 2018年04月
    日本語, 総ページ数:222
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26045446

    ISBN:4779512743, ASIN:4779512743, EAN:9784779512742, CiNii Books ID:BB26045446
  • 絶対役立つ教育相談:学校現場の今に向き合う               
    藤田哲也; 水野治久; 本田真大; 串崎真志, [分担執筆], 第4章 カウンセリング―信頼関係を築き,子どもを援助する方法
    ミネルヴァ書房, 2017年10月
    日本語, 総ページ数:202
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB24678780

    ISBN:4623081095, ASIN:4623081095, EAN:9784623081097, CiNii Books ID:BB24678780
  • 生徒指導の教科書               
    藤田 祐介, [分担執筆], 第3章 児童生徒の心理と児童生徒理解,第9章 不登校,第10章 生徒指導と教育相談
    文化書房博文社, 2014年05月
    日本語, 総ページ数:184
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15537201

    ISBN:4830112530, ASIN:4830112530, EAN:9784830112539, CiNii Books ID:BB15537201
  • 生徒指導とカウンセリング (新教職教育講座)               
    石隈 利紀; 庄司 一子, [分担執筆], 第5章 いじめ
    協同出版, 2014年05月
    日本語, 総ページ数:323
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB15539932

    ISBN:4319106636, ASIN:4319106636, EAN:9784319106639, CiNii Books ID:BB15539932
  • 教育相談ー子どもの理解とカウンセリングー               
    蓮見 元子, [分担執筆], 第1章 学校カウンセリング
    大学図書出版, 2012年03月

    ISBN:4903060810, ASIN:4903060810, EAN:9784903060811
  • 生徒の教師に対する信頼感に関する研究               
    中井 大介, [単著]
    風間書房, 2012年01月
    日本語, 総ページ数:290
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB08327661

    ISBN:4759918906, ASIN:4759918906, EAN:9784759918908, CiNii Books ID:BB08327661
  • すてきな保育者になるために               
    中井 大介, [分担執筆], 第1編 集団生活
    大学図書出版, 2012年
  • 保育の心理学Ⅰ               
    中井 大介, [共著], 第1章 発達心理学を概観する,第4章 思春期・青年期
    2012年
  • 共生と希望の教育学               
    岡本 智周; 田中 統治; 嶺井, 明子; 平田, 諭治; 橋本, 憲幸; 庄司, 一子; 中井, 大介; 今岡, 多恵; 羽田野, 真帆; 丹治, 恭子; 水本, 徳明; 大林, 正史; Murat, Çakir; 唐木, 清志; 麦倉, 泰子; 浜田, 博文; 井田, 仁康; 飯田, 浩之; 熊本, 博之; 笹野, 悦子; 佐藤, 眞理子; 杉田, かおり; 小田桐, 奈美; 藤井, 大亮, [分担執筆], 第7章 教師と生徒の共生―「信頼感」による教師‐生徒関係の捉え直し
    筑波大学出版会, 2011年07月
    日本語, 総ページ数:357
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB06348569

    ISBN:4904074203, ASIN:4904074203, EAN:9784904074206, CiNii Books ID:BB06348569
  • 事例から学ぶ児童・生徒への指導と援助               
    杉本 希映; 五十嵐 哲也; 庄司 一子, [分担執筆], 第1章 指導・援助はどのように行われているか,第2章 発達と対人関係の基礎理論,第4章 心理的成長を促して問題を未然に防ぐ
    ナカニシヤ出版, 2010年04月
    日本語, 総ページ数:215
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01675149

    ISBN:4779503892, ASIN:4779503892, EAN:9784779503894, CiNii Books ID:BB01675149
  • 講座 日本の高校教育               
    藤田 晃之; 高校教育研究会; 清水 一彦, [分担執筆], 第11章 生徒指導のこれまでとこれから
    学事出版, 2008年07月
    日本語, 総ページ数:167
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA86499080

    ISBN:4761916109, ASIN:4761916109, EAN:9784761916107, CiNii Books ID:BA86499080
■ 講演・口頭発表等
  • 論文掲載への道標-『パーソナリティ研究』の場合-               
    日本パーソナリティ心理学会第33回大会, 2024年10月
  • 不適応児童・生徒の長期的な安定性について               
    日本心理学会第85回大会, 2021年09月
  • これからのカウンセリングの実践・研究・教育の発展を考える―若手・中堅からの挑戦               
    日本カウンセリング学会第53回大会, 2021年08月
  • 自己像の不安定性といじめの関連-自己像の揺れの肯定-否定次元を考慮した検討               
    日本教育心理学会第63回大会, 2021年08月
  • 小学校高学年児童・中学生版自己像の不安定性尺度の作成               
    日本教育心理学会第62 回大会, 2020年09月
  • いじめや不登校に関わる不適応の類型化               
    日本教育心理学会第60回大会, 2019年09月
  • いじめや不登校に関わる外的不適応と内的不適応の関連               
    日本心理学会第83回大会, 2019年09月
  • 学校適応はどのようにとらえられるのか(10)―中学校への適応と友人関係の役割               
    日本教育心理学会第60回大会, 2018年09月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 小学生から高校生までを対象とした子ども用レジリエンス尺度の作成               
    日本教育心理学会第60回大会, 2018年09月
  • 小学生から高校生までのレジリエンスに関連する思考や行動の発達的推移               
    日本教育心理学会第60回大会, 2018年09月
  • 自己像の不安定性がいじめ加害行動に及ぼす影響-1学年間による縦断調査               
    2018年09月
  • 自己評価感情が登校嫌悪感傾向に及ぼす影響               
    日本心理学会第82回大会, 2018年09月
  • 教育心理学は教員養成や学校支援にどう役立つのか               
    日本教育心理学会第59回大会, 2017年10月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 前青年期における自己概念と自己評価感情の揺れとの関連               
    日本教育心理学会第59回大会, 2017年10月
  • パーソナリティをいかに捉えるか―行動遺伝学からの提言               
    日本パーソナリティ心理学会第26回, 2017年10月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 現代的課題の解決に資するソーシャルスキル教育               
    日本カウンセリング学会第50回大会, 2017年09月
  • 学校内と他機関とのコラボレーション―援助要請カウンセリングとして               
    日本学校心理学会第15回大会, 2016年10月
  • 「エビデンスに基づくいじめ予防教育プログラム」の開発に向けて               
    日本教育心理学会第58回大会, 2016年10月
  • 自己評価および自己像の不安定性といじめ,登校嫌悪感との関連               
    日本教育心理学会第58回大会, 2016年10月
  • 中学生における社会的絆とレジリエンスとの関連               
    日本教育心理学会第58回大会, 2016年10月
  • Development of Social Bond Scale for Junior High School Students               
    The 2016 conference of the International School Psychology Association Amsterdam, 2016年07月
  • 対人関係における動機づけを考える               
    日本発達心理学会第27回大会, 2016年04月
  • 中学生の問題行動に対する多面的アプローチ―青年心理学の新展開(7)               
    日本パーソナリティ心理学会第24回大会, 2015年08月
  • 青年における社会的絆の検討               
    日本発達心理学会第26回大会, 2015年03月
  • 過去の教師との関わり経験と教師関係への動機づけの関連               
    日本教育心理学会第56回大会, 2014年11月
  • 学校適応はどのようにとらえられるのか(6)-地域・社会との関係から捉える児童・青年の学校適応               
    日本教育心理学会第56回大会, 2014年11月
  • 中学生の教師ステレオタイプと担任に対する信頼感関連               
    日本パーソナリティ心理学会第23回大会, 2014年10月
  • 中学生の教師ステレオタイプと教師関係への動機づけの関連               
    日本学校心理学会第16回大会, 2014年09月
  • 中学生の教師関係への動機づけと担任教師に対する信頼感の関連               
    日本心理学会第78回大会, 2014年09月
  • 中学生の過去の教師との関わり経験と教師ステレオタイプとの関連               
    日本カウンセリング学会第47回大会, 2014年08月
  • 保育者養成校に通う短大生の養護性とその関連要因               
    日本教育心理学会第54回大会, 2012年11月
  • Analysis of abuse anxiety and child-rearing anxiety of mothers who attend mother’s group meeting.               
    The 2012 Annual Conference of Korean Psychological Association, 2012年08月
  • 中学生の友人に対する信頼感と学校適応感との関連               
    日本教育心理学会第53回大会, 2011年
    ポスター発表
  • MCGに参加する母親の育児不安・虐待不安の変化               
    日本心理学会第75回大会発表論文集, 2010年09月
  • 母親のメンタルヘルス測定尺度の開発-乳幼児を育児中の母親の育児不安と虐待への不安について-               
    庄司一子; 杉本希映; 中井大介
    日本発達心理学会大会論文集, 2010年
    2010年 - 2010年
  • Effects of The Support Group for Mothers Who Need Help With Their Child-Rearing               
    XIth Annual Conference of Korean Psychological Association., 2010年
    ポスター発表
  • 中学生の親に対する信頼感と学校適応感との関連               
    日本教育心理学会第52回大会, 2010年
    口頭発表(一般)
  • 母親のメンタルヘルス測定尺度の開発―乳幼児を育児中の母親の育児不安と虐待への不安について―               
    日本発達心理学会第21回大会, 2010年
    ポスター発表
  • 中学校から高校にわたる生徒の教師に対する信頼感の横断的検討               
    日本教育心理学会第51回大会, 2009年
    ポスター発表
  • 大学生の登校意識               
    日本教育心理学会第50回大会, 2008年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と教師スキーマとの関連               
    日本教育心理学会第50回大会, 2008年
    ポスター発表
  • 教師との信頼関係が児童・生徒に与える長期的影響の検討               
    日本学校心理士会2008年度大会, 2008年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と教師との関わり経験との関連(1)               
    日本発達心理学会第19回大会, 2008年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と教師との関わり経験との関連(2)               
    筑波大学教育学会第7回大会, 2008年
  • 小学生のいじめ経験と学校生活享受感情の関連               
    日本カウンセリング学会第40回大会, 2007年
    ポスター発表
  • 小学生・中学生の疲労感               
    日本教育心理学会第49回大会, 2007年
    ポスター発表
  • 小学生・中学生のいじめ経験と不登校傾向の関連               
    日本教育心理学会第49回大会, 2007年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と過去の対人経験との関連               
    日本発達心理学会第18回大会, 2007年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と学校生活に対する意識との関連               
    日本カウンセリング学会第39回大会, 2006年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と幼少期の父親および母親への愛着との関連               
    日本教育心理学会第48回大会, 2006年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と学校適応感との関連               
    日本発達心理学会第17回, 2006年
    ポスター発表
  • 小学生・中学生のいじめ・不登校に関する実証的研究―いじめ加害・被害経験と不登校傾向との関連を中心に―               
    日本教育制度学会第14回大会, 2006年
  • 中学生の教師に対する信頼感とその規定要因               
    日本学校心理学会第7回大会, 2005年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感と不登校傾向との関連               
    日本カウンセリング学会第38回大会, 2005年
    ポスター発表
  • 生徒の教師に対する信頼感尺度の信頼性・妥当性の検討               
    日本教育心理学会第47回大会, 2005年
    ポスター発表
  • 中学生の教師に対する信頼感尺度の作成               
    筑波大学学校教育学会第10回大会, 2004年
■ 所属学協会
  • 日本心理学会
  • 日本教育制度学会
  • 日本学校心理学会
  • 日本パーソナリティ心理学会
  • 日本カウンセリング学会
  • 日本発達心理学会
  • 日本教育心理学会
  • 日本生徒指導学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 人口減少社会における高校魅力化をめぐる現場の実態と論理               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2028年03月
    緩利 誠; 安藤 福光; 川上 泰彦; 大野 裕己; 中井 大介, 昭和女子大学
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    課題番号:24K05917
  • 1人1台端末を活用した生徒理解に基づく課題予防型支援モデルの開発と導入               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月 - 2028年03月
    石川 満佐育; 中井 大介; 初澤 宣子, 鎌倉女子大学
    配分額(総額):4680000, 配分額(直接経費):3600000, 配分額(間接経費):1080000
    課題番号:24K06036
  • 「越境による共創」で創出する中等教育カリキュラム・オープンイノベーションの探求               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2018年04月 - 2022年03月
    緩利 誠; 青木 幸子; 中井 大介; 安藤 福光, 昭和女子大学, 研究分担者
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    分析チームと介入チームを組織し、研究代表者である緩利誠(昭和女子大学)による統括のもと、両チームが協働しながら研究を進めた。分析チームは、中等教育を中心に一貫教育やコミュニティ・スクールにおけるカリキュラム開発を専門とする安藤福光氏(兵庫教育大学)と、中等教育を主たる対象とする学校心理学が専門の中井大介氏(愛知教育大学)の2名の研究分担者で構成した。また、介入チームは、中等教育における共創教育の創出にむけた授業改革や教師教育を専門とする青木幸子氏(昭和女子大学)が研究分担者として関与し、研究代表者とともに作業課題を遂行した。
    まず分析チームは、本研究が掲げる鍵概念である「越境による共創」と関連する先行研究や先行調査を収集し、それらを批判的に分析・考察することで、仮説的な分析枠組を構築した。その際、各種文献・資料のみならず、現職教員からの意見を聴取する機会もつくり、データ収集に努めた。また、その枠組をもとに、高等学校教諭を対象とする質問紙を作成し、予備調査(サンプル数:700名)を実施した。なお、作成した質問紙の実査(webでの配信と回答および集計)は外部業者に委託した。現在、調査結果の分析中である。
    次いで介入チームは、研究協力校における「社会に開かれた教科横断的で探究的な学び」の継続的な企画・実践を契機とするカリキュラム・オープンイノベーションの実現可能性を実践的に検証するために、文化・社会的活動理論を援用したポジティブ・アプローチによる仮説的な介入枠組の構築を試みた。あわせて、研究協力校3校における協働開発をスタートさせることに成功した。その成果の一端を国内の学会で発表し、研究紀要等でも報告した。オープンラボと称するイベントも企画・開催し、研究成果の社会還元を図った。
    課題番号:18K02345
  • 教員養成における生徒指導上の諸問題解決のための実践力育成プログラムの開発               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月
    石川 満佐育; 山口 豊一; 中井 大介, 聖徳大学, 研究分担者
    配分額(総額):2990000, 配分額(直接経費):2300000, 配分額(間接経費):690000
    本研究の目的は,教員免許取得志望学部生を対象に生徒指導上の諸問題に対応するための実践力育成プログラムを開発することであった。本研究では,インシデントプロセス法(以下:IP法)の方法論を援用した事例検討を軸に,先行研究の課題を改善し得るプログラムの開発を試みることとした。
    30年度の実施計画は,①過去の実施事例を基にIP法実施時の指導案を作成すること,②プログラム実施時に使用する教材事例案を作成すること,③プログラムの効果測定を行うためのルーブリックを作成すること,の3点であった。
    ①について,研究代表者がこれまでに実施してきた事例検討について改善点を検討し,指導案の作成を行った(4月~9月)。①の指導案に基づき,A小学校の校内研修にてIP法による事例検討を行った結果(10月),IP法による事例検討の意義について確認された。②について,プログラム実施時に使用する教材事例3例(不登校事例,友人関係のトラブルの事例,離席傾向のある児童の事例)を作成した(8月~9月)。①で作成された指導案を用いて,教職大学院院生(現職教員5名,9月~11月),心理職を目指す大学院生(5名,10月~11月),教員免許取得希望学部生(7名,11月~1月)を対象に,それぞれIP法による事例検討を実施した。また,部分的に②で作成された教材事例を用いた事例検討を実施した。③について,教職大学院院生と協議し,10の観点からなるルーブリック評価票の原案を作成した(12月)。次に,教職課程受講学生に対し,作成されたルーブリックによる評価をIP法による事例検討4回実施後に実施し,意見収集を行った(1月)。上記の実施を通して得られた情報を基に,学部生対象のプログラムという視点から,指導案,教材事例の再検討を行うとともに,ルーブリック評価票の修正を行った(3月)。
    課題番号:18K03076
  • 学校教育場面における社会的絆の形成と回復をめざす支援の検討               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2013年04月 - 2017年03月
    庄司 一子; 中井 大介; 岡崎 慎治; 都丸 けい子; 石隈 利紀; 新井 雅; 江角 周子; 王 厳崧, 筑波大学, 研究分担者
    配分額(総額):7800000, 配分額(直接経費):6000000, 配分額(間接経費):1800000
    本研究は学校適応や人との関わりに困難を抱える生徒への教育場面での支援を行い、人との安心できる関係づくりを進め、効果を実証することを目的とした。Hirschiの社会的絆理論に着目し、絆が生徒の学校適応、対人関係の変容と回復に与える影響を検討した。
    中学生を対象に社会的絆尺度の調査を行った結果、社会的絆は教師・友人・家族への愛着、巻き込み、規範から成り、愛着と巻き込みは学校適応、対人的構え、信頼感に有意な正の影響を及ぼしていた。社会的絆得点が低い生徒は対人関係に傷つき体験を持ち、学校を休みたいと思っていた。生徒への支援とつながりづくりから支援の有効性、関係者の連携、教育環境の重要性が示唆された。
    課題番号:25285182
  • 基礎疾患をもつ子どもへのDVTMを用いた日常の身体症状緩和および教育効果の検討               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 2011年11月 - 2014年03月
    福田 博美; 石井 美紀代; 永石 喜代子; 中井 大介; 藤井 紀子; 水野 昌子, 愛知教育大学, 研究分担者
    配分額(総額):8580000, 配分額(直接経費):6600000, 配分額(間接経費):1980000
    本研究は、①特別支援学校に通う二分脊椎症の子どもの日常的な身体症状の調査、②欧州におけるリンパドレナージ施術状況の調査、③DVTMによる身体的・心理的変化の測定、に大別でき、以下の成果を得た。①よくある症状は、手足の冷え、肩こり、疲れであり、これらの症状は学習に影響していた。②欧州において、日常的な身体症状にリンパドレナージは効果があると考えられているが、基礎疾患をもつ子どもへは慎重に実施されていた。③実験では、冷え・むくみの症状緩和が示唆され、基礎疾患をもつ子どもへの施術を検討する基礎的データが得られた。
    課題番号:23243088
  • 生徒の教師に対する信頼感に関する研究               
    科学研究費補助金(研究成果公開促進費), 2011年 - 2012年
    中井 大介, 研究代表者
    競争的資金
  • 子育て支援における社会的絆が親子の絆の変容と回復に与える影響               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2010年 - 2012年
    庄司 一子; 杉本 希映; 中井 大介; 都丸 けい子, 筑波大学, 研究分担者
    配分額(総額):4160000, 配分額(直接経費):3200000, 配分額(間接経費):960000
    本研究の目的は、育児に困難を抱える親を対象にグループミーティングを実施し,参加者の「社会的絆」が親と親子関係をどのように変容させるかを明らかにすることである。参加者は 107 名で 1 年間のミーティングの前後に質問紙が実施された。調査の結果、育児への否定的感情、高虐待不安群の不安に有意な低下が示された。ミーティングで表明された感情・気づきは居場所の機能と重なっていた。本研究から社会的絆の形成における居場所感の重要性,子どもとの関係、親の変容への社会的絆の肯定的影響が示唆された。
    課題番号:22530692
  • 生徒の教師に対する信頼感に関する研究               
    科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 2007年 - 2009年
    競争的資金
■ 社会貢献活動
  • メタバース空間を活用した不登校児童生徒等支援業務委託候補者審査委員会               
    助言・指導
    埼玉県教育局市町村支援部生徒指導課, 2025年03月 - 現在
  • 1人1台端末等を活用した「心の健康観察」の導入に向けた調査研究               
    助言・指導
    埼玉県教育委員会生徒指導課, 2024年07月 - 現在
  • 埼玉県県立学校教育指導向上推進教員養成研修生指導教員               
    助言・指導
    埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課, 2023年04月 - 現在
  • 1人1台端末等を活用した「心の健康観察」の導入に係る研修会               
    講師
    埼玉県教育局県立学校部生徒指導課, 2024年12月
  • 埼玉県スクールソーシャルワーカー効果検証               
    助言・指導
    埼玉県教育委員会, 2024年10月
  • 令和6年度埼玉県高等学校PTA連合会定通教育専門委員会(総会)               
    講師
    埼玉県高等学校PTA連合会・定通専門委員会, 2024年07月
  • 地域・在宅看護実習指導者研修会               
    講師
    公益社団法人 愛知県看護協会, 2024年07月
  • 第1回埼玉県スクールカウンセラー研修会               
    講師
    埼玉県教育局県立学校部生徒指導課, 2024年06月
  • 愛知県北設楽郡設楽町 いじめ対策委員               
    助言・指導
    2017年 - 2023年
  • 令和5年度第3回市町村配置相談員研修会・高校教育相談員研修会               
    講師
    埼玉県教育局県立学校部生徒指導課, 2023年
  • 地域・在宅看護実習指導者研修会               
    講師
    公益社団法人 愛知県看護協会, 2023年
  • 愛知県総合教育センター 研究協議会顧問               
    助言・指導
    2019年04月 - 2022年03月
  • 磐周学校保健会養護教諭研修会               
    講師
    磐周学校保健会, 2016年
  • 一宮市役所 お母さんの勉強室               
    講師
    一宮市役所生涯学習課, 2016年
  • 郡山市私立幼稚園協会 幼児教育センター専門研究委員               
    助言・指導
    2011年 - 2013年
TOP