水村 典弘(ミズムラ ノリヒロ)
人文社会科学研究科 経営学研究領域研究科長
経済学部 経済学科教授

研究者情報

■ 学位
  • 博士(商学), 明治大学大学院商学研究科
  • 商学修士, 明治大学大学院商学研究科
■ 研究キーワード
  • 行動倫理学(Behavioral Ethics)
  • コンプライアンス活動の形骸化
  • 倫理観・コンプライアンス意識のフェーディング現象
  • 不適切な製品・広告表現
  • ステークホルダー理論
■ 研究分野
  • 人文・社会, 経営学, 行動倫理学
  • 人文・社会, 経営学, 企業倫理
  • 人文・社会, 経営学, 企業と社会
■ 研究グループ
  • 経営学研究領域
■ 経歴
  • 2018年04月 - 現在, 埼玉大学大学院, 人文社会科学研究科 経済系 経営学研究領域, 教授
  • 2015年04月 - 2018年03月, 埼玉大学大学院, 人文社会科学研究科 経済系 経営学研究領域, 准教授
  • 2007年04月 - 2015年03月, 埼玉大学, 経済学部, 准教授
  • 2004年04月 - 2007年03月, 埼玉大学, 経済学部, 助教授
■ 学歴
  • 1999年04月 - 2003年03月, 明治大学大学院, 商学研究科商学専攻, 博士後期課程
  • 1997年04月 - 1999年03月, 明治大学大学院, 商学研究科商学専攻, 博士前期課程
  • 1993年04月 - 1997年03月, 明治大学, 商学部, 商学科
■ 委員歴
  • 2022年10月 - 現在
    日本経営学会, 関東部会 幹事, 学協会
  • 2021年06月 - 現在
    日本経営倫理学会, 理事, 学協会
  • 2008年04月 - 現在
    日本取締役協会, 学術会員, その他
■ 受賞
  • 2021年06月, 水谷雅一(論文)賞 優秀賞, コンプライアンス研修の設計と実際-研修の死角と「やらされ感」を生む原因-, 日本経営倫理学会
    29981186
  • 2019年03月, 消防行政協力章, 東京消防庁消防学校 初級幹部研修, 東京消防庁

業績情報

■ 論文
  • 現場で働く社員は何を思って不正に走るのか-背に腹は代えられぬ事情の臨床的アプローチ-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 巻:31, 開始ページ:169, 終了ページ:183, 2024年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.31.0_169
    DOI ID:10.20664/jabes.31.0_169
  • 미즈무라 노리히로「일본 회사조직에서 작동하는 규범의식:컴플라이언스의 사각지대에서 벌어지고 있는 사내·직장 부정행위 분석(日本の会社組織で働く規範意識―コンプライアンスの死角で行われる社内・職場不正の分析―)               
    미즈무라 노리; 水村典弘
    日本研究(ソウル大学日本研究所), 巻:29, 開始ページ:134, 終了ページ:169, 2023年08月, [査読有り], [招待有り]
    朝鮮語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.29154/ILBI.2023.29.134
    DOI ID:10.29154/ILBI.2023.29.134
  • 不適切な広告表現の研究-人種・性差別的な表現で炎上した事例の分析-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 巻:30, 開始ページ:61, 終了ページ:74, 2023年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.30.0_61
    DOI ID:10.20664/jabes.30.0_61, 共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • 不正な行動選択と行動倫理学-不正を読み解く学際融合領域生成の系譜-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 巻:29, 開始ページ:223, 終了ページ:238, 2022年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.29.0_223
    DOI ID:10.20664/jabes.29.0_223, 共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • ステークホルダー論から見たサステナビリティ-功利主義的思考と人間の脳内メカニズムー               
    水村典弘
    サステナビリティ経営研究, 巻:1, 開始ページ:19, 終了ページ:22, 2021年06月, [招待有り]
    日本語
    共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • 経営学分野における事例研究(ケース・スタディ)型の論文               
    水村典弘
    経済科学論究(埼玉大学大学院人文社会科学研究科 経済系), 号:18, 開始ページ:21, 終了ページ:33, 2021年05月
    日本語
    DOI:https://doi.org/10.24561/00019341
    DOI ID:10.24561/00019341
  • 企業不正の実態分析-TDnet開示資料による不正・不適切事案の分析-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 巻:28, 開始ページ:225, 終了ページ:250, 2021年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.28.0_225
    DOI ID:10.20664/jabes.28.0_225, 共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • コンプライアンス研修の設計と実際-研修の死角と「やらされ感」を生む原因-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 号:27, 開始ページ:221, 終了ページ:233, 2020年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.27.0_221
    DOI ID:10.20664/jabes.27.0_221
  • 従業員による「意図せぬ不正」の要因分析-コンプライアンスの死角で行われる不正とその対応の具体策-               
    水村典弘
    産業経理, 巻:79, 号:4, 開始ページ:97, 終了ページ:107, 2020年01月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • ノンアルコール飲料の事例研究               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 巻:第24号, 開始ページ:337, 終了ページ:348, 2017年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.24.0_337
    DOI ID:10.20664/jabes.24.0_337
  • CSV(共通価値創造の戦略) -ネスレCSVの事例-               
    水村典弘
    經營學論集(日本経営学会), 2016年08月
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
    DOI:https://doi.org/10.24472/abjaba.87.0_F6-1
    DOI ID:10.24472/abjaba.87.0_F6-1, 共同研究・競争的資金等ID:13064141
  • 経営における正しい選択とビジネス倫理の視座               
    水村典弘
    経営学史学会 年報, 巻:第23輯, 開始ページ:20, 終了ページ:31, 2016年05月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 共通価値創造(CSV)の戦略-長期的な視野に立つSV戦略の倫理的課題-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 号:23, 開始ページ:109, 終了ページ:121, 2016年01月, [査読有り]
    This article clarifies the concept of creating shared value (CSV) and poses the following research question: Is CSV or shared value strategy ethical? The concept of CSV was proposed by Porter and Kramer in 2011. Since then it has become popular in US and spread to Japan immediately. This strategic framework is to create major new opportunities for company's profit and competitive advantage at the same time as it benefits society. However, from the viewpoint of business ethics studies, CSV and SV strategy are ethically unconvincing: Legal system does not always protect or promote the interests of local communities, and business corporations have an ulterior motive when they help others in need. (This work was supported by Japan Society for the Promotion of Science [JSPS] KAKENHI [Grants-in-Aid for Scientific Research], Grant Numbers 26380453 and/or 25380466.)
    日本経営倫理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.23.0_109
    DOI ID:10.20664/jabes.23.0_109, ISSN:1343-6627, CiNii Articles ID:110010048019, CiNii Books ID:AN10441917
  • ビジネスとプロフェッショナリズム               
    水村典弘
    社会科学論集(埼玉大学経済学会), 巻:第144号, 開始ページ:19, 終了ページ:29, 2015年03月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    DOI:https://doi.org/10.24561/00017038
    DOI ID:10.24561/00017038
  • 制度の死角と意図せぬ不正-食品表示等問題の検証-               
    水村典弘
    經營學論集(日本経営学会), 2014年09月
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
    DOI:https://doi.org/10.24472/abjaba.85.0_F23-1
    DOI ID:10.24472/abjaba.85.0_F23-1
  • 国連ミレニアム開発目標達成に果たすビジネスの役割と課題               
    高岡信行; 水村典弘
    経済理論(和歌山大学経済学会), 巻:第374号, 開始ページ:37, 終了ページ:59, 2013年12月, [査読有り]
    和歌山大学, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    DOI:https://doi.org/10.19002/AN00071425.374.37
    DOI ID:10.19002/AN00071425.374.37, ISSN:0451-6222, CiNii Articles ID:110009648231, CiNii Books ID:AN00071425
  • 企業行動倫理と企業倫理イニシアティブ―なぜ人は意図せずして非倫理的行動に出るのか―               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 巻:第20号, 開始ページ:3, 終了ページ:15, 2013年02月, [査読有り]
    The normative theories to business ethics have come to influence the development of ethics and compliance program in organizations. This program is highly effective for a person with ethical awareness, however, there are instances where a once conceived ethical action may actually be unethical while unbeknownst to the person. Concerning this point, behavioral business ethics clarifies the psychological processes of people who act unethically beyond their awareness. This paper introduces three research questions: (1) what might lead a person to act or behave ethically? (2) why do people act unethically beyond their awareness? and (3) who or what structures ethics and compliance program to prevent unethical acts and promote individual ethical conduct? In this case study, I examine XYZ Company to introduce a company-wide initiative called "Yoi-Shigoto" (good quality of work) and what measures should be implemented so that employees do not act unethically beyond their awareness.
    日本経営倫理学会, 日本語, 研究論文(学術雑誌)
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.20.0_3
    DOI ID:10.20664/jabes.20.0_3, ISSN:1343-6627, CiNii Articles ID:110009594520, CiNii Books ID:AN10441917
  • 企業の社会的責任の系譜と現在形-経営学における理論動向と論点-               
    水村典弘
    商学研究所報, 巻:37, 号:5, 開始ページ:18, 終了ページ:30, 2006年
  • ステークホルダー型企業モデルの構造と機能―ステークホルダー論者の論法とその思想傾向―               
    水村典弘
    経営学史学会 年報, 巻:第13輯, 開始ページ:17, 終了ページ:37, 2005年04月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 現代の企業経営とステークホルダー―経営学とステークホルダー概念―               
    水村典弘
    社会科学論集, 号:114, 開始ページ:17, 終了ページ:37, 2005年
  • 日本企業と利害関係者-グローバル社会における権利と義務-               
    水村典弘
    研究論叢, 巻:41, 号:2, 開始ページ:63, 終了ページ:76, 2004年
  • 利害関係者指向型経営の確立とその現代的意義-利害関係者論的株式会社モデルの構想-               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:18, 開始ページ:75, 終了ページ:91, 2003年
  • 戦後日本における経営学研究の動向と『利害関係集団』-経済民主化と日本経済の高度成長-               
    水村典弘
    研究論叢, 巻:41, 号:1, 開始ページ:81, 終了ページ:92, 2003年
  • 利害関係者研究の歴史的形成過程-戦略経営論から企業倫理論への展開-               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:17, 開始ページ:53, 終了ページ:74, 2002年
  • 企業に対する社会的要請の変化と利害関係者指向型経営の実践-米国社会の経験を中心として-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会誌, 号:9, 開始ページ:221, 終了ページ:232, 2002年
  • 企業倫理の確立に向けた利害関係者管理の実践-利害関係者を中核概念とする経営学的研究の現状と課題-               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:16, 開始ページ:83, 終了ページ:99, 2002年
  • 利害関係者理論と利害関係者管理-理論と実践-               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:15, 開始ページ:137, 終了ページ:154, 2001年
  • 企業倫理の確立に向けた社会的動向               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:14, 開始ページ:161, 終了ページ:177, 2001年
  • 利害関係者をめぐる経営学的研究の推移-『利害関係者理論』から『利害関係者管理』へ-               
    水村典弘
    日本経営学会誌, 号:7, 開始ページ:36, 終了ページ:47, 2001年
  • 『利害関係者管理』の形成               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:13, 開始ページ:229, 終了ページ:247, 2000年
  • 利害関係者理論の展開               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:12, 開始ページ:249, 終了ページ:264, 2000年
  • 利害関係者理論の端緒               
    水村典弘
    商学研究論集, 号:11, 開始ページ:247, 終了ページ:262, 1999年
■ MISC
  • 企業の社会的責任の理論動向について (専修大学商学研究所プロジェクト 経営の新潮流シンポジウム 企業の社会的責任とは何か--コーポレートガバナンスと企業倫理を中心に)               
    水村 典弘
    専修大学商学研究所報, 巻:37, 号:5, 開始ページ:18, 終了ページ:30, 2006年03月
    専修大学商学研究所, 日本語
    ISSN:1345-0239, CiNii Articles ID:40007390931, CiNii Books ID:AN00132585
  • 企業の社会的責任の系譜と現在形-経営学における理論動向と論点-               
    水村典弘
    巻:37, 号:5, 開始ページ:18, 終了ページ:30, 2006年
  • ステークホルダー型企業モデルの構造と機能-ステークホルダー論者の論法とその思想傾向-               
    佐々木恒男; 岸田民樹; 角野信夫; 万仲脩一; 久保広正; 金山権; 櫻井秀子; 福永文美夫; 平澤哲; 石川伊吹; 宮田将吾; 水村典弘; 狩俣正雄; 経営学史学
    開始ページ:152, 終了ページ:161, 2006年
  • 現代の企業経営とステークホルダー--経営学とステークホルダー概念               
    水村 典弘
    社会科学論集, 号:114, 開始ページ:17, 終了ページ:37, 2005年
    埼玉大学経済学会, 日本語
    ISSN:0559-7056, CiNii Articles ID:40006729295, CiNii Books ID:AN00109186
  • 日本企業と利害関係者--グローバル社会における権利と義務               
    水村 典弘
    工学院大学共通課程研究論叢, 巻:41, 号:2, 開始ページ:63, 終了ページ:76, 2004年
    工学院大学, 日本語
    ISSN:0916-7706, CiNii Articles ID:40006264615, CiNii Books ID:AN10317587
  • 戦後日本における経営学研究の動向と「利害関係集団」--経済民主化と日本経済の高度成長               
    水村 典弘
    工学院大学共通課程研究論叢, 巻:41, 号:1, 開始ページ:81, 終了ページ:92, 2003年
    工学院大学, 日本語
    ISSN:0916-7706, CiNii Articles ID:40006008984, CiNii Books ID:AN10317587
  • 利害関係者指向型経営の確立とその現代的意義-利害関係者論的株式会社モデルの構想-               
    水村典弘
    号:18, 開始ページ:75, 終了ページ:91, 2003年
  • 企業倫理の確立に向けた利害関係者管理の実践-利害関係者を中核概念とする経営学的研究の現状と課題-               
    水村典弘
    号:16, 開始ページ:83, 終了ページ:99, 2002年
  • 利害関係者研究の歴史的形成過程--戦略経営論から企業倫理論への展開               
    水村 典弘
    商学研究論集, 号:17, 開始ページ:53, 終了ページ:74, 2002年
    明治大学大学院, 日本語
    ISSN:1340-914X, CiNii Articles ID:40005747425, CiNii Books ID:AN10475839
  • 企業に対する社会的要請の変化と利害関係者指向型経営の実践 : 米国社会の経験を中心として(自由論題)               
    水村 典弘
    日本経営倫理学会誌, 巻:9, 号:9, 開始ページ:221, 終了ページ:232, 2002年
    In America, there has been social movement toward establishing business ethics. This movement has been caused by the public concern with ethical business. The public expects business to be ethical and wants corporate managers to consider the stakes of stakeholders. The term "stakeholder" originated in the frontier days of the United States. As new territory was opened to settlers, they were invited to 'stake' their claims by making out their land with posts or stakes. This term is used to describe individuals or groups who have a legitimate claim on a organization. The concept of the stakeholder bases "stakeholder theory" as a theory. This theory provides basis for "stakeholder management" as a practice. The stakeholder management is described as follows; "managers should acknowledge and actively monitor the concerns of all legitimate stakeholders, and should take their interests appropriately into account in decision-making and operations (Clarkson Centre for Business Ethics, 1999)."
    日本経営倫理学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.20664/jabes.9.0_221
    DOI ID:10.20664/jabes.9.0_221, ISSN:1343-6627, CiNii Articles ID:110007889575, CiNii Books ID:AN10441917
  • 「利害関係者」をめぐる経営学的研究の推移 : 「利害関係者理論」から「利害関係者管理」へ               
    水村 典弘
    日本経営学会誌, 巻:7, 号:7, 開始ページ:36, 終了ページ:47, 2001年
    In recent years, "stakeholder" came up for a point in dispute in the fields of management study. One field is "business and society" or "social issues in management" that employs social science approach. Another field is "business ethics" that employs normative ethics approach. This paper examines the recent developments of management studies concerning "stakeholder". The term "stakeholder" literally means those who hold one or some stakes for a game like a poker. R. E. Freeman observes that the term was meant to generalize the notion of "stockholder" as the only group to whom management needs to be responsible. Also, A. B. Carroll and A. K. Buchholtz propose four types of stakes, that is an interest, a share, a claim, and legal claim of ownership. A stakeholder, thus, is an individual or a group that has one or more of the various kinds of stakes in a business corporation. The stakeholder is classified mainly by means of three methods as follows. First, primary and secondary stakeholders (cf. A. B. Carroll; J. E. Post et al.). Second, core, strategic and environmental stakeholders (cf. A. B. Carroll and A. K. Buchholtz). Third, primary and secondary and social and nonsocial stakeholders (cf. D. Wheeler and M. Sillanpaa). The management studies concerning stakeholder have been called "stakeholder theory". The stakeholder theory is consisted of following statements by some leading authors. For example, K. E. Goodpaster distinguishes "stakeholder analysis" from "stakeholder synthesis". T. Donaldson and L. E. Preston suggest three models of the stakeholder theory: descriptive, instrumental and normative model, and conclude that these three models are managerial. T. M. Jones and A. C. Wicks attempt to harmonize two approaches to the stakeholder theory, the social science approach and normative ethics approach. The stakeholder theory provides basis for "stakeholder management" as practice. To put it briefly, the stakeholder management requires mangers to consider the stakes of stakeholders systematically. This paper contains the translation of "Principles of Stakeholder Management" into Japanese under the permission of the Clarkson Centre for Business Ethics.
    日本経営学会, 日本語
    DOI:https://doi.org/10.24472/keieijournal.7.0_36
    DOI ID:10.24472/keieijournal.7.0_36, ISSN:1882-0271, CiNii Articles ID:110004852824, CiNii Books ID:AA11125284
  • 企業倫理の確立に向けた社会的動向               
    水村典弘
    号:14, 開始ページ:161, 終了ページ:177, 2001年
  • 利害関係者理論と利害関係者管理-理論と実践-               
    水村典弘
    号:15, 開始ページ:137, 終了ページ:154, 2001年
  • 利害関係者理論の展開               
    水村典弘
    号:12, 開始ページ:249, 終了ページ:264, 2000年
  • 「利害関係者管理」の形成               
    水村典弘
    商学研究論集 (明治大学), 巻:13, 号:13, 開始ページ:229, 終了ページ:247, 2000年
    CiNii Articles ID:10016831246
  • 利害関係者理論の端緒               
    水村典弘
    号:11, 開始ページ:247, 終了ページ:262, 1999年
■ 書籍等出版物
  • 悪意の見える化とリスク・マネジメント: 不正の芽を摘むテクノロジーと組織運営の改善               
    八田進二; 小宮信夫, [分担執筆], 「意図せぬ不正」の心理と行動倫理学
    エヌ・ティー・エス, 2024年08月
    ISBN:4860439090
  • (経営学史学会叢書第Ⅱ期❻-社会性)社会の中の企業               
    水村典弘, [分担執筆], 社会における企業と利害関係者(ステークホルダー)-異端の学理とその先端領域-
    文真堂, 2021年12月
  • (よくわかる)コーポレート・ガバナンス               
    水村典弘, [分担執筆], (V)マルチステークホルダー・アプローチ(XXIII)コーポレート・ガバナンスとESG投資(XXV)コーポレート・ガバナンスと企業倫理
    ミネルヴァ書房, 2019年01月
    日本語, 総ページ数:236, 教科書・概説・概論
    ISBN:9784623083992
  • 実践に学ぶ経営学               
    水村典弘, [分担執筆], (第5章)企業は不祥事を未然に防ぐために何を求められているのか-企業倫理-
    文眞堂, 2018年03月
    日本語, 総ページ数:294, 学術書
    ISBN:9784830949784
  • 経営のルネサンス-グローバリズムからポストグローバリズムへ-               
    水村典弘, [共編者(共編著者)], (第12章)行動科学と「良い仕事」
    文眞堂, 2017年04月
    日本語, 総ページ数:268頁, 担当ページ:182-197頁 + 198-225頁, 学術書
    ISBN:9784830949388
  • (立教大学経営学部編)善き経営-GBIの理論と実践-               
    水村典弘, [分担執筆], グッドビジネスとステークホルダー
    丸善雄松堂, 2016年05月
    日本語, 総ページ数:300頁, 担当ページ:123-144頁, 学術書
    ISBN:9784841940039
  • ビジネスと倫理-ステークホルダー・マネジメントと価値創造-               
    水村典弘, [単著]
    文眞堂, 2009年10月
  • CSRグランド戦略               
    水村典弘, [分担執筆], CSRの基本課題と国際社会の価値規範-CSRの連結環と<ファウストの駆け引き>-
    白桃書房, 2009年09月
  • コーポレート・ガバナンスと経営学               
    水村典弘, [分担執筆], アメリカのコーポレート・ガバナンスの特徴と課題
    ミネルヴァ書房, 2009年04月
  • 大正に学ぶ企業倫理-激動する時代と新たな価値観の芽生え-               
    水村典弘, [分担執筆], 成金の盛衰と実業家のヒューマニズム
    生産性出版, 2009年02月
  • 風間信隆・海道ノブチカ(編著) アメリカのコーポレート・ガバナンスの特徴と課題 コーポレート・ガバナンスと経営学               
    ミネルヴァ書房, 2009年
  • 水村典弘 ビジネスと倫理-ステークホルダー・マネジメントと価値創造-               
    文眞堂, 2009年
  • 明治に学ぶ企業倫理-資本主義の原点にCSRを探る-               
    水村典弘, [分担執筆], 明治の実業家像-福澤諭吉が説く気品と智徳-
    生産性出版, 2008年03月
  • 経営の新潮流-コーポレートガバナンスと企業倫理-               
    水村典弘, [分担執筆], 現代経営学と企業の社会的責任論-社会科学的研究の意義と国際開発の視点-
    白桃書房, 2007年03月
  • 企業組織とグローバル化-株主・経営者・従業員の視点-               
    水村典弘, [分担執筆], 株主資本主義と価値ベースの企業組織-株主対ステークホルダーの構図を超えて-
    世界思想社, 2006年09月
  • 企業モデルの多様化と経営理論-21世紀を展望して-               
    水村典弘, [分担執筆], ステークホルダー型企業モデルの構造と機能-ステークホルダー論者の論法とその思想傾向-
    2006年05月
  • 江戸に学ぶ企業倫理―日本におけるCSRの源流―               
    水村典弘, [分担執筆], 『日本永代蔵』に見る企業倫理-江戸時代における商家の蔵と西鶴の致富観-
    生産性出版, 2006年03月
  • 現代企業とステークホルダー-ステークホルダー型企業モデルの新構想-               
    水村典弘, [単著]
    文眞堂, 2004年10月
  • 水村典弘 現代企業とステークホルダー―ステークホルダー型企業モデルの新構想―               
    文眞堂, 2004年
  • 企業倫理と企業統治-国際比較-               
    水村典弘, [分担執筆], アメリカにおける企業統治
    文眞堂, 2003年11月
  • 経営学の領域における利害関係者研究の課題と展望-フリーマン学説の検討を中心として- 現代経営と経営学史の挑戦-グローバル化・地球環境・組織と個人-               
    水村典弘, [分担執筆], 経営学の領域における利害関係者研究の課題と展望-フリーマン学説の検討を中心として-
    文眞堂, 2003年05月
  • 中村瑞穂、梅津光弘、水村典弘、風間信隆、佐久間信夫、出見世信之、簗場保行、文載皓、赤羽新太郎、角野信夫、E・M・エプスタイン、 中村瑞穂(編著) アメリカにおける企業統治 企業倫理と企業統治-国際比較-               
    文眞堂, 2003年
  • 小笠原英司、岡田和秀、高橋由明、庭本佳和、太田肇、赤岡功、阿部謹也、E・M・エプスタイン、川端久夫、磯村和人、小浜純、水村典弘、藤沼司、間嶋崇、岩橋建治、吉村泰志、山縣正幸、梶脇裕二、 経営学史学会(編) 経営学の領域における利害関係者研究の課題と展望-フリーマン学説の検討を中心として- 現代経営と経営学史の挑戦-グローバル化・地球環境・組織と個人-               
    文眞堂, 2003年
■ 講演・口頭発表等
  • 行動倫理学と行動基点のコンプライアンス:右から左へと流す社員の意識と行動               
    水村典弘
    日本経営倫理学会第32回研究発表大会, 2024年06月
    2024年06月 - 2024年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 企業不正の分析と検証-施⼯不備問題の背景事情と不作為の罠-               
    水村典弘
    日本経営学会第96回全国大会, 2022年09月
    日本語, 口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • 製品表現と広告等表示の倫理               
    水村典弘
    日本経営倫理学会第30回研究発表大会, 2022年07月
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 組織人のバイアスと行動選択               
    水村典弘
    日本アクチュアリー会:2021年度プロフェッショナリズム研修, 2021年12月, [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • コンプライアンス               
    水村典弘
    日本生産性本部:次世代経営幹部育成プログラム, 2021年11月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 事例研究の作法と実例               
    水村典弘
    日本経営倫理学会・研究法ワークショップ, 2021年09月, [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 制度の死角を突く不正と企業価値毀損の事例研究-施工不備問題と行動倫理学の視点-               
    水村典弘
    日本経営学会 関東部会, 2021年07月
    口頭発表(一般)
  • 行動倫理学と不正な行動選択―不正を読み解く学際融合研究―               
    水村典弘
    日本経営倫理学会 第29回 研究発表大会, 2021年06月
    共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • 会社内アクチュアリーのジレンマ               
    水村典弘
    日本アクチュアリー会:プロフェッショナリズム研修, 2020年09月, [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 企業不正についての実態分析               
    水村典弘
    日本経営学会全国大会, 2020年09月
    口頭発表(一般)
    共同研究・競争的資金等ID:29981186
  • 事例研究による経営学の論文               
    水村典弘
    日本経営倫理学会・研究法ワークショップ, 2020年09月, [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 職場不正とコンプライアンスの制度               
    水村典弘
    日本経営学会関東部会, 2019年07月
    日本語
  • コンプライアンス研修の試論的検討―行動変容と処方的アプローチ―               
    水村典弘
    日本経営倫理学会研究発表大会, 2019年06月
  • 経営学の「概念」を問う―現代的課題への学史からの挑戦―(サブテーマ1「企業」概念を問う)               
    水村典弘
    経営学史学会, 2019年05月, [招待有り]
    日本語
  • CSV(共通価値創造の戦略)とDWDG仮説               
    水村典弘
    日本経営学会全国大会, 2016年09月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 開発途上国を視野に入れたCSVの倫理性を問う               
    水村典弘
    日本経営倫理学会研究発表大会, 2015年06月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 経営における正しい選択とは何か―ビジネス倫理の視点とヒューマニティー―               
    水村典弘
    経営学史学会全国大会, 2015年05月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, 口頭発表(基調)
  • 企業倫理と意図せぬ不正               
    水村典弘
    日本経営学会全国大会, 2014年09月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 企業の社会的責任(CSR)をめぐる新動向と課題               
    水村典弘
    日本経営学会関東部会シンポジウム, 2013年12月, [招待有り], [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ビジネス倫理と行動倫理学のフロンティア―新領域の創成と展開―               
    水村典弘
    日本経営学会関東部会, 2013年10月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 倫理的意思決定プロセスと行動選択―企業倫理の基盤となる制度の設計思想とその陥穽―               
    水村典弘
    企業経済研究会, 2013年04月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 企業の社会的責任(CSR)、COMPLIANCE、PERFORMANCE-21世紀・ポスト大震災時代の課題と問題提起-               
    水村典弘
    日本取締役協会企業倫理委員会, 2012年07月, [国内会議]
    日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「経営の質」と「よい仕事」 -経営倫理イニシアティブと人事制度-               
    水村典弘
    日本経営倫理学会全国大会, 2012年07月, [国内会議]
    日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ハーバード白熱教室 @東京大学               
    水村典弘
    NHK, 2010年10月
    日本語, メディア報道等
  • 企業が上場することの社会的意義               
    水村典弘
    日経広告手帖 on web, 2010年10月
    日本語, メディア報道等
  • 利害関係者志向の経営-もう一つのCSR-               
    水村典弘
    日本コーポレートガバナンスフォーラム, 2010年09月, [国内会議]
    日本語, その他
  • コーポレート・ガバナンスの現状と現代的課題               
    水村典弘
    日本比較経営学会, 2009年05月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 公開企業とステークホルダー-企業倫理・CSR論のパースペクティブ-               
    水村典弘
    日本情報経営学会関東部会, 2008年12月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 公開企業とステークホルダー-企業倫理・CSR論のパースペクティブ-               
    2008年
  • コーポレート・ガバナンスの現状と課題-アメリカにおけるコーポレート・ガバナンスの経路依存-               
    日本比較経営学会報告要旨集, 2008年
  • 現代社会と公開企業 企業の社会的責任・企業統治・企業倫理               
    2007年
  • 現代社会と公開企業 企業の社会的責任・企業統治・企業倫理               
    2007年
  • 企業の社会的責任の理論展開について               
    水村典弘
    経営の新潮流公開シンポジウム, 2005年11月, [国内会議]
    日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ステークホルダー型企業モデルの脱構築-経営学史研究と有機体的宇宙論の構図-               
    水村典弘
    経営学史学会全国大会, 2005年05月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 現代社会と企業-ステークホルダー型企業モデルの説明原理-               
    日本経営学会第79回大会 [於:九州大学], 2005年
  • 企業経営とステークホルダー-経営学におけるステークホルダー型企業モデルの構想-               
    水村典弘
    日本経営学会関東部会, 2005年01月, [国内会議]
    日本語, 口頭発表(一般)
  • 現代社会と企業-ステークホルダー型企業モデルの説明原理-               
    日本経営学会第79回大会 [於:九州大学], 2005年
  • 企業経営とステークホルダー-経営学におけるステークホルダー型企業モデルの構想-               
    日本経営学会関東部会 [於:駒澤大学], 2005年
  • ステークホルダー型企業モデルの脱構築-経営学史研究と有機体的宇宙論の構図-               
    経営学史学会第13回大会 [於:関西学院大学], 2005年
  • 企業の社会的責任の理論展開について               
    経営の新潮流公開シンポジウム, 2005年
  • コーポレートガバナンスとステークホルダー               
    企業経済研究会例会 [於:慶應義塾大学], 2004年
  • コーポレートガバナンスとステークホルダー               
    企業経済研究会例会 [於:慶應義塾大学], 2004年
  • 専門経営者における「選択の自由」と「中庸」―利害関係者相互の公正な利害調整の基準をめぐって―               
    2003年
  • 専門経営者における「選択の自由」と「中庸」―利害関係者相互の公正な利害調整の基準をめぐって―               
    2003年
  • 経営学における利害関係者研究の変遷と課題―フリーマンの学説を中心として―               
    2002年
  • 経営学における利害関係者研究の変遷と課題―フリーマンの学説を中心として―               
    2002年
  • 利害関係者をめぐる議論の現状と課題―経営実践の具体的指針としての「利害関係者管理」の提唱―               
    2001年
  • 経営学の領域における利害関係者概念―「利害関係者管理」への展開を中心として―               
    2001年
  • 利害関係者をめぐる議論の現状と課題―経営実践の具体的指針としての「利害関係者管理」の提唱―               
    2001年
  • 経営学の領域における利害関係者概念―「利害関係者管理」への展開を中心として―               
    2001年
■ 担当経験のある科目_授業
  • コーポレート・ガバナンス, 明治大学情報コミュニケーション学部, 厚生労働省経営管理者上級コース委託訓練
  • 企業統治論, 駒澤大学経済学部
  • 経営学の世界, 立教大学全学共通カリキュラム
  • 企業倫理, 立教大学経営学部, 日本大学商学部
  • 企業倫理特論, 立教大学大学院経営学研究科博士前期課程
  • 経営学特論, 埼玉大学大学院経済科学研究科博士後期課程
  • 経営学総論, 埼玉大学経済学部, 明治大学商学部
■ 所属学協会
  • Society for Business Ethics
  • International Association for Business and Society
  • Academy of Management
  • 経営学史学会
  • 日本経営倫理学会
  • 組織学会
  • 日本経営学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 社内・職場不正の要因分析:背に腹は代えられぬ事情の理論的・実証的研究               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2024年04月01日 - 2027年03月31日
    水村 典弘, 埼玉大学
    配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
    課題番号:24K05104
  • コンプライアンスの制度疲労による「実効性」の喪失と行動倫理学の理論化               
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2019年04月 - 2022年03月
    水村 典弘, 埼玉大学, 研究代表者
    配分額(総額):3900000, 配分額(直接経費):3000000, 配分額(間接経費):900000
    本研究の第3年度は、不適切事案や炎上事案の分析・検討を通して、「なぜ人は意図せぬ不正を働くのか」について掘り下げて検討した。具体的には、(1)行動倫理学の系譜を学説研究の手法で論文化しただけでなく、(2)アクション・リサーチの手法で現場の抱える課題解決に資する活動に従事した。本年度中の主たる研究実績の概要は、以下のとおりである。


    第1に、「不正な行動選択と行動倫理学」を学会誌に発表し、社会科学と自然科学の垣根を超えた学際融合領域として知られる行動倫理学の生成過程と方法論上の特徴を明らかにした。学問としての行動倫理学は、「集団の一員として行動する人間を不正な行動へと導くバイアスは何なのか」という重箱の隅をつつくような問いから生成した。心理学・認知科学と脳科学・神経科学の先端領域で得られた知見を取り込んで展開される行動倫理学が、学際融合的な研究であることを明らかにした。第2に、NDAを締結したT社(東証一部[現プライム]上場・その他製造)における「製品・広告等表現」の社内審査・チェック体制の制度設計・構築及び運用の各フェーズに関与した。同社部門担当者との協働で得られた知識や経験は、行動倫理学の研究成果の実務展開の可能性を拓くとともに、製品・広告等表現の倫理を担保するための仕組みをモデル化して水平展開する上で重要な意味を持つ。


    研究の意義と重要性について:本年度中の研究は、行動倫理学という新たな学問領域の生成と発展の過程を明らかにしたことで、本研究の当初目的「行動倫理学の理論化」の中核となる。また、T社とのコラボレーションを経て、「製品・広告等表現の倫理」という新たな領域を開拓した。本年度に得られた研究の成果は、「製品・広告等表示をウェブや店頭で見た人の不快情動行動を喚起する無意識下の不快情動を抑止するためには、どのような組織対応が求められるのか」をモデル化する上で重要な意味を持つ。
    課題番号:19K01883
    論文ID:44181008, 講演・口頭発表等ID:44182199, 受賞ID:36360580
  • CSRのフロンティア領域創成と日本版CSV(共通価値創造)の構想(課題番号26380453)               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月
    水村典弘, 研究代表者
    競争的資金
    論文ID:36369776
  • 国際開発型ビジネススキームモデルとしてのBOPビジネスの調査・実証研究(課題番号25380466)               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金基盤研究(C), 2013年04月 - 2015年03月
    高岡信行; 水村典弘, 研究代表者
    競争的資金
  • 日本における【良い会社】と企業倫理のプラットフォームの構築 (課題番号23530459)               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金基盤研究(C), 2011年04月 - 2014年03月
    水村典弘, 研究代表者
    競争的資金
  • 国際開発型ビジネススキームの構築と日本企業の倫理的課題 (プロジェクト番号 A12-77)               
    埼玉大学総合研究機構, プロジェクト研究(一般研究-①基礎研究), 2012年07月 - 2013年03月
    水村典弘, 研究代表者
    競争的資金
  • 日本型コンプライアンスモデルの探求-企業倫理の経営学的実証研究- (課題番号21330099)               
    日本学術振興会, 科学研究費補助金基盤研究(B), 基盤研究(B), 2009年04月 - 2013年03月
    出見世信之, 明治大学
    本研究の目的は,効果的な日本型コンプライアンスモデルを,日本企業を対象とした詳細な定性的調査にもとづき,実証的に解明することであった.本研究の成果として,職場主導型企業倫理活動モデルとして提示することができた.それは,日本型経営の特徴である,終身雇用,年功序列,企業別組合,企業内教育,ジョブローテーションなどが影響しているものである.特に,(1)内部講師の活用,(2)集合研修の実施,(3)アンケートの利用が企業倫理活動において,コンプライアンスモデルの実効性を高める上でより重要になることを示唆し,こうした取り組みから職場環境を改善することにより,企業不祥事を防止できることを提示している.
    競争的資金, 課題番号:21330099
  • 【良い会社】の制度的基盤とゲートキーパーのプロフェッショナリズム               
    埼玉大学総合研究機構, プロジェクト研究(若手展開研究), 2011年07月 - 2012年03月
    水村典弘, 研究代表者
    競争的資金
  • 現代日本における企業と社会の関係様式に関する実証的・理論的研究(プロジェクト番号 A10-09)               
    埼玉大学総合研究機構, プロジェクト研究(若手展開研究), 2010年07月 - 2011年03月
    水村典弘, 研究代表者
    競争的資金
  • 経営管理上の価値の創造と道徳的推論の技術に関する研究(プロジェクト番号 A06-544)               
    埼玉大学総合研究機構, プロジェクト研究(若手研究)
    水村典弘, 研究代表者
    競争的資金
■ 社会貢献活動
  • 企業倫理委員会70回を振り返って-企業倫理委員会が示唆するコーポレートガバナンスとは-               
    講師
    日本取締役協会, 第70回 企業倫理委員会, 2016年02月15日
  • なぜ人は不正に走るのか-今企業に求められる経営倫理-               
    講師
    埼玉県経営者協会, 2015年02月09日
  • 意図せぬ不正と行動ビジネス倫理の視角               
    講師
    麗澤大学企業倫理研究センター, 2014年10月25日
  • 先行き不透明な時代を生き抜いた実業家に学ぶ               
    講師
    ぶぎん地域経済研究所, 経営セミナー, 2013年03月14日
  • 社会から信頼される企業を目指して-企業不祥事例を踏まえ、あるべき経営倫理について考える-               
    講師
    埼玉県経営者協会, CSR委員会, 2012年11月12日
  • 企業の社会的責任(CSR)、Compliance、Performance、21世紀・ポスト大震災時代の課題と問題提起               
    講師
    日本取締役協会, 第49回 企業倫理委員会, 2012年07月30日
  • 利害関係者志向の経営-もう一つのCSR-               
    講師
    日本コーポレートガバナンスフォーラム, 第45回 勉強会, 2010年10月01日
  • 企業倫理とステイクホルダーについて               
    講師
    日本取締役協会, 第5回 企業倫理委員会, 2003年11月10日
■ メディア報道
  • ミセス「差別MV」炎上、企業の責任を問う…"冷たすぎる"コカ・コーラの対応は「これからの広報の教科的正解」なのか?               
    弁護士ドットコム, 弁護士ドットコムニュース, URL to https://www.bengo4.com/c_18/n_17686, 2024年06月, [インターネットメディア]
  • 社会課題の解決と企業活動-国際開発型ビジネスと企業活動-               
    日本生産性本部, 生産性新聞(第2479号), 2015年11月15日, [新聞・雑誌]
  • 食材偽装問題の根っこは「ブランド乱立」にあり!-数百ページの再発防止策より大切な「シンプルルール」とは?-               
    ダイヤモンド・オンライン編集部, 2013年12月18日, [インターネットメディア]
  • ハーバード白熱教室               
    NHK(日本放送協会), ハーバード白熱教室@東京大学, 2010年10月10日, [テレビ・ラジオ番組]
TOP